参考資料8-2 事前質問事項へのニュージーランド政府回答(部分訳)

Replies of New Zealand to the list of issues
事前質問事項に対するニュージーランドの回答

[Date received: 20 June 2014]
受領日:2014年6月20日

B. Specific rights
具体的な権利

Equality and non-discrimination (art.5)
平等及び無差別(第5条)

Reply to the issues raised in paragraph 5 of the list of issues
事前質問事項第5項への回答

15. For the period 1 July 2013 to 30 May 2014 (11 months), there were 322 complaints of alleged unlawful discrimination on the grounds of disability.
· 76 of these were in the area of employment;
· 62 in the area of provision of goods and services;
· 11 in the area of provision of land, housing and accommodation.

15. 2013年7月1日から2014年5月30日にかけて(11か月間)、322件の障害に基づいた違法な差別に関する申立てがあった。
・これらのうち76件は雇用の分野においてであった
・62件は財やサービスの分野においてであった。
・11件は土地、住宅、施設の分野においてであった。

16. For the disability complaints in employment 68 were closed within the period and 8 remain open. 26 disability employment complaints were affected males; 43 about females; 7 unknown or not applicable.
16. 障害者の雇用に関する差別の申立てのうち、68件は期間内に解決され、8件は依然として争われている。26件は男性に関する申立てであり、43件は女性についてで、7件は非公開、又は性別に関係のないものであった。

17. 52 complaints were closed recording that the matter had been resolved, partly resolved, assistance was provided or some other action taken which enabled self-resolution. 16 complaints were either not resolved or no further action was taken (complainant or respondent didn't respond).
17. 52件の申立ては完全に解決、部分的に解決、援助の提供済み、又は個人の解決を可能にするその他の措置がとられたとして記録されている。16件は解決されていない、又はさらなる措置がとられていない(原告又は被告の応答がない)とされている。

18. Most common "remedies" were an explanation of the Human Rights Act, facilitation of self-help and the provision of information. In three cases, mediation resulted in an amendment of policy or change in practice. Other remedies included compensation or an apology.
18. 最も一般的な救済は、人権法の説明、自助の促進、そして情報の提供であった。3つの事例において、調停は政策の改正や慣行の変更をもたらした。その他の救済は、補償あるいは謝罪などを含んでいた。

19. For the disability complaints in the provision of goods and services, 53 were closed within the period, 9 remain open. 23 disability goods and services complaints affected males; 26 about females; 3 unknown or not applicable. 39 of the 62 complaints were closed recording that the matter had been resolved, partly resolved, assistance was provided or some other action taken which enabled self-resolution. 14 complaints were either not resolved or no further action was taken (complainant or respondent didn't respond).
19. 財やサービスの分野における障害に関する申立てのうち、53件は期間内に解決され、9件は未だに解決されていない。23件は男性、26件は女性、3件は非公開、又は性別に関係のないものであった。62件中39件は解決、部分的に解決、援助の提供済み、あるいは自身の解決のために何らかの措置がとられたと記載され、解決となっている。14件は解決されていないかさらなる措置がとられていない(原告又は被告が応答していない)。

20. Most common "remedies" were an explanation of the Human Rights Act, facilitation of self-help and the provision of information. In one case, mediation resulted in an amendment of policy or change in practice, in four cases access to the service was provided or enabled, other remedies were compensation and apology.
20. 最も一般的な救済は、人権法の説明、自助の促進、そして情報の提供であった。1つの事例において、調停は政策の改正や慣行の変更をもたらし、4件の事例においてサービスへのアクセスが提供又は可能にされ、その他の救済は補償や謝罪を含んでいた。

21. For the disability complaints in the provision of land, housing and accommodation, 11, 10 were closed within the period, 1 remains open. 8 disability "accommodation" complaints affected males; 3 about females. 8 of the 11 complaints were closed recording that the matter had been resolved, partly resolved, assistance was provided or some other action taken which enabled self-resolution. 2 complaints were either not resolved or no further action was taken (complainant or respondent didn't respond).
21. 土地や住宅、施設に関する障害者の申立てのうち、11件又は10件が期間内に解決され、1件は未解決のままである。8件の障害者配慮に関する事例は男性に関してで、3件は女性についてであった。11件のうち8件は解決、部分的に解決、援助の提供済み、あるいは自身の解決のために何らかの措置がとられたと記載され、解決となっている。2件は解決されていないか、更なる措置がとられていない(原告又は被告が応答していない)。

22. Please note that gender is collected about the person affected, i.e. not the person bringing the complaint.
22. ここで記載した性別は、申立てを起こしている人ではなく、差別の影響を受けている人に関するものであることに注意してほしい。

Reply to the issues raised in paragraph 6 of the list of issues
事前質問事項第6項への回答

23. The Government's view is that government funding of family carers should continue to be consistent with the provisions of the recently amended Part 4(A) of the New Zealand Public Health and Disability Amendment Act 2013 and the Ministry of Health's Funded Family Care Policy.
23. 政府の見解からすると、家族の介護人たちに対する経済支援は、最近改正された2013年ニュージーランド公衆衛生及び障害改正法、そして保健省の支援による家族保護政策の規定に一致するべきである。

