トピックス
大阪・関西万博における空飛ぶクルマの運航の実現に向けた取組について
「空飛ぶクルマ」とは、電動化、自動化といった航空技術や垂直離着陸等の運航形態によって実現される、利用しやすく持続可能な次世代の空の移動手段であり、都市部での送迎サービス、離島や山間部での移動手段、災害時の緊急搬送等への活用が期待されている。
新たなモビリティとして欧米や日本企業を中心に機体開発が進んでおり、空飛ぶクルマの実現に向けて「空の移動革命に向けたロードマップ」等に基づき、官民一体となって環境整備等を進めてきた。
大阪・関西万博は、イノベーションの誘発や社会実装の推進のための様々な挑戦の場とする「未来社会の実験場」をコンセプトに、最先端のモビリティ技術を会場内外で実証・導入することで、スマートモビリティを推進、社会実装につなげていくこととしている。
空飛ぶクルマは、そのコンセプトを体現する重要なプロジェクトと位置付けられており、国内外の複数の機体による万博会場周辺の飛行や万博会場内外の二地点間運航を実現することで、空飛ぶクルマが実際に運航される姿を国内外に発信し、社会受容性の向上や更なる事業発展につながることが期待されている。
国土交通省としても、安全性の審査や交通管理のための施設整備等、大阪・関西万博における空飛ぶクルマの運航の実現に向けた取組を進めてきており、今後の空飛ぶクルマの社会実装による「空の移動革命」の実現を目指している。
