目次]  [前へ]  [次へ

第2章 障害者権利条約批准後の動き 3

3.政府報告の作成

(1)条約第35条に基づく政府報告提出義務について(国際的な監視)

障害者権利条約では、各締約国が、「条約に基づく義務を履行するためにとった措置及びこれらの措置によりもたらされた進歩に関する包括的な報告」を国連に設置されている「障害者の権利に関する委員会(以下「障害者権利委員会」という。)」に提出することを定めている(条約第35条)。特に、初回の報告については、条約発効後2年以内に、それ以降は少なくとも4年毎に報告を提出することが求められている。また、報告作成に当たっては、公開された透明性のある過程を踏むことを検討することが求められている。

締約国が報告を提出した後、同報告は、障害者権利条約の実施に関する国際的監視の枠組みといえる障害者権利委員会によって検討され、提案や勧告が行われることとなっている(条約第36条)。

なお、障害者権利委員会は、締約国から選ばれた18人の独立した専門家(任期4年)から構成される機関であり、締約国の報告の検討の他、報告に適用される指針を決定したり、他の専門機関等と連携し、条約の効果的な促進を図ることをその役割としている。委員の選出に当たっては、障害のある専門家が参加することを考慮に入れることとされており、現在の委員の大半は障害当事者によって構成されている。

我が国においても、条約の規定に従い、条約の実施状況に係る最初の政府報告を障害者権利委員会に提出することが求められている。初回報告の作成に当たっては、国連の障害者権利条約政府報告ガイドライン等を基に障害者政策委員会(以下「政策委員会」という。)の意見も踏まえ作成した骨子に従い、関係省庁の取組や見解を取りまとめるだけでなく、我が国の障害者施策の根幹をなす障害者基本計画を通じた本条約の実施に関する政策委員会における議論やパブリックコメントを踏まえて準備を進めた。

