参考資料3-1 2010年平等法施行規則仮訳(抜粋) 後編

Costs of providing reasonable adjustments
合理的調整提供のコスト

7.40
The Act prohibits service providers who are under a duty to make reasonable adjustments for a disabled customer from requiring those customers to pay to any extent the costs of making those adjustments.
本規定は障害を持った利用者に対して合理的調整を提供する義務を持つサービス提供者が、その調整の提供のための追加料金をその金額にかかわらず利用者に請求することを禁じている。

Example: A library service, which provides a free creative writing class, charges a photocopying fee for enlarging materials used in the class for a participant who has a visual impairment. This is likely to be unlawful.
例:無料の作文教室を提供しているある図書館が、視覚に障害のある参加者のために教材を拡大する名目でコピー代を徴収する。これは違法である可能性が高い。

What happens if the duty to make reasonable adjustments is not complied with?
もし合理的調整を行う義務が遵守されない場合どうなるか?
7.41
Where a service provider does not comply with the duty to make reasonable adjustments in the circumstances outlined in Chapters 11and 12, it will be committing an act of unlawful discrimination. A disabled person will be able to make a claim based on this (see Chapter 14 for more detail about claims).
サービス提供者が、第11章や第12章で述べられたような状況で、合理的調整を行う義務を遵守しない場合、彼らは違法な差別行為を犯すことになる。障害者は、これに基づき訴えを起こすことができる。(告訴の詳細については、第14章を参照のこと)

What is the duty to change a provision criterion or practice?
規定、基準、取組を変更する義務とは何か?

7.42
A service provider might have a provision, criterion or practice which ? perhaps unintentionally ? places disabled people at a substantial disadvantage in using their services. In such a case, and in the circumstances described in paragraphs 7.7 and 7.8 above, the service provider must take such steps as it is reasonable for them to have to take, in all the circumstances, to change the provision, criterion or practice so that it no longer has such an effect. This may simply mean instructing staff to waive a criterion, amending a practice to allow exceptions, or abandoning it altogether. Often, such a change involves little more than an extension of the courtesies which most service providers already show to their customers.
サービス提供者は、障害者が彼らのサービスを利用するに当たって、著しく不利益な立場に置かれるような何らかの規定、基準、取組を、おそらく意図せずに定めているかもしれない。このような場合、また7.7節や7.8節で説明したような状況にあった場合、サービス提供者は、どのような状況であれ、このような悪い影響を及ぼさないために、規定、基準、取組を変更するために、合理
的な措置を取らなければならない。従業員が、例外を許容して取組を変更したり、取組をすべて放棄したりして、基準を適用しないようにするよう教育することである。多くの場合、このような変化は、大抵のサービス提供者が既に利用者に対して行っている親切な対応を拡張したものに過ぎない。

What is a provision criterion or practice?
規定、基準、取組とは何か?

7.43 
There is no definitive list of what is a provision, criterion or practice. Further details can be found at paragraph 5.6 in this Code.
規定、基準、取組が何かという明確なリストはない。詳細については、この施行規則の5.6節にある。

Provision of information
情報提供

7.44
The Act states that where a provision, criterion or practice places a disabled person at a substantial disadvantage, and this relates to the provision of information, the steps which it is reasonable to take include steps to ensure that the information is provided in an accessible format.
平等法では、障害者を著しく不利益な立場に置くような規定、基準、取組があり、かつそれが情報提供に関連する場合、合理的にとるべき措置として情報がアクセス可能な形式で提供されるべきであることを確認する必要があるとしている。

Example: A museum is reviewing the accessibility of its information literature for customers. It decides to change the print size and redesign the appearance of its pamphlets and literature. This makes the information more accessible to its partially sighted clients. It ensures that information is provided using clear accessible language, which makes it easier for some people with hearing impairment (for whom English is in effect a second language) and learning disabilities to access it. These are likely to be reasonable steps for the museum to take. Depending on the size and resources of the museum it may also need to provide auxiliary aids or services, such as Braille or easy-read versions of the information, for people with other impairments as outlined in paragraph 7.47 below.
例:博物館が、利用者のために文献情報のアクセシビリティを検討している。印刷サイズを変更したり、パンフレットや文献の装丁を新しいデザインにすることに決めた。これにより、弱視の顧客にとっては、より情報にアクセスしやすくなるだろう。明確なアクセスしやすい言語での情報提供が確実に行われ、聴覚障害者(英語を事実上の第二外国語とする人々)や学習障害のある人たちにとってもアクセス可能なものとなる。このことは、博物館が取るべき合理的な措置であるだろう。
博物館の規模や設備によって、7.47節で述べるようなほかの障害を持つ人々に対して、点字や情報の簡易読み取り版といったような補助具やサービスも提供する必要があるだろう。

What is the duty to provide auxiliary aids or services?
補助具やサービスを提供する義務とは何か?

