トピックス
駅ホームにおける安全対策について
■ホームドア整備の加速化について
ホームドアについては,「バリアフリー法に基づく基本方針における次期目標について(最終とりまとめ)」(令和2年11月)に基づき,きめ細やかな進捗をフォローするため,優先的な整備を引き続き推進することとしている10万人以上駅のみならず,10万人未満駅も含めた全体についても,番線単位の数値目標を設定し,ホームドア整備を引き続き推進。
数値目標は,利用者数のみならず,転落・接触事故の発生状況,駅やホームの構造・利用実態,駅周辺エリアの状況などを勘案し,優先度が高いホームでの整備を加速化することを目指し,令和7年度までに全体で3,000番線に整備。そのうち,1日当たり平均利用者が10万人以上の駅については,800番線に整備。
整備状況 | ||
---|---|---|
鉄軌道駅全体 | 1,953番線 (全19,951番線中)※ |
|
うち平均利用者数が 10万人以上/日の駅 |
447番線 (全1,275番線中)※ |
※( )は令和元年度末時点の実績値
ホームドアの整備済駅数推移(国土交通省鉄道局資料より)

■ホームドア整備によらない転落防止対策の検討について
転落事故を防ぐためにはホームドアの整備が有効だが,整備に多くの時間や費用を要することや,構造等の要因で整備が困難なホームもあることから,ホームドアによらない転落防止対策が喫緊の課題。

ホームドアの設置を引き続き推進するとともに,ホームドアが整備されていない駅ホームにおいて,ITやセンシング技術等を活用し,駅係員のみならず鉄道利用者による協力も視野に入れて,視覚障害者の方々に駅ホームを安全に利用いただくための対策について,「新技術等を活用した駅ホームにおける視覚障害者の安全対策検討会」において検討。
【検討会メンバー】
視覚障害者団体・支援団体,学識経験者,鉄道事業者,国土交通省,厚生労働省(オブザーバー)

※視覚障害者団体・支援団体
日本視覚障害者団体連合/東京都盲人福祉協会/日本弱視者ネットワーク/日本網膜色素変性症協会/日本歩行訓練士会/日本盲導犬協会
