参考資料3-1 2010年平等法施行規則仮訳(抜粋) 前編

Chapter 7
Disabled persons: reasonable adjustments

第7章
障害者:合理的調整

Introduction
イントロダクション

7.1
This chapter explains the duty to make reasonable adjustments for disabled people in relation to services to the public, public functions and associations. The circumstances in which it is unlawful to discriminate against a disabled person by not making reasonable adjustments, and the specific wording of the reasonable adjustment duty in respect of these three areas of activity, are detailed in Chapters 11 and 12.
この章では公共、公的機能並びに団体にかかわるサービスに関連して、障害者に対して合理的調整を提供する義務について説明する。合理的調整を提供しないことによって障害者を差別することが違法であることについて、並びに3つの活動領域それぞれにおいて有効な合理的調整に関する特定文書についての詳細は第11章、12章に詳述されている。

7.2
The principles relating to the duty to make reasonable adjustments in relation to these three areas of activity are similar. Therefore, in this chapter, as explained in paragraph 1.23, the term ‘service provider’ and terms which flow from this are used generically to refer to all those who have duties in the areas covered by this Code, unless the text makes clear otherwise.
3つの活動領域と関連する合理的調整の提供義務に関する原則はいずれも似通っている。それゆえ、この章では、1.23節で説明されているように、用語「サービス提供者」並びにここから派生した語は、特別な説明のない限りは一般的に本規定の対象となる領域において義務を負う者すべてを指すものとして使われる。

7.3
The duty to make reasonable adjustments requires service providers to take positive steps to ensure that disabled people can access services. This goes beyond simply avoiding discrimination. It requires service providers to anticipate the needs of potential disabled customers for reasonable adjustments.
合理的調整の提供義務は、サービス提供者に対し障害者がサービスにアクセスすることを保証するために積極的な措置を講ずることを求めている。これは単に差別を避けるよりも重要である。この義務は、サービス提供者に対して、障害を持った潜在的利用者からの合理的調整のニーズにあらかじめ備えておくことを要求するものである。

7.4
The policy of the Act is not a minimalist policy of simply ensuring that some access is available to disabled people; it is, so far as is reasonably practicable, to approximate the access enjoyed by disabled people to that enjoyed by the rest of the public. The purpose of the duty to make reasonable adjustments is to provide access to a service as close as it is reasonably possible to get to the standard normally offered to the public at large (and their equivalents in relation to associations or the exercise of public functions).
本規定の方針は障害者のためにサービスの一部へのアクセスしか確保しないような、消極的なものではない。合理的な範囲内で実現可能である限り、障害者が享受しうるアクセスを他のすべての者が享受しているそれに近づけるためのものである。合理的調整の提供義務の目的は、サービス(並びに団体、公的機能の執行と関連する同等のもの)へのアクセスを、一般に通常提供されている標準的な状態に合理的な範囲内で可能な限り近づけた状態で提供することである。

What is the duty to make reasonable adjustments?
合理的調整の提供義務とは?

7.5
One form of discrimination against a disabled person occurs where a service provider fails to comply with a duty to make reasonable adjustments imposed on them in relation to that disabled person.
サービス提供者が障害者との関わりの中で課せられた合理的調整提供義務に応じられなかった場合、そこでは障害者に対するある種の差別が発生している。

7.6
The duty to make reasonable adjustments comprises three requirements.
合理的調整の提供義務は、3つの要件で構成されている。

7.7
For service providers and those exercising public functions, these requirements are:

  • Where a provision, criterion or practice puts disabled people at a substantial disadvantage compared with those who are not disabled, to take reasonable steps to avoid that disadvantage.
  • Where a physical feature puts disabled people at a substantial disadvantage compared with people who are not disabled to avoid that disadvantage or adopt a reasonable alternative method of providing the service or exercising the function.,
  • Where not providing an auxiliary aid puts disabled people at a substantial disadvantage compared with people who are not disabled, to provide that auxiliary aid.

