参考資料2-1 州及び地方政府のためのADAベストプラクティス・ツールキット 第1章・第2章 仮訳(第2章)

ADA Best Practices Tool Kit for State and Local Governments
州及び地方政府のためのADAベストプラクティス・ツールキット53

Chapter 2
第2章
ADA Coordinator, Notice & Grievance Procedure: Administrative Requirements Under Title II of the ADA
ADAコーディネーター、通知及び苦情処理手続:ADA第2部の行政上の要件

In this section, you will learn about the administrative requirements of Title II of the ADA, including the mandates to designate an ADA coordinator, give notice about the ADA's requirements, and establish a grievance procedure. Questions answered include:
このセクションでは、ADA第2部の行政上の要件について説明する。ここには、ADAコーディネーターを任命する権限、ADAの要件について通知する権限及び苦情処理手続を定める権限を含んでいる。以下の質問の答えを含んでいる:

  • If the local government has fewer than 50 employees, do different requirements apply?
  • 地方政府の職員数が50人未満の場合には、異なる要件が適用されるのか?
  • What are the responsibilities of an ADA Coordinator?
  • ADAコーディネーターの責任とは?
  • What are the benefits of having an ADA Coordinator?
  • ADAコーディネーターを配置する利益は?
  • What are the requirements for providing notice of the ADA's provisions?
  • ADAの規定を通知する要件は?
  • How and where must you provide ADA notices?
  • ADAの通知をどのように、どこに提供しなければならないのか?
  • What is a grievance procedure?
  • 苦情処理手続とは?
  • What must an ADA grievance procedure include?
  • ADAの苦情処理手続は何を含まなければならないのか?

A. Designating an ADA Coordinator
A. ADAコーディネーターの任命

If a public entity has 50 or more employees, it is required to designate at least one responsible employee to coordinate ADA compliance.1 A government entity may elect to have more than one ADA Coordinator. Although the law does not refer to this person as an "ADA Coordinator," this term is commonly used in state and local governments across the country and will be used in this chapter.
50人以上の職員がいる公共団体は、ADAの遵守を調整するために、1人以上の責任者を任命しなければならない。政府機関は、1人以上のADAコーディネーターを選任することができる。法律はこのような人を「ADAコーディネーター」と呼称してはいないが、この用語は一般的に州及び地方政府において用いられており、この章でもそれを用いることとする。

The ADA Coordinator is responsible for coordinating the efforts of the government entity to comply with Title II and investigating any complaints that the entity has violated Title II. The name, office address, and telephone number of the ADA Coordinator must be provided to interested persons.
ADAコーディネーターは、政府機関が第2部を遵守するための活動を調整する責任と、その機関が第2部に違反したという苦情を調査する責任がある。ADAコーディネーターの氏名、事務所の住所及び電話番号は、利害関係者に提供されなければならない。

Common Question: Which employees count?
よくある質問:どの範囲の職員が数えられるのか?

If a local government or other public entity has fewer than 50 employees, it is not required to appoint an ADA Coordinator or establish grievance procedures.
地方政府あるいはほかの公共団体の職員数が50人未満の場合には、ADAコーディネーターを指名し苦情処理手続を定める必要はない。

The number of employees is based on a government-wide total, including employees of each department, division, or other sub-unit. Both part-time and full-time employees count. Contractors are not counted as employees for determining the number of employees.
職員の数は、あらゆる部門(省、 部局、 その他のサブユニット)の職員を含む、政府全体の合計に基づくこととする。パートタイムの職員もフルタイムの職員も含まれる。請負業者は、職員数にカウントしない。

For example: Jones City has 30 full-time employees and 20 part-time employees. The employees include ten police department employees and eight fire department employees.
具体例:Jones市は、30人のフルタイムの職員と、20人のパートタイムの職員がいる。そこには、10人の警察署の職員と8人の消防署の職員も含まれている。

Jones City must have an ADA Coordinator and an ADA grievance procedure. The total number of employees is 50 because both full-time and part-time employees are counted. In addition, the police and fire departments are part of the city-wide employment pool, and the requirements for an ADA Coordinator and an ADA grievance procedure cover both of those departments.
Jones市はADAコーディネーター及びADA苦情処理手続を整備しなければならない。フルタイムの職員とパートタイムの職員を合わせれば、職員の合計は50人だからである。さらに、警察署と消防署は、市の職員が働く施設であり、ADAコーディネーター及びADA苦情処理手続の要件は、両方の部署も含んだうえで適用される。