■ 図表2-3 障害者権利条約第1回政府報告の骨子(障害者政策委員会での意見を踏まえて作成したもの)
項目 (報告書作成における)留意点
第1部 総論
1 条約締結に至る経緯 事実関係を記載
2 我が国に関する基本的情報 「共通コア文書」を参照するよう記載
3 条約上の権利の実現のための政策,戦略,国内の法的枠組み,障害者差別に関する包括的な枠組み 障がい者制度改革推進本部他経緯説明
障害者基本法,障害者基本計画,障害者総合支援法,障害者差別解消法,障害者雇用促進法に関して記載。
4 条約上の権利実現のための資源及び費用対効果の高い方法の追求 障害者施策予算
第2部 各論
第1条 目的 障害者の定義(障害者基本法第2条)
第2条 定義 憲法第14条第1項について記載
「障害に基づく差別」「合理的配慮」について記載(障害者基本法,障害者差別解消法)。
「ユニバーサルデザイン」について記載
(バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進要綱)。
第3条 一般原則 条文の項目に沿って,憲法,障害者基本法,障害者差別解消法,障害者総合支援法,教育基本法等の該当部分に関連付けて記載。
第4条 一般的義務 憲法,障害者基本法,障害者差別解消法,障害者基本計画,福祉用具法,バリアフリー法等の該当部分に関連付けて記載。後述の条文ごとの説明と重複する場合は,その条文を引用。
特に同条3の障害者の意思決定過程への関与(障害者政策委員会,地方自治体の合議制の機関等)について記述。
第5条 平等及び無差別 第2条と同様に記載
第6条 障害のある女子 障害のある女子の複合的な差別と平等,能力開発等について,憲法第11条,障害者基本法,男女共同参画社会基本法等の該当部分に関連付けて記載。
特に複合的な差別の実態及びその救済方法に関連付けて記述。
第7条 障害のある児童 障害のある児童の平等,最善の利益,自己の意思表明等について,憲法第13条,障害者基本法,児童福祉法,学校教育法,特別支援学校学習指導要領等の該当部分に関連付けて記載。
特に被害を受けやすいとされる障害のある児童の権利が侵害された場合の救済方法について記述。
第8条 意識の向上  条文の項目に沿って,障害者基本法,障害者基本計画,人権教育・人権啓発推進法,障害者雇用促進法(アビリンピック),学習指導要領の該当部分に関連付けて記載。
具体的な広報活動について記述。
第9条 施設及びサービス等の利用の容易さ 条文の項目に沿って,障害者の物理的環境,輸送機関,情報通信,施設及びサービスの利用機会の確保について,障害者基本法,障害者基本計画,バリアフリー法,放送法,身体障害者の利便の増進に資する通信・放送身体障害者利用円滑化事業の推進に関する法律,障害者総合支援法(意思疎通支援事業)等の該当部分に関連付けて記載。
第10条 生命に対する権利 憲法13条,障害者基本法の該当部分に関連付けて記載。
第11条 危険な状況及び人道上の緊急事態 事態対処法,国民保護法,障害者基本法,災害対策基本法,障害者総合支援法,児童福祉法の該当部分に関連付けて記載。
特に災害対策に当たっての障害者に対する配慮の具体的な取組について記載。
第12条 法律の前にひとしく認められる権利 条文の条項に沿って,憲法,民法,障害者総合支援法,知的障害者福祉法,精神保健福祉法の該当部分に関連付けて記載。
特に成年後見人の制度(濫用防止,裁判所による審査等を含む)について詳述し,権利が侵害された場合の救済方法について記述。
第13条 司法手続の利用の機会 条文の項目に沿って,障害者基本法,総合法律支援法,民事訴訟法,刑事訴訟法,犯罪捜査規範,警察教養規則,裁判手続における運用上の配慮・研修等の該当部分に関連付けて記載。
第14条 身体の自由及び安全 条文の項目に沿って,憲法第13条,第14条,第98条第2項,刑事訴訟法,刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律,医療刑務所の扱い,心神喪失者等医療観察法,精神保健福祉法等について該当部分に関連付けて記載
第15条 拷問又は残虐な,非人道的な若しくは品位を傷つける取扱い若しくは刑罰からの自由 条文の項目に沿って,憲法第13条,第14条,第18条,第36条,刑法,刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律の該当部分に関連付けて記載。
第16条 搾取,暴力及び虐待からの自由 条文の項目に沿って,刑法,刑事訴訟法,障害者虐待防止法,障害者総合支援法,児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員,設備及び運営に関する基準,配偶者暴力防止法,売春防止法,児童虐待防止法,法務省設置法,犯罪被害者等基本法等の該当部分に関連付けて記載。
特に権利が侵害された場合の救済方法について記述。
第17条 個人をそのままの状態で保護すること 条文の項目に沿って,憲法第13条,障害者基本法の該当部分に関連付けて記載。
第18条 移動の自由及び国籍についての権利 条文の項目に沿って,国籍法,戸籍法,憲法第22条,出入国管理法の該当部分に関連付けて記載。
第19条 自立した生活及び地域社会への包容 条文の項目に沿って,障害者基本法,障害者基本計画,障害者総合支援法,身体障害者福祉法,知的障害者福祉法,精神保健福祉法,発達障害者支援法,難病法の該当部分に関連付けて記載。
第20条 個人の移動を容易にすること 条文の項目に沿って,障害者基本法,障害者基本計画,障害者総合支援法,身体障害者補助犬法,福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律の該当部分に関連付けて記載
第21条 表現及び意見の自由並びに情報の利用の機会 条文の項目に沿って,憲法21条第1項,障害者基本法(第22条),障害者基本計画,放送法,身体障害者の利便の増進に資する通信・放送身体障害者利用円滑化事業推進に関する法律等の該当部分に関連付けて記載(第9条の記載と重複する場合はその旨記載)。
手話の促進について障害者基本法第3条他,条例等を含め現状につき記述。
第22条 プライバシーの尊重 条文の項目に沿って,憲法13条,刑法,民法,精神保健福祉法,障害者総合支援法,個人情報保護法の該当部分に関連付けて記述。
特に権利が侵害された場合の救済方法について記述。
第23条 家庭及び家族の尊重 条文の項目に沿って,憲法第24条,民法,母子保健法,母体保護法,児童福祉法,障害者総合支援法等の該当部分につき記載。
第23条4の解釈宣言について記述。
第24条 教育 条文の主要な項目に沿って,憲法26条,教育基本法,教育振興基本計画,障害者基本法,障害者基本計画,学校教育法,学校教育法施行令,学校施設バリアフリー化推進指針,特別支援学校への就学奨励に関する法律,特別支援学校学習指導要領,児童福祉法,職業能力開発推進法等の該当部分に関連付けて記述。
特に制度改正等にともなう事実上の進展(データ等)について積極的に記述。
第25条 健康 条文の項目に沿って,憲法第25条,障害者基本法,障害者基本計画,障害者総合支援法,母子保健法,精神保健福祉法,障害者差別解消法,難病法等の該当部分に関連付けて記載。
第26条 ハビリテーション(適応のための技能の習得)及びリハビリテーション 条文の項目に沿って,障害者基本法,障害者基本計画,障害者雇用促進法,児童福祉法,職業能力開発促進法,福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律等の該当部分に関連付けて記載。
第27条 労働及び雇用 条文の項目に沿って,憲法第27条第1項,障害者基本法,障害者基本計画,障害者雇用促進法,個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律,職業能力開発促進法等の該当部分に関連付けて記載。
特に制度改革を踏まえた状況の変化,具体的事例,数値等を盛り込み記述。
権利が侵害された場合の救済方法について記述。
第28条 相当な生活水準及び社会的な保障 条文の項目に沿って,憲法第25条第1項,障害者基本法,特別児童扶養手当等の支給に関する法律,障害者総合支援法,障害者雇用促進法,能力開発促進法,公営住宅法等の該当部分に関連付けて記述。
第29条 政治的及び公的活動への参加 条文の項目に沿って,障害者基本法,障害者基本計画,公職選挙法,公職選挙法施行令,地方公共団体の議会の議員及び長の選挙に係る電磁的記録式投票機を用いて行う投票方法等の特例に関する法律,国家公務員法等の該当部分に関連付けて記載。
成年被後見人の選挙権の回復について記述。
第30条 文化的な生活、レクリエーション、余暇及びスポーツへの参加 条文の項目に沿って,障害者基本法,障害者基本計画,バリアフリー法,身体障害者の利便の増進に資する通信・放送身体障害者利用円滑化事業の推進に関する法律,放送法,障害者総合支援法,著作権法,スポーツ基本法,スポーツ基本計画,観光立国推進基本法,文化芸術振興基本法等の該当部分に関連付けて記載。
パラリンピック推進状況について記述。
第31条 統計及び資料の収集 条文の項目に沿って,行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律,国家公務員法,統計法,障害者基本計画の該当部分に関連付けて記載。
第32条 国際協力 障害者基本法,障害者基本計画,ODA大綱の該当部分に関連付けて記載。
国際協力の具体的事例について記述。
第33条 国内における実施及び監視 中央連絡先,調整の仕組みにつき記載。
促進,保護,監視のための枠組みについて,障害者基本法,人権教育及び人権啓発の推進に関する法律,法務省設置法,人権擁護委員法,人権侵犯事件調査処理規程等の該当部分に関連付けて記載。
付属 統計・データ