7.45
A service provider must take such steps as it is reasonable for them to have to take, to provide auxiliary aids or services in the circumstance described in paragraphs 7.7 and 7.8 and above to remove the disadvantage experienced by disabled people.
サービス提供者は、障害者が経験する不利益をなくすために、7.7節や7.8節で説明するような状況においては、補助具やサービスを提供するための適切な措置を講じなければならない。

7.46
Service providers should ensure that any auxiliary aids they provide are properly maintained. It would also be advisable to have in place contingency arrangements in case of an unexpected failure of an auxiliary aid. A failure to ensure the auxiliary aid is in operation may constitute a failure to make an adjustment.
サービス提供者は、自身の提供する補助具が適切に維持されているかを確認しなければならない。また、補助具に予期せぬ事態が起こった場合に備えて、非常時の準備をしておくことが望ましい。補助具がいつでも提供できるようになっていないと、適切な調整ができない事態になるかもしれない。

What is an auxiliary aid or service?
補助具やサービスとは何か?

An auxiliary aid or service is anything which provides additional support or assistance to a disabled person. Examples include:

  • a special piece of equipment;
  • the provision of a sign language interpreter, lip-speaker or deaf-blind communicator;
  • extra staff assistance to disabled people;
  • an electronic or manual note-taking service;
  • induction loop or infrared broadcast system;
  • videophones;
  • audio-visual fire alarms;
  • readers for people with visual impairments;
  • assistance with guiding ; and
  • telephone services to supplement other information.

補助具やサービスとは、障害者への追加の援助や支援を提供することである。
例としては、以下のようなものが含まれる。

  • 特別な道具
  • 手話通訳者、口話術で会話できる人や聴覚・視覚障害者と意思疎通できる人の提供
  • 障害者に対する追加の従業員
  • 録音機、又は手書きでメモを取るサービス
  • 誘導ループシステム128又は、赤外線放送システム
  • ビデオ電話
  • 音と光で知らせる火災報知機
  • 視覚障害者の方のための読み取り機
  • 案内付支援
  • 補足的な他の情報に対する電話サービス

Example: A person with both learning disabilities and mobility impairments needs to move to a more accessible property. The local authority choice-based letting scheme advertises properties in a weekly paper as available to people with different categories of assessed need. The properties are allocated on a first-come, first-served basis. The local authority agrees with the disabled person that it will allocate a staff member to provide the necessary assistance to enable him to have equal access to housing choice. This is likely to be a reasonable step for the local authority to have to take.
学習障害と運動障害の両方を抱える人は、よりアクセス可能な住居に移動する必要がある。
地方自治体の賃貸物件紹介のサービス129では、異なるニーズを抱える人々に対してアクセス可能となるように週刊の情報誌で知らせている。不動産は、先着順で割り当てられている。そのため、地方自治体は、障害者に対して住居の選択を平等に行えるよう必要な援助を提供するために、従業員を配置することを障害者と同意している。これは、地方自治体が取るべき合理的な措置であるといえるだろう。

Provision of information
情報提供

7.48
The Act states that where the absence of an auxiliary aid or service places a disabled person at a substantial disadvantage, and this relates to the provision of information, the steps which it is reasonable for a service provider to take, include steps to ensure that the information is provided in an accessible format.
平等法は、補助具やサービスがない場所は、障害者にとって著しく不利益であるといっている。これは、障害者にとって、情報がアクセス可能な形式で確実に提供されることも含めて、障害者に対してサービス提供者がとるべき合理的な措置や、情報提供が行われているかといったことにも関連している。

Example: A cinema chain ensures that subtitled performances of films are shown in all its branches, and that the times of these are advertised prominently. It also purchases equipment to provide audio description of films for visually impaired customers. These are likely to be reasonable steps for the cinema chain to have to take.
映画館のチェーン店では、映画の字幕つきの上演はそのすべての系列映画館で見ることができ、これらの上映時間は目立つように宣伝されている。また視覚障害者の利用者のために、映画の解説放送を提供するための機器を購入している。これらの措置は、チェーンの映画館で取るべき適切な措置といえるだろう。

7.49
Nothing in the Act requires a service provider to provide an auxiliary aid or service to be used for personal purposes unconnected to the services being provided or to be taken away by the disabled person after use.
平等法では、サービス提供者に対して、提供されるサービスと関係のない個人的な目的で使われるものや、障害者が利用した後に処分してしまうような補助具やサービスを提供するようなことは求めていない。

