第1章 高齢化の状況(第3節 1)

[目次]   [前へ]   [次へ]

第3節 〈特集①〉高齢者の経済生活をめぐる動向について(1)

我が国の平均寿命は世界で最も高い水準にあり、長い人生をより豊かに過ごすことができる社会を実現していくことが重要である。高齢期に差し掛かると、多くの人が仕事や収入、心身の機能、人間関係等、様々な面で変化を経験する。また、我が国全体をみても、近年の経済・社会情勢は大きな変動の渦中にある。そのような中、特に経済的な観点から、高齢期も安定して豊かに暮らすことができる社会の実現に資するため、内閣府が令和6年度に実施した以下の調査を基に、高齢者の経済生活に関する状況や意識について分析を行った。

「令和6年度高齢社会対策総合調査(高齢者の経済生活に関する調査)」(以下この節において「今回調査」という。)

  • 調査地域:全国
  • 調査対象者:60歳以上(令和6年10月1日現在)の男女
  • 調査方法:郵送調査法(オンライン回答併用)
  • 調査時期:令和6年10月1日~11月8日
  • サンプリング方法:層化二段無作為抽出法
  • 有効回答数:2,188人(うちWeb:291人)
    (標本数:男女合わせて4,000人)
  • 有効回収率:54.7%

※なお、注釈がない限り、調査における回答は単数回答である。

1 就業の状況について

(1) 収入を伴う仕事をしている人の割合について

全国の60歳以上の男女に現在の就業状況を聞いたところ、「現在、定期的に収入を伴う仕事をしている」又は「現在、不定期ではあるが、収入を伴う仕事をしている」と回答した割合(仕事をしている割合)は4割を超えており、「令和元年度高齢者の経済生活に関する調査」(以下この節において「前回調査」という。)時と比較して上昇している(図1-3-1)。なお、65歳以上について見ると、定期・不定期合わせて「仕事をしている」と回答した割合は35.6%となっている。

図1-3-1 収入を伴う仕事をしている人の割合(前回調査との比較)

性・年代別で見ると、男女共に、年代が高くなるほど仕事をしている割合が低下している。また、仕事をしている割合は各年代において男性の方が高い(図1-3-2)。

図1-3-2 収入を伴う仕事をしている人の割合(性・年代別)

(2) 収入を伴う仕事をしている理由

現在、収入を伴う仕事をしている人に、仕事をしている主な理由を聞いたところ、「収入のため」と回答した割合が5割以上で最も高く、次いで、「働くのは体によいから、老化を防ぐから」、「自分の知識・能力を生かせるから」と回答した割合が高い(図1-3-3)。なお、65歳以上について見ると、「収入のため」と回答した割合が最も高いほか、「働くのは体によいから、老化を防ぐから」と回答した割合が3割弱となっており、全体と比較して、高くなっている。

図1-3-3 収入を伴う仕事をしている主な理由(全体)

性別で見ると、男性は「収入のため」等と回答した割合が女性を上回っており、女性は「働くのは体によいから、老化を防ぐから」等と回答した割合が男性を上回っている。

年代別で見ると、おおむね年代が高くなるほど「収入のため」と回答した割合が低く、「働くのは体によいから、老化を防ぐから」と回答した割合が高い(図1-3-4)。

図1-3-4 収入を伴う仕事をしている主な理由(性・年代別)

(3) 何歳ごろまで収入を伴う仕事をしたいか

全国の60歳以上の男女に、何歳ごろまで収入を伴う仕事をしたいか(又はしたかったか)を聞いたところ、「65歳くらいまで」と回答した割合が約2割で最も高い一方、「働けるうちはいつまでも」と回答した割合も2割を超えており、「75歳くらいまで」、「80歳くらいまで」又は「働けるうちはいつまでも」と回答した割合を合計すると4割を超える。

前回調査時と比較すると、「75歳くらいまで」、「80歳くらいまで」又は「働けるうちはいつまでも」と回答した割合は上昇している(図1-3-5)。

図1-3-5 何歳ごろまで収入を伴う仕事をしたいか(前回調査との比較)

このうち収入を伴う仕事をしている人について見ると、「働けるうちはいつまでも」と回答した割合が最も高く、次いで、「70歳くらいまで」、「75歳くらいまで」と回答した割合が高い。「70歳くらいまで」又はそれ以上まで働きたいと考えている人の割合は前回調査時よりやや低下しているものの、8割を超えている(図1-3-6)。

図1-3-6 何歳ごろまで収入を伴う仕事をしたいか(収入を伴う仕事をしている人のみ、前回調査との比較)

(4) 現在の仕事を決めた理由

現在、収入を伴う仕事をしている人に、現在の仕事を決めた理由を聞いたところ、「自分の経験やスキルが生かせる」と回答した割合が約4割で最も高く、次いで、「自宅から通いやすい」、「仕事にやりがいがある」と回答した割合が高い(図1-3-7)。

図1-3-7 現在の仕事を決めた理由(全体)

性別で見ると、男性は「自分の経験やスキルが生かせる」と回答した割合が女性を上回っており、女性は「自宅から通いやすい」と回答した割合が男性を上回っている。

年代別で見ると、65歳以上では「自分の経験やスキルが生かせる」、「自宅から通いやすい」、「仕事内容について体力的な負担が少ない」と回答した割合が高い。また、おおむね年代が高くなるほど「自分の経験やスキルが生かせる」、「自宅から通いやすい」等と回答した割合が低く、「仕事内容について体力的な負担が少ない」と回答した割合が高い(図1-3-8)。

図1-3-8 現在の仕事を決めた理由(性・年代別)

(5) 収入を伴う仕事をしていない理由

現在、収入を伴う仕事をしていない人に、収入を伴う仕事をしていない理由を聞いたところ、「特に理由はない」を除き、「健康上の理由」と回答した割合が約3割で最も高く、次いで、「仕事によって収入を得る必要がないから」、「仕事以外の趣味や社会活動に時間を費やしたいから」と回答した割合が高い(図1-3-9)。

図1-3-9 収入を伴う仕事をしていない理由(全体)

性・年代別で見ると、男性は各年代において「仕事以外の趣味や社会活動に時間を費やしたいから」と回答した割合が女性を上回っており、女性は80歳以上を除く各年代において「家族の介護や家事のため」と回答した割合が男性を上回っている。また、おおむね年代が高くなるほど「仕事によって収入を得る必要がないから」と回答した割合が高く、65歳以上ではおおむね2割以上となっている(図1-3-10)。

図1-3-10 収入を伴う仕事をしていない理由(性・年代別)

現在、収入を伴う仕事をしていない人のうち、今後仕事をしたいと考えている人について見ると、「健康上の理由」に次いで、「年齢制限で働くところが見つからないから」、「仕事の種類(職種)で合うところが見つからないから」、「勤務場所・時間など条件が合うところが見つからないから」と回答した割合が高くなっており、いずれも前回調査時と比較して上昇している(図1-3-11)。

図1-3-11 収入を伴う仕事をしていない理由(今後仕事をしたいと考えている人のみ、前回調査との比較)
[目次]   [前へ]   [次へ]