国境離島の祭・イベント
※祭・イベントは中止や延期、開催内容の変更などが生じる場合があります。おでかけの際は、現地へ最新情報をお問合せください。
4月
  種子島宝満神社の御田植祭     
 
 | 時期 | 自治体 | 
|---|---|
| 4月3日 | 種子島(鹿児島県南種子町) | 
| 概要 | 
|---|
| 種子島に五穀の種子を蒔いたと伝わる玉依姫を祭る宝満神社で行われる農耕行事です。 御田の森での神事や、女人禁制のオセマチ(神田)で太鼓や田植歌に合わせての御田植、舟田での御田植舞の奉納などが行われます。 | 
ドンデン高原山開き
 | 時期 | 自治体 | 
|---|---|
| 4月中旬~下旬の土曜 | 佐渡島(新潟県佐渡市) | 
| 概要 | 
|---|
| 「ドンデン山」の山開きを祝い、安全を祈願するお祭りです。ドンデン高原は、海抜900m程度では通常見ることができないシラネアオイ、シャクナゲなど高山植物が自生する山野草の宝庫。シーズン中、多くのトレッキング客が訪れるドンデン山荘の見晴のいいデッキで神事式が行われます。 | 
  隠岐国分寺蓮華会舞     
 
 | 時期 | 自治体 | 
|---|---|
| 4月21日 | 種子島(鹿児島県南種子町) | 
| 概要 | 
|---|
| 平安時代から伝承されてきた舞楽系の芸能で、国指定重要無形民俗文化財。 後醍醐天皇の行在所跡である隠岐国分寺本堂前の特設舞台で奉納公演が行わます。 異国風の面が用いられ、舞は、華やかかつ荘厳に7演目が演じられます。 | 
ひとつばたご祭り
 | 時期 | 自治体 | 
|---|---|
| 例年4月末~5月上旬頃 | 対馬(長崎県対馬市) | 
| 概要 | 
|---|
| 白い花を咲かせるヒトツバタゴは台湾や中国に見られる大陸系の植物で、対馬最北端の鰐浦地区の群生地では、3000本を超える自生木が開花します。 開花に合わせて開催される祭りは、ステージイベントや出店などイベントが盛りだくさん。 | 
5月
  水若酢神社祭礼風流     
 
 | 時期 | 自治体 | 
|---|---|
| 5月3日 | 島後(島根県隠岐の島町) | 
| 概要 | 
|---|
| 隠岐を代表する古社・水若酢神社の祭りで、島後三大祭りのひとつに数えられます。 10歳までの男児が山車を曳く「山曳神事」が幕開けとなり、古式を残す獅子舞や、悪霊の退散と五穀豊穰を願う流鏑馬(やぶさめ)などが行われます。 | 
島びらきまつり
 | 時期 | 自治体 | 
|---|---|
| 例年5月上旬 | 見島(山口県萩市) | 
| 概要 | 
|---|
| 毎年ゴールデンウィークに開催。うに飯など島のグルメコーナーが人気で、アワビやサザエ、見島きゅうりをはじめとする新鮮な特産品も販売されます。 地元伝統の大凧あげ・鬼揚子(おにようず)も行われ、華やかな観光シーズンの幕開です。 | 
鹿島ウミネコまつり
 | 時期 | 自治体 | 
|---|---|
| 例年5月中旬 | 下甑島(鹿児島県薩摩川内市) | 
| 概要 | 
|---|
| ウミネコ繁殖の南限地として知られる甑島列島。漁船から鹿島断崖付近を飛び交うウミネコを観察し、餌付け体験を行います。 奇岩・大岩が連なる西海岸をクルージングし、下船後は海の幸メインのBBQやお楽しみ抽選会が行われます。 | 
  佐渡國鬼太鼓     どっとこむ
 
 | 時期 | 自治体 | 
|---|---|
| 例年5月下旬の日曜 | 佐渡島(新潟県佐渡市) | 
| 概要 | 
|---|
| 「佐渡おけさ」「鬼太鼓」を代表とする佐渡の郷土芸能が一堂に会します。おんでこドームで開催され、毎年25組前後の芸能団体が参加、観客は1万人を超える人気イベント。佐渡島内で伝承されてきた各地域の芸能を居ながらにして鑑賞できます。特産品を味わえる屋台も出店、新鮮な佐渡沖の魚介類、佐渡地酒などが楽しめます。 | 
アツモリ感謝祭
 | 時期 | 自治体 | 
|---|---|
| 例年5月下旬 | 礼文島(北海道礼文町) | 
| 概要 | 
|---|
| レブンアツモリソウはラン科の礼文島固有種。 開花時期に、スコトン岬や澄海岬を巡るトレイルコース「岬めぐりコース」の途中の、レブンアツモリソウ群生地で開催されます。 昆布茶や、花のタネ&絵葉書のプレゼントで来場者をもてなします。 | 
黒島特攻平和祈念祭
 | 時期 | 自治体 | 
|---|---|
| 例年5月下旬 | 黒島(鹿児島県三島村) | 
| 概要 | 
|---|
| 太平洋戦争末期、黒島は本土から出撃した特攻機の飛行ルートで、不時着する機もあり、島民たちは彼らを救助しました。 戦友の慰霊と平和の祈りを込めて特攻平和観音像を建立し、恒久平和を発信するために祈念祭が行われています。 | 
※祭・イベントは中止や延期、開催内容の変更などが生じる場合があります。おでかけの際は、現地へ最新情報をお問合せください。