令和7年版高齢社会白書(全体版)
目次
令和6年度 高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況
第1章 高齢化の状況
第1節 高齢化の状況
- 高齢化の現状と将来像
- (1)高齢化率は29.3%
- (2)将来推計人口で見る令和52(2070)年の日本
- コラム 「高齢者」とは
- 高齢化の国際的動向
- (1)世界の高齢化は急速に進展
- (2)我が国は世界で最も高い高齢化率である
- 家族と世帯
- (1)65歳以上の者のいる世帯は全世帯の約半数
- (2)65歳以上の一人暮らしの者は増加
- 地域別に見た高齢化
- 高齢化の要因
- (1)年齢調整死亡率の低下による65歳以上人口の増加
- (2)少子化の進行による若年人口の減少
- 高齢化の社会保障給付費に対する影響
第2節 高齢期の暮らしの動向
- 就業・所得
- (1)労働力人口に占める65歳以上の者の比率は上昇傾向
- (2)就業状況
- (3)経済的な暮らし向きについて心配がないと感じている60歳以上の者は65.9%
- (4)高齢者世帯の所得はその他の世帯平均と比べて低い
- (5)世帯主が65歳以上の世帯の貯蓄現在高の中央値は全世帯の約1.4倍
- (6)65歳以上の生活保護受給者の人数(被保護人員)はほぼ横ばい
- 健康・福祉
- (1)健康
- (2)65歳以上の者の介護
- コラム 「健康寿命」とは
- 学習・社会参加
- (1)学習活動
- (2)社会参加
- 生活環境
- (1)65歳以上の者の住まい
- (2)安全・安心
- (3)60歳以上の自殺者数は減少
- 研究開発等
- (1)医療機器の市場規模等
- (2)科学技術の活用
第3節 〈特集①〉高齢者の経済生活をめぐる動向について
- 就業の状況について
- (1)収入を伴う仕事をしている人の割合について
- (2)収入を伴う仕事をしている理由
- (3)何歳ごろまで収入を伴う仕事をしたいか
- (4)現在の仕事を決めた理由
- (5)収入を伴う仕事をしていない理由
- 経済生活全般の状況について
- (1)現在の経済的な暮らし向きについて
- (2)現在の収入、生活費の額について
- (3)収入不足への対応について
- (4)経済的な面の不安について
- 今後の備えについて
- (1)老後に備えた民間保険等の加入状況について
- (2)老後のために必要だと思う備えについて
- (3)今後の生活の中で準備しているものについて
- まとめ
- (1)高齢期の就業について
- (2)高齢期の経済的状況について
- (3)老後の備えについて
- 事例1 しごとコンビニ ~「ちょっとだけ働きたい」を叶える「しごと」と人材のマッチング~
- 事例2 大川市おひとりさま支援事業 ~簡易な金銭管理・意思決定支援~
- 事例3 地域力を活かした公民学連携のスマートフォン(スマホ)講座 ~仲間とスマホ操作を楽しく習得~
- 事例4 軟骨伝導イヤホン ~誰もが利用しやすい窓口へ~
第2章 令和6年度高齢社会対策の実施の状況
第1節 高齢社会対策の基本的枠組み
- 高齢社会対策基本法
- 高齢社会対策会議
- 高齢社会対策大綱
- (1)基本的考え方
- (2)分野別の基本的施策
- (3)推進体制等
- 高齢社会対策関係予算
- 総合的な推進のための取組
- (1)全世代型社会保障制度の構築に向けて
- (2)ユニバーサル社会の実現に向けて
第2節 分野別の施策の実施の状況
- 就業・所得
- (1)年齢に関わりなく希望に応じて働くことができる環境の整備
- (2)公的年金制度の安定的運営
- (3)高齢期に向けた資産形成等の支援
- 健康・福祉
- (1)健康づくりの総合的推進
- (2)持続可能な介護保険制度と介護サービスの充実
- (3)持続可能な高齢者医療制度の運営
- (4)認知症施策の総合的かつ計画的な推進
- (5)がん対策の推進
- (6)人生の最終段階における医療・ケアの体制整備
- (7)身寄りのない高齢者への支援
- (8)支援を必要とする高齢者等を地域で支える仕組みづくりの促進
- (9)加齢による難聴等への対応
- 学習・社会参加
- (1)加齢に関する理解の促進
- (2)高齢期の生活に資する学びの推進
- (3)地域における社会参加活動の促進
- 生活環境
- (1)豊かで安定した住生活の確保
- (2)高齢社会に適したまちづくりの総合的推進
- (3)金融経済活動における支援
- (4)消費者被害の防止
- (5)認知機能の変化に応じた交通安全対策
- (6)情報アクセシビリティの確保
- (7)公共交通機関や建築物等のバリアフリー化
- (8)高齢期の特性に配慮した防災・防犯対策
- (9)成年後見制度の利用促進
- 研究開発・国際展開等
- (1)高齢社会に資する研究開発等の推進
- (2)健康・医療産業の国際展開及び国際社会への知見等の発信
第3節 〈特集②〉新たな高齢社会対策大綱の策定について
- 課題認識
- 新たな大綱策定に向けた検討
- 大綱の概要
- (1)年齢に関わりなく希望に応じて活躍し続けられる経済社会の構築
- (2)一人暮らしの高齢者の増加等の環境変化に適切に対応し、多世代が共に安心して暮らせる社会の構築
- (3)加齢に伴う身体機能・認知機能の変化に対応したきめ細かな施策展開・社会システムの構築
- (4)数値目標及び参照指標
令和7年度 高齢社会対策
第3章 令和7年度高齢社会対策
第1節 令和7年度の高齢社会対策の基本的な取組
第2節 分野別の高齢社会対策
- 就業・所得
- (1)年齢に関わりなく希望に応じて働くことができる環境の整備
- (2)公的年金制度の安定的運営
- (3)高齢期に向けた資産形成等の支援
- 健康・福祉
- (1)健康づくりの総合的推進
- (2)持続可能な介護保険制度と介護サービスの充実
- (3)持続可能な高齢者医療制度の運営
- (4)認知症施策の総合的かつ計画的な推進
- (5)がん対策の推進
- (6)人生の最終段階における医療・ケアの体制整備
- (7)身寄りのない高齢者への支援
- (8)支援を必要とする高齢者等を地域で支える仕組みづくりの促進
- (9)加齢による難聴等への対応
- 学習・社会参加
- (1)加齢に関する理解の促進
- (2)高齢期の生活に資する学びの推進
- (3)地域における社会参加活動の促進
- 生活環境
- (1)豊かで安定した住生活の確保
- (2)高齢社会に適したまちづくりの総合的推進
- (3)金融経済活動における支援
- (4)消費者被害の防止
- (5)認知機能の変化に応じた交通安全対策
- (6)情報アクセシビリティの確保
- (7)公共交通機関や建築物等のバリアフリー化
- (8)高齢期の特性に配慮した防災・防犯対策
- (9)成年後見制度の利用促進
- 研究開発・国際展開等
- (1)高齢社会に資する研究開発等の推進
- (2)健康・医療産業の国際展開及び国際社会への知見等の発信