目次戻る次へ

第4章 集計結果 -1

1.調査票(単純集計結果付き)
高齢者の経済生活に関する調査

基数表示のないものは、n=2,188

2024年10月

調査票表紙

ご回答を統計的にまとめるため、はじめに、あなたご自身のことについてお伺いします。

【全員の方にお伺いします。】

F1 性別をお答えください。(○は1つだけ)

49.9 50.0 0.0 その他

F2 満年齢でおいくつですか。

17.7 60~64歳 12.5 80~84歳 〔平均値〕 73.1歳
19.7 65~69歳 6.3 85~89歳 〔中央値〕 72.0歳
20.5 70~74歳 3.2 90~94歳 〔最頻値〕 71.0歳
19.5 75~79歳 0.5 95歳以上  

F3 現在、結婚していますか。事実婚も含めて次の中から1つだけ選んでお答えください。(○は1つだけ)

6.9 配偶者あるいはパートナーがいたことがない
66.1 現在、配偶者あるいはパートナーがいる
6.9 配偶者あるいはパートナーとは離別している
17.0 配偶者あるいはパートナーとは死別している
3.2 不明・無回答

F4 現在、どなたと一緒に暮らしていますか。養子の方も含めて次の中からあてはまるものを全てお答えください。また、同居者がいる方は、あなたを除く同居者の人数もあわせて、お答えください。(○はいくつでも)

16.7 同居者はいない(ひとり暮らし)
55.4 配偶者あるいはパートナー
5.1 親(配偶者あるいはパートナーの親を含む)
30.8 子(子の配偶者あるいはパートナーを含む)
3.4 その他(親族以外も含む)
8.1 不明・無回答

  あなたを除く同居者の人数をお答えください。

16.7 0人(ひとり暮らし) 2.2 5人 〔平均〕 1.4人
43.6 1人 0.9 6人  
15.8 2人 0.2 7人  
6.4 3人 0.1 8人  
2.6 4人 0.1 9人以上  
11.4 不明・無回答

F5 あなたのお住まいは、次の中ではどれにあたりますか。また、持家にお住まいの方は、住宅ローンの返済額(※)について、賃貸住宅にお住まいの方は家賃について、それぞれ1カ月あたりの金額も合わせてお答えください。(○は1つだけ)

※住宅ローンの返済がない方は0万円と記入してください。

78.2 持家(一戸建て) ⇒ 1カ月のローン返済額
〔n=162〕平均9.3万円
0万円を含む平均〔n=1,788〕平均1.1万円
3.5 持家(分譲マンション等の集合住宅)
2.7 賃貸住宅(一戸建て) ⇒ 1カ月の家賃
〔n=274〕平均7.3万円
0万円を含む平均〔n=315〕平均7.0万円
8.9 賃貸住宅(民営のアパート、マンション)
0.7 賃貸住宅(公営・公社・UR等の集合住宅)
2.1 その他
3.9 不明・無回答

F6 ネットショッピング等(※)をどの程度利用していますか。次の中から1つだけお答えください。(〇は1つだけ)

※WEBサイト上でのお買い物やネットオークションなど、インターネット上で行われる物やサービスの取引のこと。

4.1 週に1回以上 17.3 ほとんど利用していない
14.0 月に1回以上 43.5 全く利用していない
17.9 年に数回  
3.2 不明・無回答

F7 次のようなキャッシュレス決済の手段について、どの程度利用していますか。次の(イ)~(二)について、あてはまるものをそれぞれお答えください。(○は1つずつ)

  よく使う たまに使う ほとんど
使わない
使わない 不明・
無回答
(イ)クレジットカード(注1) 25.0 24.3 9.4 34.8 6.6
(ロ)バーコード、QRコード決済(注2) 13.0 9.9 6.5 54.1 16.5
(ハ)電子マネー(注3) 15.1 14.9 6.1 48.9 15.0
(ニ)その他(イ~ハを除く) 1.8 3.4 5.3 58.9 30.6
(注1)デビットカードを含む
(注2)PayPay、LINE Pay等
(注3)Suica、ICOCA、WAON、nanaco、楽天Edy等
あなたの生きがい、健康状態、社会的活動について、いくつかの質問をお伺いします。

