主催独立行政法人が推薦する、極めて優れた研究成果を上げた選りすぐりの若手研究者20名が、 各分野における最前線の研究成果について紹介いたします。是非ご来場ください。
![]()
会場:ガラス棟 G602
| 時 間 | 氏 名 | 所 属 | 技術の名称 | ナノテク ・ 材料 |
医療 ・ バイオ |
情報 関連 ・ IT |
環境 関連 |
製造 技術 |
その他 | 推薦団体名称 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 10:00~ 10:15 |
鈴木 淳史 | 九州大学生体防御医学研究所 (独)科学技術振興機構 さきがけ |
皮膚細胞から人工肝細胞(iHep細胞)を作製する方法 |
● | (独)科学技術振興機構 | |||||
| 10:15~ 10:30 |
中村 貴史 | 東京大学医科学研究所 (独)科学技術振興機構 さきがけ |
革新的な抗癌生物製剤の開発 |
● | (独)科学技術振興機構 | |||||
| 10:30~ 10:45 |
齊藤 博英 | 京都大学次世代研究者育成センター(白眉プロジェクト) iPS細胞研究所(CiRA) | RNAナノ構造体を活用した細胞を認識・検出・制御するシステム |
● | ● | (独)新エネルギー・ 産業技術総合開発機構 |
||||
| 10:45~ 11:00 |
長谷川 由紀 | (独)理化学研究所 オミックス基盤研究領域 LSA要素技術開発ユニット |
iPS細胞の万能性維持に関わるタンパク質 |
● | (独)理化学研究所 | |||||
| 11:05~ 11:20 |
小早川 令子 | (財)大阪バイオサイエンス研究所 (独)科学技術振興機構 さきがけ |
哺乳類の情動を定量・予測・制御する新技術 |
● | (独)科学技術振興機構 | |||||
| 11:20~ 11:35 |
秋田 英万 | 北海道大学大学院薬学研究院 | 多機能性エンベロープ型遺伝子・核酸封入ナノ粒子を利用したDNAワクチン開発 |
● | ● | (独)科学技術振興機構 | ||||
| 11:35~ 11:50 |
水野 麻弥 | (独)情報通信研究機構 電磁波計測研究所 電磁環境研究室 |
テラヘルツ波を利用した有機-無機コンポジットの解析手法 |
● | ● | ● | (独)情報通信研究機構 | |||
| 11:50~ 12:05 |
多田隈 建二郎 | 大阪大学大学院工学研究科 機械工学専攻 |
全方向駆動を実現する円形断面クローラ機構[1] 全方向駆動を実現する円形断面クローラ機構[2] |
● | ● | (独)日本学術振興会 | ||||
| 13:30~ 13:45 |
梅山 有和 | 京都大学大学院工学研究科 分子工学専攻 |
有機太陽電池を指向したナノカーボン複合材料作製技術 |
● | (独)日本学術振興会 | |||||
| 13:45~ 14:00 |
藤川 茂紀 | (独)理化学研究所 イノベーション推進センター 界面ナノ構造研究チーム |
ナノコーティング技術をコアとする次世代型ナノファブリケーション |
● | (独)理化学研究所 | |||||
| 14:00~ 14:15 |
夫 勇進 | 山形大学大学院理工学研究科 有機デバイス工学専攻 |
3重項 - 1重項変換を利用した蛍光有機EL素子の高効率化 |
● | (独)新エネルギー・ 産業技術総合開発機構 |
|||||
| 14:15~ 14:30 |
川喜多 仁 | (独)物質・材料研究機構 | 高速で形成するエレクトロニクス用導電材料 |
● | (独)物質・材料研究機構 | |||||
| 14:35~ 14:50 |
宮澤 高也 | (独)情報通信研究機構 光ネットワーク研究所 ネットワークアーキテクチャ研究室 |
光パケット・光パス統合ネットワーク基盤技術の研究開発 |
● | (独)情報通信研究機構 | |||||
| 14:50~ 15:05 |
三宅 耕作 | 東北大学大学院工学研究科 | ナノコンタクトマイクロ波自励発振器 |
● | ● | (独)新エネルギー・ 産業技術総合開発機構 |
||||
| 15:05~ 15:20 |
河手 香織 | (独)宇宙航空研究開発機構 宇宙利用ミッション本部 |
みちびきと屋内補完システム(IMES)を用いたシームレス測位技術 |
● | (独)宇宙航空研究開発機構 | |||||
| 15:20~ 15:35 |
三輪 信介 | (独)情報通信研究機構 テストベッド研究開発推進センター テストベッド研究開発室 |
仮想化技術による多重化を用いた大規模インターネット環境の模倣技術 |
● | (独)情報通信研究機構 | |||||
| 15:40~ 15:55 |
澤 隆雄 | (独)海洋研究開発機構 海洋工学センター 海洋技術開発部 |
合成開口ソナー |
● | (独)海洋研究開発機構 | |||||
| 15:55~ 16:10 |
佐藤 泰 | (独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門 |
放射能絶対測定に基づく校正法 |
● | ● | ● | (独)産業技術総合研究所 | |||
| 16:10~ 16:25 |
鈴木 裕士 | (独)日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門 弾塑性材料評価研究グループ |
中性子回折法による材料評価技術 |
● | (独)日本原子力研究開発機構 | |||||
| 16:25~ 16:40 |
萬関 一広 | 岐阜大学大学院工学研究科 環境エネルギーシステム専攻 |
高度構造制御された酸化チタンナノ結晶の高速合成技術 |
● | (独)新エネルギー・ 産業技術総合開発機構 |