参考資料3-1

包括的な最初の報告57(抜粋)

 以下に、パナマ政府が提出した包括的な最初の報告のうち、重要条項に関する内容の詳細を示す。

Article 5 Equality and non-discrimination
第5条 平等及び無差別

114. Article 19 of the Constitution of Panama states that people cannot be discriminated against on account of their disability. Moreover, persons with disabilities are protected by Act No. 3 of 2001, under which the Inter-American Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Persons with Disabilities was adopted.
114.パナマ憲法第19条では、人は障害を理由に差別を受けることはないと述べている。さらに、障害者に対するあらゆる形態の差別撤廃に関する米州条約(米州障害者差別撤廃条約)が採択され、2001年法令第3号によって障害者は保護されている。

115. Act No. 42 of 1999 on the Equalization of Opportunities for Persons with Disabilities and its regulation by Decree No. 88 of 2002 focuses on non-discrimination on grounds of disability.
115. 障害者機会均等化法(1999年の法令第42号)、2002年の政令第88号による規則は、障害に基づく無差別に焦点を当てている。

116. Through its judicial system, Panama is making the necessary changes to facilitate access to justice for persons with disabilities, including physical, sensory and intellectual disabilities.
116.司法制度を通じて、パナマは、身体障害、感覚障害、知的障害を含む、障害者の司法へのアクセスを容易にする必要な変更を行っている。

117. In this regard, an accessibility study was completed of all facilities open to the public. Physical accessibility is to be achieved gradually.
117.この点について、公衆に開放されたすべての施設で、アクセシビリティ調査が終了している。物理的なアクセシビリティを、漸進的に達成する予定となっている。

118. With regard to access to information and communication, the main bodies of law have been produced in Braille, so that they are available to blind persons. Although sign language interpreters have not been hired, they are borrowed from other institutions (such as SENADIS, the Panamanian Institute for Special Training and others) in order to comply with the provisions of the Convention on facilitating access to justice for deaf persons on an equal basis.
18.情報通信へのアクセスに関して、盲人が利用できるよう、法律の主文は点字で作成されている。手話通訳者は雇用されていないが、平等を基礎とした聴覚障害者の司法へのアクセスを容易にする条約の規定を遵守し、他の機関(SENADIS、パナマ特別研修所など)から借用している。

119. In Panama, there is no career in sign language interpretation as such, so the demand for qualified professionals has not yet been fully met; however, the Ombudsman’s Office offers intensive sign language courses to prepare interpreters who can be hired by different State agencies to provide interpretation.
119.パナマでは、手話通訳としての職業はないため、資格のある専門家に対する需要は完全に満たしていない。しかし、オンブズマン事務所は、様々な国家機関で通訳を提供するために雇用される通訳者を備える集中的な手話講座を準備している。

120. To meet this need, SENADIS has offered sign language courses for public servants and university personnel, so that they can facilitate communication with deaf persons and thus provide comprehensive support.
120.このニーズに応えるため、SENADISは、ろう者とのコミュニケーションを容易し、包括的な支援を提供できるように、公務員及び大学の職員に対して、手話講座を提供した。

Article 9 Accessibility
第9条 施設及びサービス等の利用の容易さ

132. Panama has adopted Act No. 42 of 1999 on equal opportunities for persons with disabilities, which seeks to ensure the creation of conditions that will enable persons with disabilities to attain their full potential, their integration into society and the enjoyment of all the rights conferred on citizens under the Constitution and the law. It also aims to establish the legal basis for the State to take equal opportunity measures, ensuring such persons’ access to health, education, work, housing, sports and culture, as well as family and community life.
132.パナマは、障害者機会均等化法(1999年法令第42号)を採択しており、障害者が、完全に潜在能力を発揮し、社会への統合を達成し、憲法及び法律の下で市民に与えられるすべての権利を享受できる状況の創出を保証するよう求めている。また、健康、教育、就労、住居、スポーツ、文化、さらに家族、地域社会生活への障害者のアクセスを保証する、機会均等の措置を講じるための国の法的基礎を定めることを目的としている。

133. In addition, Act No. 23 of 2007 establishes SENADIS (the National Secretariat for Disabilities), whose functions include approving, in liaison with municipalities, the design of urban and architectural projects and plans, as well as the renovation of existing buildings and spaces for public and private gatherings, in order to ensure that they comply with the technical specifications for access to the physical environment.
133.加えて、2007年法令第23号では、SENADIS(国家障害事務局)を設立した。その機能には、地方自治体と連携して、物理的な環境へアクセスするための技術仕様の遵守を保証するため、都市設計、建築プロジェクト及び建築計画の設計、既存の建物、公共空間、民間の集会所の修繕を承認することが含まれる。

134. Through the Ministry of Housing and Land Management, the Government has incorporated the issue of accessibility into Act No. 6 of 2006, which regulates land use.
134. 住居・土地・移民省を通じて、政府は、2006年法令第6号に、アクセシビリティの問題を取り入れている。この法令では、土地利用を規定している。

135. In the course of amending traffic rules and regulations, the Land Transit and Transport Authority introduced specific aspects on the human rights of persons with disabilities and their families, stating in Executive Decree No. 640 of 2006, article 104, as follows: “Pedestrians under 12 years of age must cross public thoroughfares accompanied by a person of sound mind and body who is over 16.”
135.輸送規則及び規制改正の過程において、陸上輸送運輸局は、障害者とその家族の人権に関する特別な側面を取り入れ、2006年行政命令第640号第104条で、以下のように述べている。「12歳未満の歩行者は、公共の幹線道路を横断する場合、16歳以上の心身ともに健康な人を伴わなければならない。」

136. Previously, persons of reduced mobility were included in the group of persons who had to be accompanied by a fit person, which constituted a violation of the constitutional principle of freedom of movement. The penalty established in Act No. 42 of 1999 for the improper use of parking spaces reserved for persons with disabilities was included in this Executive Decree.
136.以前は、移動に制限のある者は、介助者を伴わなければならない者のグループに含まれており、憲法上の移動の自由の原則に違反していた。1999年法令第42号において、障害者用の駐車場の不適切な利用について、罰則をこの行政命令に含めている。

137. In October 2004, the Social Investment Fund was asked for an amount of approximately US$ 300,000 to implement the “Accessibility for All” project, with a view to making accessible the main government buildings receiving Panamanian citizens seeking basic services.
137.2004年10月に、社会投資基金は、基本的なサービスを求めるパナマ市民を受け入れる政府の主要な建物を障害者が利用可能にする観点から、「すべての人のためのアクセシビリティ」プロジェクトを実施するため、約30万米ドルを要求された。

