第5章 住みよい環境の基盤づくり 第2節 2

目次]  [前へ]  [次へ

2.社会参加を支援する情報通信システムの開発・普及

(1)電子投票の実施の促進

電子投票とは、電磁的記録式投票機(いわゆる電子投票機)を用いて投票する方法であり、開票事務の迅速化に貢献するとともに、自書が困難な選挙人であっても比較的容易に投票することが可能である。

我が国における電子投票は、2002年2月より、地方公共団体の議会の議員及び長の選挙において導入することが認められている。

総務省としては、2020年3月に、タブレット端末などの汎用機を用いた電子投票が実施できるよう電子投票システムの技術的条件の見直しを行ったところであり、地方公共団体に対する必要な情報の提供に取り組んでいる。

(2)テレワークの推進

テレワークは、ICTを利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方であり、障害のある人、女性、高齢者等の就業機会の拡大にも寄与するものと期待されている。

国においては、テレワークが様々な働き方を希望する人の就業機会の創出及び地域の活性化等に資するものとして、関係府省が連携し、テレワークの一層の普及拡大に向けた環境整備、普及啓発等を推進している。

また、社内コミュニケーションに不安がある、セキュリティが心配であるといった様々な課題に対応すべく、専門家による無料の個別コンサルティング、先進事例の収集・表彰、社労士会・商工会議所等と連携した地域サポート体制の整備、セキュリティガイドラインの策定等の様々な施策を推進している。

目次]  [前へ]  [次へ