国境離島の祭・イベント
※祭・イベントは中止や延期、開催内容の変更などが生じる場合があります。おでかけの際は、現地へ最新情報をお問合せください。
7月 1②
海の祭典(海びらきまつり)
| 時期 | 自治体 |
|---|---|
| 7月20日 | 見島(山口県萩市) |
| 概要 |
|---|
| 対馬暖流が流れる澄み切った青い海をのぞむ浜辺を舞台に、島ならではの珍種を探す貝探しゲーム、 ビーチフラッグ、野外コンサート、スイカの種飛ばし、大凧あげ、鬼ヨーズなど楽しいイベントがたくさん繰り広げられます。 |
地蔵盆
| 時期 | 自治体 |
|---|---|
| 7月24日 | 対馬(長崎県対馬市) |
| 概要 |
|---|
| 地蔵盆は子どもの安全と成長を願って行われます。旧城下町の風情を残す対馬市厳原町にある30数ヶ所の地蔵様が盆提灯などの飾りで彩られ、 子どもたちが賽銭箱に小銭を入れて手を合わせると、地蔵菩薩の御札とお菓子をもらうことができます。 |
十七日祭り
| 時期 | 自治体 |
|---|---|
| 例年7月第4日曜 | 中通島(長崎県新上五島町) |
| 概要 |
|---|
| 有川地区に立つ海童神社で行われる、水難除けを祈願する祭礼です。江戸時代に石祠を祀り、 即席のにわか芝居などを奉納したのが始まりとされています。今でも地元の人たちが寸劇や踊りを賑やかに披露するのが恒例となっています。 |
鉱山祭
| 時期 | 自治体 |
|---|---|
| 例年7月下旬の土・日曜 | 佐渡島(新潟県佐渡市) |
| 概要 |
|---|
| 金山労働者の慰労と、鉱山の繁栄を祈願するお祭りです。「山の神」の名で親しまれる大山祇(おおやまずみ)神社の神事式、全町をあげてのおけさ流し、花火大会と、相川市街を中心に歴史ある祭りが展開されます。 |
牛祭り
| 時期 | 自治体 |
|---|---|
| 例年7月または8月 | 青ヶ島(東京都青ヶ島村) |
| 概要 |
|---|
| 青ヶ島で育てられた和牛をはじめ、島特産の野菜やくだもの、花き、加工品、手工芸品の品評会が開催されます。 島に伝わる還住太鼓の演奏や、相撲大会、島踊りなど多数のイベントが行われます。前夜祭の納涼花火大会も楽しみです。 |
北海島まつり
| 時期 | 自治体 |
|---|---|
| 例年7月下旬(鬼脇会場) 例年8月上旬(鴛泊会場) |
利尻島(北海道利尻富士町) |
| 概要 |
|---|
| フェリーターミナルがある鴛泊地区と、島南東部の鬼脇地区の2会場で開催される夏のイベント。 ウニ丼や魚介の焼き物など、新鮮な海の幸を揃える屋台が登場。島の特産品なども格安価格で販売され、夜には花火大会(隔年)も行われます。 |
天佐志比古命(一宮)神社例大祭
| 時期 | 自治体 |
|---|---|
| 西暦偶数年7月下旬 | 知夫里島(島根県知夫村) |
| 概要 |
|---|
| 祭りは2年に一度、2日間行われ、両日とも境内の芝居小屋でさまざまな演目が奉納されます。 大トリを飾るのは中学生による地歌舞伎「白波五人男」。島の子どもの成長を称えて歓声が飛びかいます。2日目には子ども神輿、本神輿が出ます。 |
竜神祭(ひよひよ祭)
| 時期 | 自治体 |
|---|---|
| 旧暦6月17日(例年7月) | 宇久島(長崎県佐世保市) |
| 概要 |
|---|
| 約300年の歴史をもつ、漁民の大漁と安全を祈願する伝統行事です。月が昇るのを見計らい、幟や御神灯で飾った漁船に子どもたちと神輿・笛・太鼓を乗せて、 「ヒヨーヒヨーヒヨー」と声を掛け合いながら夜の港内を3周する幻想的な祭りです。 |
※祭・イベントは中止や延期、開催内容の変更などが生じる場合があります。おでかけの際は、現地へ最新情報をお問合せください。