Benefits of an ADA Coordinator
ADAコーディネーターを配置する利益

There are many benefits to having a knowledgeable ADA coordinator, even for smaller public entities that are not required to have one.
精通した(knowledgeable)ADAコーディネーターを配置することは、ADAコーディネーターを設置しなくても良い小規模の公共団体にも、多くの利益がある。

For members of the public, having an ADA Coordinator makes it easy to identify someone to help them with questions and concerns about disability discrimination. For example, the ADA Coordinator is often the main contact when someone wishes to request an auxiliary aid or service for effective communication, such as a sign language interpreter or documents in Braille. A knowledgeable ADA Coordinator will be able to efficiently assist people with disabilities with their questions. She or he will also be responsible for investigating complaints.
ADAコーディネーターを設置することによって、障害者差別に関する問題や懸念を抱えた人々を助ける人を見いだすことが容易になる。例えば、ADAコーディネーターは、補助具や、手話通訳者や点字資料のような効果的なコミュニケーションのためのサービスを誰かが希望した場合の、中心的な橋渡し役である。精通した(knowledgeable)ADAコーディネーターは、障害者が抱える問題を効果的にサポートすることができる。ADAコーディネーターはまた、苦情を調査する責任がある。

Having an ADA Coordinator also benefits state and local government entities. It provides a specific contact person with knowledge and information about the ADA so that questions by staff can be answered efficiently and consistently. In addition, she or he coordinates compliance measures and can be instrumental in ensuring that compliance plans move forward. With the help of this Tool Kit, ADA Coordinators can take the lead in auditing their state or local government's programs, policies, activities, services, and facilities for ADA compliance.
ADAコーディネーターを配置することは、州及び地方政府機関にも利益がある。ADAに関する知識及び情報を有する人との特別な接点が提供されるので、職員の疑問に効果的かつ首尾一貫して答えることが可能である。さらに、ADAコーディネーターは法を遵守する方法を調整し、遵守計画を確実に前進させるに当たって助けとなる。ADAコーディネーターはこのツールキットを活用することで、州又は地方政府がADAを遵守するために作成する計画や、政策、活動、サービス、施設を監督するに当たって主導的な役割を果たすことができる。

An Effective ADA Coordinator
効果的なADAコーディネーター

The regulations require state and local governments with 50 or more employees to designate an employee responsible for coordinating compliance with ADA requirements. Here are some of the qualifications that help an ADA Coordinator to be effective:
法律は、50人以上の職員を有する州及び地方政府に、ADAの要件に従うことを調整する責任を持つ1人の職員を任命することを要求している。ここでは、ADAコーディネーターを効果的にするために役立つ幾つかの資格を示しておく。

  • familiarity with the state or local government's structure, activities, and employees
  • 州又は地方政府の構造、活動及び職員に精通していること
  • knowledge of the ADA and other laws addressing the rights of people with disabilities, such as Section 504 of the Rehabilitation Act, 29 U.S.C. § 794
  • ADAや、障害者の権利を扱う(addressing)ほかの法律、例えば、リハビリテーション法504条などの知識を有していること
  • experience with people with a broad range of disabilities
  • 様々な障害を持った人と接した経験を有すること
  • knowledge of various alternative formats and alternative technologies that enable people with disabilities to communicate, participate, and perform tasks
  • 障害者がコミュニケーションや参加、仕事をすることを可能にする様々な代替的なフォーマット及び代替技術の知識を有すること
  • ability to work cooperatively with the local government and people with disabilities
  • 地方政府及び障害者と協力して働く能力を有すること
  • familiarity with any local disability advocacy groups or other disability groups
  • 地元の障害者支援グループやほかの障害者グループに精通していること
  • skills and training in negotiation and mediation
  • 交渉と仲介の能力を有し、その訓練を受けていること
  • organizational and analytical skills
  • 組織運営能力と分析能力を有すること

B. Notice of the ADA's Provisions
B. ADA規定の通知

The second administrative requirement is providing public notice about the ADA.2 There are three main considerations for providing notice:
2つめの行政上の要件は、ADAに関して公示することである。
通知に関して主として考慮すべき3つの事柄が存在する。

  • 1.Who is the target audience for the ADA notice?
  • 1.誰がADA通知の対象なのか?
  • 2.What information shall the notice include?
  • 2.どのような情報を通知は含むべきか?
  • 3.Where and how should the notice be provided?
  • 3.通知はどこにどのように送られるべきか?

