1.調査の目的、方法等
(1)調査の目的
平成17年度において、高齢化問題基礎調査として、日本の高齢者と諸外国の高齢者の生活意識を把握するため、第6回「高齢者の生活と意識に関する国際比較調査」を実施した。
本調査は5年毎に過去5回(昭和55年度、60年度、平成2年度、7年度、12年度)行ってきており、日本及び外国4か国を対象国として、これらの国々における高齢者の役割、諸活動及び意識等を調査し、分析(各国間比較、時系列比較)を行い、今後の高齢社会対策の施策の推進に資することを目的としている。
(2)調査対象国及び調査対象者
ア 調査対象国
この調査は我が国をはじめとする次の5か国を調査対象国とした。
- 日本
- アメリカ
- 韓国
- ドイツ
- フランス
なお、第1回から今回までの調査対象国の推移は次のとおりである。
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1980年 | 1985年 | 1990年 | 1995年 | 2000年 | 2005年 | |
日本 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
アメリカ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
韓国 | 注○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ドイツ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
フランス | ○ | ○ | ||||
イギリス | ○ | ○ | ||||
タイ | ○ | ○ | ○ | |||
イタリア | ○ | |||||
デンマーク | ○ | |||||
スウェーデン | ○ |
イ 調査対象者
60歳以上の男女(施設入所者を除く)
(3) 調査事項及び調査の方法
ア 調査事項
- (ア)家庭生活に関する事項
- (イ)健康・福祉に関する事項
- (ウ)経済生活に関する事項
- (エ)就労に関する事項
- (オ)住宅・生活環境に関する事項
- (カ)社会とのかかわり、生きがいに関する事項(キ)不安、関心、満足度に関する事項
イ 調査実施時期
日本は平成17年11月~12月、アメリカ、韓国、ドイツ及びフランスの4カ国は17年12月~18年2月に実施。
ウ 標本抽出方法及び回収数
無作為抽出法を基本として、調査員による面接聴取法により実施。国別の回収数は次のとおりである。
日本 | 842サンプル |
アメリカ | 1,000サンプル |
韓国 | 1,018サンプル |
ドイツ | 1,023サンプル |
フランス | 1,030サンプル |
なお、日本では、層化二段無作為抽出法に基づき、回収率は54.7%となった。
また、アメリカ、韓国、ドイツ、フランスの4か国については割当抽出法により、それぞれ、1,000サンプル回収を原則として調査を行った。
エ 使用言語
使用言語は次のとおりである。
なお、各国言語への翻訳に当たっては、英語の質問文を各国調査機関へ送付し、各国調査機関はこれをもとにそれぞれ自国語に翻訳した。
日本 | 日本語 |
アメリカ | 英語 |
韓国 | 韓国語 |
ドイツ | ドイツ語 |
フランス | フランス語 |
オ 調査機関
この調査の実査、集計は、(株)日本リサーチセンターに委託して実施した。各国別の調査機関は次のとおりである。
日本 | 株式会社日本リサーチセンター |
アメリカ | Kane,Parson's&Associates,Inc. |
韓国 | GallupKorea |
ドイツ | EMNID(TaylorNelsonSofres) |
フランス | IpsosFrance |
(4)調査の協力者
本調査は、内閣府政策統括官(共生社会政策担当)が次の学識経験者の協力を得て実施した
総括責任者 | 岩村 正彦 | 東京大学大学院法学・政治学研究科教授 |
秋元 美世 | 東洋大学社会学部社会福祉学科教授 | |
池田 心豪 | 労働政策研究・研修機構研究員 | |
稲葉 昭英 | 首都大学東京都市教養学部助教授 | |
金 恵媛 | 山口県立大学国際文化学部助教授 | |
重川 純子 | 埼玉大学教育学部助教授 | |
柴田 洋二郎 | 東北大学ジェンダー法・政策研究センター研究員 | |
杉澤 秀博 | 桜美林大学大学院国際学研究科教授 | |
園田 眞理子 | 明治大学理工学部建築学科助教授 | |
武川 正吾 | 東京大学大学院人文社会系研究科教授 | |
塚田 典子 | 日本大学大学院グローバル・ビジネス研究科教授 | |
藤崎 宏子 | 御茶の水女子大学生活科学部教授 | |
渡辺 絹子 | 東海大学法学部専任講師 |
(総括責任者を除き50音順、敬称略)