[目次]  [前へ]  [次へ]

第1章 第3節 団塊の世代の意識

第3節 団塊の世代の意識

平成24(2012)年以降、高学歴化、サラリーマン化、都市化といった戦後の変化の象徴であり、消費文化の中で育ったいわゆる「団塊の世代」が65歳に達し始めた。26(2014)年まで、毎年約100万人ずつ65歳以上人口が増加することとなる(図1-3-1-1)。

図1-3-1-1 65歳以上の高齢者の増加数

高齢者を65歳以上の者と捉えた場合、団塊の世代は高齢者層の大きな比重を占めることになり、団塊の世代には、これまで社会の様々な分野の第一線で活躍してきた経験を生かし、今後の超高齢社会を先導する役割と、雇用、就労、社会参加活動における活躍が期待されている。

本節では、団塊の世代の現状と意識を眺めつつ、今後の取組について考える。

1 団塊の世代の経済状況

(1)主な収入源は年金が過半数

団塊の世代の世帯の主な収入源についてみると、「年金」が最も多く53.4%であり、次いで「給与」31.6%、「事業や不動産の収入」10.2%となっている(図1-3-1-2)。

世帯年収についてみると、「240万円~300万円」が最も多く17.3%であり、次いで「300万円~360万円」14.0%、「360万円~480万円」14.0%となっている。480万円以上が18.8%いる一方で、年収120万円未満(収入はないを含む)が8.3%となっており、所得格差が大きいといえるだろう(図1-3-1-3)。

[目次]  [前へ]  [次へ]