138. The institutions that received support to make the changes to facilities were the ground floor of the Presidential Palace, the Ministry of Housing and Land Management, the Ministry of Labour and Workforce Development, the Ministry of Social Development, Tocumen International Airport, Marcos A. Gelabert Airport, Enrique Malek International Airport, the National Post and Telegraph Directorate and some public parks.
138.設備変更の支援を受けた施設は、大統領官邸の1階、住居・土地・移民省、労働力開発省、社会開発省、トクメン国際空港、マルコスA.ヘラベルト空港、エンリケ・マレク国際空港、国家郵便通信局、幾つかの公園となっている。

139. In addition to making the changes that allow access to facilities, the Ministry of Housing has set in motion a project that provides for the construction of housing accessible to families in poverty and extreme poverty. The project was launched in 2007 and, as of December 2011, 1,600 housing units had been offered to persons with disabilities and women heads of household over the period from 2007 to 2011, for a total of 7,504 beneficiaries.
139. 施設へのアクセスを可能にする変更に加えて、住居省は、貧困及び極貧状態の家族に対して、障害者が利用可能な住居の建設を提供するプロジェクトを始動した。本プロジェクトは、2007年に開始され、2011年12月現在、障害者及び女性の世帯主に1,600棟の住居を提供し、2007年から2011年までに、合計7,504人が受給した。

140. With regard to higher technical training, the universities, as institutions responsible for the design and administration of courses of study, must define and adopt any curricular changes required to take account of disabilities.
140.より高度な技術研修に関して、研究科目の設計及び運営を担当する機関として、大学は、障害を考慮するために必要なカリキュラムの変更を規定し、採用しなければならない。

141. In 2008, SENADIS promoted and sponsored the first certification course in inclusive architecture, targeting architects, engineers and people in related fields. Combined with awareness and training projects, this course helps to comprehend the horizontal movements (ramps and sidewalks) and vertical movements (elevators and stairs) of persons with or without disabilities in the urban environment. Private universities have already included the issue of accessibility as a subject in their curricula, some considering it under the subject of ergonomics for persons with disabilities.
141.2008年に、SENADISは、建築家、エンジニア、関連分野の人材を対象とした包容的な建築の第1回目の認定講座を主催、後援した。この講座は、啓発及び研修を合わせたプロジェクトであり、都市環境における障害者や健常者の水平移動(スロープ及び歩道)、垂直移動(エレベータ及び階段)の理解に役立つ。私立大学は、すでに、カリキュラムの科目として、アクセシビリティ問題を含めており、障害者のための人間工学の科目でも考察されている。

142. In Panama, through the Mayor’s Office of Panama City, specifically in the Projects and Construction Department, SENADIS has been included as a one-stop office, as a means of admitting institutions to the town hall, where paperwork and the review of plans by other agencies can be handled without the need to visit the agency in question.
142.パナマでは、パナマ市長室を通じて、とりわけ事業建設局で、施設が市庁舎と認める手段として、ワンストップオフィスとしてSENADISが含まれている。そこでは、当該機関の訪問を必要とせず、その他の機関の事務手続、審査計画を扱うことができる。

143. The aim is for all plans, related to public access projects and preliminary designs, to incorporate the accommodations required to ensure the free movement of persons with any form of disability. The buildings and facilities considered to need public access include offices, hospitals, clinics, pharmacies, shopping centres, educational institutions, hotels and restaurants. In the review and inspection of plans for public buildings, only those that comply with these legal requirements may be approved
143.その目的は、公共アクセスプロジェクト及び初期設計に関するすべての計画に、いかなる形態の障害者も自由に移動できるよう必要な配慮を取り入れることである。公共アクセスを必要とする建物及び施設には、オフィス、病院、診療所、薬局、ショッピングセンター、教育施設、ホテル、レストランなどがある。公共の建物の計画に関する審査及び検査では、これらの法的要件を遵守するもののみが承認される。

144. Public spaces have been designed in such a way as to be accessible to persons with reduced mobility or other disabilities. In the light of this requirement, projects such as one on the accessibility of the physical environment, information and communications have been initiated since 2008. This project was developed with a view to facilitating the autonomy and independent living of persons with disabilities by equipping public spaces and settings with such equipment as ramps and handrails on staircases.
144.公共空間は、移動制限のある者やその他の障害者が利用できる方法で設計されている。この要件に照らして、2008年以降、物理的環境及び情報通信のアクセシビリティに関するものなど、プロジェクトが開始されている。このプロジェクトは、公共空間や公共の場所に、スロープ、階段の手すりなどの設備を付けることによって、障害者が自律及び自立した生活をしやすくするために開発された。

145. Accessible itineraries, designed to accommodate persons with disabilities, were built in the provinces of Panama and Los Santos. Such itineraries require alterations to sidewalks and ramps, in accordance with Act No. 42 of 1999. In the province of Panama, an accessible itinerary was built in the special district of San Miguelito, starting in Villa Guadalupe and ending at the San Miguelito Mayor’s Office. In the province of Los Santos, an accessible itinerary was built in Las Tablas, starting at the national police building and ending in Parque Porras. In both cases, the itinerary seeks to facilitate access for persons with disabilities to hospitals, banks, official administrative offices and other places of interest.
145. パナマ県及びロス・サントス県では、障害者に配慮して設計された、障害者が利用可能なルートを造った。そのようなルートは、1999年法令第42号に従った歩道及びスロープに変更する必要がある。パナマ県では、障害者が利用可能なルートは、Villa GuadalupeからSan Miguelito市長室までのSan Miguelito特別区で造られた。ロス・サントス県では、障害者が利用可能なルートは、国家警察庁舎からParque PorrasまでのLas Tablasで造られた。いずれの場合も、そのルートは、病院、銀行、行政官庁、その他の関係する場所への障害者のアクセスを容易にしようとするものである。

146. The provinces of Veraguas, Chiriquí and Colón so far have only plans for accessible itineraries.
146. これまで、ベラグアス県、チリキ県、コロン県で、障害者が利用可能なルートの計画のみがあった。

147. The first Handbook on Access was produced in 2008 to encourage architects, engineers and the like to include access for persons with disabilities in their plans. This handbook, which sets out the rules on accessibility for urban and architectural planning, was prepared in consultation with and with the advice and backing of the University of Panama.
147.2008年に、計画に障害者のアクセスを含めるよう、建築家、エンジニアを促すために、第1回目のアクセスに関するハンドブックを出版した。このハンドブックは、都市計画及び建築計画のためのアクセシビリティに関する規則を示しており、パナマ大学と協議し、助言、支援を受けて作成された。

