第6回宇宙開発利用大賞

第6回宇宙開発利用大賞 受賞事例一覧
賞名 事例名 受賞者名
内閣総理大臣賞 衛星データを活用した土壌分析技術及び農地区画化技術の提供(PDF形式:498KB)PDFを別ウィンドウで開きます サグリ株式会社
坪井 俊輔
内閣府特命担当大臣
(宇宙政策)賞
小型SAR衛星コンステレーションによる国内外への事業展開(PDF形式:511KB)PDFを別ウィンドウで開きます 株式会社Synspective
新井 元行
総務大臣賞 宇宙と国産通信技術を用いた森林火災早期検知システムの国際展開(PDF形式:543KB)PDFを別ウィンドウで開きます ソニーグループ株式会社
木村 学、堀井 昭浩
文部科学大臣賞 高専発の超小型衛星開発を通した次世代宇宙人材育成の展開(PDF形式:567KB)PDFを別ウィンドウで開きます 高知工業高等専門学校・客員教授
(名誉教授)
今井 一雅
農林水産大臣賞 衛星×AIを活用した「MiteMiru森林」の提供(PDF形式:603KB)PDFを別ウィンドウで開きます 株式会社パスコ
株式会社パスコ
島崎 康信、小谷野 開多
経済産業大臣賞 宇宙ビジネスの全体促進と産業エコシステム形成にむけた取り組み(PDF形式:561KB)PDFを別ウィンドウで開きます 一般社団法人SPACETIDE
国土交通大臣賞 大規模地物変化検出AIによる地理変化や紛争地域の分析活用(PDF形式:489KB)PDFを別ウィンドウで開きます 株式会社 Ridge-i
柳原 尚史、市來 和樹、畠山 湧
環境大臣賞 カタール政府環境省への海洋オイル漏れ検知サービス提供(PDF形式:486KB)PDFを別ウィンドウで開きます スカパーJSAT株式会社
平田 大輔
伊藤忠商事株式会社
荒巻 裕史
防衛大臣賞 宇宙状況把握(SSA)システムの開発(PDF形式:485KB)PDFを別ウィンドウで開きます 宇宙航空研究開発機構
追跡ネットワーク技術センター
宇宙航空研究開発機構理事長賞 「水」を推進剤とした推進機の軌道上作動成功(PDF形式:488KB)PDFを別ウィンドウで開きます 株式会社Pale Blue
浅川 純
選考委員会特別賞 海と宇宙、測位・センシング・通信技術で前進する漁業を日本から(PDF形式:583KB)PDFを別ウィンドウで開きます オーシャンソリューションテクノロジー株式会社
水上 陽介
選考委員会特別賞 衛星データを活用した漏水リスク管理業務システムの開発・提供(PDF形式:516KB)PDFを別ウィンドウで開きます 株式会社天地人
櫻庭 康人
選考委員会特別賞 超小型探査機による地球ー月圏における軌道制御技術の実証(PDF形式:515KB)PDFを別ウィンドウで開きます 宇宙航空研究開発機構・東京大学
船瀬 龍
東京大学
川端 洋輔
EQUULEUS開発・運用チーム

選考の結果、外務大臣賞は「該当なし」となりました。

第6回宇宙開発利用大賞の特徴

(1)「宇宙産業ビジョン2030」を踏まえた対応
 平成29年5月に宇宙政策委員会で取りまとめられた「宇宙産業ビジョン2030」では、宇宙開発利用大賞を抜本強化することが掲げられました。具体的には、従来は宇宙の開発利用に成功した優秀事例の表彰に止まっていたところを、その対象を拡大し、今後の成功を目指す有望なベンチャー企業等を対象に加えるなど、アイデア開拓を活性化させるとともに、優秀なアイデアについては事業化までつなげていくこととされました。
 こうした観点を踏まえ、第6回宇宙開発利用大賞においても引き続き、ベンチャー企業等の新規参入者からの応募を歓迎するとともに、こうした取り組みを積極的に評価することで、従来の発想にとらわれない、革新的なアイデアや新たな分野への取り組みなど、宇宙開発利用の手法・分野の拡大につながる事例の表彰機会を拡大します。

(2)選考委員会特別賞の創設
 第6回宇宙開発利用大賞では新たに「選考委員会特別賞」を創設することで、独創的・挑戦的・先駆的な宇宙開発利用を推進する観点から顕著な功績があったと認められる事例に対する表彰機会を拡大します。

