2.調査結果の概要
(4)経済生活
(4)経済生活
ア 生活の収入源(Q19a)
「現在の生活費を何でまかなっているか」(すべての収入源)についてみると、日本、アメリカ及びドイツでは「公的な年金」(日本90.6%、アメリカ76.8%、ドイツ85.6%)の割合が最も高くなっている。一方、韓国では「子どもなどからの援助」の割合が60.7%で最も高く、フランスでは「私的な年金」(63.2%)及び「公的年金」(61.4%)がほぼ拮抗して高い割合となっている。
時系列でみると、日本では「公的な年金」が増加傾向にある。
収入源の平均個数(回答1から8までの累計)を比較してみると、アメリカ2.3個、ドイツ1.9個、フランス1.8個、日本1.7個、韓国1.7個となっている(表26)。
日本 | アメリカ | 韓国 | ドイツ | フランス | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第1回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第1回 | 第6回 | |
1 仕事による収入 | 41.0 | 34.3 | 34.1 | 35.0 | 33.4 | 27.7 | 27.3 | 24.0 | 21.6 | 25.6 | 25.5 | 32.2 | 21.8 | 37.4 | 32.4 | 34.2 | 42.0 | 7.1 | 6.5 | 9.7 | 15.2 | 5.1 | 12.5 |
2 公的な年金 | 64.6 | 77.0 | 81.2 | 84.0 | 84.9 | 90.6 | 82.1 | 84.7 | 84.5 | 83.0 | 85.4 | 76.8 | 1.7 | 3.4 | 4.3 | 9.5 | 14.8 | 82.6 | 84.4 | 83.5 | 85.6 | 74.9 | 61.4 |
3 私的な年金 | 8.4 | 5.4 | 7.8 | 7.5 | 11.1 | 7.1 | 27.1 | 29.7 | 33.4 | 33.0 | 39.0 | 35.5 | 0.0 | 0.5 | 0.5 | 1.2 | 6.6 | 26.2 | 23.9 | 22.7 | 20.3 | 49.3 | 63.2 |
4 預貯金などの引き出し | 11.4 | 16.6 | 22.7 | 21.4 | 22.1 | 23.8 | 22.0 | 24.0 | 24.0 | 23.7 | 25.6 | 45.0 | 3.5 | 6.0 | 11.0 | 21.7 | 31.1 | 14.4 | 20.7 | 36.2 | 45.1 | 6.9 | 28.3 |
5 財産からの収入 | 15.6 | 14.5 | 13.9 | 11.4 | 8.2 | 6.5 | 45.1 | 49.4 | 43.1 | 34.3 | 32.6 | 34.6 | 5.5 | 8.4 | 10.2 | 10.1 | 7.6 | 10.9 | 11.8 | 15.2 | 17.0 | 11.9 | 12.8 |
6 子供などからの援助 | 29.8 | 21.8 | 18.9 | 15.4 | 12.0 | 10.0 | 2.4 | 2.2 | 2.6 | 3.0 | 2.7 | 5.3 | 78.2 | 73.6 | 70.8 | 59.4 | 60.7 | 3.6 | 2.9 | 3.8 | 3.5 | 3.3 | 3.7 |
7 生活保護 | 1.7 | 1.4 | 1.4 | 0.7 | 1.0 | 0.5 | 3.3 | 3.2 | 3.0 | 1.9 | 1.9 | 1.0 | 2.0 | 3.2 | 5.0 | 6.1 | 5.7 | 1.3 | 1.1 | 3.6 | 2.2 | 4.3 | 1.5 |
8 その他 | 4.8 | 4.0 | 3.2 | 3.8 | 3.2 | 3.3 | 8.2 | 6.0 | 8.0 | 7.0 | 6.6 | 1.7 | 3.6 | 2.2 | 0.5 | 2.5 | 3.2 | 6.3 | 4.2 | 5.0 | 0.7 | 4.7 | 0.3 |
※1~8の累計平均回答個数(1~8の全回答数÷全回答者) | 1.7 | 2.3 | 1.7 | 1.9 | 1.8 |
イ 生活の主な収入源(Q19b)
「現在の生活費を何でまかなっているか」(主な収入源)についてみると、韓国を除く4か国で「公的な年金」(日本73.9%、アメリカ54.7%、ドイツ76.9%、フランス49.3%)の割合が最も高く、韓国では「子どもなどからの援助」(37.3%)の割合が最も高くなっている。
時系列でみると、日本では「公的な年金」の割合が増加し、「仕事による収入」の割合が減少している。また、韓国では「子供などからの援助」の割合が減り、「仕事による収入」の割合が増加してきている(表27)。
日本 | アメリカ | 韓国 | ドイツ | フランス | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第1回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第1回 | 第6回 | |
1 仕事による収入 | 31.3 | 24.5 | 23.8 | 21.6 | 20.8 | 17.7 | 15.2 | 14.1 | 10.7 | 15.5 | 13.9 | 19.8 | 16.2 | 31.9 | 26.6 | 28.1 | 35.4 | 5.3 | 4.6 | 7.1 | 10.2 | 3.5 | 9.5 |