148. “I too include” is a programme that was launched in 2009 with a view to ensuring that buildings accommodate their interiors to make them usable by persons with disabilities. “Usability” also applies to projects that were initially built without taking into account the needs of people with disabilities and were subsequently only slightly remodelled. This programme is carried out jointly with the Municipal Projects and Construction Department and the management of shopping centres. It is in place in the provincial capitals throughout the country.
148. 「私も包容する(I too include)」は、障害者が利用できるように建物の内装を配慮することを保証するために、2009年に開始されたプログラムである。また、「ユーザビリティ」がプロジェクトに応用されており、プロジェクトは、当初は障害者のニーズを考慮せず作られ、その後、わずかに作り変えられた。このプログラムは、地方自治体の事業建設局とショッピングセンター経営者と共同で実行されている。それは、全国の県の中心都市で行われている。

149. Accessible facilities were adapted and installed in a children’s playground (Parque Omar) at a cost of 90,000.00 balboas in 2009.
149.障害者が利用可能な施設は、2009年に、9万バルボアをかけて、子供の遊び場(Parque Omar)に適応、設置された。

150. Acquisition of eight accessible vehicles for a cost of 540,795.00 balboas. The vehicles were allocated as follows: six transport vehicles for the Reintegration Centres administered by the Ministry of Health, one for the National Physical Medicine and Rehabilitation Institute and one for SENADIS.
150. 54万795バルボアで、障害者が利用可能な車両8台を取得。その車両は、以下に割り当てられた。保健省の再統合センターに輸送車両6台、国立物理療法学・リハビリテーション研究所に輸送車両1台、SENADISに輸送車両1台。

151. Delivery of an elevator for installation and use at the Specialized University of the Americas for a cost of US$ 80,000. The existing elevator on the Curundú Campus of the University of Panama was adapted for a cost of US$ 25,000.
151.8万米ドルで、アメリカの専門大学に設置し、利用するためのエレベーターの提供。パナマ大学Curundúキャンパスの既存のエレベーターに、2万5,000米ドルを当てた。

152. With the sponsorship of Cable & Wireless Panamá, together with the Ministry of Public Works, work has begun, for an approximate cost of US$ 1 million, on the first pedestrian crossing fully accessible to persons with motor disabilities, in front of San Miguel Arcángel Hospital in the district of San Miguelito.
152.ケーブル&ワイヤレスパナマの後援で、公共事業省とともに、約100万米ドルで、San Miguelito地区のSan Miguel Arcángel病院の前で、1番目の横断歩道を、運動機能に障害のある者が完全に利用できるようにする事業を始めた。

153. In 2011, a second footbridge accessible to persons with disabilities was built and delivered in the district subdivision of Bethania, leading to the Social Security Fund’s polyclinic Don Alejandro de la Guardia Hijo, for a cost of approximately US$ 503,743.93.
153.2011年に、約50万3,743.93米ドルで、社会保障基金総合病院Don Alejandro de la Guardia Hijoに至るベタニア区で、障害者が利用可能な2番目の歩道橋を建設し、引き渡した。

154. SENADIS bought 10 Braille embossers with the aim of facilitating access to information for blind persons throughout the country. They were donated to institutions that provide information services to persons with visual disabilities in the different provinces of the country.
154. SENADISは、全国の盲人の情報アクセスを容易にするために、点字打刻装置10台を購入した。それらは、国の様々な地域で視覚障害者に情報サービスを提供する施設に寄贈された。

155. Through public and private institutions, CONADIS promotes and carries out activities to implement the National Strategic Plan; CONADIS is divided, by area of expertise, into four working groups. These include the committee on accessibility of the physical environment, communications and information, which promotes autonomy and independent living for persons with disabilities by promoting the modification of public spaces and physical surroundings and the construction of such equipment as access ramps, railings and signs to allow persons with disabilities to move about independently and safely.
155.公共機関及び民間機関を通じて、国家障害諮問会議(CONADIS)は、国家戦略計画を実施するための活動を促進、実行する。CONADISは、専門分野ごとに4つの作業部会に分かれている。これらには、物理的環境、コミュニケーション、情報へのアクセシビリティに関する委員会が含まれる。それは、障害者が自立して安全に移動できるよう、公共空間及び物理的環境の変更、アクセススロープ、ガードレール、標識などの設備の建設を促すことで、障害者の自律及び自立した生活を促進する。

156. Changes have been made in Panama’s public transport, with traditional buses being replaced by new buses accessible to persons with disabilities.
156.パナマの公共輸送では、従来のバスを、障害者が利用可能な新しいバスに入れ替える変更を行っている。

157. The Panama Metro is a project that will provide a comprehensive solution to one of the main problems facing Panamanian citizens, the country’s transport system. The general aim is to make use of trains as alternatives to cars and to improve access to sustainable mobility through more efficient and integrated use of the existing mass transport system and land area, on the basis of an urban development plan. This project provides for minimum accessibility facilities for persons with disabilities.
157.パナマメトロは、パナマ市民が直面する主要な問題の1つである国の輸送システムについて、包括的な解決を提供するプロジェクトである。その大まかな目的は、自動車の代替として列車を利用すること、都市開発計画に基づき、既存の大量輸送システム及び国土面積をより効率的、統合的に利用することで、持続可能な移動のためにアクセスを改善することである。このプロジェクトでは、障害者に最低限のアクセシビリティ設備を提供している。

158. Distributed across the country, there are 268 Infoplazas, which are areas that provide free Internet service to the community. Eighteen of these are accessible to persons with disabilities and are equipped with software accessible to persons with visual and severe motor disabilities. In addition, the country is making progress towards meeting its commitment to providing Internet service to all communities, with more than 1,000 Internet access points (WiFi) scattered around the country.
158.全国に分布する268のインフォプラザがあり、これは、地域社会に無料のインターネットサービスを提供する場所である。これらのうち18か所は、障害者が利用でき、視覚障害者及び重度の移動障害のある人が利用できるソフトウェアを備えている。加えて、国は、全国に分散する1,000か所以上のインターネットアクセスポイント(WiFi)によって、すべての地域社会にインターネットサービスを提供するという責任へ向けて進んでいる。

159. Digital Resource Programme for Persons with Visual Disabilities. This programme seeks ways of improving the quality of life of persons with disabilities, by providing them with tools that allow them access to the field of information and communications. Beneficiaries include persons with disabilities, information technology professionals and special education and regular teachers.
159.視覚障害者のためのデジタルリソースプログラム。このプログラムでは、情報通信分野にアクセスできるようにするツールを提供することによって、障害者の生活の質を改善する方法を見出そうとしている。受給者には、障害者、情報技術の専門家、特殊教育及び普通教育の教員が含まれる。