サービス提供者とそれらが遂行する公的機能に求められる要件は以下のとおりである:

  • 規定、基準、取組が、障害者にそうでない人々と比較して著しい不利益をもたらしている場合、その不利益を避けるために合理的措置を講ずること。
  • 身体的な特徴によって、障害者にそうでない人々と比較して著しい不利益がもたらされている場合、サービスの提供又は公的機能の執行に当たってその不利益を回避するか、合理的な代替手段を提供すること。
  • 補助具が提供されないことによって、障害者にそうでない人々と比較して事実上の不利益をもたらしている場合、補助具を提供すること。

7.8
For associations, these requirements are:

  • Where a provision, criterion or practice puts disabled members, associates or guests at a substantial disadvantage compared with those who are not disabled, to take reasonable steps to avoid that disadvantage. This requirement applies in relation to access to a benefit, facility or service; members or associates retaining their rights, or avoiding having them varied, or being admitted to membership or invited as a guest.
  • Where a physical feature puts disabled members, associates or guests at a substantial disadvantage compared with people who are not disabled, to avoid that disadvantage or adopt a reasonable alternative method of doing so. This requirement applies to access to a benefit, facility or service; or being admitted to membership or invited as a guest.
  • Where, but for the provision of an auxiliary aid, disabled people would be put at a substantial disadvantage compared to those who are not disabled, to provide that auxiliary aid. This requirement applies in relation to access to a benefit, facility or service; members or associates retaining their rights, or avoiding having them varied, or being admitted to membership or invited as a guest.

団体に対しては次のことが求められる:

  • 規定、基準、取組が、障害を持ったメンバー、準メンバー又は一時利用者たちにそうでない人々と比較して著しい不利益をもたらしている場合、その不利益を避けるために合理的措置を講ずること。この要件は利益、設備、サービスへのアクセス、すなわちメンバー及び準メンバーの権利の保持、基準からの逸脱の回避、メンバーシップの承認並びにゲストとしての招待に関連して適用される。
  • 身体的な特徴によって、障害を持つメンバー、準メンバー又は一時利用者たちにそうでない人々と比較して著しい不利益がもたらされている場合、サービスの提供又は公的機能の執行に当たってその不利益を回避するか、合理的な代替手段を提供すること。この要件は利益、設備、サービスへのアクセス、メンバーシップの承認並びにゲストとしての招待に関連して適用される。
  • 補助具が提供されないことによって、障害者にそうでない人々と比較して著しい不利益をもたらしている場合、補助具を提供すること。この要件は利益、設備、サービスへのアクセス、すなわちメンバー及び準メンバーの権利の保持、基準からの逸脱の回避、メンバーシップの承認並びにゲストとしての招待に関連して適用される。

7.9
Relevant disabled persons in the context of the preceding paragraph are those who:

  • are, or are seeking to become or might wish to become, members;
  • are associates; or
  • are, or are likely to become, guests.

前節の文脈と関連する障害者には、次のような人が該当する:

  • メンバーである、メンバーになることを求めている、メンバーになることを望んでいるかもしれない
  • 準メンバーである
  • ゲストであるか、又はゲストになる見込みがある

Accessible information
アクセス可能な情報

7.10
The Act states that where the provision, criterion or practice, or the need for an auxiliary aid or service, relates to the provision of information, the steps which it is reasonable to take include steps to ensure that the information is provided in an accessible format. This is discussed further at paragraphs 7.44 and 7.48 below.
本規定では規定、基準、取組や補助具やサービスのニーズが情報の提供と関連している場合、合理的に実施できる措置の中に情報がアクセス可能な形式で提供されることを保証するための措置も含まれるとされている。このことは7.44節及び7.48節にて詳細に議論されている。

What disadvantage gives rise to the duty?
どのような不利益が義務を発生させるのか?

7.11
The Act states that disadvantage must be substantial, which is defined as more than minor or trivial.
本規定では、不利益とは少数又は些細な事柄以上の評価を受けた、重大な(著しい)ものでなければならないとされている。

7.12
In the context of a person being subjected to a detriment in the exercise of a function, substantial disadvantage means:

  • being placed at a substantial disadvantage in relation to the conferment of a benefit (such as receiving a grant); or
  • suffering an unreasonably adverse experience when being subjected to a detriment (for example, when under arrest).

