第1章 高齢化の状況(第2節 3(1))

[目次]  [前へ]  [次へ]

第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向

3 高齢者と健康・福祉

(1)高齢者の健康

ア 高齢者の半数近くが何らかの自覚症状を訴えているが、日常生活に影響がある者は4分の1程度

高齢者の健康状態についてみると、平成16(2004)年における65歳以上の高齢者の有訴者率(人口1,000人当たりの病気やけが等で自覚症状のある者(入院者を除く)の数)は493.1と半数近くの者が何らかの自覚症状を訴えている。

一方、65歳以上の高齢者の日常生活に影響のある者率(健康上の問題で、日常生活の動作・外出・仕事・家事・学業・運動・スポーツ等に影響のある者の人口1,000人当たりの数。入院者を除く。)は、平成16(2004)年において、65歳以上の高齢者人口1,000人当たりで246.1と、有訴者率と比べると約半分になっている。これを年齢別、男女別にみると、年齢層が高いほど大きく上昇し、また、いずれの年齢層においても女性が男性を上回っている(図1-2-26)。

図1-2-26 65歳以上の高齢者の有訴者率及び日常生活に影響のある者率(人口千対)

この日常生活への影響を内容別にみると、65歳以上の高齢者では、日常生活動作(起床、衣服着脱、食事、入浴など)が105.7、外出(時間や作業量などが制限される)が105.2と高くなっており、次いで仕事・家事・学業(時間や作業量などが制限される)が95.6、運動・スポーツ等が64.2となっている。男女別では、男性は日常生活動作、女性は外出が最も高くなっている(図1-2-27)。

図1-2-27 65歳以上の高齢者の日常生活に影響のある者率(人口千対)

これを先にみた高齢者の有訴者率と比較すると、高齢者は、何らかの自覚症状があっても、必ずしも日常生活に支障を来しているわけではないことがわかる。

イ 国際的にみて日本では「自分は健康」と考えている人が多い

我が国は平均寿命だけでなく、健康寿命も世界で最も長いが(第1章第1節コラム参照)、健康についての高齢者の意識をアメリカ、ドイツ、フランス及び韓国の4カ国と比較してみても、「健康である」と考えている者の割合は、日本が64.4%で最も高い結果となっている。なお、日本に次いで高いのはアメリカ(61.0%)で、以下、フランス(53.5%)、韓国(43.2%)、ドイツ(32.9%)の順となっている(図1-2-28)。

図1-2-28 60歳以上の高齢者の健康についての意識(国際比較)

ウ 国際的にみて高齢者が医療サービスを利用する割合は高い

65歳以上の受療率(高齢者人口10万人当たりの推計患者数の割合)は、平成17(2005)年において、入院が3,639、外来が11,948となっており、他の年齢階級に比べて高い水準であるが、近年は安定的に推移している(図1-2-29)。

図1-2-29 年齢階級別にみた受療率の推移

高齢者の受療率が高い主な傷病をみると、入院では、脳血管疾患(男性697、女性847)、悪性新生物(がん)(男性511、女性254)となっている。外来では、高血圧性疾患(男性1,426、女性1,981)、脊柱障害(男性1,300、女性1,310)となっている(表1-2-30)。

表1-2-30 主な傷病別にみた受療率(人口10万対)
 
65歳以上 65~74歳 75歳以上 65歳以上 65~74歳 75歳以上
入院 総数 3,476 2,456 5,042 3,759 1,816 5,748
悪性新生物 511 433 631 254 209 300
高血圧性疾患 20 8 39 56 10 104
心疾患(高血圧性のものを除く) 179 104 294 210 58 366
脳血管疾患 697 413 1,133 847 259 1,450
外来 総数 11,297 10,094 13,144 12,427 11,817 13,051
悪性新生物 480 414 581 219 229 209
高血圧性疾患 1,426 1,240 1,713 1,981 1,631 2,339
心疾患(高血圧性のものを除く) 444 328 622 385 244 529
脳血管疾患 424 333 563 329 218 444
脊柱障害 1,300 1,039 1,701 1,310 1,203 1,420
資料:厚生労働省「患者調査」(平成17年)より作成

高齢者の死因となった疾病をみると、死亡率(高齢者人口10万人当たりに対する死亡者数の割合)は、平成17(2005)年において、悪性新生物(がん)が976.2と最も高く、次いで心疾患585.0、脳血管疾患456.1の順になっており、これら三つの疾病で高齢者の死因の約6割を占めている(図1-2-31)。

図1-2-31 65歳以上の高齢者の主な死因別死亡率の推移

医療サービスを日頃どのくらい利用するかについてアメリカ、ドイツ、フランス及び韓国の4か国と比較すると、日本は「健康である」と考える者は他の国よりも多いものの、医療サービスの利用状況は「ほぼ毎日」から「月に1回くらい」の割合の合計が56.8%と韓国(56.7%)とともに他の国と比較して高くなっており、医療サービスの利用頻度が高くなっている(図1-2-32)。

図1-2-32 医療サービスの利用状況(国際比較)

[目次]  [前へ]  [次へ]