参考資料8-3 ニュージーランドの包括的な最初の報告に関する最終見解(部分訳)

Concluding observations on the initial report of New Zealand
ニュージーランドの最初の報告に対する最終見解

Equality and non-discrimination (art. 5)
平等及び無差別(第5条)

9. The Committee notes that in 2012 the New Zealand Court of Appeal affirmed that the policy of not paying some family carers to provide disability support services to adult disabled family members constituted unjustifiable discrimination on the basis of family status. The Committee is concerned that the Public Health and Disability Amendment Act 2013 reversed this court decision by denying carers' pay to some family members. The Committee is further concerned that these provisions also prevent some family members who are carers from making complaints of unlawful discrimination with respect to the Government's family care policy. The Committee further notes that the independent monitoring mechanism has recommended reconsideration of this matter.
9.委員会は、2012年にニュージーランド控訴院が、成人の障害のある家族に障害支援サービスを提供するために、一部の家族の介護人に報酬を支払わないとする政策が、家族の状況に基づき、不当差別に当たると追認したことについて注目する。委員会は、2013年公衆衛生及び障害改正法が、一部の家族の介護人としての手当を否定することによって、裁判所のこの決定を覆したということを懸念する。委員会はさらに、これらの規定が、介護人である一部の家族が、政府の家族介護政策に関して、違法な差別として申立てすることを妨げると懸念する。委員会はさらに、独立した監視の仕組みがこの問題について再検討を勧告したことに注目する。

10. The Committee recommends that the State party reconsider this matter to ensure that all family members who are carers are paid on the same basis as are other carers, and that family members who are carers be entitled to make complaints of unlawful discrimination with respect to the State party's family care policy.
10.委員会は、すべての家族介護人がその他の介護人と同様に支払われることを保証し、締約国の介護政策に関する違法差別について申立てできるようにするため、締約国がこの問題を再検討するよう勧告する。

11. The Committee is concerned that the Human Rights Act 1993 does not contain a separate definition of reasonable accommodation. The Committee appreciates one can draw the concept from provisions of the Act. However, the Committee is concerned with its opaqueness and lack of clarity.
11.委員会は、1993年の人権法が合理的配慮について独立した定義を含んでいないことを懸念する。委員会は、同法の規定からその概念を引き出せることを評価する。しかし、委員会は、その不透明性と不明瞭な点を懸念する。

12. The Committee recommends that in order to clarify the meaning of reasonable accommodation the State Party shall give consideration to amending the Human Rights Act 1993 to include a definition of reasonable accommodation in conformity with the definition of reasonable accommodation in article 2 of the Convention.
12.委員会は、合理的配慮の意味を明確化するために、締約国が1993年人権法を修正し、条約第2条の合理的配慮の定義に合致させるよう勧告する。

13. The Committee notes that a failure to understand the principle of reasonable accommodation is at the centre of many complaints which come to the New Zealand Human Rights Commission. The Committee notes that work has been commenced on establishing guidelines on the application of reasonable accommodation, especially in the area of employment.
13.委員会は、合理的配慮の原則を理解していないことが、ニュージーランド人権委員会に寄せられる多くの申立ての中心問題であることに注目する。委員会は、合理的配慮の適用についてのガイドラインを、特に雇用の分野において、策定する作業が始まっていることに注目する。

14. The Committee recommends that these guidelines be promptly completed in line with provisions of the Convention and distributed.
14.委員会は、これらのガイドラインが条約の規定に則して敏速に完成され、配置されるよう勧告する。

Women with disabilities (art. 6)
障害のある女子(第6条)

15. The Committee notes the projects funded by the Ministry of Social Affairs to assist women with disabilities.
15.委員会は、障害のある女性を援助するための社会開発省の財政支援によるプロジェクトに注目する。

16. The Committee recommends that this work be continued and strengthened to assist women with disabilities in obtaining education and employment and in combating domestic violence. The Committee further recommends that organisations representing women and girls with disabilities be involved in these programs.
16.委員会は、障害のある女性が教育を受けること、雇用を得ること、また家庭内暴力と戦うことにおいて援助するため、この取組が継続・強化されることを勧告する。委員会はさらに、障害のある女性・女児を代表する団体がこれらのプログラムに参画することを勧告する。

Accessibility (art. 9)
施設及びサービス等の利用の容易さ(第9条)

19. The Committee notes the review into access to building for people with disabilities which the Government commissioned in late 2013. This review is now being evaluated by a reference group.
19.委員会は、政府が2013年の終わりに、委託した障害者のための建物へのアクセスに関する検証評価に注目する。この検証評価は、現在、関連団体による評価を受けている。