機能の行使において損害を被る人という文脈において、著しい不利益とは以下を指す:

  • 利益の享受(許可を得ることなど)と関連して著しい不利益にさらされている。又は
  • 損害を被った際に不当に不合理な体験に苦しめられている(例えば拘束中など)

7.13
The disadvantage created by the lack of a reasonable adjustment is measured by comparison with what the position would be if the disabled person in question did not have a disability.
合理的調整の欠如によって作られた不利益は、その障害者が障害を持っていなかったと仮定した場合の状況との比較によって測られる。

Are there any limits on the duty to make reasonable adjustments?
合理的調整の実施義務に制限はあるか?

7.14
Where the duty to make reasonable adjustments arises, a service provider cannot justify a failure to make a reasonable adjustment. However, the Act does place specific restrictions on the duty in relation to service providers, those exercising public functions and associations.

合理的調整の提供義務が発生している状況では、サービス提供者は合理的調整を提供できないことを正当化することはできない。しかしながら、本規定はサービス提供者並びに彼らによる公的機能の実施、それに団体に関連する義務について一定の制限を設けている。

7.15
A service provider will not be required to take any steps which would fundamentally alter the nature of the service or the nature of the provider’s trade or profession.
サービス提供者はサービスや彼らの業務、職務の性質を根本的に変更し得るいかなる措置も要求されない。

7.16
Those exercising public functions will not be required to take any steps which are outside their powers.
公的機能を実施するものは、その権限を超えるいかなる措置も要求されない。

7.17
Associations will not be required to take any steps which alter the nature of the benefit, facility or service concerned or the nature of the association.
団体は利益や設備、それに関連するサービス、及び団体そのものの性質を変え得るいかなる措置も要求されない。

7.18
Where meetings take place in the houses of members or associates of associations, those members or associates are not required to make adjustments to any physical feature of their house. See Chapter 12 for further details.
団体のメンバーや準メンバーの自宅で会合をする場合、メンバー又は準メンバーは自宅に物理的な形で合理的調整を行う必要はない。より詳細な情報は第12章を参照のこと。

To whom is the duty to make reasonable adjustments owed?
合理的調整の提供義務は誰のためのものなのか?

7.19
In relation to services and public functions, the duty to make reasonable adjustments is owed to disabled people generally. It is not simply a duty that is weighed in relation to each individual disabled person who wants to access a service provider’s services or who is affected by the exercise of a public function. In relation to associations, the pool of disabled people to whom the duty is owed is more tightly drawn, but still includes not only members, those seeking membership, associates and guests, but also those who might wish to become members and those who are likely to be guests.
サービス並びに公的機能との関係において、合理的調整の提供義務は一般的に障害者のためのものである。それは、単にサービス提供者のサービスの利用を望んでいる、あるいは公的機能の執行による影響を受ける個々の障害者のみを重視する義務ではない。団体に関しては、義務の対象となる障害者のためのリソースはよりしっかりと割り当てられているが、それでもメンバー、入会希望者、準メンバー及びゲストのみならず、入会を希望するかも知れない者やゲストになりそうな者まで含んでいる。

An anticipatory duty: the point at which the duty to make reasonable adjustments arises
予測義務:合理的調整提供義務を発生させる要素

7.20
In relation to all three areas of activity (services, public functions and associations) the duty is anticipatory in the sense that it requires consideration of, and action in relation to, barriers that impede people with one or more kinds of disability prior to an individual disabled person seeking to use the service, avail themselves of a function or participate in the activities of an association.
3つの活動領域(サービス、公的機能、団体)すべてに関して、ある障害を持った個人がサービスの利用を希望することに予測して、1つ又はそれ以上の種類の障害を持つ人々を阻む障壁に関して考慮、並びに行動が求められるという意味において、この義務は先行的なものである。