(3)VTuber「宇推くりあ」とのタイアップ
 「第6回宇宙開発利用大賞」の認知向上を図るため、PRキャラクターとしてVTuber(バーチャルYouTuber)の「宇推くりあ(うすいくりあ)」のタイアップポスター等を作成
 このタイアップポスターは、関連学会や関連団体、自治体等に配布するとともに、ウェブサイト上の募集ページにおいて掲示され、多数の応募がありました。

PC用壁紙
以下のサムネイル画像を右クリックし、[名前を付けて画像を保存]で保存してください
VTuber「宇推くりあ」PC用壁紙(1920×1080)
VTuber「宇推くりあ」壁紙

(4)第6回宇宙開発利用大賞表彰式(2024/3/12)の模様

第5回宇宙開発利用大賞

第5回宇宙開発利用大賞 受賞事例一覧
賞名 事例名 受賞者名
内閣総理大臣賞 小型SAR衛星コンステレーションによる準リアルタイムデータ提供(PDF形式:903KB)PDFを別ウィンドウで開きます 株式会社QPS研究所
大西 俊輔
内閣府特命担当大臣
(宇宙政策)賞
ELSA-dによるスペースデブリへの接近・捕獲の軌道上実験(PDF形式:889KB)PDFを別ウィンドウで開きます 株式会社アストロスケール
飯塚 清太
総務大臣賞 宇宙アバターの技術活用に向けた宇宙-地上間のアバター技術実証(PDF形式:870KB)PDFを別ウィンドウで開きます avatarin株式会社
深堀 昂
宇宙航空研究開発機構
市川 千秋
外務大臣賞 国連宇宙空間平和利用委員会法律小委員会議長としての活動(PDF形式:886KB)PDFを別ウィンドウで開きます 慶應義塾大学大学院
青木 節子
文部科学大臣賞 衛星・陸域水循環融合システムToday’s Earthの開発(PDF形式:873KB)PDFを別ウィンドウで開きます 東京大学
芳村 圭、馬 文超
宇宙航空研究開発機構
山本 晃輔
農林水産大臣賞 衛星データを活用した「宇宙ビッグデータ米 宇宙と美水」の開発(PDF形式:864KB)PDFを別ウィンドウで開きます 株式会社天地人
櫻庭 康人
株式会社神明
古満 考雄
株式会社笑農和
下村 豪徳
経済産業大臣賞 人類史上初の自律ロボットによる宇宙組み立て作業の成功(PDF形式:880KB)PDFを別ウィンドウで開きます GITAI Japan株式会社
上月 豊隆、植田 亮平、中ノ瀬 翔
環境大臣賞 SDGs課題と環境変化を衛星で発見「GRASP EARTH」(PDF形式:875KB)PDFを別ウィンドウで開きます 株式会社Ridge-i
宇宙航空研究開発機構
理事長賞
超小型衛星の環境試験を通じた宇宙新規参入の支援と人材育成(PDF形式:878KB)PDFを別ウィンドウで開きます 九州工業大学 超小型衛星試験センター

選考の結果、国土交通大臣賞及び防衛大臣賞は「該当なし」となりました。

「宇宙産業ビジョン2030」を踏まえた対応

平成29年5月に宇宙政策委員会で取りまとめられた「宇宙産業ビジョン2030」では、宇宙開発利用大賞を抜本強化することが掲げられました。具体的には、従来は宇宙の開発利用に成功した優秀事例の表彰に止まっていたところを、その対象を拡大し、今後の成功を目指す有望なベンチャー企業等を対象に加えるなど、アイデア開拓を活性化させるとともに、優秀なアイデアについては事業化までつなげていくこととされました。
こうした観点を踏まえ、第5回宇宙開発利用大賞においても引き続き、ベンチャー企業等の新規参入者からの応募を歓迎するとともに、こうした取り組みを積極的に評価することで、従来の発想にとらわれない、革新的なアイデアや新たな分野への取り組みなど、宇宙開発利用の手法・分野の拡大につながる事例の表彰機会を拡大します。