Example: A solicitors’ firm lends a digital recorder to a client with multiple disabilities who is unable to communicate in writing or to attend the firm’s office. The client uses this auxiliary aid in order to record his instructions or witness statement and returns it afterwards.
例:弁護士事務所が、書面で意思疎通ができず、この事業所に行くことができない複合的な障害を持つ顧客に対して、電子録音機器を貸している。顧客は、この補助具を、自分の説明や、証人の供述を録音するために利用して、後日返却する。

7.50
The Act leaves open what particular auxiliary aids or services might be provided in specific circumstances. The duty remains with the service provider to determine what reasonable steps they need to take.
平等法は、ある状況において、特定の補助具やサービスがどのように提供されるかについては規定していない。サービス提供者は、どのような適切な措置を講ずるべきかを決定する義務のみ課せられている。

Physical features
物理的な障壁となる特徴

What is the duty to make reasonable adjustments to physical features?
物理的な障壁となる特徴に対する合理的調整を行う義務とは何か?

7.51
A service provider must take such steps as it is reasonable to take to avoid putting disabled people at a substantial disadvantage caused by a physical feature.
サービス提供者は、障害者が、物理的な障壁によって引き起こされる著しい不都合を避けるために適切な措置をとらなければならない。

Avoiding substantial disadvantage
著しい不利益の回避

7.52
The Act states that avoiding a substantial disadvantage caused by a physical feature includes:

  • removing the physical feature in question;
  • altering it; or
  • providing a reasonable means of avoiding it.

平等法は、物理的な障壁となる特徴によって引き起こされる著しい不利益を避けることについて、以下のようなものが含まれるとしている。

  • 対象となる物理的な特徴を取り除くこと
  • 物理的な特徴を変更すること
  • 物理的な特徴を避けるための適切な手段を提供すること

Removing the physical feature
物理的な障壁となる特徴を取り除くこと

7.53
Removing the physical feature may be a reasonable step, and the most effective one, for a service provider to take.
物理的な障壁となる特徴を取り除くことは、サービス提供者がとる上で合理的な措置であり、かつ最も効果的なものであるかもしれない。

Example: Display units at the entrance of a small shop restrict the ability of wheelchair users to enter the shop. The owner decides that, without any significant loss of selling space, the display units can be removed and repositioned elsewhere in the shop. This is likely to be a reasonable step for the shop to have to take.
例:小さな店舗の入り口にあるディスプレイは、車椅子利用者が店に入る妨げになってしまっている。店の主人は販売スペースを大きく損なうことなく、表示盤を取り除き、店のどこか別の場所に置き直した。このようなことは店がとるべき適切な処置であるといえるだろう。

Altering the physical feature
物理的な障壁となる特徴を変更すること

7.54
Altering the physical feature so that it no longer has the effect of making it substantially difficult for disabled people to use the services may also be a reasonable step for a service provider to take.
物理的な障壁となる状況を変更することによって、障害者がサービスを利用する際に著しい困難さがなくなることは、サービス提供者がとるべき合理的措置となるだろう。

Example: A private members’ club has a high bar that puts wheelchair users at a substantial disadvantage when wanting to be served at the bar. The club lowers the bar so that wheelchair users can be served more easily. This is likely to be a reasonable step to have to take.
例:ある私的なメンバーズクラブでは、丈の高いカウンターバーがあり、車椅子利用者がバーでサービスを受けたい場合に、著しく不利益な状況になってしまう。このクラブは、バーの高さを低くすることで、車椅子利用者がより簡単にサービスを受けられるようにする。これは、合理的措置であるといえるであろう

Providing a reasonable means of avoiding the physical feature
物理的な障壁を回避するために、合理的な手段を提供すること

Providing a reasonable means of avoiding the physical feature may also be a reasonable step for a service provider to take.
物理的な障壁を避けるために合理的な手段を提供することも、サービス提供者が実行するべき合理的措置といえるだろう。

Example: A probation service holds meetings in its offices with offenders who have been given community rehabilitation orders. The meeting room has two steps into it, which means that those who are wheelchair users or people with mobility impairments cannot use the room. The probation service decides to install a permanent ramp at the side of the two steps to enable disabled offenders to attend meetings. This is likely to be a reasonable step for the probation service to have to take.
保護観察所は、コミュニティでの社会復帰の命令を受けた犯罪者と面談をする。この面談の部屋に入るのには2段の階段があり、車椅子利用者又は運動機能障害のある人は部屋を使うことができない。そこで保護観察所は、障害のある犯罪者が面談に出席できるようにするために、2段の階段の隣に常設のスロープを導入することに決めた。これは、保護観察所がとるべき合理的措置であるだろう。

