特集 「未就学児等及び高齢運転者の交通安全緊急対策について」
第2章 未就学児等及び高齢運転者の交通安全緊急対策
第3節 未就学児等及び高齢運転者の交通安全緊急対策に取りまとめられた施策
特集 「未就学児等及び高齢運転者の交通安全緊急対策について」
第2章 未就学児等及び高齢運転者の交通安全緊急対策
第3節 未就学児等及び高齢運転者の交通安全緊急対策に取りまとめられた施策
「緊急対策」の概要は以下の通りである。
1 未就学児を中心に子供が日常的に集団で移動する経路の安全確保
・未就学児を中心に子供が日常的に集団で移動する経路の緊急安全点検の実施
幼稚園,保育所,認定こども園等のほか,その所管機関や道路管理者,警察等の連携・協力により,未就学児を中心に子供が日常的に集団で移動する経路等の緊急安全点検を実施。
・子供の安全な通行を確保するための道路交通安全環境の整備の推進
緊急安全点検の結果を踏まえ,交通安全施設等の整備等着手可能な事業から早急に道路交通環境の整備を推進。
・キッズ・ゾーンの創設等,地域ぐるみで子供を見守る活動の充実等
未就学児を中心に子供が日常的に集団で移動する経路等の安全を確保する。その一環として,警察による現場での交通指導取締りとあわせて地域ぐるみで子供を見守るための区域の設定,見守り活動等考えられ得る対策を至急具体化。
2 高齢者の安全運転を支える対策の更なる推進
・安全運転サポート車の普及推進等
最近の高齢運転者による事故を踏まえ,限定免許制度も具体的視野に,安全運転サポート車の普及を一層促進。
・運転に不安を覚える高齢者の支援等
運転免許証の自主返納者への支援策の周知や相談体制の整備などを進めるほか,逆走対策など道路インフラの面からも高齢運転者に優しい環境の構築を強力に推進。

3 高齢者の移動を伴う日常生活を支える施策の充実
・公共交通機関の柔軟な活用
高齢者が公共交通機関を柔軟に活用するための多様な可能性を洗い出し,利用促進のためのルール作り,支援等のメニューの充実を加速。
・制度の垣根を越えた地域における輸送サービスの充実
公共交通以外の地域で利用可能な輸送サービスについて,制度の垣根を越えて地域において連携していくため,関係省庁が連携し総力を挙げてルールづくり,支援を行う。
・自動運転技術等新たな技術を活用した新しい移動手段の実用化等