24. The New Zealand Government is not considering amending section 52 of the Human Rights Act 1993. In Smith v Air New Zealand Ltd [2011] NZCA 20, the Court of Appeal considered the definition of "reasonable accommodation" in article 2 of the Convention and interpreted section 52 consistently with that definition. The Court found that, although there is no explicit definition of "reasonable accommodation" in the Act, the Act does apply the concept of "reasonable accommodation" in specific contexts. Once discrimination has been established, the defendant must show it would be unreasonable to require the defendant to provide the goods or services on the same terms and conditions.
24. ニュージーランド政府は1993年人権法第52条を改正するつもりはない。スミス対ニュージーランド航空訴訟[2011] NZCA 20において、控訴院は条約第2条の合理的配慮の定義を検討し、第52条をそれに合致するものと解釈した。裁判所は、合理的配慮の明解な定義が条約には含まれていないものの、この法律は合理的配慮の具体的な状況に適用される概念であるとした。差別が行われた時点で、被告人は被告人が財やサービスを同じ条件で提供させることが非合理的であるということを示さなければならない。

Women with disabilities (art. 6)
障害のある女子(6条)

Reply to the issues raised in paragraph 8 of the list of issues
事前質問事項第8段落に挙げられた問題に対する回答

Ministry of Social Development
社会開発省

25. From the July 2010 to June 2014 the It's not OK and Think Differently teams have funded six projects specifically designed to address violence (including family violence) toward disabled people. The project by the Women's Self-Defence Network- Wahine Toa Incorporated was specifically focussed on disabled women. The others were more broadly targeted to disabled children, women and men. Funding for these projects total $216,710.
25. 2010年7月から2014年6月にかけて、「大丈夫ではない」「違う考え方をしよう」チームは、障害者に対する暴力(家族内を含め)に取り組むための6つのプロジェクトを設立した。女性の自己防衛ネットワークWachine Toa法人は、障害のある女性に特に注目したものである。その他はより幅広く、障害のある子供や女性、男性を対象としている。これらのプロジェクトへの財政支援は216,710ドルに及ぶ。

26. It's not OK has funded many more community projects aimed at reducing family violence for all, including for disabled people.
26. 「大丈夫ではない」チームは、障害者を含む家族内暴力を減らすための、さらに多くの地域プロジェクトに財政支援をした。

27. The Ministry of Youth Development (MYD) does not provide funding targeted specifically for women with disabilities. It has provided small one-off grant funding to support a variety of projects that may have had young women with disabilities participating on them.
27. 若者開発省(MYD)は障害のある女性を特に対象とした経済支援を提供しない。障害のある若い女性が参加している可能性のある幾つかのプロジェクトを支援する、一度限りの少額の財政支援を提供したのみである。

28. Since the July 2010 MYD provided one-off funding to IHC totalling $52,460 for four projects. These projects included the production of a DVD to raise awareness on physical and intellectual disabilities, delivering an 'Active Youth Voices' project to encourage young people with disabilities that are transitioning from school to speak up for themselves and their needs and a leadership course.
28. 若者開発省は2010年7月以降、IHCに対し52,460ドル相当の一度限りの財政支援を、4つのプロジェクトのために提供した。これらのプロジェクトには、身体的・知的障害の認知を高めるためのDVDの製作、障害のある若者が自分たちの声やニーズを反映できるようにする「アクティブな若者の声」プロジェクトの実施、そしてリーダーシップ授業などが含まれる。

29. In the 2013/2014 financial year MYD provided one-off funding of $8,000 to Girl Guiding NZ for the 'Voice against Violence' project. This project is a non-formal education curriculum to support girls, young women, boys and young men to; identify different forms of violence; understand their rights; gain the skills in advocacy and leadership to claim these rights and end violence against girls.
29. 2013年から2014年の会計年度において、若者開発省は一度限りの8,000ドルの財政支援を「暴力に対する声」プロジェクトのために「ニュージーランド女児指導団体(Girl Guiding NZ)」に提供した。このプロジェクトは若い女性や女児、男児や若い男性を支援するための非公式教育であり、様々な種類の暴力の認識、自分が持つ権利の理解、これらの人権を主張するための弁護技術やリーダーシップの獲得、そして女児に対する暴力を終わらせることを目的としている。

Ministry of Justice
法務省

30. The Ministry of Justice does not fund separate Domestic Violence protected persons programmes specifically to support women with disabilities. Service providers are expected to deliver programmes in a way that is responsive to the needs of the individual. Currently adult protected persons programmes are generally run as group programmes but can be delivered as an individual programme where this is the most appropriate way to support the individual. This includes where the protected person has special needs.
30. 法務省は、特に障害のある女性を支援する家庭内暴力から守るための、個別のプログラムに財政支援をしていない。サービス提供者はプログラムが個人のニーズに応えられるよう求められている。現在、成人を守るためのプログラムは一般的にグループのプログラムとして運営されているが、個人として守ることが最も適切である場合には個人プログラムとして提供される。これらは対象となる人が特別なニーズを持つ場合も含む。

31. The new safety programmes being introduced under the Domestic Violence Amendment Act will to be provided in a way that supports a woman with disabilities to access a programme and to address her safety needs.
家庭内暴力改正法の下、導入される新たな保護プログラムは、障害のある女性がプログラムを利用でき、自身の保護の必要を主張できるよう支援する形で提供される。

Te Puni Kōkiri (the Ministry of Maori Affairs)