【全員の方にお伺いします。】

問1 現在、どの程度生きがい(喜びや楽しみ)を感じていますか。次の中から1つだけ選んでお答えください。(○は1つだけ)

33.2 十分感じている
41.5 多少感じている
19.1 あまり感じていない
4.1 全く感じていない
2.0 不明・無回答

問2 現在の健康状態はいかがですか。次の中から1つだけ選んでお答えください。(〇は1つだけ)

18.3 良い 19.2 あまり良くない
24.7 まあ良い 6.4 良くない
29.8 普通  
1.6 不明・無回答

問3.次の(イ)~(ハ)について、あなたの現在の状態にあてはまるものをそれぞれお答えください。(〇は1つずつ)

  はい いいえ 不明・
無回答
(イ)周りの人から「いつも同じ事を聞く」などの物忘れがあると言われますか
・周りの人からもの忘れがあると言われるかの質問です。
・もの忘れがあると思っていても、周りの人からの指摘がなければ「いいえ」
10.9 86.7 2.3
(ロ)自分で電話番号を調べて、電話をかけることをしていますか
・何らかの方法で、自分で電話番号を調べて、電話をかけられるかの質問です。
・誰かに電話番号を調べてもらったり、聞いたりしている場合は「いいえ」
・誰かにダイヤルしてもらって会話するだけの場合は「いいえ」
81.4 16.7 2.0
(ハ)今日が何月何日かわからない時がありますか
・今日が何月何日かわからない時があるかの質問です。
・月と日の一方しかわからない場合があるときは「はい」
17.0 80.9 2.1

【全員の方にお伺いします。】

問4. 現在、何らかの社会的な活動を継続的に行っていますか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(○はいくつでも)

43.6 就労・就業
6.7 ボランティア活動
13.8 地域社会活動(町内会、地域行事など)
19.7 趣味やおけいこ事
36.4 特に活動はしていない
2.2 不明・無回答

【問4で「1.就労・就業」以外で社会的な活動を継続的に行っている方にお伺いします。】

問5. 就労・就業以外で継続的に行っている地域社会活動について、何年前から始めましたか。複数の活動をしている場合は、活動期間が最も長いものについてお答えください。

1.2 0年前 15.1 10~14年前 〔平均〕 15.9年前
14.1 1~4年前 7.1 15~19年前  
13.1 5~9年前 29.9 20年以上前  
19.6 不明・無回答

【全員の方にお伺いします。】

問6.次の学習・自己啓発・訓練のうち、この1年間で、仕事・学業として行うものを除き、知識・教養を高めるため、または仕事に役立てる(技術・資格取得を含む)ことなどを目的として行ったものを、次の中から全てお答えください。(○はいくつでも)

*学生が授業・予習・復習として行うものや社会人の職場研修は除きます
*クラブ活動等は含めます

3.6 英語
1.6 英語以外の外国語
8.9 パソコンなどの情報処理
2.1 商業実務・ビジネス関係
3.0 介護関係
12.1 家政・家事(料理・裁縫・家庭経営など)
5.9 人文・社会・自然科学(歴史・経済・数学・生物など)
11.5 芸術・文化
8.3 その他
59.7 いずれも行っていない
3.1 不明・無回答
あなたのお仕事について、いくつかの質問をお伺いします。

【全員の方にお伺いします。】

問7.現在、収入を伴う仕事をしていますか。次の中から1つだけ選んでお答えください。(〇は1つだけ)

35.9 現在、定期的に収入を伴う仕事をしている  
6.9 現在、不定期ではあるが、収入を伴う仕事をしている
5.9 現在、収入を伴う仕事はしていないが、今後したいと考えている ⇒ 問14へお進みください。
46.9 現在、収入を伴う仕事はしておらず、今後もするつもりはない  
4.4 不明・無回答