7.21
Service providers should therefore not wait until a disabled person wants to use a service that they provide before they give consideration to their duty to make reasonable adjustments. They should anticipate the requirements of disabled people and the adjustments that may have to be made for them. Failure to anticipate the need for an adjustment may create additional expense, or render it too late to comply with the duty to make the adjustment. Furthermore, it may not in itself provide a defence to a claim of a failure to make a reasonable adjustment.
それゆえ、サービス提供者は、合理的調整の義務について考慮するに当たり、ある障害者が彼らの提供するサービスの利用を希望するのを待つべきではない。彼らは障害者の要求と提供し得る調整を事前に予測するべきである。合理的調整のニーズを予測できなかった場合、余計な費用がかかったり、合理的調整の提供義務への対応が遅すぎると見なされるかもしれない。さらに、予測できなかったこと自体は合理的調整を提供できなかったことへの訴えに対する防衛手段にはならないだろう。

Example: A person with a visual impairment regularly receives printed letters regarding his social security benefits, despite the fact that on previous occasions he has indicated his need for Braille and this has been provided. He finds this repeated need to telephone to ask for Braille frustrating and inconvenient, but is told that the software, which generates communications, does not enable a record to be kept of customers’ needs for alternative formats. This may constitute a failure to make reasonable adjustments if it is judged to have left the disabled person at a substantial disadvantage and there was a reasonable adjustment that could have been made.
例:視覚障害を持った人が、以前点字による情報提供の必要性を示し、実際に提供されていたことがあるという事実にかかわらず、社会保障給付金についての手紙が定期的に印刷で送られていた。彼は毎回電話で点字版を請求する必要があるのは苛立たしく不便だと思ったが、やりとりを行うためのソフトウェアには、利用者が代替的なフォーマットを必要としたという記録を保持する機能がないといわれた。これに対し、障害者を著しい不利益にさらし、提供されているべき合理的調整があったと判断された場合、合理的調整提供の失敗が成立するであろう。

Does the duty to make reasonable adjustments apply even if the service provider does not know that the person is disabled?
その人が障害者だとサービス提供者が知らなかったとしても、合理的調整の提供義務は発生するのか?

7.22
Because this is a duty to disabled people at large, it applies regardless of whether the service provider knows that a particular person is disabled or whether it currently has disabled customers, members etc.
これは一般的な障害者に対する義務なので、サービス提供者が特定の人物が障害者だと知っていたかどうか、あるいは彼らが障害を持った利用者やメンバーを持っているか否かなどに関係なく適用される。

7.23
When disabled customers request services, the service provider must already have taken all reasonable steps to ensure that they can be served.
障害を持った利用者がサービスを要求した時、サービス提供者はその利用者が確実にサービスを受けるためのあらゆる合理的措置をすでに講じていなければならない。

Must service providers anticipate every barrier?
サービス提供者はあらゆる障壁を予測しなければならないのか?

7.24
Service providers are not expected to anticipate the needs of every individual who may use their service, but what they are required to think about and take reasonable steps to overcome are barriers that may impede people with different kinds of disability. For example, people with dementia, mental health conditions or mobility impairments may face different types of barriers.
サービス提供者にはサービスを利用する個々のニーズすべてを事前に予測することが期待されているわけではない。彼らに考え、そして合理的措置を講じて解決することが求められているのは、様々な種類の障害を持った人々を妨害する可能性のある障壁である。例えば認知症、精神的な健康状態、又は運動障害の人々はそれぞれ違ったタイプの障壁に直面する。
7.25
Disabled people are a diverse group with different requirements ? for example, visually impaired people who use guide dogs will be prevented from using services with a ‘no dogs’ policy, whereas visually impaired people who use white canes will not be affected by this policy. The duty will still be owed to members of both groups.
障害者は、それぞれ違う要求を持った多様性のある1つのグループである-例えば、盲導犬を利用する視覚障害者にとっては「犬お断り」の方針は妨げになる一方で、白杖を使う視覚障害者は影響を受けないだろう。それでもこの義務は両方のグループのためのものである。