160. Nineteen projects, which include the construction of accessible ramps and sidewalks in Panama during the period 2007-2009, have been implemented around the country by the Ministry of Public Works.
160. 公共事業省によって、全国で19のプロジェクトが実施されている。これには、2007年から2009年に、パナマで、障害者が利用可能なスロープ及び歩道を建設したことが含まれている。

161. In all, 561 parking permits for persons with disabilities were issued by the Ministry of Social Development and SENADIS in 2007 and 2008.
161. 2007年及び2008年に、社会開発省及びSENADISが、合計561の障害者用の駐車許可証を発行している。

162. The accessible schools project covers 24 schools countrywide whose physical environments will need to be adapted for students with disabilities. The necessary specifications and plans have been drawn up, and contracts totalling US$ 84,000 have been awarded for seven of them.
162.障害者が利用可能な学校プロジェクトでは、全国で、障害のある学生に適応させる必要のある物理的環境の24校を対象としている。必要な仕様及び計画が策定され、そのうちの7つに対して、合計8万4,000米ドルの契約が許可された。

163. Comments from the organizations of persons with disabilities:
163.障害者団体からの意見

• On the subject of accessible housing, more flexible mechanisms must be created to facilitate access to decent housing;
• Accessibility in tourist areas, including hotels and recreational or family leisure centres, must be improved, in accordance with existing rules;
• It is necessary to improve the guidance and mobility of persons with visual disabilities and the installation of signs for people with hearing or mental disabilities in the Metro Bus and Metro systems. The signage should consist of notices that guide people to access ways, entrances, exits, bus stops and so on.

・障害者が利用可能な住居の問題について、適切な住居へのアクセスを容易にするために、より柔軟な仕組みを作られなければならない。
・ホテル、レクリエーションセンター、家族のレジャーセンターなど、観光地でのアクセシビリティを既存の規則に従って改善しなければならない。
・メトロバス及びメトロシステムにおいて、視覚障害者の案内、移動、及び、聴覚障害者、精神障害者のための標識の設置を改善する必要がある。その標識は、進入路、出入口、バス停などへ案内する通知で構成されるべきである。

Article 12 Equal recognition before the law
第12条 法律の前にひとしく認められる権利

171. The legislation of Panama ensures that persons with disabilities are able to enjoy full legal capacity, on an equal basis with others. It has also signed the Convention on the Rights of Persons with Disabilities.
171.パナマの法律は、障害者が、他の者との平等を基礎として、完全な法的行為能力を享受できるよう保証する。また、障害者の権利に関する条約に署名している。

Article 19 Living independently and being included in the community
第19条 自立した生活及び地域社会への包容

221. Through SENADIS and its National Civic Promotion and Participation Directorate, the State runs programmes that include training in independent living systems for persons with disabilities.
221. SENADIS及びその国民振興参与局を通じて、国は、障害者自立生活制度での研修を含むプログラムを実行している。

222. In 2011, a seminar was held on independent living for wheelchair users and visually impaired or blind persons.
222.2011年には、車いす利用者及び視覚障害者のための自立した生活に関するセミナーが開催された。

223. In 2012, a seminar was held on independent living for persons with intellectual disabilities, with the aim of promoting independent living among young people with intellectual disabilities. Parents also received guidance on their children’s right to lead an independent life.
223.2012年には、知的障害のある若者の中で自立した生活を促進する目的で、知的障害者のための自立生活に関するセミナーが開催された。また、親も、自立生活をさせるために、子供の権利に関する指導を受けた。

224. Currently, there are no programmes or services that include personal assistance to persons with disabilities who need it to be able to live independently in their community.
224.現在、地域社会で自立生活できるために必要な障害者への個別の支援を含む、プログラムやサービスはない。

225. In some communities, there is a programme of home visits to provide basic health care to persons with disabilities who, as a result of their disability, cannot be attended to in medical centres.
225.幾つかの地域社会では、障害によって医療施設に通うことができない障害者に対して、基本的な保健を提供するための住宅訪問プログラムがある。

226. Training sessions have been held for local authorities, governors, mayors and representatives of district subdivisions for the purpose of facilitating the civic participation of persons with disabilities in their community. Efforts are being made to achieve accessibility, but the country does not yet have an accessible community environment.
226.地方自治体、知事、市長、地区の代表に対して、地域における障害者の市民参加を促すために、研修会が開催された。アクセシビリティを達成するための取組が行われたが、我が国では、いまだ障害者が利用可能な地域社会環境になっていない。

227. The organizations of persons with disabilities reported that independent living in Panama is not yet possible, since neither the physical environment, or information or communication are sufficiently accessible to enable such persons to become assimilated independently.
227.障害者団体は、パナマにおいて、まだ自立した生活は不可能である、と報告している。その理由として、障害者が自立生活に適応できるように、物理的な環境や情報通信が十分に利用可能となっていないからであるとしている。

Article 21 Freedom of expression and opinion, and access to information
第21条 表現及び意見の自由並びに情報の利用の機会

237. In Panama’s legal system, legislative measures have been taken to ensure that information provided to the general public is accessible to persons with disabilities in good time and without additional cost.
237.パナマの法制度では、公衆へ提供される情報は、適時、追加費用なしで、障害者が利用できるよう保証する立法措置がとられている。

238. The State is making continual efforts to comply faithfully with the provisions of the law. On some television channels, for example, the news is broadcast with simultaneous interpretation in sign language, although more televised media and more programmes still need to be provided with such simultaneous interpretation.
238.国は、法の規定に誠実に従うよう努めている。例えば、幾つかのテレビチャンネルで、ニュースが手話同時通訳で放送されているが、より多くの放送メディア及び番組でそのような同時通訳を提供する必要がある。

239. Act No. 1 of 1992 establishes sign language as the natural language of persons with hearing disabilities. Similarly, Act No. 42 of 1999 establishes the right to information and communication through Braille and sign language.
239.1992年法令第1号は、聴覚障害者の自然言語として手話を制定している。同様に、1999年法令第42号は、点字及び手話による情報、通信の権利を制定している。

240. Through SENADIS, the Ombudsman’s Office and the Panamanian Institute for Special Training, the State runs sign language courses for public servants in order to facilitate communication with deaf persons.
240. SENADIS、オンブズマン事務所、パナマ特別研修所を通じて、国は、ろう者とのコミュニケーションを容易にするために、公務員に対する手話講座を実施している。