32. Te Puni Kōkiri assisted Te Roopu Waiora to support ten Whānau (family) with Disabilities to develop their Whānau with Disabilities, Whānau Plan. Te Roopu Waiora was also funded to support the development of a training programme titled Pae Huarahi. The programme was aimed to up- skill, inform and support any frontline staff when they encounter whānau with any form of disability. The programme has been developed but has not yet been implemented.
32. Te Puni Kōkiri(ーは)障害のある10のWhānau (家族)が、障害を持ちながらも発展できるよう、Whānau 計画を通じTe Roopu Waioraが支援を行うことを援助した。Te Roopu Waioraはまた、Pae Huarahiと呼ばれる訓練プログラムの開発を助けるための援助を得ている。このプログラムは技術を高め、前線のスタッフが障害のあるwhānauに接する際に支援し、情報提供することを目的としている。プログラムは開発されているが、まだ実施はされていない。

33. Funding has also been provided for two Whānau Ora champions who have a community network role and a part focus on whānau with disabilities. There has also been a series of resources provided identify in the relationship between whanau, disability and Whanau Ora Research (whanauoraresearch.co.nz). The publications are identified as being able to help researchers understand the needs and aspirations of disabled Maori and their whanau.
33. 経済支援は同様に、地域社会の中でのネットワークの役割を果たし、また障害のあるwhānauに一部着目している、2つのWhānau Oraの擁護者にも提供された。幾つかの連動した経済的支援が、whānauと障害、そしてWhanau Ora 調査との関係を見いだすためにも提供された。これらの出版物は、研究者がマオリやWhanauのニーズや願望を理解することを支援するためのものとされている。

New Zealand Police
ニュージーランド警察

34. The New Zealand Police run two programmes aimed at increasing people's safety. The Keeping Ourselves Safe programme, which can be tailor-made to its audience and the Loves Me Not Programme, focuses on young people and healthy relationships in particular.
34. ニュージーランド警察は人々の安全を高めるための2つのプログラムを実施している。対象者に合わせた設定ができる「自分たちを安全に保つ」プログラムと、若者と健全な人間関係に特に焦点を合わせた「自分を嫌い」プログラムである。

35. These programmes do not focus on women with disabilities in particular, but they can assist women with disabilities by giving them ways to keep safe and recognize unhealthy relationships that may lead to violence.
35. これらのプログラムは、障害のある女性には具体的に注目していないが、障害のある女性を守り、暴力に繋がり得る不健全な人間関係に気付かせることで支援することができる。

Accessibility (art. 9)
施設及びサービス等の利用の容易さ(9条)

Reply to the issues raised in paragraph 10 of the list of issues
事前質問事項第10項への回答

53. The provisions for accessibility in the Building Act 2004 and Building Code (the Code) apply to all buildings other than private housing and small factories and industrial premises where fewer than 10 people are employed. The Building Act 2004 requires access in an existing building to be upgraded to current Code requirements "as nearly as is reasonably practicable" whenever a building consent for alterations to a building is applied for. The decision on the extent of upgrading is made by the local authority issuing the building consent and will balance the potential advantages for disabled people against the sacrifices the building owner would need to make, which can include cost. Most buildings are upgraded to some extent as part of the building consent issued for alterations but they may not comply fully with the Code.
53. 2004年の建築法と建築基準におけるアクセシビリティに関する規定は、個人の住宅や10人未満の人数が雇用されている小規模工場、産業施設などを除きすべての建物に適用される。2004年建築法は、建物の改築における建築許可が申請される際、既存の建物へのアクセスが現在の建築基準の要件に「なるべく合理的に実行可能な範囲で」改善されることを求めている。建築物の改善の範囲に関する判断は建築の許可を行う地方自治体が、障害者の得る潜在的な利益と、費用を含む建物の所有者の負担とを天秤にかけて定める。多くの建物は、改築許可の一環として建物をある程度改良するが、基準に完全に従っているとはいえない。

54. In December 2013 the Minister for Disability Issues and the Minister of Building and Construction announced a review into building access for disabled people which is due to report back by the end of June 2014. The review will address how the Building Act and Building Code provisions relating to access for disabled people are being implemented when buildings are first constructed or altered. The views of disabled people are being represented in the review alongside government agencies and others with expertise.
54. 2013年12月に、障害問題省及び建物建築省は、2014年6月の終わりまでに報告期限とされている、障害者の建物へのアクセスの検証評価結果を発表した。報告は、障害者のアクセスに関係する建築法や建築基準の規定が、建物が建築あるいは改築される際にどのように施行されるかについて指摘している。障害者の意見は、政府機関やその他の専門家と共に報告書に述べられている。

Reply to the issues raised in paragraph 11 of the list of issues
事前質問事項第11項への回答

55. Since 2011, a number of activities have taken place with respect to the New Zealand Government Web Standards.
55. 2011年以降、ニュージーランドの政府ウェブ基準に照らし合わせて、幾つかの活動が行われてきた。

56. Between December 2012 and February 2013, a targeted consultation was held regarding the Web Standards. A discussion document was distributed to government agencies, as well as 35 individuals and organisations representing disability interests, and 63 vendors in web design/development.
56. 2012年12月から2013年2月にかけて、ウェブ基準に関係した協議会が開かれた。議論の資料は、政府機関や35人の個人及び障害者の利益を代表する団体、そして63のウェブデザインやウェブ開発事業者に配布されている。

57. To assist in the analysis of responses to the consultation and subsequent revisions to the Web Standards, the New Zealand Government Web Standards Working Group was rekindled in December 2012. The Working Group comprises representatives from disability communities and a number of central government agencies, and works to help improve the accessibility and Web Standards compliance of Government's online information and services by delivering guidance and workshops.
57. 協議への反応の分析や今後のウェブ基準の修正を援助するため、ニュージーランド政府ウェブ基準作業部会が2012年12月に再結成された。この作業部会は障害者コミュニティや政府機関の代表者によって構成され、アクセシビリティや政府のオンライン情報やサービスのウェブ基準の遵守を改善させるために取り組み、ガイダンスやワークショップを提供する。

58. In response to the submissions to the 2012/13 consultation, the Web Standards were updated and now comprise two separate standards, launched in July 2013:
· A Web Accessibility Standard that focuses on web accessibility issues; and
· A Web Usability Standard that focuses on the usability of websites across the State sector. This second Standard contains requirements for certain types of content such as contact information, copyright, privacy, links to non-web documents, and printable web pages.