【問7で「1または2(現在、収入を伴う仕事をしている)」と答えた方にお伺いします。】

問8.現在の収入を伴う仕事について、次の中から1つだけ選んでお答えください。複数の仕事をしている場合は、収入の最も多いものをお答えください。(○は1つだけ)

〔n=935〕

22.5 自営業主・個人事業主・フリーランス(家族従業者を含む)
15.0 正社員
33.4 パート・アルバイト
1.7 派遣社員
14.2 契約社員・嘱託社員
6.8 会社または団体の役員
6.1 その他
0.3 不明・無回答

【問7で「1または2(現在、収入を伴う仕事をしている)」と答えた方にお伺いします。】

問9.現在の収入を伴う仕事を始めた時期について、次の中から1つだけ選んでお答えください。(○は1つだけ)

〔n=935〕

41.6 40代以前からの仕事を継続している 12.3 65~69歳ころ
10.7 50~54歳ころ 3.6 70~74歳ころ
7.9 55~59歳ころ 0.5 75~79歳ころ
18.0 60~64歳ころ 0.3 80歳以降
5.0 不明・無回答

【問7で「1 現在、定期的に収入を伴う仕事をしている」と答えた方にお伺いします。】

問10.現在の収入を伴う仕事について、この1か月間における1週間あたりの平均的な就業日数及び就業時間(実労働時間)をお答えください。

〔n=785〕

1週間の就業日数 平均 4.5日 1週間の就業時間 平均 29.6時間

【問7で「1または2(現在、収入を伴う仕事をしている)」と答えた方にお伺いします。】

問11.現在の収入を伴う仕事について、満足していますか。次の中から1つだけ選んでお答えください。(○は1つだけ)

〔n=935〕

32.4 満足している 13.4 やや不満がある
28.0 やや満足している 5.7 不満がある
18.8 どちらともいえない  
1.7 不明・無回答

【問7で「1または2(現在、収入を伴う仕事をしている)」と答えた方にお伺いします。】

問12.現在、収入を伴う仕事をしている主な理由を次の中から1つだけ選んでお答えください。(○は1つだけ)

〔n=935〕

55.1 収入のため 3.0 仕事を通じて友人や仲間を得ることができるから
4.8 仕事が面白いから 20.1 働くのは体によいから、老化を防ぐから
12.4 自分の知識・能力を生かせるから  
4.6 不明・無回答

【問7で「1または2(現在、収入を伴う仕事をしている)」と答えた方にお伺いします。】

問13.現在の仕事を決めた理由を、次の中から3つまで選んでください。(○は3つまで)

〔n=935〕

10.3 柔軟な働き方ができる(テレワーク・時短勤務・フレックスタイム制等) 23.2 仕事内容について体力的な負担が少ない ⇒ 問15へお進みください。
11.4 給与等が希望に適っている 41.5 自分の経験やスキルが生かせる
7.4 福利厚生が整っている 8.1 他の活動等と両立ができる
33.7 自宅から通いやすい 5.9 職場でうまく人間関係を築くことができる
2.8 職場の環境や設備が高齢者に配慮されている 9.4 自分と同じ世代の人が多く働いている
24.8 仕事にやりがいがある 10.5 地域・社会に貢献できる
    16.8 その他
4.6 不明・無回答

【問7で「3または4(現在、収入を伴う仕事をしていない)」と答えた方にお伺いします】

問14.現在、収入を伴う仕事をしていない理由について、次の中からあてはまるものを全てお答えください。(○はいくつでも)

〔n=1,156〕

1.3 賃金面の条件に合うところがないから 11.1 家族の介護や家事のため
11.3 年齢制限で働くところが見つからないから 13.6 仕事以外の趣味や社会活動に時間を費やしたいから
6.3 仕事の種類(職種)で合うところが見つからないから 1.3 仕事を探す方法がわからない
4.4 勤務場所・時間など条件が合うところが見つからないから 22.5 仕事によって収入を得る必要がないから
2.7 やりがいがある仕事が見つからないから 9.3 その他
33.7 健康上の理由 16.7 特に理由はない
2.7 不明・無回答

