第1編 陸上交通
第2部 鉄道交通
第1章 鉄道交通事故の動向
第1編 陸上交通
第2部 鉄道交通
第1章 鉄道交通事故の動向
1 近年の運転事故の状況
鉄道交通における運転事故※は、平成16年に779件であったものが、平成26年には774件、令和6年には635件となっており、長期的に減少傾向にある(第1-44図)。
※運転事故
列車衝突事故、列車脱線事故、列車火災事故、踏切障害事故、道路障害事故、鉄道人身障害事故及び鉄道物損事故をいう。なお、軌道の運転事故は、鉄道運転事故と同様に定義する。

事故種類別の運転事故発生状況は、第1-30表のとおりであり、人身障害が半数を超えている。
区分 | 列車事故 | その他の事故 | 合計 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
列車衝突 | 列車脱線 | 列車火災 | 小計 | 踏切障害 | 道路障害 | 人身障害 | 物損 | 小計 | ||
件数(件) | 4 | 13 | 0 | 17 | 217 | 37 | 355 | 9 | 618 | 635 |
0.6% | 2.0% | 0.0% | 2.7% | 34.2% | 5.8% | 55.9% | 1.4% | 97.3% | 100.0% | |
死傷者(人) | 1 | 3 | 0 | 4 | 145 | 15 | 359 | 519 | 523 | |
(0) | (1) | (0) | (1) | (88) | (1) | (178) | (267) | (268) |
運転事故による死者数は、第1-44図のとおりであり、乗客の死者数はゼロであった。平成17年に発生したJR東日本羽越線列車脱線事故以降、運転事故による乗客の死者は発生していない。
2 令和6年中の列車事故の状況
列車事故(運転事故のうち列車衝突事故、列車脱線事故及び列車火災事故をいう。)は、第1-30表のとおりである。
3 令和6年中の踏切事故の状況
踏切事故※は、踏切保安設備の整備等により、平成16年に372件であったものが、平成26年には254件、令和6年には218件となっており、長期的に減少傾向にある(第1-45図)。
※踏切事故
列車事故のうち、踏切道において、列車又は車両が道路を通行する人又は車両等と衝突し、又は接触した事故及び踏切障害事故をいう。

衝撃物別の踏切事故発生件数は、第1-46図のとおりであり、歩行者及び自動車による事故件数がそれぞれ4割以上を占めている。

また、第1種踏切道での事故件数が約9割を占めているが、踏切道100か所当たりでは第1種踏切道が第4種踏切道の件数より少なくなっている(第1-31表)。
踏切道 | 踏切道数 | 構成率 (踏切道) |
事故件数 | 100か所当たり の事故件数 |
---|---|---|---|---|
か所 | % | 件 | 件 | |
計 | 32,371 | 100 | 218 | 0.67 |
(参考) 第3、4種 計 |
2,949 | 9.1 | 26 | 0.88 |
4 人身障害事故の発生状況
令和6年の人身障害事故は、355件で前年比10.4%減、死者数は178人で前年比11.0%減であった(第1-30表)。このうちホームから転落して又はホーム上で列車と接触して死傷する事故(ホーム事故)は、長期的に減少傾向にある(第1-47図)。

なお、ホーム事故のうち、酔客による事故件数は47件で、全体の約35.1%を占めている。
5 令和6年中の鉄道交通における重大事故の発生状況
令和6年に死傷者が10名以上又は脱線車両が10両以上生じた重大事故はなかった。