58. 2012年から13年の協議会の提案に応じてウェブ基準は改善され、現在は2013年7月に導入した2つの基準によって構成されている:
・ウェブアクセシビリティの問題に着目したウェブアクセシビリティ基準、そして
・締約国の全部門にわたるウェブサイトの使いやすさに着目したウェブユーザビリティ基準。
この2番目のウェブユーザビリティ基準は、連絡先や著作権、プライバシー、ウェブでは手に入らない資料へのリンク、プリント可能なウェブページなど、幾つかの種類のコンテンツ関する要件を含んでいる。

59. The Web Accessibility Standard in particular adopts a four-year phased implementation plan, as well as a number of temporary provisions to the international W3C (World Wide Web Consortium) accessibility guidelines. The implementation schedule and temporary provisions, to be reviewed annually, acknowledge agencies' various resource constraints and are designed to make implementing accessibility more practicable and costeffective, without diminishing the accessibility of online resources in any significant way.
59. ウェブアクセシビリティ基準は特に、4年にわたる実施計画、そして国際W3C(ワールドワイドウェブコンソシーアム)のアクセシビリティ指針に対する幾つかの仮の規定を取り入れている。1年ごとに見直される実施スケジュールや仮の規定は、機関の様々な財源の制約を考慮し、すべての方法でオンライン資料のアクセシビリティを減少させることなく、アクセシビリティの実施を現実的かつ費用対効果をより高くするよう設計されている。

60. The Web Standards are mandatory for public service and non-public service departments in the state services. Those departments have been asked to self-assess their compliance with the Web Standards over a two month period beginning in July 2014. The aim of the self-assessments is to report on progress after one year, and set a baseline for continual improvement over time.
60. ウェブ基準は、締約国の公共サービス及び公共サービス以外の部門で強制的なものである。これらの部門はウェブ基準に対する自らの遵守状況を、2014年7月の始めから2か月に期間にわたり自己評価するよう求められている。自己評価の目的は、その進捗を1年後に報告し、長期にわたる継続的な改善の基準点を設けることである。

Equal recognition before the law (art. 12)
法律の前にひとしく認められる権利(第12条)

Reply to the issues raised in paragraph 13 of the list of issues
事前質問事項13項への回答

68. The Protection of Personal and Property Rights Act 1988 requires that the person concerned is presumed to have capacity to make decisions until it is proven otherwise. The Act requires the Court to make the least restrictive intervention possible in the person's life and to enable or encourage the person to exercise and develop his or her capacity to the greatest extent possible. The Court can make a range of orders. If welfare guardians or property managers are appointed, they are required to consult the person and at all times seek to encourage them to develop and exercise their capacity to make and communicate decisions.
68. 1988年人格権及び財産権保護法は、他の形で立証されない限り、対象となる人が決定する能力があるとみなすことを条件とする。同法は、裁判所の個人の生活への干渉をできる限り限定的なものにとどめ、個人が自身の能力を開発して最大限行使することを促し、又は可能にするよう要求している。裁判所は幅広い範囲の命令を出すことができる。福祉後見人や管財人が任命された場合、彼らは対象となる障害者に相談して、常に障害者自身が決定を行い、決定・通知する能力を開発、訓練することを促すよう求められる。

69. The Office for Disability Issues is leading work on ensuring disabled people can exercise their legal capacity, including through recognition of supported decision making. This work is one of the prioritised actions in the Disability Action Plan 2014-2018. This work will be scoped, developed and implemented in collaboration with Disabled People's Organisations and disability sector experts. This will include promoting a wider understanding of legal capacity consistent with article 12, examining the use of supported decision making regimes, and ensuring that policies support it in practice. Supported decision making is relatively new in New Zealand, and we will need to consider how our unique cultural and social context can be reflected in its recognition. The work will also seek to understand experiences in other countries and learn from current experience domestically.
69. 障害問題担当室は、障害者が支援された意思決定も含め、法的能力を行使できるよう保証するために、先導して取り組んでいる。この取組は2014年から2018年にかけての障害行動計画で優先されている内容の1つである。この取組は障害者団体や障害分野の専門家と共同で範囲を定め、開発・実施される。これは条約第12条に合致する法的能力の理解を広い範囲で促進し、支援された意思決定制度の使用を審査し、それを政策として支援することを保証することを含む。支援された意思決定はニュージーランドでは比較的新しく、我々は特有の文化や社会的背景がその認識にどのように影響するか考えなければならない。この取組はさらに、他の国の経験を理解し、国内での現状における経験から学ぶことを目指す。

Living independently and being included in the community (art. 19)
自立した生活及び地域社会への包容(第19条)

