社会参加活動事例

北海道・東北 | 関東・甲信越 | 東海・北陸 | 近畿 | 中国・四国 | 九州

○北海道・東北ブロック

都道府県・
指定都市名
グループ等の名称 活動内容 構成
員数
平均
年齢
北海道
当麻町
とうまちょうこうれいしゃじぎょうだん
当麻町高齢者事業団
 会員それぞれの知識と経験、技術を活かし町民の幅広いニーズに積極的に応じており、会員の就業率は100%。豪雪地帯であるため依頼は除雪が多く、最近は農業関係の依頼も増えている。独自に講習会を実施し、技術、サービスの維持を図り、会員の親睦活動も行っている。 121 67
岩手県
大東町
ねっこのかい
根っこの会
 高齢者世帯への週3回の給食配送のほか、必要に応じてねたきり老人等の通院時の移送援助のボランテイア活動を行っている。また知的障害者授産施設を訪問し地域に伝わる餅菓子づくりを通して入所者との交流を深めている。 13 67
秋田県
秋田市
くぼたじょうしれきしあんないぼらんてぃあのかい
久保田城址歴史案内ボランティアの会
 歴史の持つ意味の重要性を認識し、郷土の歴史的遺産である久保田城址の史跡(千秋公園)を訪れる県内外の方々に年間を通し無料で案内し、紹介している。平成11年度は771人の方にのべ201人で案内を行った。 26 66
山形県
西置賜郡
飯豊町
とうぶちくたかさごかい
東部地区高砂会
 特別養護老人ホームでのボランティア、花いっぱい運動などの活動のほか、地元の小学生を対象に年1回「わら細工教室」を開催。わら細工を通して昔の生活の様子や生活文化を伝えながら、子供たちと触れ合い、高齢者や物に対する感謝の気持ちを育んでいる。 119 76
福島県
福島市
こうれいしゃじんざいかつようじぎょうとうろくしゃのかい
高齢者人材活用事業登録者の会
 平成元年度から実施された福島県高齢者人材活用事業の県北地区の参加者を中心に結成された団体で、地域の生涯学習を進める団体や個人の支援を行っている。具体的には、個人の得意分野で公民館の事業や各種団体などの講師の引き受けや会独自に研修会を開催し会員自身の技能及び指導力の向上を図り、生涯教育の進展に寄与している。 31 69
仙台市 しにあのためのしみんねっとわーくせんだい
シニアのための市民ネットワーク仙台
 シニア世代と若い世代が手を携え、宅老や、食事サービス、病院インフォメーション・ボランティアなどなどの多様な活動を、シニアセンター「サロンわいわい一番町」を拠点に、展開している。 340 63

○関東・甲信越ブロック

都道府県・
指定都市名
グループ等の名称 活動内容 構成
員数
平均
年齢
千葉県
佐倉市
さくらしことぶきこうろうかつどうじぎょうすいしんきょうぎかい
佐倉市寿功労活動事業推進協議会
 高齢者が過去の職業,地位にこだわらず集まり、佐倉市の市民憲章を実践する団体として結成された。4部会に分かれており,駅前の花壇作りや花いっぱい運動,老人ホ-ムへの慰問,会報の発行,健康づくり講習会やグランドゴルフ大会等を開催し,会員の健康増進及び生きがい活動に貢献している。 496 77
東京都
墨田区
きってせいりぐるーぷ
切手整理グループ
 区のボランティアセンター設立と同時に個人ボランティアの集まりとして活動開始。切手・テレホンカード等を整理し、その売却益で区内の民間社会福祉施設等へ車椅子等の寄付を行っている。 38 70
新潟県
黒埼町
くろさきまちみんぐみんげいひんあいこうかい
黒埼町民具民芸品愛好会
 民具民芸品をこよなく愛し、常に技術の研究と発表を重ね、地元の保育所や小学校等に招待され、その技術の伝承に努めている。後継者の問題に悩まされながらも、物を作り上げることをとおして、世代間交流を実践している。 36 75
長野県
長谷村
ざんざぶしほぞんかい
ざんざ節保存会
 江戸時代から歌い踊り継がれている郷土民謡である「ざんざ節」を後世に伝えるための活動を活発に実施。村内外からの出演要請に応じるほか、月1回例会を開催し、若者後継者の養成にも力を入れ、高齢者と若者との交流にも一役買っている。 72 65