7.56
The Act requires that any means of avoiding the physical feature must be a ‘reasonable’ one. Relevant considerations in this respect may include whether the provision of the service in this way significantly offends the dignity of disabled people and the extent to which it causes disabled people inconvenience or anxiety.
平等法は、物理的な障壁となる特徴を回避するいかなる手段であっても、合理的であることを求めている。サービスの提供が障害者の尊厳を著しく損ねるかどうかということや、障害者に不便さや不安を感じさせる度合いといったことも、関連する検討の中に含まれる。

Example: The entrance to a local authority’s planning office is up a flight of stairs. At ground level there is a bell and a sign saying ‘Please ring for disabled access’. However, the bell is not answered promptly, even in bad weather, so that a disabled person meeting officials often has to wait for an unreasonable amount of time before gaining access to the building. This is unlikely to be a reasonable means of avoiding the feature.
例:地方自治体の企画室の入り口は、一連の階段の上にある。1階には、ベルと「障害者の方が利用する際はベルを鳴らしてください。」という標識がある。しかし、悪天候の時でさえ、ベルはすぐには応答せず、障害を持っている職員は、建物に入る前に不合理なほどの長い時間待たなければならない。これは、障壁を避けるための手段として合理的であるとはいえない。

Providing a reasonable alternative method of making services available
サービスを利用可能にするための合理的な代替方法を提供すること

7.57
Where the substantial disadvantage caused by a physical feature cannot be avoided, service providers should consider whether there is a reasonable alternative method of making services available to disabled people. The Act requires that any alternative method of making services available must be a ‘reasonable’ one. Relevant considerations in this respect may include whether the provision of the service in this way significantly offends the dignity of disabled people and the extent to which it causes disabled people inconvenience.
物理的な障壁となる特徴から生じる著しい不利益は避けられない場合であっても、サービス提供者は、障害者がサービスを利用できるようにするための合理的な代替手段を検討しなければならない。平等法は、サービスを利用可能にするどのような代替手段であれ、合理的なものであるべきであるとしている。こうした視点での関連する検討には、そのような方法でのサービスの提供が障害者の尊厳を損なうものであるかどうかということや、障害者にどれだけ不便を感じさせるかということも含まれることになろう。

Example: The changing facilities in a women-only gym are located in a room that is only accessible by stairs. The service provider suggests to disabled users of the gym with mobility impairments that they can change in a corner of the gym itself. This is unlikely to be a reasonable alternative method of making the service available, since it may significantly infringe on their dignity.
女性専用のジムにある着替えの設備は、階段によってしかアクセスできない部屋にある。そのサービス提供者は、ジムを使う運動障害のある利用者に対して、ジムの角のところで服を着替えることができると提案した。しかし、これは、障害者の尊厳を著しく侵害しているため、サービスを利用可能にする合理的な代替手段であるとはいえない。

7.58
Where there is a physical barrier, the service provider’s aim should be to make its services accessible to disabled people and, in particular, to provide access to a service as close as it is reasonably possible to get to the standard normally offered to the public at large. When considering which option to adopt, service providers must balance and compare the alternatives in light of the policy of the Act, which is, as far as is reasonably practicable, to approximate the access enjoyed by disabled persons to that enjoyed by the rest of the public.

もし物理的な障壁がある場合、サービス提供者の目標としては、障害者に対して自身のサービスをアクセス可能にするべきである。特に、広く一般の人に対して通常提供されている標準のレベルにできるだけ近い形でサービスを利用できるようにするべきである。どちらの選択肢を採用するか検討する場合、サービス提供者は、平等法の方針を参照しながら代替案をはかりにかけて比較するべきである。つまり、合理的に実行可能である程度に、障害者が享受している手段を、他の一般の人が享受している手段に近づけることである。

7.59
If a service provider decided to provide a service through an alternative method, and a disabled person brought a claim against them for a failure to make reasonable adjustments, the court determining the claim would be able to consider the other options which the service provider could have adopted to avoid the substantial disadvantage to the disabled person.
もしあるサービス提供者が、代替手段でサービスを提供することに決める一方で、障害者への合理的調整の提供に失敗したとして、障害者がサービス提供者を相手に訴訟を起こした場合、訴訟の判決を行う裁判所は、サービス提供者が、障害者に著しく不利益を生じさせないような他の選択肢を採用するように検討させることができる。