7.26
Once a service provider has become aware of the requirements of a particular disabled person who uses or seeks to use its services, it might then be reasonable for the service provider to take a particular step to meet these requirements. This is especially so where a disabled person has pointed out the difficulty that they face in accessing services, or has suggested a reasonable solution to that difficulty.
サービスを利用しているか、又は利用を希望している特定の障害者の要求をサービス提供者が認識した時点で、その要求を満たすための特別な措置を講じることがサービス提供者にとって合理的になるかもしれない。障害者がサービスにアクセスする上で直面している困難を指摘していたり、その困難に対する合理的な解決方法を提案している場合においては特にそうである。

Example: A disabled person attending the annual general meeting of an association experiences a flare-up of their medical condition, as a result of which they would have experienced severe back pain when sitting on the hard chairs provided for the meeting. Despite the lack of notice, those organising the meeting were able to find a more suitable chair and make this available to the association member.
例:ある団体の年次総会に出席する障害者が急激な悪化を感じ、会合で使われている硬い椅子では背中に深刻な痛みを引き起こすことが予想された。これが指摘されなかったにもかかわらず、会合の主催者側はより適切な椅子を見つけ、団体メンバーに提供することができた。

How long does the duty continue?
義務はどれぐらいの期間続くのか?

7.27
The duty to make reasonable adjustments is a continuing duty. Service providers should keep the duty and the ways they are meeting the duty under regular review in light of their experience with disabled people wishing to access their services. In this respect it is an evolving duty, and not something that needs simply to be considered once only, and then forgotten. What was originally a reasonable step to take might no longer be sufficient, and the provision of further or different adjustments might then have to be considered.
合理的調整の提供義務は継続的な義務である。サービス提供者は、サービスの利用を望む障害者たちとの経験を定期的に振り返りながら、その義務とそれを達成する方法を維持するべきである。この点に関して、これは発展する義務であり、単に一度きり考慮すればその後忘れても良いようなものではない。初めは合理的措置でも後で十分でなくなり、さらなる違った調整が考慮されなければならないこともあり得る。

Example: A large sports complex amends its ‘no dogs’ policy to allow entry to assistance dogs. It offers assistance dog users a tour of the complex to acquaint them with routes. This is likely to be a reasonable step for it to have to take at this stage. However, the complex then starts building work and this encroaches on paths within the complex, making it difficult for assistance dog users to negotiate their way around. Offering an initial tour is therefore no longer an effective adjustment as it does not make the complex accessible to assistance dog users. The service provider therefore decides to offer assistance dog users appropriate additional assistance from staff while the building work is being undertaken. This is likely to be a reasonable step for the service provider to have to take in the circumstances then existing.
例:ある大型スポーツ複合施設が補助犬が入場できるように「犬お断り」の方針を改正する。施設は補助犬がルートを覚えられるよう、補助犬の利用者たちに、複合施設のツアーを提供する。この段階において、このことは施設にとって合理的措置といえそうだ。しかし、その複合施設はその後改築を始め、施設内の通路が工事によって妨げられ、補助犬利用者がその周辺を通り抜けるのが難しくなった。最初のツアーによって補助犬利用者の施設へのアクセスが確保されないので、このツアーの提供はもはや効果的な調整ではない。このためサービス提供者は改築工事が行われている間、従業員による適切な追加支援を補助犬利用者たちに提供することを決める。その後に発生した状況を取り入れなければならないサービス提供者にとって、これは合理的措置となり得る。

7.28
Equally, a step that might previously have been an unreasonable one for a service provider to have to take could subsequently become a reasonable step in light of changed circumstances. For example, technological developments may provide new or better solutions to the problems of inaccessible services.
同じく、あるサービス提供者にとって以前は合理的でなかったかもしれない措置が、状況の変化によって後に合理的措置となり得る。例えば技術開発によって、アクセス不能なサービスの問題に対して新しい、あるいはより良い解決法が提供されるかも知れない。

