関係法令 食品衛生法

670 米国産牛原皮を使用したゼラチン等の輸入停止措置の解除
669 通関時における検査実施基準の明確化等
639 指定検査機関の民間参入時期及び輸出国公的検査機関への「食品、添加物等の規格基準」の周知
638 食品添加物使用基準の見直し(酢酸エチル)
634 モニタリング検査における検体採取量の低減
633 食品添加物の指定要請(ステアリン酸マグネシウム、メチレンクロライド−塩化メチレン−)
632 食品添加物使用基準の見直し(ソルビン酸カリウム)
631 保健機能食品制度案の白紙撤回
625 栄養補助食品等分科会への関与
624 香辛料の殺菌方法の見直し
623 輸出国公的検査機関制度の改善
622 輸出国公的検査機関検査結果の流用
621 ガラス製器具の溶出試験の免除
614 継続輸入制度における検査省略期間の延長
588 食品輸入時の検査費用の軽減
567 食品添加物公定書における活性炭ひ素試験方法の見直し
562 ストロー容器清涼飲料水の輸入事前審査手順及び期間の明確化
559 食品等輸入届出に係る手続の簡素化
557 アルコールフリーワインの殺菌方法の殺菌基準の適合
551 しろめ製食器、防錆鉄製なべの輸入検査頻度の明確化
549 器具の輸入届出義務の廃止
540 ライスワイン輸入手続の迅速化
538 アイスクリーム類の規格の見直し
531 スパイス、ナッツ及びスパイスミックスの輸入検査の簡素化
530 ソーセージ用人工ケーシングの輸入検査の簡素化
527 コーヒー製品の輸入の可否の早期確定について
522 コーヒー・デカンターの輸入検査に係る負担軽減について
510 液体用輸送コンテナの輸入に係る乳製品の容器包装としての使用承認
508 ヨード塩を使用した加工食品の輸入承認
506 ヨウ素化合物を一時的に使用する浄水器の輸入承認
488 浄水器の分類基準の国際的整合化
487 フルーツ・ジャムの輸入に際して、
1.保存料含有基準の明確化
2.国際基準への整合化
484 食品検査における製法開示の除外
471 非常用水の輸入許可について
464 清涼飲料水における食品添加物の使用基準について
452 並行輸入品の検査手続の簡素化
447 醗酵乳としてのフローズン・ヨーグルトの輸入に関し、
1.米国における検査データの受入れ
2.我が国における醗酵乳に係る検査方法の見直し
3.同一製造年月日の検体の再検査の簡素化 
433 個人輸入した食器に係る検査の免除について
432 輸入検査手数料の統一及び低廉化について
422 食品の輸入日付に係る規制の見直し
418 酒類の輸入に係るメチルアルコール等の検査の見直し
416 マジパンの有害物質に係る規制の見直し
415 英国、オランダ、イタリアから輸入される香料についてDGMEE非含有証明の廃止
414 動物用医薬品に関する残留安全基準の見直し 
412 肉製品の大腸菌に関する基準の緩和 
411 ハム、ソーセージ等の加熱殺菌基準の見直し 
410 ハム、ソーセージ等の熱処理基準の見直し 
407 健康食品・機能食品の原料の輸入に関し、
1.放射能検査の明確化と弾力化
2.行政検査の明確化と弾力化
402 冷蔵魚の成田空港における検疫体制の改善について 
1.検疫時間の延長 
2.輸出国の検査デ−タの受入 
3.私的検査機関による輸入時検査の代行 
394 化粧品、食品等に使用する芳香物の輸入手続に関し、書式変更の受入れ
392 人参茶の輸入に関し、
1.SO2の取扱いの明確化
2.韓国内の公的検査機関のデータ受入れ
390 コンビーフの輸入手続に関し、
1.自主検査の必要性の明確化
2.検査体制の明確化、再発の防止
388 EC及びEFTAで認められている食品添加物をチョコレートに使用できるよう、基準の見直し
383 食器の輸入検査手続に関し、
1.食品衛生法上の検査有効期間の延長、又は