Regardless of Size, the ADA Notice Requirement Applies
規模に関係なく、ADAの通知要件は適用される

The ADA notice requirement applies to ALL state and local governments covered by title II, even localities with fewer than 50 employees.
ADAの通知要件は、第2部でカバーされているすべての州及び地方政府に適用される。これは、職員数が50人未満の地方政府でも同様である。

1. Who is the target audience for the ADA notice?
1.誰がADA通知の対象なのか?

The target audience for public notice includes applicants, beneficiaries, and other people interested in the state or local government's programs, activities, or services. The audience is expansive, and includes everyone who interacts - or would potentially interact - with the state or local government.
公示(public notice)の対象は、州又は地方政府の行っている計画、活動あるいはサービスの申請者、受取人及び利害関係者である。対象は非常に多く、州又は地方政府と交流がある-あるいは、潜在的に交流する-あらゆる人々を含んでいる。

Examples of the Target Audiencefor the ADA Notice
ADA通知の対象の具体例

  • a recipient of social services, food stamps, or financial assistance provided by the state or local government
  • 社会福祉事業、フードスタンプ、州又は地方政府によって提供された財政援助の受益者
  • an applicant for a public library card
  • 公共図書館カードの申請者
  • a public transit user
  • 公共交通機関の利用者
  • a person who uses the county recreation center
  • 地方のレクリエーション施設の利用者
  • a grandmother attending her grandchild's high school graduation in a city park
  • 市の公園で行われる孫の高校の卒業式に参加する祖母
  • a member of a citizen's advisory committee
  • 市民諮問委員会のメンバー
  • a recipient of a grant from the state or local government
  • 州又は地方政府からの助成金の受取人
  • a citizen who wants to participate in a town council meeting
  • 町の会合に参加したいと思っている市民
  • a person adopting a dog from the local public animal shelter
  • 地方の公営アニマルシェルターから犬を引き取る人

2. What information shall the notice include?
2.どのような情報を通知は含むべきか?

The notice is required to include relevant information regarding Title II of the ADA, and how it applies to the programs, services, and activities of the public entity.
通知は、ADA第2部に関する重要な情報を含まなければならず、また、公共団体の計画、サービス、活動にどのように適用されるのかということも含まれなければならない。

The notice should not be overwhelming. An effective notice states the basics of what the ADA requires of the state or local government without being too lengthy, legalistic, or complicated. It should include the name and contact information of the ADA Coordinator.
通知は、人を圧倒するようなものであってはならない。有効な通知とは、ADAが州又は地方政府に求めていることの基本的な考え方について、簡潔に、また、あまりに厳格に法遵守を求めるでもなく、複雑ではないように提示するものである。通知には、ADAコーディネーターの氏名と連絡先情報が含まれるべきである。

This chapter contains a model "Notice Under the Americans with Disabilities Act" created by the Department of Justice. It is a one page document in a standard font, and includes brief statements about:
この章は、司法省によって作られた「障害を持つアメリカ人法に基づく通知」のモデルを含んでいる。このモデルは、通常のフォントで1ページ分であり、以下のことについての簡単な事項を含んでいる。

  • employment,
  • 職員数
  • effective communication,
  • 効果的なコミュニケーション
  • making reasonable modifications to policies and programs,
  • 政策や計画に対して合理的変更をすること
  • not placing surcharges on modifications or auxiliary aids and services, and
  • 変更あるいは補助具やサービスに追加料金がないこと
  • filing complaints.
  • 苦情の申立て

The model notice is included at the end of this chapter.
通知のモデルは、この章の最後に含まれている。

3. How and where should the notice be provided?
3.通知はどこにどのように送られるべきか?

It is the obligation of the head of the public entity to determine the most effective way of providing notice to the public about their rights and the public entity's responsibilities under the ADA.
ADAに基づく人々の権利及び公共団体の責任に関して一般に通知する最も効果的な方法を判断することは、公共団体のトップの義務である。