(2)障害者政策委員会における第3次障害者基本計画の監視(国内的な監視)

障害者権利条約は、人権諸条約の中で初めて、締約国が自国の法律上・行政上の制度に従って「条約の実施を監視するための枠組み」を国内に設置することを定めている。我が国では、平成23(2011)年に改正された障害者基本法により設置されている政策委員会がこれにあたる機関として、条約の国内実施状況の監視機能を果たしている。

政策委員会は、障害者、障害者の自立及び社会参加に関する事業の従事者、学識経験者の30人以内で構成される審議会であり、障害者基本計画の作成・変更について調査審議し、政府に対し意見を述べること、障害者基本計画の実施状況を監視し、政府に勧告することとなっており、このような機能を通じ、条約の実施を監視することとなっている。

このように締約国は、国内、国際の二重の監視を受けつつ、行政府として国内の諸制度の前進に取り組んでいくシステムとなっている。

我が国における初回の政府報告の作成に当たっては、障害者基本計画の実施状況の監視を通じて、政策委員会から意見を聴取し、反映した。そこで、条約に基づく政府報告の提出に先立ち、第3次障害者基本計画(平成25年9月27日閣議決定)の実施状況の監視が行われた。

監視に当たっては、国連障害者の権利に関する委員会の前委員長であるロン・マッカラム氏(シドニー大学名誉教授)を招へいし、同委員会による政府報告審査の視点や、締約国と同委員会との建設的対話の在り方についての講演や意見交換を行うなど、政策委員会の各委員が監視に当たっての心構えを共有することにも努めた。