2 公的な年金 | 34.9 | 53.4 | 54.3 | 57.1 | 67.5 | 73.9 | 53.9 | 53.0 | 55.2 | 55.5 | 56.6 | 54.7 | 0.8 | 2.5 | 2.9 | 5.9 | 4.5 | 76.6 | 77.0 | 75.8 | 76.9 | 64.6 | 49.3 |
3 私的な年金 | 3.8 | 1.9 | 1.9 | 1.7 | 1.6 | 1.0 | 10.0 | 10.4 | 13.6 | 13.3 | 16.4 | 10.1 | 0.0 | 0.3 | 0.5 | 0.6 | 2.2 | 10.9 | 10.1 | 9.1 | 4.0 | 17.8 | 34.2 |
4 預貯金などの引き出し | 2.1 | 2.2 | 2.0 | 2.4 | 1.6 | 1.0 | 1.7 | 1.8 | 1.8 | 1.5 | 0.9 | 2.8 | 2.2 | 1.9 | 4.9 | 9.6 | 10.8 | 0.6 | 1.6 | 1.3 | 0.8 | 1.9 | 2.7 |
5 財産からの収入 | 5.3 | 5.6 | 4.0 | 2.5 | 2.3 | 1.9 | 14.5 | 17.4 | 11.0 | 8.5 | 7.0 | 9.8 | 3.3 | 4.6 | 4.5 | 5.6 | 3.4 | 1.4 | 2.0 | 1.9 | 2.2 | 3.6 | 2.9 |
6 子供などからの援助 | 15.6 | 9.0 | 5.7 | 4.2 | 3.4 | 2.5 | 0.3 | 0.2 | 0.7 | 0.0 | 0.1 | 0.5 | 72.4 | 54.8 | 56.3 | 43.2 | 37.3 | 0.6 | 0.2 | 0.2 | 0.4 | 1.0 | 0.7 |
7 生活保護 | 1.2 | 1.1 | 0.9 | 0.3 | 0.9 | 0.5 | 0.7 | 0.4 | 1.4 | 0.3 | 0.5 | 0.4 | 1.2 | 2.2 | 3.7 | 5.0 | 4.3 | 0.3 | 0.6 | 1.5 | 1.5 | 1.2 | 0.6 |
8 その他 | 3.1 | 1.9 | 1.8 | 2.4 | 1.7 | 1.5 | 3.5 | 2.4 | 2.7 | 1.6 | 3.1 | 1.0 | 3.2 | 1.6 | 0.3 | 2.2 | 2.1 | 2.6 | 1.7 | 3.1 | 0.7 | 3.3 | 0.0 |
ウ 日々の暮らしに困ることがあるか(Q20)
「経済的に日々の暮らしに困ることがあるか」について、「困っている」と「少し困っている」の割合を合計した数値をみると、韓国が49.6%で最も高く、次いで、フランス(40.0%)、ドイツ(29.9%)アメリカ(27.6%)となり、日本は14.5%と最も低くなっている(表28)。
日本 | アメリカ | 韓国 | ドイツ | フランス | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第1回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第1回 | 第6回 | |
1 困っている | 3.5 | 4.0 | 3.4 | 3.8 | 6.0 | 3.1 | 9.9 | 4.8 | 3.9 | 4.5 | 6.7 | 3.9 | 36.3 | 28.0 | 15.8 | 23.0 | 18.1 | 1.5 | 1.8 | 3.2 | 6.2 | 22.8 | 6.1 |
2 少し困っている | 10.2 | 11.8 | 15.6 | 15.9 | 17.6 | 11.4 | 18.4 | 13.0 | 16.3 | 24.8 | 24.8 | 23.7 | 25.5 | 31.7 | 32.8 | 38.6 | 31.5 | 5.7 | 6.3 | 16.2 | 23.7 | 47.3 | 33.9 |
3 あまり困っていない | 26.0 | 31.0 | 41.8 | 38.5 | 38.0 | 28.3 | 23.8 | 21.1 | 23.9 | 25.7 | 27.9 | 36.1 | 30.4 | 33.7 | 44.1 | 31.8 | 39.0 | 24.8 | 28.2 | 46.6 | 36.8 | 24.4 | 41.7 |
4 困っていない | 59.1 | 52.7 | 38.4 | 41.5 | 38.3 | 57.1 | 47.3 | 60.6 | 55.1 | 44.3 | 39.7 | 36.1 | 7.4 | 6.5 | 7.1 | 6.6 | 11.4 | 67.9 | 63.0 | 34.1 | 33.3 | 5.1 | 18.3 |
エ 老後の生活費に対する備え(Q21)
「50歳代までに、老後の経済生活に備えて特に何かしていたか」についてみると、各国とも「預貯金」(アメリカ64.7%、ドイツ58.8%、日本55.5%、フランス46.8%、韓国33.6%)の割合が最も高くなっている。アメリカでは、「個人年金への加入」(39.8%)及び「債券・株式の保有、投資信託」(39.6%)なども高い割合となっている。フランスでは「個人年金への加入」が31.4%と高い割合となっている。