Publishing and publicizing the ADA notice is not a one-time requirement. State and local governments should provide the information on an ongoing basis, whenever necessary. If you use the radio, newspaper, television, or mailings, re-publish and re-broadcast the notice periodically.
ADA通知の発行及び公表は、1回限りの要件ではない。州及び地方政府は、情報を継続的に、必要なときにいつでも提供すべきである。ラジオや新聞、テレビ、メールなどを使えば、通知を定期的に再発行・再放送できる。

Some Ways to Provide Notice to Interested Persons
利害関係者へ通知する幾つかの方法

  • Include the notice with job applications
  • 通知を求職申込書に含める
  • Publish the notice periodically in local newspapers
  • 通知を定期的に地方紙に掲載する
  • Broadcast the notice in public service announcements on local radio and television stations
  • 通知を地方ラジオ局やテレビ局での公的サービスに関するアナウンスの中で放送する
  • Publish the notice on the government entity's website (ensure that the website is accessible)
  • 通知を政府機関の(アクセス可能であることが保証された)ウェブサイトに掲載する
  • Post the notice at all facilities
  • 通知をあらゆる施設に掲示する
  • Include the notice in program handbooks
  • 通知をプログラムハンドブックの中に含める
  • Include the notice in activity schedules
  • 通知を活動計画に含める
  • Announce the notice at meetings of programs, services, and activities
  • 通知を計画やサービス、活動に関する会合で説明する
  • Publish the notice as a legal notice in local newspapers
  • 通知を法的通知として地方紙に掲載する
  • Post the notice in bus shelters or other public transit stops
  • 通知をバス停やほかの公共交通機関の停留所に掲示する

The information must be presented so that it is accessible to all. Therefore, it must be available in alternative formats.
すべての人がアクセス可能であるように情報が提示されなければならない。それゆえ、情報は代替的なフォーマットで利用可能でなければならない。

Examples of Alternative Formats
代替的なフォーマットの具体例

  • Audio tape or other recordings
  • 録音テープやほかの録音
  • Radio announcements
  • ラジオによるアナウンス
  • Large print notice
  • 通知の文字を大きくする
  • Braille notice
  • 点字による通知
  • Use of a qualified sign language interpreter at meetings
  • 会合で資格を有する手話通訳者を使用する
  • Open or closed-captioned public service announcements on television
  • テレビでの公的サービスに関するアナウンス
  • ASCII, HTML, or word processing format on a computer diskette or CD
  • フロッピーディスクやCDにASCII、HTMLあるいはWord形式で保存する
  • HTML format on an accessible website
  • アクセス可能なウェブサイトにHTML形式で掲載する
  • Advertisements in publications with large print versions
  • 出版物に大きく印刷して広告を出す

C. Establishing and Publishing Grievance Procedures
C.苦情処理手続の制定と公表

Local governments with 50 or more employees are required to adopt and publish procedures for resolving grievances arising under Title II of the ADA. Grievance procedures set out a system for resolving complaints of disability discrimination in a prompt and fair manner.
50人以上の職員がいる地方政府は、ADA第2部に関して生じる苦情を解決するための手続を設置し、公表しなければならない。苦情処理手続は、迅速かつ公平な方法で障害を理由とする差別に関する苦情を解決する体制を設計するものである。

Neither Title II nor its implementing regulations describe what ADA grievance procedures must include. However, the Department of Justice has developed a model grievance procedure that is included at the end of this chapter.
ADAの苦情処理手続が何を含まなければならないかは、第2部にも第2部を実行する規則にも記載されていない。しかしながら、司法省は、苦情処理手続のモデルを作り上げた。司法省が作成したモデルはこの章の最後に添付されている。

The grievance procedure should include:
苦情処理手続は、以下のことを含むべきである:

  • a description of how and where a complaint under Title II may be filed with the government entity;
  • 第2部に基づく苦情が政府機関のどこにどのように提出できるかという記述
  • if a written complaint is required, a statement notifying potential complainants that alternative means of filing will be available to people with disabilities who require such an alternative;
  • 苦情を書面によって提出することが要求されている場合、ほかの代替的な提出手段がそのような代替手段を必要とする障害者に利用できるということを、苦情を申し立てる可能性がある人に通知する一文
  • a description of the time frames and processes to be followed by the complainant and the government entity;
  • 苦情申立人及び政府機関が遵守すべき期限及び手続の記述
  • information on how to appeal an adverse decision; and
  • 不利な決定に抗議する方法に関する情報
  • a statement of how long complaint files will be retained.
  • 苦情に関する書類が保持される期間に関する一文