【全員の方にお伺いします。】

問15.あなたが50代のころの働く様子についてお伺いします。次の中からあてはまるものを全てお選びください。(○はいくつでも)

36.2 働きぶりは、会社や同僚から高く評価されていた
2.8 リタイア後のキャリアに関する情報収集をしていた
12.9 地域活動や社外の活動に積極的に参加していた
22.6 リタイア後のことは全く考えていなかった
22.6 知り合いはほぼ仕事関連の人たちだった
11.9 精力的に仕事をしていない自分は想像できなかった
35.5 経験を積んだ仕事で力を発揮していた
13.2 仕事はほどほどでよいと思っていた
33.7 同じ仕事を続けるつもりでいた
7.1 その他
8.3 50代のころは働いていなかった
2.1 不明・無回答

問16.何歳ごろまで収入を伴う仕事をしたいですか。又は、何歳ごろまで収入を伴う仕事をしたかったですか。次の中から1つだけ選んでお答えください。(○は1つだけ)

23.7 65歳くらいまで 5.3 80歳くらいまで
20.0 70歳くらいまで 22.4 働けるうちはいつまでも
13.7 75歳くらいまで 11.3 仕事をしたいとは思わない
3.6 不明・無回答
あなたの経済的な暮らし向きについて、いくつかの質問をお伺いします。

【全員の方にお伺いします。】

問17.あなたは、ご自分の現在の経済的な暮らし向きについてどのようにお考えですか。次の中から1つ選んでお答えください。配偶者あるいはパートナーと一緒に暮らしている方は、お二人の状況についてお答えください。(○は1つだけ)

14.8 家計にゆとりがあり、まったく心配なく暮らしている
51.1 家計にあまりゆとりはないが、それほど心配なく暮らしている
21.8 家計にゆとりがなく、多少心配である
9.0 家計が苦しく、非常に心配である
1.9 その他
1.5 不明・無回答

問18.あなたの現在の収入について、次の中からあてはまるものを全てお答えください。配偶者あるいはパートナーと一緒に暮らしている方は、お二人の状況についてお答えください。(〇はいくつでも)

44.6 仕事による収入 10.6 財産からの収入(利子、配当金、家賃、地代等)
75.7 公的年金 4.6 子や親族からの援助
2.4 2以外の公的な給付金 2.4 その他
23.3 企業年金、個人年金等 2.4 収入はない
1.4 不明・無回答

問19.あなたの現在の仕事・年金による収入を全て合計すると、税込みで1か月当たりおよそいくらくらいになりますか(ボーナスも含みます)。1か月当たりの収入額又は1年間の収入額でお答えください。配偶者あるいはパートナーと一緒に暮らしている方は、お二人の状況についてお答えください。

1か月当たりの収入額はおよそ______万円
 又は
1年間の収入額はおよそ______万円

1.6 5万円未満(年額では60万円未満) 平均年収 340万円
7.3 5万円~10万円未満(年額では60万円~120万円未満) 中央値 280万円
10.9 10万円~15万円未満(年額では120万円~180万円未満)  
12.0 15万円~20万円未満(年額では180万円~240万円未満)
14.9 20万円~25万円未満(年額では240万円~300万円未満)
12.9 25万円~30万円未満(年額では300万円~360万円未満)
15.0 30万円~40万円未満(年額では360万円~480万円未満)
10.9 40万円~60万円未満(年額では480万円~720万円未満)
2.3 60万円~80万円未満(年額では720万円~960万円未満)
2.8 80万円以上(年額では960万円以上)
0.9 収入はない
8.5 不明・無回答

【全員の方にお伺いします。】

問20.現在の生活費(※)を全て合計すると、1か月当たりおよそいくらくらいになりますか。配偶者あるいはパートナーと一緒に暮らしている方は、お二人の状況についてお答えください。

※食費、住宅の設備修繕・維持費、光熱・水道費、家具・家事用品費、被服及び履物費、保健医療費、交通・通信費、教育費、教養娯楽費など。家賃や住宅ローンは含めないでください。
※子や親などその他家族と一緒に暮らしている場合は、世帯全体の生活費をお住まいの人数で割って、1人分又は配偶者あるいはパートナーを含めた2人分を記入してください。