Reply to the issues raised in paragraph 21 of the list of issues
事前質問事項第21項への回答

Independent Living Model
自立生活モデル

105. The Ministry of Health's New Model for supporting people with disabilities ('independent living model') aims to increase people with disabilities' choice and control over their lives and the support they receive. The independent living model involves transforming parts of the disability support system, with elements of the transformation being demonstrated in the Bay of Plenty, and as part of the Choice in Community Living (CiCL) programme.
105.障害者を支援するための健康省の新たなモデル(自立生活モデル)は、障害者の選択や生活及び提供される支援の自己管理を高めることを目的としている。自立生活モデルは障害者支援制度の幾つかの部分の変更を伴い、変更の要素は「豊かな入り江」の中で、また「地域社会生活における選択」プログラムの一環として実証される。

106. The New Model is being progressed through:
106. 新しいモデルの進捗:

·A two year demonstration of Local Area Coordination (LAC) resulting in positive stories of outcomes in planning and achieving a "good life" within the community. A developmental evaluation has supported these findings. LAC will continue in the Bay of Plenty and different arrangements for its delivery will be trialled in two further regions.
2年間の地域空間調整(LAC)の実証実験は、地域社会の中での「良い生活」の計画と実現に関して、肯定的な成果を挙げている。開発の評価がこれらの結果を裏付けしている。LACは「豊かな入り江」やその他の協定によって継続し、その取組はさらに2つの地域でも実験される。

·The 'supported self-assessment' and allocation of personal budgets demonstration and evaluation continues using a newly developed Funding Allocation Tool. People with disabilities can then use their budget to purchase wider supports (Enhanced Individualised Funding), with the assistance of a host organisation, according to a set of principles in a Purchasing Guideline.
「支援された自己評価」及び個人の予算割当ての実証実験と評価は新たに開発された経済支援割り当て手法を用いて継続される。障害のある人々は、購入指針の幾つかの原則に基づいて、主催団体の支援により、自分たちの予算を使って幅広い支援を購入できる(強化された、個人の事情に合わせた経済的支援)。

·People with disabilities in residential facilities are being supported to choose alternative community based living options - 'Choice in Community Living'. This is being demonstrated and evaluated in two regions.
入所施設に住む障害のある人々は、地域社会を基盤とする代替生活の選択肢、「地域社会生活における選択」を選ぶよう支援されている。これは2つの地域において実証・評価が行われている。

·The learning and tools from these demonstrations are informing the Enabling Good Lives project (refer below) with the intention that the two pieces of work merge. These developments will expand the option of enhanced community living for people with disabilities and their families.
これらの実証実験からの知見や手法は、「良い生活を可能にプロジェクト」に対し、2つの取組が統合されるべきことを示している。これらの開発は、障害者やその家族のための強化された地域社会生活の選択肢を広げる。

Enabling Good Lives
良い生活を可能にする

107. Enabling Good Lives (EGL) was developed by the disability sector and proposed a fundamental shift to the cross-government disability support system to give disabled people greater choice and control over their supports and their lives. It is underpinned by eight principles, which include:
·Ordinary life outcomes - disabled people are supported to live everyday lives in everyday places, like others at similar stages of life;
·Mainstream first - disabled people are supported to access mainstream services before specialist disability services;
·Easy to use - supports are simple to use and flexible.

107「良い生活を可能にする(EGL)」は障害部門で開発され、障害者が自身への援助や生活に関しより多くの選択肢や決定権を持てるよう、政府横断的な障害者支援制度への抜本的な転換を提案した。これはさらに8つの原則によって支えられており、以下を含む:
・日常生活での成果 ー障害者は普段の生活を、その他の人々が人生の同じ時期を過ごすような場所で過ごせるよう支援を受ける。
・まず主流 ー障害者は特別な障害サービスの前に、主流のサービスを利用するよう支援されている。
・簡単に利用できる -支援は簡単に利用でき、柔軟である。

108. Work on EGL is overseen by the Ministerial Committee for Disability Issues. Disabled people and their organisations, family and provider perspectives are represented on a national leadership group that provides advice on and support to the Enabling Good Lives work. The Joint Agency Group comprising deputy chief executives from the Ministries of Health, Education and Social Development support an integrated approach to EGL.
108. EGLの取組は、障害問題に関する省庁委員会によって監視されている。障害者やその団体、家族、そして事業者の視点は、「良い生活を可能に」に対する助言や援助を提供する、国のリーダーシップグループによって反映されている。健康省、教育省、社会開発省の次官からなる機関合同グループはEGLの統合されたアプローチを支援している。

109. A demonstration of this approach is being implemented in Christchurch over three years between July 2013 and June 2016. The demonstration is a collaboration between disabled people, their families, providers and government agencies, including the Ministries of, Health, Education and Social Development with support from the Accident Compensation Corporation. Disabled people are involved in every level of governance for the demonstration, including attending the Ministerial Committee on Disability Issues.
109. このアプローチの実証実験は、クライストチャーチにおいて2013年7月から2016年6月にわたり3年間行われている。実証実験は、無過失補償会社の支援とともに、障害者やその家族、事業者や、健康省、教育省、社会開発省などの政府機関の連携により行われている。障害者は、障害問題に関する省庁委員会への参加も含め、この実証実験におけるすべてのレベルの管理に関わっている。

110. In the first year, 52 disabled school leavers with very high needs or high needs and their families have been involved in the demonstration. Over the next year, the demonstration will be expanded to include a wider group of disabled people, including groups such as 13-18 year olds and people under 40 years who want to leave a residential facility or avoid moving into one.
初年度において、極めて高い需要、又は高いニーズをもつ52人の障害のある学校中退者及びその家族が実証実験に参加した。3年間を通じ、この実証実験は、入所施設からの移動を希望、あるいは入所施設への移動をしたくない、13歳から18歳までや40歳以上の人、さらに幅広い障害者グループを含むよう広げられる予定である。