第4回宇宙開発利用大賞

第4回宇宙開発利用大賞の特徴

(1) 「宇宙産業ビジョン2030」を踏まえた対応

平成29年5月に宇宙政策委員会で取りまとめられた「宇宙産業ビジョン2030」では、宇宙開発利用大賞を抜本強化することが掲げられました。具体的には、従来は宇宙の開発利用に成功した優秀事例の表彰に止まっていたところを、その対象を拡大し、今後の成功を目指す有望なベンチャー企業等を対象に加えるなど、アイデア開拓を活性化させるとともに、優秀なアイデアについては事業化までつなげていくこととされました。
こうした観点を踏まえ、第3回の宇宙開発利用大賞に引き続き、ベンチャー企業等の新規参入者からの応募を歓迎するとともに、こうした取り組みを積極的に評価することで、従来の発想にとらわれない、革新的なアイデアや新たな分野への取り組みなど、宇宙開発利用の手法・分野の拡大につながる事例の表彰機会を拡大します。

(2) 防災等、国民の安心・安全への取り組みを評価

我が国は、その厳しい自然環境から、各地で多くの自然災害が発生しており、特に近年、各地で自然災害の多発により、国民の防災に対する意識が高まっているものと考えられます。宇宙基本計画においても安心・安全で豊かな社会の実現は宇宙開発利用の政策目標にかかげられていることから、募集対象に「宇宙に関連し、防災等、国民の安心・安全につながるものにおいて、宇宙の開発利用に貢献している個人または団体」を加え評価の対象といたします。

・受賞事例集

第3回宇宙開発利用大賞

第3回宇宙開発利用大賞の特徴

(1) 「宇宙産業ビジョン2030」を踏まえた対応

本年5月に宇宙政策委員会で取りまとめられた「宇宙産業ビジョン2030」では、宇宙開発利用大賞を抜本強化することが掲げられました。具体的には、従来は宇宙の開発利用に成功した優秀事例の表彰に止まっていたところを、その対象を拡大し、今後の成功を目指す有望なベンチャー企業等を対象に加えるなど、アイデア開拓を活性化させるとともに、優秀なアイデアについては事業化までつなげていくこととされました。
こうした観点を踏まえ、今回の宇宙開発利用大賞では、ベンチャー企業等の新規参入者からの応募を歓迎するとともに、こうした取り組みを積極的に評価することで、従来の発想にとらわれない、革新的なアイデアや新たな分野への取り組みなど、宇宙開発利用の手法・分野の拡大につながる事例の表彰機会を拡大します。

(2) 農林水産大臣賞の創設

農林水産分野では、過去の宇宙開発利用大賞において、内閣総理大臣賞や内閣府特命担当大臣(宇宙政策)賞を受賞した事例があり、今後も、衛星リモートセンシングや準天頂衛星による高精度測位サービス等の衛星データの利活用がより一層進むことが期待されています。
こうした背景を踏まえ、第3回宇宙開発利用大賞では、第2回までの10種類の表彰に加え、新たに農林水産大臣賞を創設することで、農林水産分野における宇宙開発利用の表彰機会を拡大します。

第3回(平成29年度)宇宙開発利用大賞表彰式 記念撮影

第2回(平成27年度)の募集について

募集のねらい
本年6月に宇宙政策委員会中間取りまとめにおいて、公共・産業・海外展開や宇宙とビッグデータ・IoTとの融合などを活用した、民生分野における宇宙利用の更なる推進を図るため、関係府省一体的な取組として進めていくこととしています。これを踏まえ、特に、(1)公共分野における高度化・効率化のための社会インフラ整備・維持、防災・減災などの事例、(2)関係する新産業の創出のための交通・物流、農林水産、個人サービス・観光などの事例、(3)公共・産業両分野における海外展開のためのアジア地域等の新興国の社会課題や地域規模課題の解決に貢献する事例などの応募を歓迎します。

第2回(平成27年度)

第2回(平成27年度)宇宙開発利用大賞表彰式 記念撮影

欧米宇宙利用事例集の公開について

欧米宇宙利用事例集は、一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構が内閣府宇宙開発戦略推進事務局 の委託により実施した「宇宙利用方策開拓調査(宇宙利用拡大の推進を図るための宇宙の開発及び利用に関する事例等調査(平成27年度))」の一環として、欧米諸国(米国、英国、フランス、ドイツ)における特色ある宇宙利用事例をまとめたものです。 「欧米宇宙利用事例集」へのリンク:https://www.jspacesystems.or.jp/library

第1回(平成25年度)

第1回(平成25年度)宇宙開発利用大賞表彰式 記念撮影