○東海・北陸ブロック

都道府県・
指定都市名
グループ等の名称 活動内容 構成
員数
平均
年齢
石川県
内浦町
まつなみたかさごかい
松波高砂会
 昭和57年から、年2回それぞれの地区内3ヶ所の清掃活動、年1回忠魂堂周辺の除草作業の他、年2回歩こう会の活動中に空缶拾いを行っている。平成8年から、健康生きがいづくりのため、合唱サークルを結成。月2回練習を行い、発表の場として、年2~3回地域内の特別養護老人ホームへの慰問を行っている。 417 76
石川県
七尾市
まんぎょうまちちょうじゅかい
万行町長寿会
 毎年、神社や公園などの公共施設の竹垣作り・補修作業を年4回程行うほか、要請を受けて民家の塀の作業なども行っている。こうした努力の結果、昭和60年に当地区が七尾市八景に選ばれた。 132 73
石川県
羽咋市
さかいげんきかい
酒井げんき会
 平成元年から、会員約50名を中心として、八木節伝承グループが発足。地区の小学生約30名とその父兄約30名とが、町会館に集まり、月2回、30~40分ほど、酒井町民謡教室の講師の指導により、主に歌の伝承活動を行っている。 162 67
岐阜県
大垣市
しずさとふれあいふぉーくだんすどうこうかい
静里ふれあいフォークダンス同好会
 フォークダンスを通じ、会員間の交流・親睦はもとより、幼稚園児・小学生との世代間交流や老人ホーム等への慰問活動などを行い、高齢者の生きがいと健康づくり及び地域福祉の向上に貢献している。 ・月3回2時間、講師を招いて練習 40 71
静岡県
引佐町
つみくさのかい
つみくさの会
 引佐町が進めている自然休養村事業の拠点施設である「いなさ自然休養村センターつみくさ」の名物である山野草料理の原料になる山野草を20人の会員が当番制で採集している。今後は「つみくさパック」の宅配や子供たちへの学習活動も予定している。 20 78
三重県
磯部町
いそべちょうえりはらろうじんくらぶ
磯部町恵利原老人クラブ
 町の名所で全国名水百選に選ばれている「天の岩戸」と巨岩の連なる鸚鵡岩の維持管理を目的に自主的な清掃奉仕やそれらの修復による環境保全活動を実施。長期間にわたり会員の熱意により旧来の遺跡の維持管理に努めている。 210 74

○近畿ブロック

都道府県・
指定都市名
グループ等の名称 活動内容 構成
員数
平均
年齢
大阪府
茨木市
あるてかい
アルテ会
 退職前に通勤のバスで見る歩道や中央分離帯にゴミや空缶が非常に多く捨てられていることから、月2回府道周辺のゴミ、空缶、空瓶収集を実施。終了後は、健康維持のため万博記念公園まで散歩と森林浴に出かけ、会員同士の親睦を図っている。 50 74
兵庫県
尼崎市
さんらいずじゃずおーけすとら
サンライズジャズオーケストラ
 老人福祉センターで開講された音楽講座受講者のジャズバンドのメンバーが中心となって活動を開始し、福祉施設や阪神・淡路大震災の被災者仮設住宅を慰問する等、音楽を通じて地域交流、世代間交流を図る活動を行っている。 22 69
京都市 がくとどういんのきろく(おく)いたみをのこすかい
「学徒動員之記録(憶)伊丹」を残す会
 学徒動員をした同窓生36人が当時の生活や思い等を原稿にし、戦争というあやまちを21世紀に2度と起こしてはならないという次世代へのメッセージのために本を作成し、市内図書館や小学校に配布している。 36 71
京都市 かぎゅうくらぶ
蝸牛クラブ
 老人クラブの会員が、春・秋の観光シーズンの土・日曜日、清水寺、祇園等に来る観光客に、メッセージ入りの地図の配布とともに、観光案内ボランティアを実施している。 25 70