現在の1か月当たりの生活費はおよそ______万円

0.1 0万円 平均 20.6万円
1.8 1~5万円未満 中央値 20.0万円
8.5 5~10万円未満  
14.0 10~15万円未満
14.9 15~20万円未満
19.4 20~25万円未満
11.5 25~30万円未満
19.1 30万円以上
10.6 不明・無回答

問21.無理なく生活するために必要な1か月あたりの生活費(※)はいくらくらいだと考えていますか。配偶者あるいはパートナーと一緒に暮らしている方は、お二人分の金額をお答えください。

※食費、住宅の設備修繕・維持費、光熱・水道費、家具・家事用品費、被服及び履物費、保健医療費、交通・通信費、教育費、教養娯楽費など。家賃や住宅ローンは含めないでください。
※子や親などその他家族と一緒に暮らしている場合は、世帯全体の生活費をお住まいの人数で割って、1人分又は配偶者あるいはパートナーを含めた2人分を記入してください。

1か月当たりに必要な生活費はおよそ______万円

0.0 0万円 平均 24.8万円
0.4 1~5万円未満 中央値 25.0万円
4.0 5~10万円未満  
9.2 10~15万円未満
11.2 15~20万円未満
17.4 20~25万円未満
14.9 25~30万円未満
32.0 30万円以上
10.8 不明・無回答

問22.あなたは、同居、別居にかかわらず、お子さんやお孫さん(それぞれの配偶者あるいはパートナーを含む)の生活費を負担していますか。次の中から1つ選んでお答えください。配偶者あるいはパートナーと暮らしている場合には、配偶者またはパートナーが負担している場合も含みます。(○は1つだけ)

6.6 子や孫の生活費をほとんど負担している
18.6 子や孫の生活費の一部を負担している
59.1 子や孫の生活費は負担していない
11.8 子や孫はいない
3.8 不明・無回答

問23.日常生活の支出の中で、収入より支出が多くなり、これまでの預貯金を取り崩してまかなうことがありますか。次の中から1つ選んでお答えください。(○は1つだけ)

22.7 よくある
38.4 時々ある
25.6 ほとんどない
10.4 全くない
2.9 不明・無回答

【問23で「1または2(ある)」と答えた方にお伺いします。】

問24.この1年間の取り崩しは、平均して1か月にどのくらいでしょうか。

平均して1か月に____万__千円程度

〔n=1,338〕

2.1 1万円未満 平均 6.8万円
10.5 1~2万円未満  
36.4 2~5万円未満
23.2 5~10万円未満
17.1 10万円以上
10.7 不明・無回答

【全員の方にお伺いします。】

問25.現在より収入を増やす必要がある場合、これからどのような方法をとりますか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(○はいくつでも)

29.4 自分が仕事をして収入を得る
9.8 配偶者が仕事をして収入を得る
12.8 資産の運用・売却により必要な収入を得る
54.3 節約等により支出を減らす
40.2 貯蓄を取り崩している
5.3 家族、親族から援助をしてもらう(2を除く)
0.3 友人、知人等から援助をしてもらう
1.6 金融機関等から借り入れる
3.3 その他
12.3 特に何もしない
3.9 不明・無回答

問26.あなたは、お金に困った際に相談できる相手はいますか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)

61.7 家族・親族
4.5 友人・知人
0.2 近所の人
0.5 職場の人
3.1 自治体や福祉関係機関等(地域包括支援センター、社会福祉協議会、民生委員、ケアマネジャー等)
1.4 弁護士、司法書士等
2.9 その他
14.5 相談できる相手はいない
19.6 お金に困った際に誰かに相談はしない
2.8 不明・無回答

【全員の方にお伺いします。】

問27.今後のお金の使い方についてお伺いします。(1)(2)について、それぞれあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)
(1)今後、優先的にお金を使いたいと考えているもの
(2)今後、節約したいと考えているもの