Example: An estate agent is marketing a new residential property development. It decides to hold detailed presentations for prospective buyers at the company’s premises, at which there will be a talk illustrated with slides. However, the only meeting room available in the building is along a narrow corridor and up a short flight of stairs making access impossible for some and for others allowing access only with discomfort or difficulty. The estate agent obtains a quotation to make its premises more accessible, but the cost is more than it anticipated, and it delays making the alterations.
例:不動産業者が、新しい住宅地の開発に当たって市場調査や販売活動を行っている。社屋内に、見込み客を対象に、スライドとともに説明をする詳細なプレゼンテーションを表示することに決めた。しかし、その建物で利用可能な打ち合わせの会議室は狭い廊下にそっており、一連の階段の上にあるため、ある人々にはアクセス不可能であり、他の人にとっても身体的な不快感や困難さだけを感じさせながらアクセスさせる場所にあった。不動産業者は、施設をよりアクセス可能になるように変更するための見積もりを得ていたが、その費用が予測していたよりも高額であったため、改築を遅らせることにしていた。

When disabled people, who are unable to attend a presentation because the room is inaccessible to them, make enquiries, they are merely sent copies of comparatively brief promotional literature. This is unlikely to be a reasonable alternative method of making the service available, and may well leave these disabled people at a substantial disadvantage.
会議室へアクセスできないためにプレゼンテーションに参加できない障害者が問い合わせをした際には、サービス提供者は、比較的短い宣伝のチラシをただ送付するだけであった。これは、サービスを利用可能にする合理的な代替手段とはいえず、障害者を著しく不利益のある状況にしてしまっているといえるだろう。

If an issue arose under the Act as to whether the estate agent had failed to comply with its obligations to disabled people, consideration would be given to whether it would have been reasonable to avoid the substantial disadvantage by altering or removing the relevant physical features, or by avoiding them (for example, by holding the meeting at another venue) or whether there was a more effective alternative method of providing the service that could reasonably have been adopted.
もし平等法の下で、不動産業者が障害者に対する義務に従うことに失敗したかどうかという問題が生じた場合に、関連する物理的な障壁となる特徴を変更するか、又はそれらを避けること(例えば、会議を他の会場で行うなど)又は、合理的に採用できるサービスを提供する一層効果的な代替手段によって、著しい不利益を合理的に避けることができたのではないかという検討が行われることになろう。

What is a ‘physical feature’?
物理的な障壁となる特徴とは何か?

7.60
Physical features of a building or premises include:

  • any feature arising from the design or construction of a building;
  • any feature on the premises of any approach to, exit from, or access to a building;
  • any fixtures, fittings, furnishings, furniture, equipment (or other moveable property in Scotland) in or on premises; and
  • any other physical element or quality.

建物や施設の物理的特徴とは、以下のものを指す:

  • 建物の設計や構造に起因するすべての特徴
  • 建物への出入り口や通路などの施設のあらゆる特徴
  • 施設内にある取り付けの備品、建具、備え付け家具、家具、道具(又はスコットランドの可動資産など)
  • その他のあらゆる物理的な要素や建物の状態など

All these features are covered by the duty, whether the feature in question is temporary or permanent. A building means an erection or structure of any kind.
これらすべての特徴は、この問題となる特徴が一時的なものであっても、永続的なものであっても義務の範囲に含まれる。建物とは、どのような設備や建物も含まれる。

7.61
Physical features include steps, stairways, kerbs, exterior surfaces and paving, parking areas, building entrances and exits (including emergency escape routes), internal and external doors, gates, toilet and washing facilities, public facilities (such as telephones, counters or service desks), lighting and ventilation, lifts and escalators, floor coverings, signs, furniture, and temporary or movable items (such as equipment and display racks). Physical features also include the sheer scale of premises (for example, the size of a shopping centre). This is not an exhaustive list.
物理的な特徴には、段差、階段、縁石、外面、敷石、駐車場、建物の出入り口(非常避難経路も含む)、内部及び外部の扉、門、トイレと洗面設備、公共施設(電話、カウンターやサービスデスクなど)、照明と空調、エレベーター、エスカレーター、床の絨毯、標識、家具、可動式設備(道具や陳列棚など)が含まれる。物理的特徴には、施設の規模そのもの(例えば、ショッピング・センターの規模など)も含まれる。上記は、網羅的なリストではない。