Once a state or local government establishes a grievance procedure under the ADA, it should be distributed to all agency heads. Post copies in public spaces of public building and on the government's website. Update the procedure and the contact information as necessary.
州又は地方政府がADAに基づく苦情処理手続を定めたならば、それをあらゆる機関の長に配付すべきである。そのコピーを公共の建物の公共スペースや政府のウェブサイトに掲示しなければならない。手続とアクセスに関する情報は、必要に応じて更新されなければならない。

In addition, the procedure must be available in alternative formats so that it is accessible to all people with disabilities.
さらに、手続は代替的なフォーマットでアクセス可能でなければならず、そのため、障害を持ったあらゆる人々に利用可能でなければならない。

Common Question: Complaint Filing
よくある質問:苦情申立て

If a person with a disability has a complaint about a public entity, is she or he required to file a complaint with the public entity before filing a complaint with the federal government?
公共団体に関して苦情がある障害者は、連邦政府に苦情を申し立てる前に、公共団体に苦情を申し立てなければならないのか?

No, the law does not require people who want to file an ADA complaint against a public entity with the federal government to file a complaint with the public entity first. However, it is often more efficient to resolve local problems at a local level.
法律は、公共団体に対するADAに基づく苦情を連邦政府に申し立てようとしている人に、まず、その公共団体へ苦情を申し立てることを要求していない。しかしながら、地方の問題は地方レベルの方がより効果的に解決することができる。

D. Summing up: ADA Coordinator, Notice, and Grievance Procedures
D. 要約:ADAコーディネーター及び通知、苦情処理手続

If a state or local government has fewer than 50 employees, it is required to:
州又は地方政府が50人未満の職員を有する場合、以下のことが要求される:

  • adopt and distribute a public notice about the relevant provisions of the ADA to all people who may be interested in its programs, activities, and services.
  • ADAの重要な規定に関する公示を受け入れ、その計画、活動及びサービスに利害関係を有するであろうすべての人に配付すること。

If a state or local government has 50 employees or more, it is required to:
州又は地方政府が50人以上の職員を有する場合、以下のことが要求される:

  • adopt and distribute a public notice about the relevant provisions of the ADA to all persons who may be interested in its programs, activities, and services;
  • ADAの重要な規定に関する公示を受け入れ、その計画、活動及びサービスに利害関係を有するであろうすべての人へ配付すること。
  • designate at least one employee responsible for coordinating compliance with the ADA and investigating ADA complaints; and
  • 1人以上の職員をADAの遵守を調整し、ADAに基づく苦情を調査する責任者として任命すること;
  • develop and publish grievance procedures to provide fair and prompt resolution of complaints under Title II of the ADA at the local level.
  • 地方レベルのADA第2部に基づく苦情の解決を公平かつ迅速に対処するための苦情処理手続を作成し公表すること。

These administrative requirements help ensure that the needs of people with disabilities are addressed in the programs, activities, and services operated by a public entity. Having these requirements in place will not prevent all problems, but it will help you to address many questions and problems efficiently.
これらの行政上の要件は、障害者のニーズが公共団体によって行われる計画、活動及びサービスで対応されることを確保するのに役立つ。この要件を適切に満たすことがあらゆる問題を防ぐわけではないが、多くの疑問と問題に効果的に取り組む助けとなるだろう。

NOTICE UNDER THE AMERICANS WITH DISABILITIES ACT
ADAに基づく通知

In accordance with the requirements of title II of the Americans with Disabilities Act of 1990 ("ADA"), the[name of public entity] will not discriminate against qualified individuals with disabilities on the basis of disability in its services, programs, or activities.
1990年の障害を持つアメリカ人法(「ADA」)第2部の要件に従って、[公共団体の名称]は、障害の認定を受けた個人に対して、サービスや計画、活動において障害を理由とした差別をしないものとする。

Employment: [name of public entity] does not discriminate on the basis of disability in its hiring or employment practices and complies with all regulations promulgated by the U.S. Equal Employment Opportunity Commission under title I of the ADA.
雇用:[公共団体の名称]は、雇用時や雇用慣行において障害を理由とする差別をせず、ADA第2部に基づくアメリカ雇用機会均等委員会によって公布されたあらゆる規則に従う

