第1編 障害者の状況等(基礎的調査等より)
第1章 障害者の状況(基本的統計より)
第3節 教育
1.障害のある児童生徒等の教育の状況
特別支援学校及び小学校、中学校の特別支援学級等の在籍者数
障害のある幼児児童生徒については、自立し社会参加する資質を培うため、一人一人の障害の種類、状態等に応じ、
<1> 特別支援学校(幼稚部・小学部・中学部・高等部)
<2> 小学校・中学校における特別支援学級
<3> 小学校・中学校における通級による指導
において、きめ細かな教育が行われている。
こうした教育を受けている幼児児童生徒は約36万6千人であり、このうち、義務教育段階は約30万2千人(全学齢児童生徒数の約2.9%)となっている。
■ 図表1-17 特別支援教育を受けている幼児児童生徒数
<1> 特別支援学校
| 約13万人 単位:人 (平成24年5月1日現在) | 
| 区分 | 在学者数(人) | 
| 幼稚部 | 小学部 | 中学部 | 高等部 | 
| 視覚障害 | 227 | 1,760 | 1,114 | 2,793 | 
| 聴覚障害 | 1,215 | 3,099 | 1,909 | 2,310 | 
| 知的障害 | 211 | 32,889 | 25,482 | 56,773 | 
| 肢体不自由 | 150 | 13,595 | 8,243 | 10,019 | 
| 病弱・身体虚弱 | 14 | 7,349 | 5,164 | 6,663 | 
| 計 | 1,569 | 37,097 | 28,829 | 62,499 | 
| 注: 複数の障害を併せ有する幼児児童生徒については、それぞれの障害種別に含まれている。よって、それぞれの障害種別の合計は「計」と一致しない。 | 
| 資料: 文部科学省「学校基本調査」(平成24年度) | 
<2> 小・中学校における特別支援学級の児童生徒数
| 約16.4万人 単位:人 (平成24年5月1日現在) | 
| 区分 | 小学校 | 中学校 | 
| 知的障害 | 57,565 | 29,395 | 
| 肢体不自由 | 3,226 | 1,148 | 
| 病弱・身体虚弱 | 1,693 | 704 | 
| 弱視 | 322 | 95 | 
| 難聴 | 944 | 385 | 
| 言語障害 | 1,454 | 114 | 
| 自閉症・情緒障害 | 48,757 | 18,626 | 
| 計 | 113,961 | 50,467 | 
| 資料: 文部科学省「学校基本調査」(平成24年度) | 
<3> 小・中学校における通級による指導
| 約7.2万人 単位:人 (平成24年5月1日現在) | 
| 区分 | 小学校 | 中学校 | 
| 言語障害 | 32,390 | 284 | 
| 自閉症 | 9,744 | 1,530 | 
| 情緒障害 | 6,137 | 1,313 | 
| 弱視 | 141 | 20 | 
| 難聴 | 1,704 | 352 | 
| 学習障害 | 7,714 | 1,636 | 
| 注意欠陥多動性障害 | 7,596 | 921 | 
| 肢体不自由 | 16 | 1 | 
| 病弱・身体虚弱 | 14 | 6 | 
| 総計 | 65,456 | 6,063 | 
| 資料: 文部科学省「通級による指導実施状況調査」(平成24年度) |