Example: A large out-of-town shopping centre provides motorised mobility scooters as a reasonable adjustment for people with mobility impairments who would otherwise experience a substantial disadvantage in accessing the shops in the town centre.
例:巨大な郊外型のショッピング・センターは、運動機能障害を持つ人々に対する合理的調整として、電動の可動スクーターを提供している。もしそれがなければ、彼らはセンター内の店に立ち寄るのに著しい不利益を経験することになるだろう。

7.62
Where physical features within the boundaries of a service provider’s premises are placing disabled people at a substantial disadvantage, then the duty to make reasonable adjustments will apply. This will be the case even if the physical features are outdoors ? for example, the paths and seating in a pub garden.
サービス提供者の施設の境界内での物理的特徴(障壁)が、障害者を著しく不利益な立場に置いてしまう場合、合理的調整を適用する義務が生ずる。これは、たとえ物理的特徴が屋外(例えば、パブの屋外の通路や座席)のようなケースであっても、適用されるだろう。

7.63
A physical feature includes features brought by or on behalf of the service provider onto premises other than those occupied by the service provider.
物理的な特徴には、サービス提供者が占有する施設だけでなく、それ以外の施設に対してサービス提供者のために、あるいはサービス提供者によって持ち込まれた特徴が含まれる。

Example: An outdoor theatre group brings its own terraced seating to the venues where it performs. The seating would be a physical feature for the purposes of the Act.
例:屋外映画グループが、上映する会場に自身の階段状になった座席を持ち込んでいる。この場合、座席は、平等法の目的のもとでは、物理的障壁となる特徴となる。

Leases, binding obligations and reasonable adjustments
賃貸期間、拘束力のある義務と合理的調整

What happens if a binding obligation other than a lease prevents a building being altered?
もし、賃貸期間以外の拘束力のある義務があって、建物を変更できないときはどうなるか?

7.64
The service provider may be bound by the terms of an agreement or other legally binding obligation (for example, a mortgage, charge or restrictive covenant or, in Scotland, a feu disposition) under which they cannot alter the premises without someone else’s consent.
サービス提供者は、契約条件や、その他の法的な拘束力のある義務(例えば、担保、使用量、制限約款、スコットランドでは地代払い土地保有権130によって縛られて、誰か他者の同意を得ない限り施設を変更できないかもしれない。

7.65
In these circumstances, the Act provides that it is always reasonable for the service provider to have to request that consent, but that it is never reasonable for the service provider to have to make an alteration before having obtained that consent.
このような状況では、サービス提供者にとって、関係者の同意を依頼しなければならないことは合理的であるといえるが、同意を得る前に変更を加えなければならないということは決して合理的ではないと、平等法は規定している。

What happens if a lease says that certain changes to premises cannot be made?
もし賃貸借契約で、施設への特定の変更は加えられないとされてしまったらどうなるか?

7.66
Special provisions apply where a service provider occupies premises under a lease or tenancy agreement, the terms of which prevent it from making an alteration to the premises.
サービス提供者が、賃貸借契約か借用契約で施設を占拠したところには特別な条件が適用される。その契約条件により、その設備に変更を加えることができないことがある。

7.67
In such circumstances, if the alteration is one which the service provider proposes to make in order to comply with a duty to make reasonable adjustments, the Act enables the lease to be read as if it provided:
このような状況では、サービス提供者が合理的調整を提供する義務を遵守するために変更を加える提案をした場合、平等法はその賃貸借契約が変更を行うよう、以下のようにさせることができる。

a)for the service provider to make a written application to the landlord for that consent;
b)for the landlord not to withhold the consent unreasonably;
c)for the landlord to be able to give consent subject to reasonable conditions; and
d)for the service provider to make the alteration with the written consent of the landlord.

a)サービス提供者がその同意のために地主に申立て書を作成する
b)地主は、その同意を、正当な理由なく保留にしない
c)地主は、合理的な条件に合わせることで同意することができる
d)サービス提供者は、地主の書面による同意に従って変更を加える

7.68
If the service provider fails to make a written application to the landlord for consent to the alteration, the service provider will not be able to rely upon the fact that the lease has a term preventing it from making alterations to the premises to defend its failure to make an alteration. In these circumstances, anything in the lease which prevents that alteration being made must be ignored in deciding whether it was reasonable for the service provider to have made the alteration.
もしサービス提供者が、変更の同意について、地主に対して書面による申し込みをすることができなかった場合、賃貸借契約の中に施設に変更を加えることができない条件があるという事実を拠り所として、自身が変更に失敗したことを正当化することができなくなるだろう。このような状況では、サービス提供者が変更を実施することが合理的かどうかを決める際には、変更実施を阻む賃貸借契約は無視されるべきである。