111. In 2014, three years of funding was allocated for a further Enabling Good Lives demonstration in the Waikato region. It will build on the work in that region to date, which has included developing and trialling an organisational self-review tool and guidelines to help providers align their support of disabled people with the Enabling Good Lives principles. The Waikato demonstration will be co-designed in the second half of 2014 with a group of local representatives of disabled people, family and providers.
2014年に、Waikato地域における「良い生活を可能に」の実施に3年分の財政支援が割り当てられた。これには、構造的な自己審査手法、提供者が障害者支援をEGLの原則に合致させられるよう助けるための指針などの開発や試験を含んでおり、これまでその地域で行われてきた取組を基にするとしている。Waikatoの実証実験は2014年後半に、地域の障害者や家族、事業者の代表と共同で立案される。

Education (art. 24)
教育(第24条)

Reply to the issues raised in paragraph 23 of the list of issues
事前質問事項第23項への回答

113. The Ministry of Education (MOE) recognises that to improve the rate of participation in tertiary education among disabled people, Tertiary Education Organisations (TEOs) must be accessible to people with disabilities. TEOs receive equity funding through the Tertiary Education Commission, which takes into account the higher costs of supporting students with disabilities.
113. 教育省は、障害者の高等教育への参加を増やすため、高等教育団体(TEO)が障害者にとって利用可能でなければならないと認識する。高等教育団体は高等教育委員会から教育投資資金を受けており、障害のある学生にかかる高い費用も計算に入れられている。

114. TEOs are expected to recognise the diverse needs of their communities and have mechanisms in place for meeting these needs. In 2004, Kia Orite, Achieving Equity: The New Zealand Code of Practice for an Inclusive Tertiary Education Environment for Students with Impairments was developed to help TEOs identify and meet the needs of students with disabilities.
114. 高等教育団体は地域社会における様々な需要を認識し、それを満たすための仕組みを導入している。2004年に、「Kia Orite平等の達成:障害のある学生のためのより包含的な教育環境におけるニュージーランドの行動規範」が、高等教育団体が障害のある子供のニーズを見出し、それを満たすために開発された。

115. MOE has recently updated the Tertiary Education Strategy for 2014-2018. One of the priorities for the strategy is to improve educational and employment outcomes for at risk young people. The strategy recognises that young people with disabilities have particular barriers to participating in tertiary education, and that the Government, TEOs ,and schools need to work together to improve transitions from school to tertiary education, and from education to employment.
115. 教育省は、近年、2014年から2018年にかけての高等教育戦略を更新した。この戦略の優先事項の1つは、危険に晒されている若者の教育や雇用の成果を改善させることである。戦略は障害のある若者が高等教育に参加する上で特定の障壁に直面しており、政府、高等教育団体そして学校が共同で、学校から高等教育への移行、そして教育から雇用への移行を改善しなければならないことを認識する。

116. Improving the transition between secondary school and tertiary education has been identified as a way of increasing tertiary participation among people with disabilities. In 2012, MOE developed the National Transition Guidelines for specialist educators, schools, and parents. The guide provides best-practice principles and strategies for a student with special education needs successfully transitioning into tertiary education and other settings. As part of the work around the guidelines, there are also 16 District Transition Advisors based in MOE regional offices, who support schools in helping students plan for transitions, which typically begins no later than age 14.
中等教育学校から高等教育への移行を改善することは、障害者の中で高等教育への参加を増やす方法として認められている。2012年に、教育省は国内の移行指針を、教育の専門家、学校、そして保護者のために開発した。この指針は、特殊教育のニーズのある学生が高等教育やその他の状況への移行を成功させるためのベストプラクティスの原則や戦略を提供する。指針の周辺の取組として、教育省の地域事務所を基盤として、基本的に14歳までに行われる、生徒の移行計画を行う学校を支援する、16地域の移行アドバイザーも存在する。

117. In June 2014, MOE anticipates releasing He kōkiri eke noa: Supporting learning for all , a resource that provides evidence-based ways that Youth Guarantee providers can be more responsive to young people with additional learning needs. The Youth Guarantee initiative aims to provide learners with more ways to achieve NCEA Level 2, by provided contextualised education options, following the Vocational Pathways, as well as aiding transitions to further education or employment.
117. 2014年6月に、教育省は「He kōkiri eke noa:すべての人のための学習支援」という、さらなる学習ニーズをもつ若者に対して「若者の保証」(Youth Guarantee)を提供する人たちがより対応しやすいよう、根拠に基づいた方法を提供する資料を発表する予定である。「若者の保証」という取組は、就職への道(the Vocational Pathways)に続く、状況に基づいた教育の選択肢の提供、更なる教育や就職への移行の支援などによって、学習をする者がNCEAのレベル2を達成できるより多くの方法を提供することを目的とする。

118. There are two future initiatives that the Ministry of Education is leading under the Disability Action Plan 2014-2018. One is aimed at increasing the education achievement of disabled children and adults by building the capability of inclusive education to improve the delivery of services in line with the Convention. The other seeks to increase the number of people with disabilities transitioning from school to tertiary education, and from education to employment.
118. 教育省が2014年から2018年までの障害行動計画に基づいて行っている、将来に向けた取組は2つ存在する。1つは、条約に沿ったサービスの提供を改善するため、包容教育の能力を構築することによって、障害のある子供や大人の教育達成度を高めることを目的としている。もう1つは、学校から高等教育、そして教育から雇用へと移行する障害者の数を増やすことを目的とする。