241. The International Conference of Sign Language Interpreters, held in Panama City from 16 to 20 April 2012 and sponsored by the Ombudsman’s Office, the Institute for Special Training and SENADIS, held the closing ceremony of the first sign language course for the training of interpreters. World leaders such as the Presidents of the World Federation of the Deaf and the World Association of Sign Language Interpreters were present. It was attended by 150 persons from a variety of institutions, members of civil society, interpreters and deaf persons from legally established associations in Panama. Representatives from Mexico, Central America and the Caribbean, Colombia, Argentina, Brazil, New Zealand and the United Kingdom were also present.
241. 2012年4月16日から20日にパナマ市で開催された手話通訳者国際会議で、オンブズマン事務所、特別研修所、SENADISが後援し、初めて、通訳の研修のための手話講座の閉会式が行われた。世界ろう連盟の代表、世界手話通訳者協会の代表など、世界のリーダーが出席した。様々な機関、市民社会の構成員、通訳、パナマで法的に定められた団体のろう者から150人が参加した。メキシコ、中央アメリカ、カリブ海諸国、コロンビア、アルゼンチン、ブラジル、ニュージーランド、イギリスの代表も出席した。

242. The State has donated computers equipped with the JAWS (Job Access With Speech) system, felt-tip pens, image highlighters and Braille embossers (for an approximate value of US$ 10,000) to various institutions, including NGOs such as digital resource centres for persons with visual disabilities, to facilitate access to written information for persons with visual disabilities and limited vision.
242.国は、視覚障害者が文字情報にアクセスしやすくするために、視覚障害者デジタルリソースセンターなどのNGOを含め様々な機関に対して、JAWS(Job Access With Speech)システム、フェルトペン、イメージハイライター、点字打刻装置(約1万米ドル相当)を備えたコンピュータを寄贈した。

243. Only SENADIS and the Ministry of Social Development, which account for about 2 per cent of the total, meet the standard of the Web Accessibility Initiative.
243. SENADIS及び社会開発省のみが、ウェブアクセシビリティの取組の基準を満たしており、全体の約2%に当たる。

244. Act No. 1 of 1992 protects persons with hearing disabilities. Similarly, articles 19 and 20 of Act No. 53 of 1951 have been amended and other measures have been adopted, establishing sign language as the natural language of persons with hearing impairments.
244.1992年法令第1号は、聴覚障害者を保護している。同様に、1951年法令第53号第19条、第20条が修正され、聴覚障害者の自然言語として手話を制定する、その他の措置を採択している。

245. The organizations of persons with disabilities advocated using the public television and radio system to give more publicity to the projects and programmes involving persons with disabilities.
245.障害者団体は、公共テレビ、ラジオシステムを利用して、障害者に関するプロジェクト及びプログラムをより多くに知らせるよう提唱している。

Article 24 Education
第24条 教育

273. Schooling is compulsory in Panama up to the ninth grade.
273.パナマでは、学校教育は9学年までを義務としている。

274. By means of Act No. 34 of 1995, the State has reformed the Education Act and established that the education of children with special educational needs will be coordinated by the Ministry of Education through the National Directorate for Special Education.
274.1995年法令第34号によって、国は、教育法を改正し、特別な教育的ニーズのある子供の教育について、国家特殊教育局を通じて、教育省が調整することを策定した。

275. The State is protecting persons with hearing disabilities through the amendment of articles 19 and 20 of Act No. 53 of 1951 and through other measures, while at the same time guaranteeing a bilingual education for persons with hearing disabilities and recognizing sign language as their native language.
275.国は、1951年法令第53号第19条及び第20条の改正及びその他の措置を通じて、聴覚障害者を保護するとともに、聴覚障害者に対する2言語教育を保証し、母語として手話を認めている。

276. Executive Decree No. 12000 also establishes procedures for providing inclusive education to persons with special educational needs.
276.また、行政命令第12000号は、特別な教育的ニーズのある者にインクルーシブ教育を提供する手続を定めている。

277. The Ministry of Education is the government institution responsible for primary education, the legal basis of which is the Constitution.
277.教育省は、初等教育を担当する政府機関であり、憲法がその法的根拠となっている。

278. In Panama, there are some 103 Children and Family Guidance Centres registered with the Ministry of Social Development, which provide early childhood education. There are about 3,680 children enrolled in these centres, of whom 1.3 per cent have some type of disability.
278.パナマでは、社会開発省に登録された約103の児童・家族指導センターがあり、幼児教育を提供している。このセンターに約3,680人の子供が登録し、そのうちの1.3%が幾つかの障害を有している。

279. In Panama, there are no significant differences between the education provided to boys and that provided to girls at any of the levels of education.
279.パナマでは、教育水準のいずれにおいても、男児と女児に提供する教育の間に有意な差はない。

280. Persons with disabilities are guaranteed opportunities for access to, continued attendance at and completion of mainstream education at the basic general education level (grades 1 to 9), the middle school level (grades 7 to 9) and the high school level (grades 10 to 12), in both public and private schools.
280.障害者は、公立学校及び私立学校での基本的な普通教育レベル(1年生から9年生)、中学校レベル(7年生から9年生)、高等学校レベル(10年生から12年生)で、主流教育へのアクセスの機会、継続的な出席、修了が保証される。

281. In addition, inclusive education has been incorporated in the National Education Plan in order to guarantee access to quality education for persons with disabilities, with social equity, by establishing a national plan with specific targets and lines of action at each educational level. This became a reality with the adoption of Organic Act No. 34 (the Education Act) of 1995.
281.加えて、インクルーシブ教育について、各教育レベルで、具体的な目標、行動の方針を定めた国家計画を策定することによって、社会的公正とともに、障害者が質の高い教育にアクセスすることを保証するために、国家教育計画に取り入れている。

282. With regard to accessibility, architectural accessibility has been improved in 181 schools throughout the country. Specific skills-development services are available for children, adults or teachers who so require in Braille, sign languages, augmentative and alternative communication, mobility and other areas. A total of 1,109 technical aids have been delivered, making it possible to print 872 texts in Braille. Eighteen sign language classes have been held, attended by 331 persons. However, there is no degree offered in sign language interpretation.
282.アクセシビリティに関して、全国の181の学校で、建築のアクセシビリティが改善された。子供、成人、教員が、点字、手話、補助的及び代替的なコミュニケーション、移動、その他の分野で必要とする特別な能力開発サービスを利用できる。合計1,109の補助具が配布され、点字で872の文書が印刷可能になった。手話での授業が18回行われ、331人が参加した。しかし、手話通訳で提供される学位はない。

