10 資産の使い方
土地、家屋などの資産を老後にどう利用するかについてみると、「Aの意見(資産はできるだけ子孫のために残してやる方がよい)に近い」が55.0%と過半数を占め、「Bの意見(資産は自分の老後を豊かにするために活用(売却、賃貸など)する方がよい)に近い」の41.8%を上回っている。
過去の調査と比較すると、平成7年調査は選択肢が異なるので参考に掲げるにとどめるが、前回調査(平成13年)との比較では、「Aの意見に近い」が減少し、「Bの意見に近い」が増加している。
図10-1 資産の使い方(Q18)
Aの意見:資産はできるだけ子孫のために残してやる方がよいBの意見:資産は自分の老後を豊かにするために活用(売却、賃貸など)する方がよい

都市規模別にみると、都市規模が小さいほど「Aの意見に近い」の割合が高く、「町村」で68.2%、「小都市」で59.7%となっている。「中都市」では「Aの意見に近い」が49.0%と、「Bの意見に近い」の47.1%と拮抗しており、「大都市」では「Aの意見に近い」が46.1%で「Bの意見に近い」の51.8%が上回っている。
年齢階級別にみると、75歳以上では「Aの意見に近い」が6割を超えている。
家族形態別にみると、「本人と子と孫の世帯」(76.7%)及び「本人と子の世帯」(60.4%)で「Aの意見に近い」の割合が高くなっている。一方、「単身世帯」(59.6%)及び「夫婦二人世帯」(52.8%)では「Bの意見に近い」が過半数を超えている。
| 総数 | Aの意見に近い | Bの意見に近い | 無回答 | |
|---|---|---|---|---|
| 【総数】(実数) | 1,886 | 1,037 | 789 | 60 |
| (構成比) | 55.0% | 41.8% | 3.2% | |
| 【都市規模別】 | ||||
| 大都市 | 332 | 46.1 | 51.8 | 2.1 |
| 中都市 | 715 | 49.0 | 47.1 | 3.9 |
| 小都市 | 449 | 59.7 | 36.3 | 4.0 |
| 町村 | 390 | 68.2 | 30.0 | 1.8 |
| 【男女別】 | ||||
| 男 | 845 | 56.3 | 40.7 | 3.0 |
| 女 | 1,041 | 53.9 | 42.7 | 3.4 |
| 【年齢階級別】 | ||||
| 60~64歳 | 482 | 49.2 | 47.7 | 3.1 |
| 65~69歳 | 433 | 50.1 | 46.7 | 3.2 |
| 70~74歳 | 417 | 55.9 | 41.0 | 3.1 |
| 75~79歳 | 292 | 61.0 | 36.3 | 2.7 |
| 80~84歳 | 167 | 64.1 | 33.5 | 2.4 |
| 85歳以上 | 95 | 68.4 | 25.3 | 6.3 |
| 【家族形態別】 | ||||
| 単身世帯 | 218 | 35.8 | 59.6 | 4.6 |
| 夫婦二人世帯 | 680 | 44.7 | 52.8 | 2.5 |
| 本人と子の世帯 | 497 | 60.4 | 35.8 | 3.8 |
| 本人と子と孫の世帯 | 348 | 76.7 | 21.0 | 2.3 |
| その他 | 142 | 61.3 | 34.5 | 4.2 |
| 【健康状態別】 | ||||
| 良い | 563 | 57.4 | 39.6 | 3.0 |
| まあ良い | 483 | 55.1 | 41.2 | 3.7 |
| 普通 | 520 | 53.3 | 43.7 | 3.1 |
| あまり良くない | 262 | 53.4 | 45.4 | 1.1 |
| 良くない | 55 | 56.4 | 32.7 | 10.9 |