20. The Committee recommends that the State party enact measures to ensure that all public buildings, as well as public webpages providing services for all, be made accessible to persons with disabilities and that consideration be given to ensuring that new future private houses be made fully accessible. The Committee further recommends that the exemption of factories and industrial premises where fewer than ten people are employed, from the accessibility requirements of the Building Act 2004 and Building Code, be discontinued.
20.委員会は、すべての公共の建物に障害者がアクセスできること、また、すべての人に向けたサービス提供を行う公的ウェブサイトが利用可能になることを保証するため、締約国が立法化するよう勧告する。また、今後、新規に作られる民間の住居が完全に障害者が利用可能であることを保証するよう検討することを勧告する。委員会はさらに、雇用者が10人未満の工場及び産業施設を、2004年の建築法及び建築基準のアクセシビリティ要件から免除することをやめるよう勧告する。

Equal recognition before the law (art. 12)
法律の前にひとしく認められる権利(第12条)

21. The Committee notes the recent work on examining supported decision-making regimes in New Zealand.
21.委員会は、ニュージーランドでの支援された意思決定制度の審査に関する最近の取組に注目する。

22. The Committee recommends that the State party take immediate steps to revise laws and replace substituted decision-making with supported decision-making. This should provide a wide range of measures which respect the person's autonomy, will and preferences and is in full conformity with article 12 of the Convention, including with respect to the individual's right, in his/her own capacity, to give and withdraw informed consent, in particular for medical treatment, to access justice, to marry, and to work, among other things, consistent with General Comment No 1.
22.委員会は、締約国が法を改正し、代理意思決定制度を支援された意思決定に置き換えるよう、直ちに策を講じるよう勧告する。これは個人の自立、意思、選好を尊重する幅広い手段を提供できるようにするべきである。また、とりわけ医療的治療へのインフォームドコンセント、司法へアクセス、結婚、仕事、さらにその他の事項に関するインフォームドコンセントを与える、かつ取り下げる個人の権利と能力に関し、一般的意見第1号と矛盾なく、条約第12条に完全に一致するものである。

Living independently and being included in the community (art. 19)
自立した生活及び地域社会への包容(第19条)

39. The Committee notes the Independent Living model and the Enabling Good Lives project which both give greater independence to persons with disabilities. However, the Committee is concerned that there appears to be a lack of choice and range of supports to ensure that persons with disabilities freely and by themselves can choose to live included in the community, especially noting that persons with disabilities to some extent have no other option than living in residential facilities for elderly.
39.委員会は、大いなる自立を障害者に提供する自立生活モデル、良い生活を可能にプロジェクトに注目する。しかし、委員会は、障害者が自由に自力で地域社会に住むことを選べることを保証するための支援の範囲と選択肢が不足しているようであることを懸念する。特に、障害者は、ある程度まで、高齢者入所施設で生活する以外の選択肢がないことに注目する。

40. The Committee recommends that the Independent Living model and the Enabling Good Lives program be extended to enable more persons with disabilities to live independently in the community. The Committee further recommends that a range of supports be made available in the community to ensure that persons with disabilities can exercise choice and control of where they live.
40.委員会は、より多くの障害者が地域社会で自立した生活を送れるよう、自立生活モデル及び良い生活を可能にプログラムが拡張されるようを勧告する。委員会はさらに、障害者が自分たちの生活において選択と管理を行使できることを保証するために、地域社会において幅広い支援が利用可能となるよう勧告する。

Education (art. 24)
教育(第24条)

49. The Committee notes the steps being taken to increase inclusive primary and secondary education, and the ongoing challenges to make the education system fully inclusive, such as lack of reasonable accommodation. The Committee is concerned at reports indicating that children with disabilities experience bullying in schools, and further notes that there is no enforceable right to inclusive education.
49.委員会は、包容的な初等・中等教育が増加するよう手立てが講じられていること、また教育制度を完全に包容的なものにする際の現行の課題、例えば合理的配慮の欠如など、に注目する。委員会は、障害のある子供が学校でいじめにあっていることを示す報告を懸念する。さらに、包容教育への強制力のある権利がないことに注目する。

50. The Committee recommends that further work be undertaken to increase the provision of reasonable accommodation in primary and secondary education, and to increase the levels of entry into tertiary education for persons with disabilities. The Committee encourages the State party to implement anti-bullying programmes and to establish an enforceable right to inclusive education.
50.委員会は、初等・中等教育において合理的配慮の提供を増やすよう取り組むこと、障害者が高等教育へ入学する割合を高めるよう取り組むことを勧告する。委員会は、締約国が反いじめプログラムを実施し、包容教育への強制力のある権利を確立するよう奨励する。

前のページへ次のページへ