283. According to statistical data from the Ministry of Education, the number of persons with disabilities in private and public schools increased at the primary level from 2007 to 2008; it dropped in 2009, however, only to increase again in 2010.
283.教育省の統計データによれば、私立及び公立学校の障害者の数は、2007年から2008年に初等教育レベルで増加した。しかし、2009年に減少し、2010年に再び増加しただけであった。

284. The first national survey on the prevalence of disability in Panama indicated that 9 per cent of persons with disabilities enrol in university.
284.第1次パナマ全国障害者分布調査では、障害者の9%が大学に入学するとしている。

285. There are no statistics on the number or percentage of students with disabilities disaggregated by gender or by field of study, but data disaggregated by level of education and type of disability are available.
285.性別や研究分野で分類した障害のある学生の数や割合についての統計はないが、教育水準や障害種別で分類したデータは利用可能である。

286. In Panama, reasonable accommodations are recognized by law and in other measures taken to ensure access to lifelong education; however, so far not all schools have been made accessible, and accessibility is even less common in institutions of higher education.
286.パナマでは、生涯教育へのアクセスを保証する法律及びその他の措置により、合理的配慮が認められている。しかし、これまでは、すべての学校が利用可能となっているわけではなく、高等教育機関でアクセシビリティは一般的でない。

287. The organizations of persons with disabilities have called for:
287.障害者団体は、以下を求めている。

• Training for professionals working with students with disabilities in the use of alternative communication systems and the latest technologies to facilitate communication during the learning process;
• Progress with regard to accessibility in schools;
• Increased services for persons with disabilities in the various programmes that provide support to this population group, with a view to reducing the poverty rate among persons with disabilities.

・代替コミュニケーションシステム、及び、学習過程の中でコミュニケーションを容易にするための最新技術を利用して障害のある学生を扱う専門家のための研修。
・学校におけるアクセシビリティについての進捗。
・障害者の中の貧困率を下げる目的で、この人口グループに対する支援を提供する様々なプログラムにおいて、障害者に対するサービスを増強する。

V. The specific situation of boys, girls and women with disabilities
V.障害のある男児、女児、女性の具体的な状況

Article 6 Women with disabilities
第6条 障害のある女子

353. Panama has ratified various regional and international instruments relating to gender, such as the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women and its Optional Protocol, which the State ratified through Act No. 17 of 2001, and the Inter-American Convention on the Prevention, Punishment and Eradication of Violence against Women (the Convention of Belém do Pará).
353. パナマは、2001年法令第17号で国が批准した「女子に対するあらゆる形態の差別撤廃に関する条約」及び選択議定書、「女性に対する暴力の防止、処罰、撲滅に関する米州条約(Belém do Pará条約)」のように、性別に関する様々な地域的、国際的な法律文書を批准している。

354. It is worth mentioning the recommendations issued by the bodies established to monitor implementation of these instruments.
354.これらの法律文書の実施を監視するために設立した機関が発行した勧告について言及する価値がある。

355. Panama has national legislation in place, such as:
355.パナマは、以下のような国内法がある。

• Act No. 4 of 29 January 1999 on equal opportunities for women and its implementing regulations set out in Executive Decree No. 53 of 25 June 2002;
• Act No. 42 of 27 August 1999 establishing equal opportunities;
• Act No. 6 of 4 May 2000 providing for the compulsory use of gender-sensitive language, contents and illustrations in school textbooks and publications;
• Executive Decree No. 31 of 16 April 2001 establishing the National Gender Training System;
• Act No. 68 of 19 December 2001 establishing joint titling as a form of purchasing land and modifying articles in the Agrarian Code;
• Act No. 29 of 13 June 2002 guaranteeing the health and education of pregnant adolescents;
• Executive Decree No. 89 of 2002 on the network of government and civil institutions producing and using statistics for the incorporation of a gender perspective in national statistics;
• Act No. 14 of 2007 adopting the new Criminal Code;
• Act No. 31 of 1998 on protection for victims of crime, which defines the rights of victims;
• Act No. 11 of 1995 establishing family prosecutor’s offices;
• Act No. 44 of 1995 criminalizing the offence of sexual harassment in the workplace;
• Act No. 16 of July 1991 establishing within the criminal investigation police force the Complaints Reception Centre, which includes the Support Centre for Victims of Crime.

・1999年1月29日の女性の機会均等に関する法令第4号、2002年6月25日の行政命令第53号で示した施行規則。
・1999年8月27日の機会均等を定める法令第42号。
・2000年5月4日の学校教科書及び出版物で、性別に配慮した言語、内容、イラストの利用義務を定めた法令第6号。
・2001年4月16日の国家ジェンダー研修機構設立の行政命令第31号。
・2001年12月19日の土地購入形態としての共同権利の制定、農業法の条文修正の法令68号。
・2002年6月13日の妊娠中の若者の健康及び教育を保証する法令第29号。
・2002年の国家統計における性別の視点を組み込んだ統計を作成・利用する政府及び市民団体のネットワークに関する行政命令第89号。
・2007年の新たな刑法の採択法令第14号。
・1998年の犯罪被害者保護法令第31号(被害者の権利を定義している)。
・1995年の家族検察庁の設立法令第11号。
・1995年の職場における性的嫌がらせの罪を犯罪とする法令第44号。
・1991年7月の犯罪捜査警察内の苦情受付センターの設立法令第16号。犯罪被害者支援センターも含む。

356. With regard to the participation of persons with disabilities, and of women in particular, in the development, evaluation and implementation of policy, the Government developed its National Disability Policy with the participation of organizations of persons with disabilities (including those with physical, sensory and intellectual disabilities) and their family members (including organized groups of parents), and with women and young people with disabilities. This policy is currently being implemented by the relevant bodies through the National Strategic Plan 2011-2014.
356.障害者、とりわけ女性の参加について、政策の作成、評価、実施において、障害者団体(身体障害、感覚障害、知的障害を含む)、家族(組織化された親のグループも含む)、さらに障害のある女性、障害のある若者とともに、政府は、国家障害政策を策定した。現在、この政策は、国家戦略計画2011-2014年を通じて、関連機関によって実施されている。

