参考資料4-3

パラレルレポート(抜粋)

 以下に、カナダの障害者団体等から障害者権利委員会に提出されたパラレルレポートのうち、重要条項に関するものを示す。

(1) Disabled Women’s Network of Canada-Réseau D’action des Femmes Handicappées du Canada (DAWN-RAFH Canada)によるパラレルレポート97

Article 5:
第5条:

Disability rights for women were advanced in two Supreme Court decisions, being LMP and DAI. Both the decisions involve women’s rights; however, it has been said that “Women’s rights are everybody’s rights.”
女性のための障害者の権利は、LMP98及びDAI99の2つの最高裁判所の判決において前進した。どちらの判決も女性の権利を含んでいる。しかし、「女性の権利はすべての人の権利である」と述べられている。

LMP was an important case related to spousal support that had significant impact on women with disabilities. DAI was a landmark case for all people who have “mental disabilities” (a Section 15 Charter term for developmental disabilities, psychiatric disabilities, chronic non-episodic mental disabilities like brain injury and neurological illnesses). Prior to the DAI ruling, Canadians with disabilities were subjected to strenuous questioning to determine their eligibility to give testimonial evidence. This consisted of ensuring witnesses knew the nature of a promise and the difference between a truth and a lie. Not even convicted perjurers are subjected to this examination. The DAI ruling now means people with mental disabilities are able to provide testimony like all other Canadian citizens, on a promise to tell the truth. However we have not seen or heard of any case being brought forward where the rules were used to assist a victim of a crime to be able to testify and in addition, law enforcement does not seem aware of the ruling.
LMPは、障害のある女性たちにとって大きな影響のある配偶者の支援に関連した重要な事例である。DAIは、“精神的な障害”(憲章第15章の用語で、発達障害、精神科の障害、脳損傷や神経病といったような慢性の一時的でない精神障害を意味する)のあるすべての者にとって、画期的な事例だった。DAI規則以前は、障害のあるカナダ人は、その適格性を判断する供述証拠を提供するため、非常に努力を要する尋問を受けていた。これは、証人が、誓約の本質や、真実と嘘の違いを理解していることを保証することで構成していた。有罪判決を受けた偽証者だけがこの審査の対象となっていいたのではない。現在、DAI規則は、精神障害者が真実を語るという誓約のもと、他のすべてのカナダ市民と同じように、証拠を提出することができることを意味する。しかし、我々は、犯罪被害者が証言できるよう支援するために、その規則が利用されたという事例を見聞きしたことはない。加えて、法執行機関は、その規則を認識していないようである。

Questions:
1. What has the government of Canada done to ensure victims with disabilities are made aware of their rights?

質問:
1.カナダ政府は、障害のある被害者が自身の権利について知ることを保証するためにどのようなことをしましたか。

2. Are law enforcement, Crown Prosecutors and Defense attorneys aware they have new responsibilities under this new ruling?
2.州政府検察官と被告側代理人は、この新しい規則の下で、新しい義務が生じることを認識していますか。

3. What has the Department of Justice done to enforce the new ruling?
3.新しい規則を施行するために、司法省は何をしてきましたか。

4. Have convictions increased as a result of the new ruling? Is any monitoring being done to ensure that new measures have the desired effects on improvements in equality for women, and indeed, all people with mental disabilities as set out in Section 15 of the Charter?
4.新しい規則によって、有罪判決は増えましたか。憲章第15章で示されているように、新しい措置が、実際に、女性及びすべての精神障害者の平等を改善する上で、望ましい効果をもたらすこと保証するために、監視が行われていますか。

Article 6:
第6条:

DAWN Canada is the only national organization for women and girls with disabilities in Canada, playing a unique role in both the disability and the women’s communities. Women and girls with disabilities experience multiple discrimination. Canada must take all appropriate measures to ensure that women with disabilities are able to fully enjoy the rights and freedoms set out in the Convention. We cannot overemphasize our gratitude for every resource Canada will outline, and for those our organization receives. DAWN-RAFH Canada is heartened by the Convention, as it is the vital first step to helping elevate the life of the women with disabilities. In saying this, make no mistake that we have a huge chasm to ford when it comes to the ideals of the Convention and the realities of life of women with disabilities in Canada. The Preamble (q), Article 6 and Article 28 (2) (b), define the enhanced risk for abuse, discrimination, violence and poverty for women and girls with disabilities. In addition to the forms of physical, sexual, emotional, financial, ritualized abuses women and girls with disabilities encounter, there are additional forms of disability-related abuse. Women with disabilities may also be denied transportation or other basic care such as food or fluids, bathing, toileting, etc. or be subjected to rough handling as a means of control/punishment. Women with disabilities are also in contact with a greater number of people who are in positions of trust, power, close contact and therefore have greater risk of abuse.
DAWNカナダは、障害者及び女性コミュニティの両方に対して、独特な役割を果たしている、障害のある女性及び女児のためのカナダで唯一の国家的な組織である。障害のある女性及び女児は、複合的な差別を経験している。障害のある女性たちが、その条約で示される権利と自由を完全に享受することができることを保証するあらゆる措置をカナダは実施しなければならない。我々は、カナダが概説するすべての資源や、我々の組織が受け取っている資源に対する感謝の気持ちを強調しすぎることはない(感謝してもしきれない)。DAWN-RAFHカナダは、障害のある女性の生活を向上させる素晴らしい第一歩となるため、その条約に勇気づけられている。このように述べているが、条約の理想とカナダの障害のある女性の生活の現実に関しては、確かに大きな隔たりがあるといえるだろう。序文(q)、第6章、28章(2)(b)では、障害のある女性や女児に対する虐待、差別、暴力、貧困の危険の増加について定義している。障害のある女性や女児が直面する物理的、性的、感情的、金銭的、儀式化された虐待の形式に加えて、障害に関連した虐待がある。障害のある女性は、移動、食物、水分補給、風呂、トイレなどの基本的な介護も拒否され、または管理/懲罰の手段として手荒な扱いをうける可能性がある。障害のある女性は、信頼ある立場の者、権限のある立場の者、親密な立場の者とより多く接触することもあり、そのため、虐待を受ける危険がより高いといえる。

