手話に関する施策の推進
「手話に関する施策の推進に関する法律」が令和7年6月18日に全会一致で成立し、同月25日に公布、施行されました。
この法律では、手話が、これを使用する方にとって日常生活、社会生活を営む上で、言語その他の重要な意思疎通のための手段であるとしています。
国や地方公共団体は、手話の習得、使用や手話文化の保存、継承、発展、国民の理解と関心の増進のために取り組むこととされています。
手話に関する施策の推進に関する法律
- 法律(手話に関する施策の推進に関する法律(令和7年法律第78号))
- 概要
るびなし(PDF形式:530KB)|るびあり(PDF形式:528KB)
|テキスト(TXT形式:4KB)
- 本文
るびなし(PDF形式:232KB)|るびあり(PDF形式:336KB)
|テキスト(TXT形式:8KB)
手話を通じた国民への関心と相互理解の促進のための取組
内閣府では、手話に関する施策の推進に関する法律に基づき、国民の間に広く手話に関する理解と関心を深めるため、9月23日に、手話の日にふさわしい行事を実施するとともに、全国でイベントを実施します。また、今後、手話の理解に役立つ情報を順次公表していきます。
手話ふれあいフェスタの開催について
内閣府では、手話を通じて、聞こえる人と聞こえない人との交流の促進を図るため、「手話ふれあいフェスタ」を下記の通り実施します。
まず、今年6月に成立した手話施策推進法で定める「手話の日」に当たる9月23日(火・祝)に、オンラインシンポジウムを開催します。
その後、全国5か所で手話の普及に向けたイベントを実施します。詳細については、ホームページとSNSで随時お知らせします。
- オンラインシンポジウム (テーマ「手話のすそ野を広げる」)
日時 令和7年9月23日(火・祝) 午後1時~午後4時
内容(内容等変更の可能性があります。)
- 主催者挨拶: 三原 じゅん子 内閣府特命担当大臣
- ビデオメッセージ: 黒柳 徹子(俳優、ユニセフ親善大使、(社福)トット基金理事長)
- 基調講演: 田門 浩(弁護士、障害者権利条約締約国会合・障害者権利委員会委員)
- ミニ講演: 梅内 哲也(スターバックスコーヒージャパン(株)営業統括西日本リージョン)
中嶋 元美(俳優/手話パフォーマ-)
小川 光彦(『いくおーる』編集者)
中島 武史(兵庫教育大学准教授(コーダ(CODA)))
※コーダ(CODA):聞こえない・聞こえにくい親をもつ聞こえる子ども(Children of Deaf Adults) - パネルディスカッション
- 全国各地域での手話普及イベント
全国5か所のイベントに参加し、地元の聴覚障害者とも協力して手話教室等を実施します。- 9月28日 あいサポート・とっとりアート祭(9/28倉吉市)
- 手話に関連するパネル等を展示(9月16日~11月28日内閣府本府ロビー)