119. The participation rate for students with disabilities in tertiary education was 5.4percent in 2012, compared to 4.8 percent in 2008. Note the rate of participation in tertiary education by people with disabilities is an estimate only, and may not reflect the full rate of participation. Participation rates are taken from enrolments in TEOs. Information about disabilities is self-reported, and people with disabilities are not required to identify as such.
119. 障害のある学生の高等教育への進学率は、2008年に4.8%だったのに対し、2012年には5.4%であった。障害者の高等教育への進学率はあくまで見積りであり、完全な進学率を反映しているとは限らない。進学率は高等教育団体への入学からとられている。障害に関する情報は個人によって報告されており、障害のある人々は必ずしもその旨を示す必要はない。

Reply to the issues raised in paragraph 24 of the list of issues
事前質問事項第24項への回答

120. Schools are responsible for creating safe and positive environments for all students and need to have policies and procedures in place to respond to bullying. A number of programmes and approaches are available to schools in relation to preventing and responding to bullying. Schools are responsible for selecting and implementing programmes that suit their school community.
120. 学校はすべての生徒に対して安全で好ましい環境を作る義務があり、いじめに対し対応できる方針や手順を作る必要がある。いじめを防ぎ、いじめに対応できる幾つかのプログラムやアプローチを学校は用いることができる。学校はその学校内のコミュニティに適したプログラムを選び実施する責任がある。

121. The Secretary for Education convened a cross-sector Bullying Prevention Advisory Group (BPAG) in 2013 with the aim of supporting schools to create safe and positive environments to deter bullying. BPAG has produced Bullying prevention and response: A guide for schools to help schools prevent bullying and to provide practical advice on what to do when bullying does occur.
121. 教育長官は、いじめを防ぐために学校が安全で前向きな環境を作ることを支援することを目指し、分野横断的ないじめ防止顧問団(BPAG)を2013年に招集した。BPAGは、学校がいじめを防止し、いじめが起こった時に現実的な助言ができるよう「いじめの防止と対応:学校のための指針」を作成した。

122. The guide offers information about understanding bullying behaviour and its effects, good practice, and sample school policies and procedures for schools. BPAG acknowledges that students with disabilities are at greater risk of being involved in bullying. The guide has been developed to encourage schools to take an inclusive whole-school approach to creating safe environments, in which bullying is less likely to occur. This is consistent with MOEs Success for All: Every School, Every Child work programme, which is aimed at providing inclusive school environments that benefit all students, including those with disabilities.
122. この指針は、いじめという行動やその影響を理解するための情報と、優れた実践や手本となる学校政策や手続などの情報を学校に提供する。BPAGは障害のある生徒がより高い確率でいじめに遭う可能性があることを認識する。この指針は、いじめの起こりにくい、より安全な環境を作るために、学校がより包容的で学校全体的なアプローチをとることを促進するために開発された。これは、障害のある生徒を含めすべての生徒の利益につながる、より包容的な学校環境の提供を目的とした、教育省の「すべての人のための成功:すべての学校とすべての子供」のプログラムにおける取組に合致する。

123. BPAG has identified areas where further action is needed to continue to support schools and their wider school community to reduce bullying. The guide includes information about addressing instances of cyberbullying, which has become more prevalent in recent years. The guide has been distributed to all schools across New Zealand and has received positive feedback from teachers and school leaders. BPAG is currently considering a range of further actions to better support schools to reduce bullying behaviour, and ensure the information is updated to remain relevant in future years.
123. BPAGはいじめを減らすために学校や幅広い学校コミュニティを支援する上で、さらなる取組が必要な分野を認識した。指針は近年横行しているネットいじめの場合を扱う情報を含む。指針はニュージーランド中のすべての学校に配布され、学校の先生や指導者からも前向きな反響を得ている。BPAGは現在、いじめ行為を減らすために学校を支援し、将来的にもその情報が適切性を持つよう更新することを保証するため、幅広い取組を行うことを検討している。

124. Te Punanga Haumaru was set up to help communities and whanau create safe and nurturing environments for children and young people (0-19 years). In launching the initiative in 2012 the Minister for Disability Issues talked about the meaning of Te Punanga Haumaru as " a haven to rest and restore - a place of safety, where we can be warm and secure." Te Punanga Haumaru helps families and communities to target the wider factors that influence behaviour in a way that complements existing anti-bullying programmes in schools.
124. Te Punanga Haumaruは、地域社会やwhanauが子供や若者(0-19歳)のために安全な養育環境を作ることを助けるために設立された。2012年に取組を開始するにあたり、障害問題担当大臣はTe Punanga Haumaruの意味が「休息し復活するための安息の場所ー我々が暖かく安全でいられる安全な場所」であることと述べた。Te Punanga Haumaruは、学校における既存の反いじめプログラムを補完する方法で、行為に影響を与えるより幅広い要素を対象にできるように家族や地域社会を支援する。

Te Punanga Haumaru aims to:
·Support whanau and community led action that encourages positive behaviour, and reduces bullying of children and young people;
·Build ownership and commitment at a local level to changing attitudes and behaviours in our communities;
·Increase knowledge and understanding of the impact of bullying;
·Provide tools and strategies to support effective community action.