357. The National Institute for Women, as a decentralized public body, coordinates intersectoral actions with government institutions through a network of State mechanisms to implement the National Policy on Equal Opportunities for Women in accordance with its objectives and responsibilities. It acts as a direct counterpart when coordinating various actions to combat domestic violence and to implement the National Plan against Domestic Violence and Civil Coexistence Policies. The Institute works in coordination with key stakeholders in communities to prevent, identify and support victims in cases of domestic and sexual violence perpetrated against women, girls and adolescents.
357.国立女性研究所は、分権化した公共団体として、女性の機会均等に関する国家政策を実施するため、その目的及び責任に従って、国のネットワークの仕組みを通じて、政府機関での省庁間の行動を調整している。国立女性研究所は、家庭内暴力と戦い、家庭内暴力に対する国家計画及び市民の共生政策を実施するため、様々な行動を調整する場合の直接的な担当者としての機能を果たす。当研究所は、女性、女児、若者に対して行われる家庭内暴力及び性的暴力での被害を防止し、被害者を特定、支援するために、地域社会の主要な利害関係者と協調して活動している。

358. Regarding the number of women and girls with disabilities who had access to the Institute’s services and programmes to prevent and combat violence in 2011, only 0.02 per cent of the women and their children who received counselling and shelter were persons with disabilities (physical and mental).
358. 2011年に暴力を防止し戦うための研究所が実施したサービスやプログラムにアクセスした障害のある女性及び女児の数に関して、カウンセリングを受け、保護された女性及びその子供の0.02%のみが、障害者(身体障害者及び精神障害者)であった。

359. There is a legal framework in place for dealing with violence against women and girls with disabilities in various settings (within the family, the community or the workplace) and in State and private institutions such as hospitals, schools and other service providers. The following are explicitly prohibited by law: forced psychiatric interventions; forced institutionalization; solitary confinement and the use of physical restraints in institutions; forced drug treatment and/or electric shock treatment; forced abortion and forced sterilization.
359. 様々な環境(家族内、地域社会内、職場内)、病院、学校、その他のサービス提供者など、国立機関、民間機関での障害のある女性及び女児に対する暴力を適切に扱うために、法的枠組みがある。以下は、法律によって明確に禁止されている。強制的な精神治療、強制的な施設収容、施設における孤立した拘禁及び身体拘束の利用、強制的な薬物治療及び電気ショック治療、強制的な妊娠中絶、強制的な断種。

360. Act No. 4 of 29 January 1999, in article 28, establishes as a public policy the promotion of equal opportunities for women with disabilities. This entails eliminating discriminatory behaviour towards women with disabilities, such as indifference, segregation and isolation, architectural barriers, labour exploitation, labelling, humiliation or any other treatment that devalues them as human beings. The article provides for job placement for women with disabilities through appropriate training, habilitation and rehabilitation programmes; it also provides for job reassignment programmes designed to enable the reintegration of women who have acquired a disability through an accident or illness.
360.1999年1月29日の法令第4号第28条は、障害のある女性の機会均等を促進する公共政策として規定した。これは、無関心、隔離及び分離、建築上の障壁、労働搾取、レッテル貼り、侮辱、その他の人間としての価値を奪う扱いなど、障害のある女性に対する差別的な行為の排除を課している。この条文は、適切な研修、ハビリテーション・リハビリテーション・プログラムを通じて、障害のある女性に対する就職斡旋を提供する。また、事故や病気で障害を負った女性が再統合できるように設計された職場配置転換プログラムも提供する。

361. Article 21 of the Act establishes the public policy that the State will carry out to promote equal opportunities for girls. This includes promoting initiatives that will prepare girls to participate actively and effectively, on an equal footing with boys, at all levels of family, social, economic, political and cultural life. It also includes carrying out policies and action plans to eradicate all forms of sexual and labour exploitation and violence, rape and incest, child prostitution, early pregnancy and early marriage, in view of the fact that girls are more vulnerable to all kinds of ill-treatment.
361.同法第21条は、女児の機会均等を促進するために、国が実施する公共政策を規定している。これには、家族、社会的、経済的、政治的、文化的な生活のあらゆるレベルで、男児と同等に、女児を積極的、効果的に参加させるための取組を促進することが含まれている。また、女児があらゆる種類の虐待をより受けやすいという点から、あらゆる形式の性的搾取、労働搾取、暴力、強姦、近親相姦、児童買春、早期の妊娠、早期の婚姻を撲滅するために、政策及び行動計画を実行することが含まれる。

362. The National Institute for Women is in the process of approving the national policy on equal opportunities for women. During the process of drafting the policy, consultations were held specifically with women with different kinds of disabilities, who described the various situations they faced due to their status not just as women but as women with disabilities. The policy focuses on, inter alia, equal opportunities, gender mainstreaming and human development, women’s rights, empowerment, and multiculturalism and diversity.
362.国立女性研究所は、女性の機会均等に関する国家政策の承認過程にある。政策立案過程において、とりわけ様々な種類の障害のある女性との協議が行われた。彼女らは、単に女性としてだけではなく、障害のある女性としての身分のため直面した様々な状況について説明した。本政策は、とりわけ、機会均等、性差別教育撤廃、人間発達、女性の権利、権限付与、多文化化主義、多様性に焦点を当てている。

363. Laws addressing the issue of disability include Act No. 38 of 2001, which amends articles of the Criminal Code and the Judicial Code on domestic violence and the ill-treatment of children and adolescents, repeals articles of Act No. 27 of 1995 and contains other provisions.
363. 障害問題を扱う法律には、2001年法令第38号が含まれる。それには、家庭内暴力及び児童及び若者の虐待に関する刑法及び裁判所法典の条文を修正し、1995年法令第27号の条文の廃止及びその他の規定が含まれている。

364. In addition, SENADIS and the National Institute for Women, together with the judiciary, jointly promoted the drafting of the Policy on Access to Justice, Gender and Disability. That policy was issued in 2011 and is being implemented by the judiciary’s Gender and Access to Justice Unit. Act No. 79 of 2011 establishes the offence of human trafficking and related activities and protects women with disabilities from this crime by establishing a number of safeguards and respect for their rights.
364.加えて、SENADIS及び国立女性研究所は、裁判所とともに、共同で、司法・性別・障害へのアクセスに関する政策の草案の通過に努めた。この政策は、2011年に発行され、裁判所の性別及び司法へのアクセス部署によって実施されている。2011年法令第79号は、人身売買及び関連活動に関する犯罪を立証し、多くの保障及び女性の権利の尊重を定めることによって、この犯罪から障害のある女性を保護する。

365. Article 52 of Act No. 79 of 2011 on human trafficking and related activities provides for the application of nine special measures for victims of trafficking with disabilities, while article 53 of the Act states that, in cases where the victim is an adult with disabilities, SENADIS shall be responsible for providing them with the care and assistance they require.
365.2011年の人身売買及び関連活動に関する法令第79号第52条は、人身売買の障害のある被害者のための9つの特別措置の適用を規定する一方、本法令第53条は、被害者が障害のある成人の場合、SENADISが、彼らに必要な保護及び支援を提供する責任を負うとしている。