7.69
Whether withholding consent will be reasonable or not will depend on the specific circumstances. For example, if a particular adjustment is likely to result in a substantial permanent reduction in the value of the landlord’s interest in the premises, the landlord is likely to be acting reasonably in withholding consent. The landlord is also likely to be acting reasonably if it withholds consent because an adjustment would cause significant disruption or inconvenience to other tenants (for example, where the premises consist of multiple adjoining units).
同意の保留が合理的であるかどうかは、特定の状況によって決まる。例えば、もし特定の調整が、施設における地主の利益の価値を、著しく永続的に減少させるということであれば、地主は変更の同意を保留するよう合理的に行動する可能性が高い。地主は、(例えば、その設備が複数の隣接する設備で構成されている場合など)その調整が他の賃借人にとって重大な混乱や不便さを引き起こすという理由で同意を保留している場合も、合理的に行動しているのだろう。

7.70
A trivial or arbitrary reason would almost certainly be unreasonable. Many reasonable adjustments to premises will not harm the landlord’s interests and so it would generally be unreasonable to withhold consent for them.
取るに足りない、又は勝手な理由は、ほぼ確実に不合理なものである。施設に対して行われる合理的調整の多くは、地主の利益を損なわないため、その合理的調整に対して同意を保留することは概して不合理である。

7.71
If the service provider has written to the landlord for consent to make an alteration and the landlord has refused consent or has attached conditions to its consent, the service provider or a disabled person who has an interest in the proposed alteration may refer the matter to a county court or, in Scotland, to the Sheriff. The court will decide whether the landlord’s refusal or any of the conditions are unreasonable. If it decides that they are, it may make an appropriate declaration or authorise the service provider to make the alteration under a court order (which may impose conditions on the service provider).
もしサービス提供者が、地主に対して変更を実施することに対する同意を申し立てて、地主がその同意を拒否したり、その同意に対する条件をつけてきたら、サービス業者又は、その変更提案に関心のある障害者は、地域の裁判所か、スコットランドであれば州裁判所に、その件についての解決を委託するかもしれない。裁判所は、その地主の拒否や、条件が不合理なものでないかどうかを判断するだろう。もし裁判所が、不合理であると判断した場合、裁判所は、適切な判決を行ったり、サービス提供者が裁判所の命令(この命令は、サービス提供者に条件をつける可能性はある)の下に変更を加えることを許可するかもしれない。

7.72
In any legal proceedings on a claim involving a failure to make a reasonable adjustment, the disabled person concerned or the service provider may ask the court to direct that the landlord be made a party to the proceedings. The court will grant that request if it is made before the hearing of the claim begins. It may refuse the request if it is made after the hearing of the claim begins. The request will not be granted if it is made after the court has determined the claim.
合理的調整提供の失敗に関する申立てに関するどのような法的な訴訟であっても、 関連する障害者、又はサービス事業者は、地主が訴訟へ参加するように命じるよう、裁判所に依頼するかもしれない。裁判所は、もしその申立てのヒアリングが始まる前にその要求が行われていたなら、その要求を許可するだろう。もし申立てのヒアリングが始まった後にその要求が行われたのなら、断るかもしれない。もし裁判所が申立てを終結した後に要求が行われた場合、その要求は許可されないだろう。

7.73
Where the landlord has been made a party to the proceedings, the court may determine whether the landlord has refused to consent to the alteration, or has consented subject to a condition, and in each case whether the refusal or condition was unreasonable.
地主が訴訟へ参加する一行を組織しているところで、裁判所は、地主が変更への同意を拒否しているのか、それともある条件に従って同意するのかを判断し、またどちらの場合であってもその拒否や条件が不合理なものでないかどうかを究明することができる。

7.74
If the court finds that the refusal or condition was unreasonable it can:

  • make an appropriate declaration;
  • make an order authorising the service provider to make a specified alteration (subject to any conditions it may specify); or
  • order the landlord to pay compensation to the disabled person.

もし裁判所がその拒否や条件が不合理なものであることを明らかにした場合、裁判所は、

  • 適切な判決を行うことができる
  • サービス提供者が、(裁判所が指定する条件の下に)特定の変更を行うことを許可する命令をすることができる
  • 地主に、障害者に対して賠償するよう命令することができる

7.75
If the court orders the landlord to pay compensation, it cannot also order the service provider to do so.
もし、裁判所が地主に賠償するよう命令した場合は、サービス提供者にも同様に賠償するように命令することはできない。

What about the need to obtain statutory consent for some building changes?
建物の幾つかの変更を行うことに関して、法的な同意を得る義務とは何か?