Example: A library has a small number of computers for the public to use. When the computers were originally installed, the library investigated the option of incorporating text-to-speech software for people with a visual impairment. It rejected the option because the software was very expensive and not particularly effective. It would not have been a reasonable step for the library to have to take at that stage. The library proposes to replace the computers. It makes enquiries and establishes that text-to-speech software is now efficient and within the library’s budget. The library decides to install the software on a number of the replacement computers and to give priority access to those computers. This is likely to be a reasonable step for the library to take at this time.
例:ある図書館は一般向けには少量のコンピュータしか持っていない。これらのコンピュータが元々導入された際、図書館は視覚障害者向け読み上げソフトという選択肢について調査を行った。そのソフトウェアがとても高額で、特別効果的ではなかったことから、図書館はこの選択肢を却下した。この段階において取らなければいけない措置として、そのソフトウェアは合理的措置ではなかっただろう。図書館はコンピュータの買い替えを提案する。これがきっかけとなって問い合わせが発生し、現在は読み上げソフトは効果的で図書館の予算内に収まることが認められた。図書館はそのソフトを買い替えたコンピュータのうちの何台かにインストールし、それらを優先コンピュータとすることを決めた。この時点においてはこれが図書館にとって合理的措置となるだろう。

What is meant by ‘reasonable’ steps?
「合理的措置」とは何を指すのか?

7.29
The duty to make reasonable adjustments places service providers under a responsibility to take such steps as it is reasonable, in all the circumstances of the case, to have to take in order to make adjustments. The Act does not specify that any particular factors should be taken into account. What is a reasonable step for a particular service provider to have to take depends on all the circumstances of the case. It will vary according to:

  • the type of service being provided;
  • the nature of the service provider and its size and resources; and
  • the effect of the disability on the individual disabled person.

合理的調整の提供義務は、サービス提供者に対して、調整を提供するために行動するべきあらゆるの状況の下で、合理的な措置を講ずる責任があるとしている。本規定は考慮に入れられるべき特定の要素を挙げるものではない。特定のサービス提供者にとって取るべき合理的措置が何かは、あらゆる状況次第である。例えばそれは以下の要素によって変化する:

  • 提供されるサービスの形態
  • サービス提供者の性質と規模、資源、そして
  • 個々の障害者の持つ障害の影響

7.30
However, without intending to be exhaustive, the following are some of the factors which might be taken into account when considering what is reasonable:

  • whether taking any particular steps would be effective in overcoming the substantial disadvantage that disabled people face in accessing the services in question;
  • the extent to which it is practicable for the service provider to take the steps;
  • the financial and other costs of making the adjustment;
  • the extent of any disruption which taking the steps would cause;
  • the extent of the service provider’s financial and other resources;
  • the amount of any resources already spent on making adjustments; and
  • the availability of financial or other assistance.

しかしながら、すべてを網羅する必要はないものの、以下の要素は何が合理的なのか考えるに当たって考慮に入れても良いかもしれない:

  • 問題のサービスを障害者が利用するに当たって直面する著しい不利益を乗り越えるに当たって、効果のありそうな特定の措置を何かしら講じているか
  • サービス提供者にとって実現可能な措置の範囲
  • 合理的調整を提供するための金銭上並びにその他のコスト
  • その措置を実施する際に発生し得る混乱の範囲
  • サービス提供者の経済的、並びにその他の資源の規模
  • 調整を提供するに当たって既に使用された資源の量
  • 経済的、又はその他の援助が得られるか否か

Example: Customers in a busy post office are served by staff at a counter after queuing in line. A disabled customer with severe arthritis wishes to purchase a vehicle tax disc. He experiences pain if he has to stand for more than a couple of minutes. Other customers would not expect to have to undergo similar discomfort in order to buy a vehicle tax disc. Thus, the post office’s queuing policy places the disabled customer at a substantial disadvantage. Consideration will have to be given as to how the queuing policy could be adjusted so as to accommodate the requirements of such disabled customers.
Depending on the size of the post office, staff could ask the customer to take a seat and then serve him in the same way as if he had queued. Alternatively, it might provide a separate service desk with seating for disabled customers.

