海洋教育情報プラットフォーム(オンライン教材)

高等学校

タイトル 主な内容 キーワード
「海の学び」どこでも図鑑 日本全国のミュージアムが発信する海をテーマにした様々な教材を紹介します。 地域の海を知るミュージアムが、お家でも、学校でも、どこでもできる「海の学び」をお届けします。 社会、理科、その他
「海の生きもの観察ノート」
(1~15)
房総半島の海岸で観察される生きものについて,その観察のポイントをさまざまな角度からまとめた冊子です。毎年,テーマを変えて刊行しています。 理科、総合・特別活動
(1)学習教材の提供
(教育関係者向け)
深海の環境と深海にすむ生き物の不思議について、約15分で解説します。また、高圧環境を理解するために、水圧実験装置を使った演示実験を行います。まだまだわかっていないことがたくさんある深海について、クイズや対話を交えながら、その秘密に迫る、日本科学未来館の大人気プログラムです。 理科、総合・特別活動
KAMO_THEATER
(カモシアター)
飼育員が自ら撮影をしながら動物の情報をお伝えする映像のコーナーです。子どもでも大人でも面白い、新発見な海の生き物たちの知識が満載です。 理科
Scientist Profile(動画) 東京海洋大学の研究者のインタビューを中心に、その学問をはじめたきっかけや思い、これからの目標をお伝えする動画です。 社会、理科、総合・特別活動、その他
STCW条約基本訓練 船員に求められている訓練の動画(個々の生存技術・防火と消火)。 総合・特別活動
ウォーターセーフティガイド 遊泳や釣りに加え、近年人気が高まっているSUPなどのウォーターアクティビティを安全に安心して楽しむための総合安全情報サイトです。海で事故に遭わないために是非ご活用ください。 その他
うみがめ情報局by小笠原海洋センターELNA Youtubeでの配信動画。主にウミガメに関して、活動や生態などをテーマに作成。 総合・特別活動
おうちでチャレンジ!
「うみふねクイズ」
知っているようで意外と知らない「海」や「船」についてどれくらいわかるかな?船の科学館では、これから「海」や「船」にまつわる色々な問題を出していくので、ぜひチャレンジしてみてください。 社会、理科
三番瀬図鑑 干潟や海に足を運ぶことが難しい方々のところへ学習館スタッフが出かけて、ひとりひとりのペースに合わせた生きものとの出会いを提供するプログラムです。バットや小さな水槽をご用意するので、間近でじっくり観察できます。カニやヤドカリ、貝がら・フジツボ・甲殻類の脱皮殻など実物をさわって確かめる事もできます。 社会、理科、総合・特別活動
学習コンテンツ ホタテ養殖の展示をはじめ、青森県に生息する生物を中心にイルカやアザラシ、ペンギンなど約300種8000点を飼育展示。 常設展示「アクア学びうむ」では環境問題やSDGsを学べる。幼児から大人まで水辺の生物について学べる学習コンテンツがある。 社会、理科、その他
くじらの博物館デジタルミュージアム 捕鯨の歴史・文化や鯨類の生態について楽しく学べる様々なコンテンツが収録されています。ゲーム感覚でクジラたちの能力を学べたり、鯨類の鳴音を聞いたりできる体験型コンテンツも充実しています。 社会、理科、総合・特別活動
サンシャイン水族館サンゴプロジェクト サンシャイン水族館が取り組むサンゴプロジェクトを通して、生き物としてのサンゴ、サンゴに迫る危機、恩納村漁業協同組合のサンゴ保全の取り組みの一部などを知ることができます。 社会、理科、総合・特別活動
とやまサイエンストピックス 生物、地学、天文、化学、物理の各分野における身近な話題をとりあげた読み物。 理科
ニュースレター 毎月発行し,江田島市内全小中学生,関係機関などに配布している館ニュースレターのデジタル版。「やってみよう!みてみよう!」のコーナーでは,海辺の自然や生き物について,各教科,各分野での活用法(観察法・ものづくりなど)について紹介しています。 社会、理科、総合・特別活動、その他