2.少量の商品を輸入するものについて検査方法の簡素化、検査費用の低減、又は、
3.輸出国の製造データの受入れによる検査免除
368 冷凍食品の輸入に関し、検疫所における検査及び検査手続の簡素化
366 ミネラルウォーターの輸入に関する処理の迅速化
358 活魚の輸入に関する窓口時間の延長
357 トマト調整品のポリソルベートの検査に関し、
1.数十年の間継続輸入して安全性が確認されている銘柄のトマト調整品についての検査の免除
2.検査措置に当たっての猶予期間の導入
352 1.成田空港における生鮮野菜、生鮮果物の輸入検査に際し、植物防疫官の増員、検疫場の拡大、くん蒸庫の増設による検査の迅速化
2.京浜地区港、成田空港における食品の輸入届受付締切時間の延長
349 澱粉の輸入に際し、政府以外への売渡しに必要な売買許可申請の廃止及び澱粉のSO2許容量の緩和
345 業務用サンプル食品について、届出免除範囲の10kgから30kgへの拡大
344 大腸菌が検出されたサンプル食品について、熱処理滅菌後の再検査による輸入の容認
343 1.白酒の輸入手続の簡素化
2.インゲン豆の輸入手続の簡素化
342 ミネラルウォーターに含まれる塩素、マンガン、鉄等の基準の見直し
341 一般殺菌数の基準を超える冷凍ムースケーキの輸入の容認
333 放射能検査方法に関し
1.検査官の増員、政府代行検査機関の指定等
2.検体の数量は申請1件につき1検体とすること
3.検査施設の大阪空港等への新設
4.海外検査機関のデータの受入れ等
298 食品衛生法による輸入手続窓口のない地域において、取扱量の多い食品に関する税関限りでの輸入手続の実施
297 食品の通常輸入に関し、見本輸入と同様1梱包以内、又は10kg以内の食品の輸入届出の免除
277 ソルビン酸、安息香酸ナトリウムをニシンの酢漬け缶詰に使用することの容認
271 FAO/WHOの委員会で安全性を評価したアスコルビン酸パルチミン酸エステルの食品添加物としての使用の容認
270 安息香酸ナトリウムをキャビアペーストに使用することの容認
268 スイスの公的試験機関で合成着色料が検出されなかったハーブキャンディに関し、日本の基準の国際基準への整合化及び外国検査データの受入れという観点に立った輸入の許可
258 装飾用ガラス製ビール・ジョッキの輸入に際し、食品衛生法による検査の免除
257 ゆでる前のスパゲティーを人数分に分けるプレート状プラスチック製スケールの輸入に際し、検査の免除
251 抗生物質が検出(0.06ppm)されたBee propolis(蜂蜜加工品)の輸入の容認
242 タピオカ調整品に関し、
1.二酸化硫黄(SO2)使用基準の緩和
2.ブラジルの国際検査機関SGSの検査成績の受入れ
240 加工食品の輸入に関し、輸入届出書に原材料、製造又は加工方法を記載することの免除
229 ロードレース用自転車に付帯した水筒の継続輸入に際し、検査の免除
228 ドライド・ピーナッツ製品の輸入に際し、BHAの使用が油脂に限定されている旨の証明書を提出する義務の免除
227 米国と同様に、プラスチック容器入りマーガリンにEDTAを使用することの容認
226 安息香酸、安息香酸ナトリウムをしょう油、炭酸飲料、マーガリン以外の食品に使用することの容認
225 小麦粉を原料とする中間製品について各品目ごとの自主検査の免除
224 1.無糖練乳(エバミルク)の成分規格の国際基準への整合
2.食肉缶詰の製造基準の国際基準への整合
199 コーンスープ缶詰、マーマレードびん詰の継続輸入に際し、検査の免除
174 ミネラルウォーターの規格基準の作成及び加熱処理義務の免除
173 食品等の輸入に関し、本船通関を認める貨物の範囲の拡大
172 食品等の輸入届受理窓口の増加
171 食品の輸入許可・不許可に関し、
1.不許可食品の処理方法の決定を輸入者に任せる措置の採用