例:混雑した郵便局の利用者たちは列に並んだ後カウンターの従業員の対応を受ける。ひどい関節炎を患っている障害を持った利用者が、自動車税の支払証明用ステッカーの購入を望んでいる。彼は数分間立っているだけで痛みを感じる。他の利用者たちは、自動車税のステッカー購入のためにこのような苦痛に耐えるべきだとは考えないだろう。したがって、郵便局の順番待ちというルールが障害を持った利用者を著しい不利益に晒してしまったといえる。このような障害者の要求に応えるため、列に並ぶルールにどのような考慮を加えることができたかが検討されなければならない。
郵便局の規模によるが、従業員はその利用者に席に座るよう頼み、その上で彼が並んだ場合と同じように対応することもできた。別の代替案としては、障害のある利用者のために椅子付きの別のサービスカウンターを提供できたかもしれない。

7.31
It is more likely to be reasonable for a service provider with substantial financial resources to have to make an adjustment with a significant cost than for a service provider with fewer resources.
潤沢に経済的資源のあるサービス提供者にとって、莫大なコストをかけて合理的調整を提供することは、資源の少ないサービス提供者が同じことをするよりもより合理的に思われる。

Example: The operator of a booking office at a small heritage railway decides to communicate with passengers who have speech or hearing impairments by exchanging written notes. This is likely to be a reasonable step for this service provider to have to take.
However, it is unlikely to be a sufficient reasonable adjustment for the operator of a ticket office at a mainline rail terminus to make for passengers. Instead, it installs an induction loop system and a textphone. These are likely to be reasonable steps for a large station to take.

例:小さな古い鉄道の予約オフィスのオペレーターは発話・聴覚障害を持つ乗客とは筆談でやりとりすることにした。これはこのサービス提供者が取らなければならない合理的措置であると思われる。
しかしながら、幹線の鉄道ターミナルのチケットオフィスのオペレーターにとっては、これは乗客に対する十分な合理的調整にはならなそうだ。その代わり、磁気誘導ループシステムと文字電話が導入される。これらが大きな駅が取るべき合理的措置であると考えられる。

7.32
The resources available to the service provider as a whole are likely to be taken into account as well as other demands on those resources. Where the resources of the service provider are spread across more than one business unit or profit centre, the demands on them all are likely to be taken into account in assessing reasonableness.
サービス提供者全体としての利用可能な資源は、彼らの資源に対するその他の需要と同様に考慮されるものである。サービス提供者の資源が1つ以上の業務ユニット又はプロフィット・センターに散らばっている場合、合理性を評価するに当たって彼ら全体に対する需要が考慮に入れられることが多い。

Example: A small retailer has two shops within close proximity to each other. It has conducted an audit to identify what adjustments for disabled people will be needed. At one of its shops, customers with mobility impairments cannot use all the services provided. The other shop can be easily reached by such customers and offers the same services, all of which are accessible to disabled people. Although the retailer originally hoped to make its services in both shops equally accessible, it is constrained by its limited resources. Therefore, for the present, it decides not to make all the services at the first shop accessible to customers with mobility impairments. In these circumstances, it is unlikely to be in breach of the Act.
例:小さな小売業者はごく近所に店舗を2つ持っている。障害者に対してどのような調整が必要になるか明らかにするための調査が行われた。店舗のうち1つでは、運動障害のある利用者はすべてのサービスを利用できない。もう片方の店舗はそのような障害を持った利用者でも簡単に来店でき、同様のサービスを提供しているが、すべての障害者がアクセス可能である。小売業者は元々両方の店舗でサービスが同じようにアクセス可能にすることを望んでいるが、資源が足りずこの状況を強いられている。それゆえ、さしあたりは最初の店舗のすべてのサービスを運動障害の利用者にアクセス可能にするのを見送ることにした。これらの状況下では、本規定の不履行になる可能性は低い。

7.33
The question of the reasonableness of an adjustment is an objective one for the courts to determine.
ある調整の合理性をめぐる問題は裁判所で判決を行う裁判所にとって客観的なものである。