また、「特になし」の割合は、韓国が54.7%と最も高く、次いで、日本(34.9%)、フランス(32.1%)、ドイツ(26.5%)、アメリカ(19.5%)となっている。
前回調査と比較すると、日本では「個人年金への加入」(27.6%→19.0%)、「老後に働いて収入が得られるように職業能力を高める」(14.7%→6.9%)が減少し、「何もしていない」(26.4%→34.9%)が増加している。
備えの平均個数(回答1から7までの累計)でみると、アメリカ1.8個、ドイツ1.2個、フランス1.1個、日本1.0個、韓国0.7個となっている(表29)。
日本 | アメリカ | 韓国 | ドイツ | フランス | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第1回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第1回 | 第6回 | |
1 預貯金 | 57.9 | 55.5 | 66.4 | 64.7 | 29.9 | 33.6 | 49.4 | 58.8 | 46.8 | ||||||||||||||
2 個人年金への加入 | 27.6 | 19.0 | 46.4 | 39.8 | 8.9 | 10.3 | 7.3 | 14.7 | 31.4 | ||||||||||||||
3 債券・株式の保有、投資信託 | 6.2 | 6.8 | 35.5 | 39.6 | 0.6 | 0.7 | 10.0 | 12.8 | 9.7 | ||||||||||||||
4 不動産取得(賃貸収入を得るための不動産の取得等) | 7.9 | 5.2 | 20.0 | 19.9 | 11.7 | 9.8 | 10.1 | 19.5 | 15.0 | ||||||||||||||
5 貴金属の保有(金、宝石等) | 0.2 | 0.1 | 3.3 | 3.0 | 0.6 | 1.1 | 0.4 | 0.7 | 0.9 | ||||||||||||||
6 老後も働いて収入が得られるように職業能力を高める | 14.7 | 6.9 | 12.3 | 8.8 | 4.0 | 9.7 | 5.2 | 6.5 | 2.7 | ||||||||||||||
7 その他 | 1.9 | 1.9 | 1.9 | 1.3 | 0.0 | 2.0 | 2.7 | 3.1 | 0.6 | ||||||||||||||
8 特に何もしていない | 26.4 | 34.9 | 16.7 | 19.5 | 59.9 | 54.7 | 38.1 | 26.5 | 32.1 | ||||||||||||||
※1~7の累計平均個数(1~7まで全回答数÷全回答者) | 1.0 | 1.8 | 0.7 | 1.2 | 1.1 |
オ 老後の備えとしての現在の貯蓄や資産の充足度(Q22)
「現在の貯蓄や資産は老後の備えとして十分か」についてみると、「社会保障で基本的な生活は満たされているので、資産保有の必要性がない」の割合は、ドイツでは11.1%となっているが、他の4か国(日本1.8%、アメリカ3.7%、韓国0.3%、フランス5.3%)は低い割合となっている。
「十分だと思う」の割合は、アメリカ28.1%、ドイツ22.6%、フランス12.9%、日本12.6%、韓国7.4%の順となっている。前回調査と比較すると、日本では「十分だと思う」(7.2%→12.6%)が約5ポイント増加している。
一方、「やや足りないと思う」と「まったく足りないと思う」を合わせた割合をみると、韓国が65.8%で最も高く、次いで、日本が45.3%と、アジア2か国は、欧米3か国(アメリカ25.6%、ドイツ26.0%、フランス28.1%)と比較して、足りないと思う割合が高くなっている(表30)。
日本 | アメリカ | 韓国 | ドイツ | フランス | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第1回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第1回 | 第6回 | |
1 資産保有の必要性がない | 2.8 | 1.8 | 7.4 | 3.7 | 0.7 | 0.3 | 22.3 | 11.1 | 5.3 | ||||||||||||||
2 十分だと思う | 7.2 | 12.6 | 25.2 | 28.1 | 6.3 | 7.4 | 18.6 | 22.6 | 12.9 | ||||||||||||||
3 まあ十分だと思う | 30.7 | 32.2 | 32.6 | 38.4 | 19.8 | 21.0 | 29.4 | 34.3 | 46.3 | ||||||||||||||
4 やや足りないと思う | 32.0 | 30.3 | 14.7 | 16.6 | 30.7 | 33.7 | 15.0 | 17.5 | 13.5 | ||||||||||||||
5 まったく足りないと思う | 17.1 | 15.0 | 15.0 | 9.0 | 36.7 | 32.1 | 10.1 | 8.5 | 14.6 | ||||||||||||||
6 わからない | 10.2 | 8.2 | 4.0 | 4.0 | 5.8 | 5.5 | 4.5 | 5.6 | 7.4 |