第1章 高齢化の状況(第2節5(1))
第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向
5 高齢者の社会参加活動
(1)活発になる高齢者の社会参加
ア 近所の人たちとの交流が弱まっている
60歳以上の高齢者の近所の人たちとの交流についてみると、「親しく付き合っている」は52.0%、「あいさつをする程度」は40.9%となっている。過去の調査結果と比較すると、「親しくつきあっている」が減少する傾向がみられる一方で、「あいさつをする程度」、「付き合いはほとんどしていない」が増加しており、近所同士の結びつきが弱まっている(図1-2-51)。
図1-2-51 近所の人たちとの交流
近所の人たちとの交流 CSV形式(2KB)のファイルはこちら
イ 高齢者のグループ活動への参加は増加しているものの、約半数にとどまる
60歳以上の高齢者のグループ活動への参加状況についてみると、54.8%が何らかのグループ活動に参加しており、10年前と比べて12.5%ポイント増加している。具体的な活動についてみると、「健康・スポーツ」25.3%、「趣味」24.8%、「地域行事」19.6%、「生活環境改善」9.1%の順となっており、いずれの活動も10年前と比べて増加している(図1-2-52)。
図1-2-52 高齢者のグループ活動への参加状況(複数回答)
高齢者のグループ活動への参加状況(複数回答) CSV形式(2KB)のファイルはこちら
ウ 社会参加活動のかぎは「一緒に活動する仲間がいること」
地域のための奉仕的な活動を行うにあたって、実際に活動するのに最も必要な条件は何か」では、「一緒に活動する仲間がいること」が40.3%と最も高く、「時間や期間にあまり拘束されないこと」16.2%、「活動場所が自宅からあまり離れていないこと」15.9%、「参加を呼びかける団体、世話役があること」13.0%となっている(図1-2-53)。
図1-2-53 地域のための奉仕的な活動を行うにあたって最も必要な条件
地域のための奉仕的な活動を行うにあたって最も必要な条件 CSV形式(2KB)のファイルはこちら
なお、内閣府「高齢者の地域社会への参加に関する意識調査」(平成16年)によると高齢者が参加する団体や組織としては、「町内会・自治会」(39.1%)、「趣味のサークル・団体」(22.0%)、「老人クラブ」(20.9%)などが多く、これに対し「ボランティア団体」(6.0%)、「シルバー人材センターなどの生産・就業組織」(1.9%)、「市民活動団体(NPO)」(1.7%)は少数にとどまっている(複数回答)。
エ NPO活動に対する関心は高いが、きっかけや情報の不足で実際に参加している人は少ない
地域の福祉や環境を改善することを目的としたNPO(市民活動団体)活動に関心があるかについてみると、「既に活動に参加している」が3.6%、「今後参加したいと思っている」が9.2%、「関心があるがよく分からない」が34.4%となっており、これらを合わせた「関心がある」が47.3%となっている。一方、「関心はない」が42.6%となっている(図1-2-54)。
図1-2-54 NPO活動への参加の有無
NPO活動への参加の有無 CSV形式(2KB)のファイルはこちら
NPO活動に参加しなかった理由についてみると、「きっかけや機会がない」が最も多く、「NPO活動に関する情報がない」との回答も上位を占めている(図1-2-55)。
図1-2-55 NPO活動に参加しなかった理由(複数回答)
NPO活動に参加しなかった理由(複数回答) CSV形式(2KB)のファイルはこちら
オ 奉仕的な活動の報酬について、有償であってよいと考える高齢者が増加
地域のための奉仕的な活動の報酬についての考え方をみると、「地域活動とはいえ、交通費などの実費ぐらいは受けてもよい」が45.1%と最も多く、「地域活動だから、謝礼や報酬などは受けるべきではない」が31.1%、「交通費などの実費に加えて、謝礼の意味で日当ぐらいの報酬は受けてもよい」が8.8%となっている(図1-2-56)。
図1-2-56 奉仕的な活動の報酬についての意識