Effective Communication: [Name of public entity] will generally, upon request, provide appropriate aids and services leading to effective communication for qualified persons with disabilities so they can participate equally in [name of public entity's] programs, services, and activities, including qualified sign language interpreters, documents in Braille, and other ways of making information and communications accessible to people who have speech, hearing, or vision impairments.
効果的なコミュニケーション:[公共団体の名称]は、一般的に、要求があれば、適格な障害者にとって効果的なコミュニケーションにつながる適切な援助及びサービスを提供し、それによって適格な障害者に対して平等に[公共団体の名称]の計画やサービス、活動に参加することができるようにするものとする。この援助やサービスは、資格を有する手話通訳者、点字による書類や、それ以外の、発話や聴覚、視覚に機能障害を有する人々がアクセス可能な情報の作成やコミュニケーション手段を含んでいる。

Modifications to Policies and Procedures: [Name of public entity] will make all reasonable modifications to policies and programs to ensure that people with disabilities have an equal opportunity to enjoy all of its programs, services, and activities. For example, individuals with service animals are welcomed in [name of public entity] offices, even where pets are generally prohibited.
政策及び手続の変更:[公共団体の名称]は、障害者が、公共団体のあらゆる計画やサービス、活動を享受する平等な機会を持つことを確保するために、政策や計画の合理的変更を行うものとする。例えば、ペットの同伴が一般的に禁止されているところであっても、サービスアニマルと一緒の人を、[公共団体の名称]のオフィスに迎え入れる。

Anyone who requires an auxiliary aid or service for effective communication, or a modification of policies or procedures to participate in a program, service, or activity of [name of public entity], should contact the office of [name and contact information for ADA Coordinator] as soon as possible but no later than 48 hours before the scheduled event.
補助具や効果的なコミュニケーションのためのサービス、あるいは、[公共団体の名称]の計画やサービス、活動に参加するために、政策や手続の変更を要求する人は、[ADAコーディネーターの氏名及び連絡先情報]の事務所に、できるだけ早く、遅くとも予定されたイベントの48時間以内に連絡すべきである。

The ADA does not require the [name of public entity] to take any action that would fundamentally alter the nature of its programs or services, or impose an undue financial or administrative burden.
ADAは、[公共団体の名称]に、計画やサービスの基本的な性質の変更を伴うあらゆる行動を取ることや、財政上あるいは管理上の過度の負担を課すことを求めるものではない。

Complaints that a program, service, or activity of [name of public entity] is not accessible to persons with disabilities should be directed to [name and contact information for ADA Coordinator].
[公共団体の名称]の計画やサービス、活動が障害者にアクセスできないという苦情は、[ADAコーディネーターの氏名及び連絡先情報]に伝えられるべきである。

[Name of public entity] will not place a surcharge on a particular individual with a disability or any group of individuals with disabilities to cover the cost of providing auxiliary aids/services or reasonable modifications of policy, such as retrieving items from locations that are open to the public but are not accessible to persons who use wheelchairs.
[公共団体の名称]は、特定の障害者や障害者グループに対して、補助具/サービスあるいは政策の合理的変更、例えば、公共の用に供されているが車椅子の使用者がアクセスできない場所から物を取り除くことなどをするための費用を賄うために、追加料金を取らない。

[Name of public entity]
Grievance Procedure under The Americans with Disabilities Act

[公共団体の名称]
障害を持つアメリカ人法に基づく苦情処理手続

This Grievance Procedure is established to meet the requirements of the Americans with Disabilities Act of 1990 ("ADA"). It may be used by anyone who wishes to file a complaint alleging discrimination on the basis of disability in the provision of services, activities, programs, or benefits by the [name of public entity]. The [e.g. State, City, County, Town]'s Personnel Policy governs employment-related complaints of disability discrimination.
本苦情処理手続は、1990年の障害を持つアメリカ人法(「ADA」)の要件を満たすために定めるものである。[公共団体の名称]のサービスや活動、プログラム、給付金の提供において障害を理由に差別を受けている、という苦情を申し立てようとしている人であればだれでも、この手続を利用することができる。[例えば、州・市・郡・町]の人事政策は、雇用に関連する障害者差別の苦情に適用される。

