第1章 高齢化の状況(第2節4(1))

[目次]  [前へ]  [次へ]

第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向

4 高齢者の就業

(1)高齢者の就業状況

ア 60歳を過ぎても働く高齢者、働きたい高齢者は多い

高齢者の就業状況についてみると、男性の場合、就業者の割合は、55~59歳で90.5%、60~64歳で73.1%、65~69歳で50.1%となっており、60歳を過ぎても、多くの高齢者が就業している。また、不就業者では、60~64歳の不就業者(26.9%)のうち3割以上の人が、65~69歳の不就業者(49.9%)のうち2割以上の人が、それぞれ就業を希望している。また、女性の就業者の割合は、55~59歳で61.6%、60~64歳で43.5%、65~69歳で28.2%となっている(図1-2-4-1)。

また、60歳以上の有職者の就業を希望する年齢についてみると、平成20(2008)年の意識調査では、「働けるうちはいつまでも」が39.9%であり、19年(2007)調査と比べるとやや減少しているものの、依然として「働きたい」という意識は高いことがわかる(図1-2-4-2)。

イ 日本の高齢者は「収入」のほか「老化を防ぐ」や「友人・仲間を得る」ために仕事がしたいという意識が強い

60歳以上の高齢者で現在仕事をしていないが今後収入を伴う仕事がしたいと考えている人にその理由をきいたところ、「収入」を挙げる人の割合が53.3%と最も高く、次いで「老化を防ぐ」が22.1%となっている。
 これを韓国、アメリカ、ドイツ及びスウェーデンの4か国と比較してみると、日本は韓国に次いで「収入」を挙げる人の割合が高く、また、「老化を防ぐ」や「友人や仲間を得る」ために仕事がしたいと考える人の割合は5か国中最も高くなっている(図1-2-4-3)。

ウ 60歳を境に非正規化が進行

会社などの役員を除く雇用者について高齢期の雇用形態をみると、男性の場合、非正規職員・従業員の比率は55~59歳で14.2%と低い水準にあるが、60~64歳で55.1%、65歳以上で70.6%と、60歳を境に大幅に上昇している。一方、女性の場合、同比率は55~59歳で59.9%、60~64歳で71.6%、65歳以上で66.3%となっており、男性と比較して上昇幅は小さいものの、やはり60歳を境に非正規職員・従業員比率は上昇している(図1-2-4-4)。

[目次]  [前へ]  [次へ]