(1)優先的にお金を
使いたいもの
(2)節約したいもの
1. 食費 43.2 37.8
2. 水道光熱費 14.2 60.5
3. 家賃、住宅ローン 6.5 15.0
4. 住宅の新築・増改築・修繕・住み替え等の費用 18.3 26.4
5. 通信・放送受信(携帯電話、インターネット等を含む)の費用 9.6 45.0
6. 交通費、自動車維持費等の費用 14.9 40.9
7. 防災・防犯のための費用 23.6 16.7
8. 家具・家電の維持・購入費 12.1 40.6
9. 被服費 6.1 52.8
10. 自分や配偶者あるいはパートナーの医療・介護の費用 47.5 12.3
11. 健康維持・増進のための費用(健康食品、サプリメント、ジム等) 24.1 23.4
12. 親のための支出(医療・介護の費用等) 10.0 11.5
13. 子や孫のための支出(学費、こづかい等) 25.8 17.2
14. 趣味やレジャー(旅行等)の費用 32.4 26.6
15. 友人等との交際費 20.2 26.3
16. 家事代行等の生活支援に係る費用 8.5 24.4
17. スキルアップ・自己啓発のための費用 10.0 22.1
18. 寄付やボランティア活動にかかる諸経費 5.6 25.0
19. その他 1.4 10.6
20. 特にない 4.3 6.0
 不明・無回答 13.8 12.2

【全員の方にお伺いします。】

問28.今後の生活において、経済的な面で不安に思うことはありますか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)

47.1 収入や貯蓄が少ないこと
74.5 物価が上昇すること
7.6 ローンの返済や、家賃の支払いができなくなること
36.6 自分や家族の医療・介護の費用がかかりすぎること
43.1 自力で生活できなくなり、転居や有料老人ホームへの入居費用がかかること
41.5 災害により被害を受けること
23.8 犯罪により被害を受けること
25.4 認知機能の低下等により、財産の適正な管理ができなくなること
16.5 自分が亡くなった後の相続などを含む財産の管理
3.6 その他
4.6 不安と思っていることはない
2.7 不明・無回答
あなたの貯蓄、老後の備え等について、いくつかの質問をお伺いします。

問29.老後の備えとして、今後どのようなことに取り組む必要があるか、次の中からあてはまるものを3つまでお答えください。(〇は3つまで)

24.2 資産形成(貯蓄・投資)など
80.7 健康に関する備え(健康の維持・増進、介護予防、保険、病気やけがの治療等)
21.6 防災・防犯に関する備え(住宅の防災対策、防災用品の備蓄、防犯システムの利用等)
25.5 住まいに関する備え(住宅の確保やリフォーム、修繕等)(3を除く)
12.4 地域・職場等で人とのつながりを持つこと
7.8 財産管理に関する備え(認知機能の低下等に伴う、財産管理の相談(金銭管理サービスの利用等))
38.1 終活関係の準備(自身の葬儀やお墓の準備、財産等の整理・相続の準備)
8.0 不明・無回答

【全員の方にお伺いします。】

問30.金融資産(※)の総額は、およそどれくらいになりますか。配偶者あるいはパートナーと一緒に暮らしている方は、お二人の状況についてお答えください。

※株式や投資信託、預貯金なども含みます

5.3 0万円 平均 1,769万円
16.0 1~500万円未満 中央値 1,000万円
12.5 500~1,000万円未満  
14.4 1,000~2,000万円未満
9.5 2,000~3,000万円未満
8.0 3,000~5,000万円未満
6.7 5,000万円以上
27.6 不明・無回答

【全員の方にお伺いします。】

問31.今後の生活のために、金融資産(※)はどのくらい必要だと思いますか。配偶者あるいはパートナーと一緒に暮らしている方は、お二人の状況についてお答えください。

※株式や投資信託、預貯金なども含みます

1.4 0万円 平均 2,648万円
4.8 1~500万円未満 中央値 2,000万円
6.1 500~1,000万円未満  
16.0 1,000~2,000万円
17.1 2,000~3,000万円未満
14.6 3,000~5,000万円未満
10.3 5,000万円以上
29.8 不明・無回答