7.76
A service provider might have to obtain statutory consent before making adjustments involving changes to premises. Such consents include planning permission, Building Regulations approval or a building warrant in Scotland, listed building consent, scheduled monument consent and fire regulations approval. The Act does not override the need to obtain such consents.
サービス提供者は、施設に変更を含む調整を行う前に、法的な同意を得る必要があるかもしれない。この同意には、計画許可、建物の規制に関する許可や、スコットランドでは建築許可書、記載された建物の同意書、計画した記念建造物の同意、防災法規許可が含まれる。平等法は、このような同意を得る要求を覆すことはない。

7.77
Service providers should plan for and anticipate the need to obtain consent to make a particular adjustment. It might take time to obtain such consent, but it could be reasonable to make an interim or other adjustment ? one that does not require consent ? in the meantime.
サービス提供者は、特定の調整を行う同意を得るための必要性を計画し、予測しなければならない。このような同意を得るのは時間がかかるかもしれないが、少し間を置くか、同時に同意が必要でない他の調整を行うのも合理的だろう。

7.78
Service providers should remember that even where consent is not given for removing or altering a physical feature, they still have a duty to consider providing the service by a reasonable alternative means.
サービス提供者は、物理的障壁となる特徴を取り除いたり変更したりするための同意がなかった場合であっても、依然として合理的代替手段によるサービス提供を検討する義務があることを忘れてはならない。

Special provisions regarding transport vehicles
輸送車両に関する特別な規定

7.79
While the duty to make reasonable adjustments applies to the use of certain transport vehicles, it is framed differently from the duty applied to services in general (including transport infrastructure such as stations).
合理的調整を行う義務が、特定の輸送車両に適用された場合、(駅のような、輸送のためのインフラを含む)一般的なサービスに対して適用される義務とは異なった枠組みで行われる。

Reasonable Adjustments in Practice
取組における合理的調整

When a service provider is considering making reasonable adjustments, the following measures may be helpful and constitute good practice that may help avoid acts of discrimination. In some circumstances, they may either be a means to identify reasonable adjustments or actually constitute reasonable adjustments themselves:
サービス提供者が、合理的調整の実施を検討しているとき、以下に挙げる評価基準が差別的な行為をしないための助けとなる優れた取組を引き起こし、役立つだろう。ある状況においては、この評価基準は合理的調整を認識するための手段、又は実際に合理的調整自体を生み出す手段となるかもしれない。

  • planning in advance for the requirements of disabled people and reviewing the reasonable adjustments in place;
  • 障害者からの要求を事前に計画し、実施されている合理的調整を見直すこと
  • conducting access audits on premises;
  • 施設に対するアクセス監査を実施すること
  • asking disabled customers for their views on reasonable adjustments;
  • 障害のある利用者に対して、合理的調整に関する彼らの意見を聞くこと
  • consulting local and national disability groups;
  • 地方や全国の障害者グループに助言を求めること
  • drawing disabled people’s attention to relevant reasonable adjustments so they know they can use the service;
  • 関連する合理的調整に対して、障害者の注意を引くことによって、彼らがそのサービスを利用できることを知らせること
  • properly maintaining auxiliary aids and having contingency plans in place in case of the failure of the auxiliary aid;
  • 補助具を適切に維持し、補助具が上手く使えなかった場合の緊急時対応策を考えておくこと。
  • training employees to appreciate how to respond to requests for reasonable adjustments;
  • 合理的調整の要求に対してどのように返答するかを従業員が十分に理解するよう訓練すること
  • encouraging employees to develop additional serving skills for disabled people (for example, communicating with hearing impaired people); and
  • 従業員が障害者に対して対応する付加的なスキル(例えば、聴覚障害者とのコミュニケーションなど)を開発することを奨励すること
  • ensuring that employees are aware of the duty to make reasonable adjustments and understand how to communicate with disabled customerssothatreasonable adjustments can be identified and made.
  • 従業員が合理的調整を行う義務を知り、障害のある利用者とどのようにやりとりをするか理解することで、合理的調整が認識され実施されることを確認すること。

128 訳者注:誘導ループシステムとは、劇場や映画館で聴覚障害者用に床等に敷設したループアンテナから音声磁場を発生させ、磁気コイル付補聴器で聞こえるようにしたシステム。
129 訳者注:Choice-based letting scheme。カウンシルで行っている賃貸物件紹介の仕組み。
130 訳者注:feuとは、毎年の支払いをすることで土地や不動産を使用する権利を得る権利のこと。feudal dispositionとは、その仕組みを明文化したもの。このfeuの制度は、2004年まで存在した。

前のページへ次のページへ