科学情報の可視化コンテンツ一覧 日本科学未来館の球体ディスプレイ「ジオ・コスモス」に映し出すことにより、さまざまな科学情報を可視化しています。太平洋を回遊するクロマグロや巨大地震によって引き起こされた津波の様子、海氷や海表面温度の未来予測シミュレーションなどをご覧いただけます。 理科
海の学び動画 毎年恒例の夏期イベント「海の学び舎わくわくキッズパーク」のうち、特に人気が高い「特別体験プログラム」が動画になりました。おうちで、学校で、楽しく海を学んでみよう! 理科、その他
海の環境を学べるアニメーション映像 近年問題となっているプラスチックごみや地球温暖化などの海の環境問題を学べる映像プログラム。 社会、理科
海鳥を学ぼう 教育カリキュラム 米国魚類野生生物局で開発された海鳥教育カリキュラムの日本語版。全部で13のアクティビティがあり、海鳥の生態や海洋環境について学ぶことができる。 ※「北海道海鳥センタートップページ」→ページ上部「活動」→ページ左部「海鳥を学ぼう」からもアクセス可能 理科、総合・特別活動
葛西臨海水族園公式チャンネル 東京都立の水族館「葛西臨海水族園」の公式チャンネルです。 水族園にいるたくさんの魅力的な生き物の動画を公開します! 深海の生き物、不思議な生き物、色とりどりの熱帯魚…もちろん目玉はクロマグロ! 理科、その他
学習資料「一家に1枚 海」ほか 「地球環境と海洋との関わり」、「海洋の豊かな生態系」、「潜在する海洋資源」、「海域における地震・火山活動」、「海洋の技術」の5つの観点から、海の様々な側面を紹介する学習資料及び特設ウェブサイトを掲載。 社会、理科、総合・特別活動
蒲郡市生命の海科学館YouTubeチャンネル 「おうちでできるワークショップ」、「おうちで学べる地球の歴史」、「やってみよう☆かんたん実験」、「WEB展示解説」など、おうちでも楽しめる動画を発信していきますので、お気軽にご覧ください! 理科、総合・特別活動
子ども向け「海の学びシート」
わくわくマリンキッズ
わたしたちが住んでいる日本は、まわりじゅう海・海・海! 大むかし私たち人間も、ほかの動物も植物も、みーんな海から生まれたって、知ってるかな? わたしたちのふるさと「海」。そしてそこを航海する船にもワクワクがいっぱいです。 これから定期的に、色んなテーマから海の不思議をみんなに紹介するよ! さぁ、いっしょに海や船のふしぎに挑戦してみよう!クイズもあるよ♪ 社会、理科
中学生・高校生を対象とした学校向け壁新聞 造船業に関心をもってもらうための学校向け壁新聞、タイトルとしては「暮らしを支える造船業」、「造船業はどんな産業?」、「近代日本と造船業」など。 社会
東京海洋大学SDGsサイト「誰一人、取り残さない。海からの声」 国立大学で唯一「海洋」に特化した教育と研究を行う東京海洋大学ならではのSDGsに関わる取り組みを紹介したWEBサイトです。 社会、理科、総合・特別活動、その他
東京海洋大学マリンサイエンスミュージアムチャンネル このチャンネルの「博物楽譚」は、東京海洋大学マリンサイエンスミュージアムが所蔵する学術標本を大学の専門教員が分かりやすく解説した動画シリーズです。今後も制作する予定です。 社会、理科、総合・特別活動、その他
防災科研チャンネル 津波や液状化をはじめとした災害の仕組みを科学的に実験して説明する動画の他、研究内容や施設などについての紹介動画を公開しています。 社会、理科
夢ナビのミニ講義「東京海洋大学」 東京海洋大学の教員による高校生向けのミニ講義動画です。研究をわかりやすく、簡潔にまとめ、高校生の学問に対するわくわくを湧きあがらせます。 ※東京海洋大学外のサイトに飛びます。 社会、理科、総合・特別活動、その他
蘭越町貝の館 海洋プラスチックごみに関するオリジナルコンテンツ動画、山・川・海のかかわりに関するオリジナルコンテンツ動画を公開しています。 社会、理科、総合・特別活動

教科から探す

学校種から探す