The complaint should be in writing and contain information about the alleged discrimination such as name, address, phone number of complainant and location, date, and description of the problem. Alternative means of filing complaints, such as personal interviews or a tape recording of the complaint, will be made available for persons with disabilities upon request.
苦情は、書面で提出されるべきであり、かつ、差別に関する情報、例えば、苦情申立人の氏名、住所、電話番号や、場所、日付、当該問題に関する説明を含むことが望ましい。苦情申立ての代替手段、例えば、個人面談や苦情の録音は、障害者の要求に応じて利用できるようにするものとする。

The complaint should be submitted by the grievant and/or his/her designee as soon as possible but no later than 60 calendar days after the alleged violation to:
苦情は、苦情申立人及び/又は、彼の/彼女の被任命者によってできるだけ早く、遅くとも主張する侵害が生じてから60日以内に提出されるべきである

[Insert ADA Coordinator's name]
[ADAコーディネーターの氏名の挿入]

ADA Coordinator [and other title if appropriate]
ADAコーディネーター[あるいはほかの適切な肩書き]

[Insert ADA Coordinator's mailing address]
[ADAコーディネーターのメールアドレスを挿入]

Within 15 calendar days after receipt of the complaint, [ADA Coordinator's name] or [his/her] designee will meet with the complainant to discuss the complaint and the possible resolutions. Within 15 calendar days of the meeting, [ADA Coordinator's name] or [his/her] designee will respond in writing, and where appropriate, in a format accessible to the complainant, such as large print, Braille, or audio tape. The response will explain the position of the [name of public entity] and offer options for substantive resolution of the complaint.
苦情を受領してから15日以内に、[ADAコーディネーターの氏名]あるいは[彼の/彼女の]被任命者は、苦情とその解決の可能性について議論するために苦情申立人と面談するものとする。面談から15日以内に、[ADAコーディネーターの氏名]あるいは[彼の/彼女の]被任命者は、書面で、そして適切な場所で、苦情申立人がアクセスできる形式、例えば、文字を大きくした書類、点字、録音テープなどで返答するものとする。この返答は、[公共団体の名称]の姿勢を説明し、苦情を実質的に解決するための幾つかの選択肢を提示するものとする。

If the response by [ADA Coordinator's name] or [his/her] designee does not satisfactorily resolve the issue, the complainant and/or his/her designee may appeal the decision within 15 calendar days after receipt of the response to the[City Manager/County Commissioner/ other appropriate high-level official] or [his/her] designee.
[公共団体の名称]あるいは[彼の/彼女の]被任命者の返答が、問題を解決するのに十分でなかった場合、苦情申立人及び/又は彼/彼女の被任命者は、当該返答の受領後15日以内に[市政担当官/郡政委員、それ以外の適切な上級レベルの職員]あるいは[彼の/彼女の]被任命者に対して、当該決定に抗議することができる。

Within 15 calendar days after receipt of the appeal, the [City Manager/County Commissioner/ other appropriate high-level official] or [his/her] designee will meet with the complainant to discuss the complaint and possible resolutions. Within 15 calendar days after the meeting, the [City Manager/County Commissioner/ other appropriate high-level official] or [his/her] designee will respond in writing, and, where appropriate, in a format accessible to the complainant, with a final resolution of the complaint.
訴えを受領してから15日以内に、[市政担当官/郡政委員/それ以外の適切な上級レベルの職員]あるいは[彼の/彼女の]被任命者は、苦情とその解決の可能性について議論するために苦情申立人と面談するものとする。面談後15日以内に、[市政担当官/郡政委員/それ以外の適切な上級レベルの職員]あるいは[彼の/彼女の]被任命者は、書面で、そして、適切な場所で、苦情申立人がアクセス可能な形式で、苦情の最終的な解決に関して返答するものとする。

All written complaints received by [name of ADA Coordinator] or [his/her] designee, appeals to the [City Manager/County Commissioner/ other appropriate high-level official] or [his/her] designee, and responses from these two offices will be retained by the [public entity] for at least three years.
[ADAコーディネーターの氏名]あるいは[彼の/彼女の]被任命者が受領した苦情に関する文書、[市政担当官/郡政委員/それ以外の適切な上級レベルの職員]あるいは[彼の/彼女の]被任命者に対する訴えに関する文書、及び、この両者による返答が記載された文書すべては、[公共団体]によって3年以上保管するものとする。


53 ADA.govサイト http://www.ada.gov/pcatoolkit/toolkitmain.htm

前のページへ次のページへ