○中国・四国ブロック

都道府県・
指定都市名
グループ等の名称 活動内容 構成
員数
平均
年齢
鳥取県
八頭郡智頭町
てまりどうこうかい
手まり同好会
 手まりの美しさに惹かれ、高齢者同志が公民館・個人宅等に集まって手まりづくりを行い、年1回交通安全のお守りとして、運転者に手渡している。 13 75
島根県
益田市
わかばかい
わかば会
 毎月1回公民館に集まり、コーラスを楽しみ併せて誕生会を開く。地域の敬老会・イベント等に出演したり、施設慰問をして周りの人々にも楽しさ、生きる力を与えている。 50 75
島根県
益田市
こどもとわになろうかい
子供と輪になろう会
 益田児童館を中心に、毎年益田祭に出演する子供奴の花車の設計・製作・組立を行うほか、草刈機の修理を行っている。また、正月の凧作りを親子で楽しんだり、七夕まつりに合わせて児童館周辺の草取り、清掃等を実施している。 20 77
広島県
佐伯郡
大野町
おおのちょうろうじんくらぶだい6くおもとかいこうつうあんぜんきょうじょいんかい
大野町老人クラブ第6区万年青会交通安全協助員会
 地域の高齢者が交通事故にあったことをきっかけに,毎月1日の早朝,国道2号線など地域内の交通量の多い交差点に立ち,交通安全指導と,挨拶,声かけ運動を行っている。 25 75
山口県
下関市
ちょうふまんじゅかい
長府満寿会
 公園をはじめ公共施設等の定例清掃作業の実施や、趣味を通してのミニ門松づくりの指導、小学生の学校外でのむかしの遊び指導やフォークダンス等により地域住民との交流を図るなかで、地域住民のリーダーやコーディネーター的な役割を発揮し、生き生きと活動している。 132 76

○九州ブロック

都道府県・
指定都市名
グループ等の名称 活動内容 構成
員数
平均
年齢
福岡県
香春町
みんわくらぶ
民話クラブ
 郷土をはじめ他地区の伝説や民話の調査研究を行い整理するとともに、更に創作を加えた作品を作りあげ、毎月定例的に「おもしろ民話館」を開催。その他、老人会の集会や研修会、小学校のクラブ活動、保育所、幼稚園の参観日などに出向き伝説、民話の魅力を広く伝えている。 7 70
大分県
杵築市
ぼらんてぃあ「きつき」
ボランティア「きつき」
 縫製部(在宅で寝たきりの高齢者へ肌襦袢等を贈る)、朗読奉仕部(市報をテープに録音し視覚障害者に貸し出す)、芸能部(歌や踊りで施設訪問を行う)、その他に愛の便り部、施設訪問部、収集部、託児部、広報部と8つの部会にわかれ多岐にわたる活動を展開。一人がいくつもの部会に参加し、延活動日数は年間130~140日に及ぶ。 95 65
宮崎県
佐土原町
さどわら「すいちゅうさんぽのかい」
佐土原「水中散歩の会」
 平成10年1月発足当時12人で始まった水中散歩の会が、毎週1回の定期練習で回数も100回を超え、会員数も54人まで増えるなど、ますます活動が活発になってきた。これだけ続いて、さらに会員も増えているのは、気軽に取り組める活動内容によるところも大きいが、それに加えて、和気あいあいとした雰囲気で会を運営する世話役の津江さん夫婦の明るく生き生きとした人柄によるところが大きいようである。 53 67
宮崎県
延岡市
わかばかい
若葉会
 毎週土曜日に憩いの家を開設し、体の不自由な方や一人暮らしの高齢者を招いて会員の手作り料理による招待食事会をしたり、国道沿いに花を植え育てて通行人・ドライバーの目を和ませたり、また、地区子供会との世代間交流活動として、昔ながらのおもちゃ作りや昔話の伝承活動も行っている。 52 85
鹿児島県
市来町
かんのんずみもくたんせいさんぐるーぷ
観音炭木炭生産グループ
 炭焼きの指導を受けて,会員が木の切り出しや炭焼きがまの準備をして火入れをした後は,交替で火の見張りを3日間続けた後,10日間程冷ましてから窯出しを行う。窯出しの際,身体障害者協会の会員と2つの小学校の生徒らと一緒に袋詰めを行うなど,世代間交流活動も行っている。できあがった作品は,デパートで開かれる手作り作品展に出品され,即売もされる。 42 74