監視は、現時点における第3次障害者基本計画の実施状況に沿って、関係府省から取組状況を聴取しながら、議論を行うことを基本とした。

このうち、特に、「成年後見制度も含めた意思決定支援など」、「精神障害者・医療ケアを必要とする重度障害者等の地域移行の支援など」、「インクルーシブ教育システム、雇用など」、「情報アクセシビリティ」の4つのテーマについては、監視における重点課題と位置付け、政策委員会における議論と並行して、別途、それぞれのテーマを議論するため、4つのワーキング・セッションを開催することとした。

各ワーキング・セッションにおいては、3、4名の政策委員会委員がコーディネーターを務め、当該テーマに造詣の深い障害者、関係団体、有識者を選び、参加を得た上で、意見聴取を行いつつ、掘り下げた議論を行った。

さらに、政策委員会においては、「障害のある女性」、「障害者に関する統計」という分野横断的なテーマについても議論を行うとともに、特に、ワーキング・セッションで議論した「精神障害者の地域移行の支援」、「インクルーシブ教育システム」については、重ねて、政策委員会全体で議論を深めた。

政策委員会においては、4つのワーキング・セッションにおける議論(計8回)及びワーキング・セッションの議論を踏まえた全分野にわたる議論(計5回)を行い、全体で、計13回の審議を経て、「議論の整理 ~第3次障害者基本計画の実施状況を踏まえた課題~」を取りまとめた。その中では、政策委員会委員の意見とともに、特に関係する省庁から政策委員会で示された見解も盛り込み、紹介している。

平成27(2015)年は、第3次障害者基本計画の実施期間の中間年であり、今後、残された期間における基本計画の実施に当たっては、各府省において、「議論の整理」を十分踏まえて関係施策を展開することとしている。

〈障害者基本計画の監視及び政府報告案に関するスケジュール〉

障害者政策委員会

平成27年

4月17日
今後の議論の進め方について
5月29日
ロン・マッカラム氏(国連障害者の権利に関する委員会前委員長)の講演
第3次障害者基本計画の実施状況の監視
6月29日
第3次障害者基本計画の実施状況の監視
7月10日
各ワーキング・セッションから議論概要の報告、意見交換
8月10日
第3次障害者基本計画の全分野に関する意見交換
8月31日
「議論の整理案」「第3次障害者基本計画の実施状況案」の修正版について
9月24日
第3次障害者基本計画の実施状況の監視について
障害者権利条約に基づく第1回政府報告案について
10月26日
障害者権利条約に基づく第1回政府報告案について
12月18日
障害者権利条約に基づく第1回政府報告案について
障害者政策委員会ワーキング・セッション

平成27年

5月19日
精神障害者・医療ケアを必要とする重度障害者等の地域移行の支援など<1>
5月19日
情報アクセシビリティ<1>
5月22日
成年後見制度も含めた意思決定支援など<1>
5月22日
インクルーシブ教育システム、雇用など<1>
6月1日
精神障害者・医療ケアを必要とする重度障害者等の地域移行の支援など<2>
6月1日
情報アクセシビリティ<2>
6月5日
インクルーシブ教育システム、雇用など<2>
6月12日
成年後見制度も含めた意思決定支援など<2>

条約の実施状況の国内の監視のための枠組みについては、条約の起草交渉会合においてその設置は各国の裁量に委ねられることとなった経緯もあり、各締約国における監視の枠組みによる政府報告作成への関与の程度についても締約国によって様々となっている。この点、人権諸条約における締約国による報告制度の意義は、国連の委員会の最終見解を早期に国内諸制度の改善に繋げていくことであり、政策委員会での監視の結果を本文に反映し、国内諸制度の改善に資する最終見解を得ることが重要であると考え、政策委員会の監視の議論の主要点を政策委員会のコメントとして政府報告本文に盛り込むとともに、政府報告の付属文書として、政策委員会が行った第3次障害者基本計画の実施状況の監視の結果を取りまとめた文書(「議論の整理」)を添付することとした。

また、政策委員会における議論の政府報告への反映に加え、政策委員会以外の関係者からも広く意見を求めるべく、平成28(2016)年1月15日から2月13日にかけてパブリックコメントを実施した。

目次]  [前へ]  [次へ