7.34
Service providers should bear in mind that there are no hard and fast solutions. Action which may result in reasonable access to services being achieved for some disabled people may not necessarily do so for others.
サービス提供者は決められた解決法などないと肝に銘じるべきである。一部の障害者をサービスへの合理的なアクセスに導くかもしれない行動が、他の人にとっては不要なものであるかもしれない。

Example: The organiser of a large public conference provides qualified British Sign Language (BSL) interpreters to enable deaf delegates to follow and participate in the conference. However, this does not assist delegates with mobility or visual impairments to access the conference, nor does it help those delegates with hearing impairments, and who do not use BSL but can lip-read. The conference organiser will need to consider the requirements of these delegates also.
例:大きな公的カンファレンスの主催者は、聴覚障害者の代表者たちがカンファレンスの内容を把握し参加できるよう免許を持った英国式手話(BSL)の通訳を提供する。しかし、通訳者は運動障害や視覚障害を持った代表のカンファレンスへのアクセスを支援できないし、難聴者やBSLを利用しないが読唇術ができる人々にも役に立たない。カンファレンスの主催者はそうした代表者たちの要求も考慮に入れる必要があるだろう。

7.35
The purpose of taking the steps is to ensure that disabled people are not placed at a substantial disadvantage compared with non-disabled people when using a service. Where there is an adjustment that the service provider could reasonably put in place and which would remove or reduce the substantial disadvantage, it is not sufficient for the service provider to take some lesser step that would not render the service in as accessible a manner.
こうした措置を講じる目的は、サービスの利用に当たって障害者が障害を持たない人々に比べ著しい不利益に晒されることを確実に回避することである。サービス提供者が合理的に採用できる、著しい不利益を取り除くか軽減する見込みのある調整が存在する以上は、そのサービスをアクセス可能な状態にする見込みのないそれ以前の措置を取ることはサービス提供者にとって不十分なことといえる。
7.36
Similarly, a service provider will not have taken reasonable steps if they attempt to provide an auxiliary aid or service which in practice does not help disabled people to access the service provider’s services.
同様に、サービス提供者が実際には障害者にとってサービスを利用可能にすることができない補助具やサービスを提供しようとするならば、そのサービス提供者は合理的な措置を講じたとはいえないだろう。

7.37
In all cases, it is important to use, as far as is reasonable, a means of communication which is itself accessible to disabled people.
すべてのケースにおいて、それが合理的である限り、障害者にとってそれ自体がアクセス可能である連絡手段を利用することが重要である。

7.38
In the example at 7.34, despite providing qualified BSL interpreters for deaf delegates who use BSL, the conference organiser fails to ensure that those delegates have the option to be seated near and in full view of the interpreters (who are themselves in a well-lit area). As a result, not all those delegates are able to follow the interpretation. The auxiliary service provided has not been effective in making the conference fully accessible to those deaf delegates.
7. 34の例の中では、手話の使える聴覚障害者の代表者に対し正式な資格を持つ英国式手話通訳者を提供したにもかかわらず、カンファレンスの主催者はそれらの代表者たちが、通訳者たち(彼ら自身は目に留まりやすい場所にいる)の目に入るように彼らの近くの席に確実に座らせることができなかった。結果として、すべての代表者たちが通訳を得られるわけではない。ここで提供された補助的なサービスは、カンファレンスを聴覚障害者にとって完全にアクセス可能なものとするには効果的ではなかった。

7.39
If, having considered the issue thoroughly, there are genuinely no steps that it would be reasonable for a service provider to take to make its services accessible, the service provider is unlikely to be in breach of the law if it makes no changes. Such a situation is likely to be rare.
もし、この問題について徹底的に考え抜いたにもかかわらず、サービス提供者が自身が提供するサービスをアクセス可能なものにするに当たっての合理的な措置が真にない場合、何もしなかったとしてもサービス提供者が法令違反となる可能性は低い。このような状況は稀であると考えられる。

前のページへ次のページへ