366. The National Institute for Women conducts awareness-raising and training activities in subjects related to women’s rights, national and international legal instruments for the advancement of women and other subjects, and it ensures the inclusion of the rights of vulnerable women, girls and adolescents with disabilities, women living with HIV/AIDS, migrant women, indigenous women and other groups.
366.国立女性研究所は、女性の権利、女性向上のための国内及び国際的な法律文書、その他の主題での啓発及び研修活動を実施し、攻撃されやすい女性、女児、障害のある若者、HIV・エイズを患って生きる女性、移民の女性、先住民族の女性、その他のグループの権利の包容を保証している。

367. In addition, initiatives have been carried out with groups of women with disabilities, such as the “access to gender justice and women with disabilities” initiative, the purpose of which is to raise awareness among those who are responsible for implementing policies and programmes. It promotes the empowerment of women to exercise their rights in private and in public life and covers topics such as: exercise of the rights of women with disabilities; access to justice; and the situation of women with disabilities in Panama.
367.加えて、「性別に関する公正及び障害のある女性へのアクセス」の取組のような、障害のある女性のグループとの取組を実施している。これは、政策及びプログラムを実施する担当者の啓発を目的としている。それは、私的、公的生活における女性の権利を行使するため、女性の権限付与を促進し、以下のようなテーマを対象としている。障害者のある女性の権利行使、司法へのアクセス、パナマにおける障害のある女性の状況。

368. Actions are being taken to promote women’s participation with a view to their empowerment. To this end, gender offices have been established in various State institutions, including: the SENADIS Gender Office; the Equal Opportunities Office of the Ministry of Housing and Land Management; and the Access to Justice and Gender Office in the judiciary.
368.女性の権限付与の観点から、女性の参加を促進するための行動がとられている。この目的のために、以下のような様々な国の機関にジェンダー事務所が設立された。SENADISジェンダー事務所、住居・土地・移民省の機会均等事務所、司法へのアクセス及び裁判所ジェンダー事務所。

369. The Fire Brigade of Panama has established a national office for equal opportunities for women and persons with disabilities. The National Institute of Culture also has an office for equal opportunities, and all these offices are mandated to work with persons with disabilities.
369.パナマ消防署は、全国女性・障害者の機会均等事務所を設立した。国立文化研究所も、機会均等事務所を有し、このようなすべての事務所は、障害者を扱う権限を与えられている。

370. The United Nations in Panama, through the “Partnership for a Life without Violence” joint programme, seeks to be a key partner in the national strategy to strengthen existing initiatives and in the development of other initiatives to prevent and address violence against women, girls and adolescents.
370.パナマにおいて、国連は、「暴力ない生活のための連携」の共同プログラムを通じて、既存の取組を強化するための国家戦略、及び、女性、女児、若者に対する暴力を防止し対処するためのその他の取組の開発において、主要なパートナーとなるよう求めている。

371. The Ministry of Social Development also provides support through the Counselling and Comprehensive Care Centre. This centre offers comprehensive care by trained personnel who provide psychosocial counselling and legal advice. Similarly, the national police force has its Service to Combat Domestic Violence. These bodies coordinate carefully with the Human Rights Directorate to provide referrals for appropriate care and follow-up. There is the 147 helpline, which is coordinated by the Ministry of Social Development, while the National Institute for Women helps run the 311 helpline (Citizen Care Centre).
371.社会開発省も、カウンセリング・包括介護センターを通じて、支援を提供している。このセンターは、精神社会的カウンセリング及び法的助言を提供する研修を受けた人材によって、包括的な介護を提供している。同様に、全国の警察は、家庭内暴力撲滅サービスを提供している。このような機関は、人権局ともに、適切な介護及び追跡調査の委託を提供するために、慎重に調整している。社会開発省が調整する147のヘルプラインがある一方、国立女性研究所は311のヘルプライン(市民介護センター)の運営支援をしている。

372. There are shelters for women victims of violence, which are accessible to women with disabilities. The National Institute for Women runs two shelters, one located in the Eastern Region (Chiriquí) and another in the capital (Panama City), while a third one is under construction and will open in March in the city of Colón. The shelters are physically adapted to offer access to women, girls and adolescents with disabilities.
372. 障害のある女性が利用できる、女性の暴力被害者のための避難所がある。国立女性研究所が、2つの避難所を運営しており、1つは東部(チリキ)にあり、もう1つは首都(パナマ)にある。また、3つ目の避難所が建設中であり、3月にコロン市で開所する。避難所は、障害のある女性、女児、若者へのアクセスを提供するよう物理的な適応がなされている。

VI. Specific obligations
Article 33 National implementation and monitoring

第33条 国内における実施及び監視

397. SENADIS, through the National Advisory Council on Disability, in which organizations of persons with disabilities and their families participate, is responsible for monitoring implementation of the Convention on the Rights of Persons with Disabilities.
397. 障害者及びその家族の団体が参加する国家障害諮問会議を通じて、SENADISが障害者の権利に関する条約の実施の監視を担当する。

398. The Council’s functions include the following:
398.諮問会議の機能には、以下が含まれる。

• To provide consultation and support for carrying out the mandate of the National Secretariat for Disabilities;
• To collaborate in the implementation of strategies to achieve the social inclusion of persons with disabilities and their families;
• To promote and encourage actions aimed at safeguarding the rights of persons with disabilities and their families;
• To promote equality and equal opportunities in accordance with the policy on the social inclusion of persons with disabilities and their families;
• To date, no independent institution has been designated to monitor implementation of the Convention.

・国家障害事務局の指令を実行するため、協議及び支援を提供する。
・障害者及びその家族の社会的包容を達成するための戦略を実施する中で、協力する。
・障害者及びその家族の権利を保障するための行動を促進、奨励する。
・障害者及びその家族の社会的包容に関する政策に従って、平等及び機会均等を促進する。
・今日まで、条約の実施を監視するための独立機関は、指定されていない。

399. The organizations of persons with disabilities have called on the State to:
399.障害者団体は、国に対して、以下を求めている。

• Spread awareness of the intersectoral and inter-institutional mechanisms responsible for responding to the needs of persons with disabilities within different government bodies;
• Create monitoring mechanisms to ensure that conventions and other international treaties are implemented.

・様々な政府機関の中で、障害者のニーズに対応する責任を負う省庁間、部門間の仕組みについて、認識を広める。
・条約及びその他の国際条約の実施を保証する監視の仕組みを作る。


57 CRPD/C/PAN/1

前のページへ次のページへ