Te Punanga Haumaruの目的は:
・積極的な行動を促進し、子供や若者の暴力を減らすためにWhanauや地域社会が率いる行動を支援する。
・我々の地域社会における姿勢や行動を変えるため、地域レベルで所有権や義務を構築する。
・いじめの影響に関する知識や理解を増やす。
・地域社会としての取組を効果的に支援するためのツールや戦略を提供する。

Reply to the issues raised in paragraph 25 of the list of issues
事前質問事項第25項への回答

125. It is a Government priority to ensure that all children are able to access early childhood education. One of the Better Public Service goals is that by 2016, 98 percent of all students starting primary school will have participated in quality early childhood education.
125. すべての子供が幼児教育を利用できるよう保証する事は、政府の優先事項である。より良い公的サービスの目標の1つは、2016年までに初等教育を始める生徒の98%が良質な幼児教育を受けるようにすることである。

126. Guidance on the Education (Early Childhood Services) Regulations 2008 General Curriculum Standard emphasises that early childhood education services actively engage children with special education needs in learning alongside other children in the service.
126. 2008年教育(幼児教育サービス)規制の指針・一般カリキュラム基準では、幼児教育サービスは、そのサービスにおいて、特別な教育ニーズを持つ子供を積極的にその他の子供と一緒に学ばせることを強調している。

Early Childhood Education Funding
幼児教育の財政支援

127. The Ministry pays licensed Early Childhood Education (ECE) services a funding subsidy for up to 30 hours per child place per week. The subsidy is intended to reduce fees for families and make ECE more accessible for all. The funding subsidy includes 20 Hours of free ECE per week for 3-5 year olds. ECE services cannot charge fees for hours claimed as 20 hours ECE. 20 Hours ECE is a higher rate of funding intended to provide families of 3-5 year olds access to 20 hours of ECE per week without having to pay fees.
127. 教育省は認可を受けた幼児教育(ECE)サービスに対し、子供一人あたり1週間で30時間分までの財政支援を支払う。補助金は家族が支払う費用を減らし、幼児教育がすべての人にとってより利用可能になることを意図している。財政支援の助成金は3-5歳向けの20時間の無料幼児教育も含む。幼児教育サービスは20時間分の幼児教育に相当する分の時間料金を請求できない。20時間幼児教育は、3-5歳の子供をもつ家族が1週間あたり20時間の幼児教育を無料で利用できるようにするための、より高い割合の財政支援である。

128. The Ministry also pays Equity Funding to eligible ECE services in priority communities to help improve access and reduce the barriers to participation faced by groups under-represented in ECE. There are four components for allocating equity funding to an ECE service, two of which relate to special education. Component B considers ECE services with a significant number of children with disabilities and/or children from non-English speaking backgrounds. Component C considers ECE services that have a language and culture other than English, including New Zealand Sign Language.
128. 教育省はさらに、アクセスを改善し、幼児教育において適切に考慮されていないグループが直面する参加障壁を減らすために、優先地域における適格な幼児教育サービスに教育投資資金を支給する。幼児教育に公正な財政支援を割り当てる上では4つの構成要素があり、うち2つは特殊教育に関係する。要素Bは、多数の障害のある子供や英語を話さない背景を持つ子供たちに対する幼児教育を考慮するものである。要素Cは、ニュージーランド手話を含む、英語以外の言語や文化による幼児教育を考慮するものである。

129. In the 2012/13 year, equity funding totalling $28.5m was provided to 1806 ECE services, or 41 percent of all licensed ECE services. Of the 1806 services, 79percent received funding under component B and 34 percent under component C. ECE services can receive funding under more than one component.
129. 2012年から2013年において、合計2, 850万ドルに及ぶ教育投資資金が、1806の幼児教育サービス、認可された幼児教育サービス全体の41%に提供された。この1,806のサービスのうち、79%は要素Bに基づいて財政支援を受け、34%は要素Cにより財政支援を受けた。幼児教育サービスは複数の要素に基づいて財政支援を受けることができる。

Early Intervention support
早期の介入支援

130. The Ministry of Education currently provides support for 13,000 young children with disabilities and learning needs, their families and whānau, and ECE services each year. Early Intervention services are available for children from birth until school entry. The Ministry has targets to provide early intervention services as early as possible, with minimal wait-time to accept referrals.
130. 教育省は、現在、13,000人の障害及び学習上のニーズをもつ若者、家族、そしてwhānauのために、支援や幼児教育サービスを毎年提供している。早期介入サービスは子供が生まれた時から学校に入るまで利用可能である。省庁は早期介入サービスをできる限り早く提供するため、紹介を受けるまでの待ち時間を最小化することを目指している。

131. Support is provided by a range of specialists, along with some paraprofessional support in early childhood education settings. Early Intervention uses a family centred approach, working closely with families and being led by their priorities. Early Intervention also works closely with educators in ECE settings. There is also a need to work closely with welfare and health agencies. Most children with the identified disabilities receive services from the Ministry of Health's Child Development Teams for the first 2-3 years and then transition to education.
131. 支援は幅広い専門家によって、専門職の助手のサポートと共に、幼児教育環境で提供される。早期介入は家族中心のアプローチを取り、家族と近い環境で、その優先度に応じて行われる。早期介入は幼児教育者とも密接に連携して機能する。また、福祉や健康機関とも密接に連携する必要がある。障害があると認定された子供の多くは健康省の子供発達チームから、最初の2~3年間、サービスを受けて、教育へと移行する。

前のページへ次のページへ