問32.あなたは、公的年金・保険のほかに、老後の備えとして私的な年金・保険に加入していますか。掛け捨てのものも含めて、次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)

19.7 個人年金
13.0 企業年金
50.7 病気やけがのための保険
13.3 介護のための保険
56.0 生命保険
1.9 その他
17.2 いずれも加入していない
6.4 不明・無回答

問33.現在の貯蓄の額は、あなたがこれから生活をしていく備えとして十分だとお考えですか。次の中から1つ選んでお答えください。(○は1つだけ)

5.9 十分だと思う
30.8 最低限はあると思う
21.9 少し足りないと思う
35.2 かなり足りないと思う
6.2 不明・無回答

【全員の方にお伺いします。】

問34. 将来的な財産の使い道について、どのようにお考えですか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)

33.0 財産は自分のために使いたい
35.9 遺族等へ財産を残したい
3.0 困っている人や社会・公共の役に立つように寄付等をしたい
24.5 残す財産がない
14.4 財産の使い道については考えていない
6.3 不明・無回答

問35. 万一、認知機能の低下など、高齢化に伴って財産(日常生活に要する費用を含む)の適正な管理や活用に不安が生じた場合、あなたはどのようにされますか。次の中からあてはまるものを1つ選んでお答えください。(〇は1つだけ)

6.9 自分の財産なのであくまで自分で管理する
32.0 配偶者あるいはパートナーに財産管理を委ねる
36.4 子や他の親族に財産管理を委ねる
0.8 社会福祉協議会やその他の民間事業者等による金銭管理サービスを利用する
2.1 成年後見人・弁護士など信頼できる第三者に財産管理を委ねる
2.3 その他
10.8 わからない
8.7 不明・無回答

問36. 今後の生活の中で準備をしているものはありますか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)

20.4 葬儀の準備
20.4 お墓の準備
12.7 財産の整理(相続の準備等)
27.9 身の回りの所有物の整理(3を除く)
7.8 身近な人へのメッセージやエンディングノート(自身の死後の希望や意思を遺族等に伝える文書)の作成
3.2 リビングウィル(終末期医療の指示・介護の希望・代理人の指定等)の作成
3.5 その他
37.4 準備しているものはない
6.4 不明・無回答

【全員の方にお伺いします。】

問37.今後の経済生活に当たって必要だと考えるサポートについて、次の中からあてはまるものを優先順位の高いものから順番に3つまでお答えください。(○は3つまで)

下記の選択肢の中から番号をご記入ください ⇒

 1番目   2番目   3番目 
                 
1~3番の
回答計
 1番目   2番目   3番目 
87.5 医療費・健康関連の支援(医療費の補助、健康診断や検診の無料化など) 71.5 12.1 3.9
30.0 住宅関連の支援(高齢者向け公営住宅の提供、バリアフリー住宅改修、住み替えの支援など) 4.3 17.1 8.6
51.3 公共交通・移動の支援(公共交通機関の割引、シニア向け移動サービスなど) 5.5 30.3 15.5
10.4 就労支援(シニア向けの再就職支援など) 2.5 4.3 3.6
2.5 教育・学習の支援(生涯学習講座など) 0.2 0.9 1.4
3.6 地域活動に参加するための支援(情報提供・紹介・相談など) 0.3 1.2 2.1
7.4 金融・資産管理の支援(家計管理のアドバイス、年金や資産運用の相談など) 0.9 3.2 3.2
4.6 契約時等における身元保証の支援 0.6 1.8 2.2
9.6 デジタル関連の支援(インターネット接続費用の補助、デジタル機器の操作指導など) 1.2 3.0 5.3
15.0 相続に関するサポート(法律相談サービスの利用、遺言書作成支援、相続手続きのアドバイスなど) 2.1 4.5 8.5
52.8 身の回りの生活支援 7.5 14.8 30.5
3.3 不明・無回答 3.3 6.8 15.1

~~ 長い時間ご協力ありがとうございました。~~