2.緊急に措置を要するものについて許可・不許可の判断権限の検疫所長への委譲
170 製あん原料用北米産雑豆の販売報告義務の免除
169 食品等の表示について、
1.加工原料としてのみ用いられる食品の表示義務の免除
2.簡単な英語表示の容認
168 食器等の輸入届の添付書類に関し、
1.輸入届書付票の届書への統合
2.本船及び艀中扱いの願い書の提出の廃止
3.継続的輸入について、同一の商品説明書の再提出の廃止
167 食器、調理器具、食品製造機械等の継続的輸入に関し、分析証明書を無期限に有効とすること
166 食品等の輸入届に関し、事前届出制の新設
165 食品等の輸入届に関し、
1.(1)国内で加工が行われるもの、(2)食品製造機械、(3)航空貨物で輸入される生鮮魚介類のうち実績等に照らし安全性が確保されるものについて、輸入届の廃止、または少なくとも輸入届済証前の貨物の引取りの容認
2.継続的に輸入する食品及び器具について包括届出制の新設
163 チーズの輸入に際し検疫所で検査を求められた
158 健康食品の検査に関し、
1.公的検査機関として登録されているもののうち、メーカーからの検査依頼を受け付けない検査機関の登録リストからの削除
2.新たに他の検査機関の検査結果の受入れ
154 キウィ・フルーツ・リキュールへのSO2(二酸化硫黄)の使用基準の緩和
151 カルシュウム・シリケートの食品添加物としての使用許可
147 紙ナプキンの漂白剤使用許可
146 継続的に輸入している菓子の分析検査の免除
145 ドイツ製ワインの輸入検査に係る独国の検査機関の分析表の受入れ
143 菓子類の包装紙の蛍光物質の使用許可
137 はちの花粉の残留抗生物質検査に係る外国検査機関による検査データの受入れ
134 食品添加物としての乳酸の成分規格に関して
1.含量規格の廃止
2.エーテル溶状試験の廃止
123 加工された輸入じゃがいも中に含まれているクロロプロファム(CIPC、除草剤・発芽防止剤)の残存量規制の緩和
119 輸入ワインの成分分析に係る外国検査機関による検査データの受入れ
113 輸入食品(ウーロン茶)に添付される輸入業者の住所表示の簡素化
109 液状酵素調整品に対するソルビン酸、安息香酸の使用許可
107 ビールのろ過助剤用として二酸化ケイ素の使用を認めること
82 食品衛生法違反により現在未通関になっているキャンデーに使用されている酢酸トコフェロールの食品添加物としての使用許可
78 乳化剤YNの食品添加物としてチョコレートへの使用許可
74 輸入ワインの成分に係る独国検査機関による検査結果の受入れ
69 ねじ切り式ふたのびん詰果汁ジュースの輸入許可
67 日本食品添加物団体連合会が国立衛生試験所に提案した天然ビタミンE規格と国際規格との調整
55 ケーキ用下敷紙の蛍光物質溶出量基準の明確化及び緩和
53 スポーツドリンクの輸入に際して、企業秘密の成分組成の取扱い
34 使用が認められている添加物を使用した食用油を原料とするスープ等の通関拒否
33 ワインの輸入検査について、独国の食品分析表の受入れ
31 オリーブ缶詰に、食品添加物としてグルコン酸鉄が使えるよう、食品添加物規制の改正
30 清涼飲料自動調理器の調理基準が輸入品を差別扱い
29 冷凍牛の食品等輸入届の添付書類中の輸入業者の住所がフルアドレスでないため受理を拒否された
21 ドイツ製ワインの輸入に際し、外国データでは基準値をパスしているSO2 につき、国内検査の要求。
20 食品添加物使用基準の定めのない蜂蜜ワインの輸入許可
19 小麦胚芽油カプセルの事前検査の拒否
13 亜硝酸ナトリウムを食品添加物として含むコンビーフ・ポテト缶詰の輸入許可
11 食器の着色等に関する証明書の有効期間の明確化
9 ハチミツについて輸出国政府発行の証明書があるものについては抗生物質の検査を免除