トピックス
「交通事故で家族を亡くした子供の支援に関するシンポジウム」の開催について

目次]  [前へ]  [次へ
交通事故で家族を亡くした子供の支援に関するシンポジウムのポスター

警察庁では,交通事故被害者等が,つらい体験や深い悲しみから立ち直り,回復に向けて再び歩み出すことができるような環境を醸成し,交通事故被害者等の権利・利益の保護を図ることを目的とした「交通事故被害者サポート事業」を実施している(平成28年4月1日,内閣府から警察庁に業務移管)。

本事業では,交通事故で家族を亡くした子供の支援について広く情報発信するため,一般の方も聴講が可能な「交通事故で家族を亡くした子供の支援に関するシンポジウム」を開催しており,令和3年度は「交通事故で親を亡くした子供の支援」をテーマとし,専門家による講演や対応事例の紹介,交通事故で親を亡くした遺族による体験談の発表等をライブ配信及び初めてとなるオンデマンド配信により実施した。

・大阪教育大学学校安全推進センター准教授(精神科医) 岩切昌宏氏による講演 ・公益社団法人埼玉犯罪被害者援助センター相談援助担当責任者 竹山律子氏による対応事例の紹介

参加者が長机に間隔をあけて座りオンデマンド配信を行う様子

岩切氏は,精神科医でもある立場から,「親を亡くした子供の心のケアについて」と題して講演を行った。子供の「悲嘆(グリーフ)」は,年齢,発達レベル,過去の経験,家庭及び社会環境等によって違うこと,悲嘆の種類,悲嘆がどのような症状や行動として現れるか,子供の外傷性悲嘆の状態について,悲嘆の課題と過程についての説明を行った。子供にとって,親の死は家族の生活に大きな変化をもたらし,大きな心理的負担になりやすいこと,さらに,家族環境により子供へもたらす影響が違うことを説明した。心のケアのポイントとして,「子供の環境を整えること」「何かあったときにきちんと聞く耳を持つこと」が一番重要であると指摘し,その他ポイントとして「子どもの悲嘆,外傷性悲嘆についての知識を持っておく」「子供が感じていること,考えていることを認めてあげる」「悲嘆は人それぞれによって違い,プロセスも違う」「同じ境遇の子供とのつながりにより,孤独感,罪責感,劣等感などを払拭できる場合がある」「子供の悩みや疑問にうまく答えようとする必要はない」ことを示した。

竹山氏は,相談支援をしている立場から,「交通事件で家族を亡くした子どもの支援についての事例紹介」と題して,被害者遺族と加害者側の生活圏が同じ事例について講演した。

具体的には,自宅訪問や行政機関窓口,裁判の付添のほか,遺族と加害者の子供が通う小学校が一緒であったことから学校に配慮を求めるとともに,学校との密な連絡により連携したサポートを行ったことなどについて紹介した。この中で,センターでは子供の直接の支援よりも保護者を通じての支援が多いのが現状であるが,子供も要支援者であり,子供に名刺を渡して保護者同様に支援を受けられることを伝えたことも紹介した。このほか,何年経っても子供達が相談したいと思ったときに相談できるような継続した支援体制が必要であると述べた。

・交通事故で親を亡くした遺族3名による体験談の発表 ・意見交換,質疑応答

コーディネーター:令和3年度交通事故被害者サポート事業検討会委員,飲酒・ひき逃げ事犯に厳罰を求める遺族・関係者全国連絡協議会幹事 井上郁美氏

専門家:令和3年度交通事故被害者サポート事業検討会座長,元同志社大学教授,現同大学刑事司法研究センター嘱託研究員 川本哲郎氏

交通事故で親を亡くした遺族3名が当時の体験談や必要な支援等について発表を行った。その後,井上氏がコーディネーターを務め,意見交換,視聴者から寄せられた質問への回答を行った。

根本圭佑氏 ― 平成21年(当時6歳)父を交通事故で失う

初めは父が亡くなったことの実感は全然ありませんでした。後々になって,父がいないことにだんだんと気が付いていったという感じです。一番支えてくれたのはやはり母ですが,自分達の世話を見てくれた祖母にもとても感謝しています。もちろん自分も悲しいですが,母や祖父母の方が絶対に悲しいと思うので,そちらのほうにも気持ちを傾けてくれるとうれしいなと思います。

交通遺児育英会の支援があるからこそ大学に通えているので,大変ありがたいと思っています。つい最近,自分が大学に進学してから,やっと母が自分の趣味を持てるようになりました。母はそれまでの十数年間,自分の好きなことも全然できない状況だったり,休日もずっと疲れ果てていた様子だったので,母の生活の支援,遺された親の支援も考えてほしいと思います。

安田瑞生氏 ― 平成13年(当時2歳)父を交通事故で失う

私だけが父を覚えていない。抱っこされたことも,手をつないだことさえ思い出せません。そんな私に母は,父がそばにいるような口調で,可愛がってくれた話やおもしろかった話,仕事を頑張っていた話を聞かせてくれました。その度に,父が我が家にとって大きな存在だったのが伝わってきて,誇らしく,温かい気持ちになりました。

家族に感謝。祖父と祖母にも感謝。支援に感謝。たくさんの支えのおかげで今があると,感謝でいっぱいです。人との一期一会に感謝しながら歩んでいこうと思っています。

支援に出会えるかどうかで,少しでも安心できるか苦しみが続くかが違ってくるのではないでしょうか。身近な人が気にかけることや,警察や行政,学校など,支援のバトンが適切につながることで,支えが必要な子供達に少しでも早く支援が届くと良いと思います。

八木俊介氏 ― 昭和55年(当時10歳)父を交通事故で失う

父親が死んで50年になります。父親に最後に会ったのは僕でした。その最後の時に「気を付けてね」と言ったかが心に残っていたり,事故の現場へも絶対行きたくなかった。やはり悲しみやトラウマがあったんだろうと思います。ただ,「回復」したとは50年経っても思ってないんです。母・僕・弟の親子3人で,何とか生き残ってきたという気持ちです。

僕は今支援者の立場でもありますが,支援は難しいと思います。僕は交通遺児という言葉や励ますという言葉が嫌いでした。何かをしてあげるというよりは,傷つくことや嫌なことが起きないようにしてあげるというのが,特に子供のうちは大事なんじゃないかと思います。また,同じ境遇の子供との交流会に参加することで,自分が一番つらいのではないのだと気付き,視野が広がったと思います。

目次]  [前へ]  [次へ