Questions:
質問:

1. What, beyond the progress mentioned above, has the government of Canada made to help the Women with Disabilities of Canada to achieve any of the goals it has agreed to in any of the International Goals for Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination Against Women, the Millennium Development Goals, Beijing 15, the Declaration on the Rights of Indigenous Peoples, CRPD?
1.上記に指摘した進捗のほかに、カナダ政府は、カナダの障害のある女性(Women with Disabilities of Canada)が、女子に対するあらゆる形態の差別撤廃に関する条約のための国際的な目標、ミレニアム開発目標、北京+15、先住民の権利についての宣言、障害者権利条約のいずれかで、合意された目標の達成を支援するために何をしましたか。

2. How can Canada reduce the tendency of law, health care professionals, and social service workers to use of psychiatric diagnoses as a justification for depriving women of their right to give birth and care for their children which can drive families underground and prevent families from being proactive and seeking care? (Adapted from MC)
2. カナダは、法律や保健専門家、社会に係るサービスワーカーが、女性が子供を出産し育児する権利を剥奪することを正当化するために、精神科の診断を利用することによって、家族が世間から隠れるようになり、積極的に介護を探さないようになる傾向をどのように減少させることができますか。(出典:MC)

3. How will the government legally protect women from having psychiatric labels used against them in assault, custody, or other legal disputes? (MC)
3. 暴力、監禁、その他の法的な紛争において、女性が精神的なレッテルを貼られてしまうことに対して、政府は法的にどのように保護しますか。(MC)

4. How will Canada ensure that Aboriginal women with psychosocial disabilities are not prevented from exercising full development, advancement, and participation in all facets of Canadian society? ( MC)
4. 精神社会障害のある先住民の女性がカナダ社会のすべての面において、完全な発達、昇進、参加を妨げられていないことをどのように保証しますか。(MC)

5. What specific measures are in place to address the disproportionate levels of systemic violence against women, and specifically Aboriginal women and women with disabilities, as well as the special vulnerabilities of women with psychosocial disabilities? (MC)
5. 特に攻撃されやすい精神社会障害のある女性だけでなく、特に先住民の女性や障害のある女性など、女性に対する過度なレベルの全体的な暴力に対処するために、どのような具体的な措置がありますか。(MC)

Article 12:
第12条

Court challenges program restoration is one vital part of this process and Canadians with disabilities are very grateful for the restoration of this vital program. Legal aid programs fall far behind however and must come next. There is no coherent system. Many people with disabilities have complex legal situations that go on for years without resolution because they lack the funds needed to purchase the services needed to solve the problems a simple will, divorce, lawyer’s letter or advice could have forestalled. Sometimes, disability insurance lawyers or incompetent lawyers have also preyed on people with disabilities who also have not had easy recourse.
訴訟プログラムの修復は、この手続の1つの必要不可欠な部分であり、障害のあるカナダ人は、この重要なプログラムの修復に大変感謝している。法的扶助プログラムは、かなり遅れているが、次に実現しなければならないものである。そこに整合性のある制度があるわけではない。多くの障害者は、簡単な意思、離婚、弁護士の書簡、助言で未然に防ぐことができたであろう問題を解決するためのサービスの購入に必要な資金が不足しているため、何年間も、解決策のない複雑な法的状況にあった。時として、身体障害保険の弁護士や、不適格の弁護士が、資源に余裕のない障害者を餌食にしていることもあった。

Canada made a reservation on Article 12, that of supportive and substitute decision makers. Some provinces have a requirement to determine and follow the wishes of a person with a disability. However it is felt that elimination of substitute decision makers in favor of supportive decision makers would better protect and enhance the rights of people with disabilities.
カナダは、支援付き意思決定者及び代理意思決定者について、第12条を留保した。一部の州では、障害者の希望を決定し、それに従うよう義務付けている。しかし、代理意思決定者を排除し、支援付き意思決定者を選択した方が、障害者の権利をより良く保護し、高めることができると考えられる。

DAWN-RAFH Canada also believes that the use of personal advisors as needed for supported decision making without the activation of a personal directive should be considered an important funded disability accommodation.
また、DAWN-RATHカナダは、個人指示(personal directive)を有効にすることなく、支援付き意思決定の必要性のために個別の相談員を利用することは、資金提供を受けた障害者に対する配慮として、考慮すべき重要なものであると信じている。

Alberta Network for Mental Health has observed significant flaws in the Alberta Guardianship and Trusteeship Act. During their peer support efforts while assisting a mental health consumer fleeing the abuse of their Trustee and Guardian.
Alberta Network for Mental Healthは、アルバータ州の後見及び信託統治の法令(Alberta Guardianship and Trusteeship Act)で重大な欠陥を認めた。ピアサポートに取り組む間に、同時に、自身の管財人や後見人の虐待から逃れようとする精神保健の利用者を援助する。。

The actual office of the Office of the Public Guardian and Trustee in Calgary is not physically accessible to people with disabilities. There is not an easy way to identify if someone we are serving is under the auspices of the Guardian and Trustee.
カルガリーにある公的後見人・管財人事務所(the Office of the Public Guardian and Trustee)の実際の事務所は、障害者にとって物理的に利用可能ではない。我々の受け持つ者が、後見人と管財人の保護下にある場合、確認することは難しい。

There are no 24 hour numbers for either a Represented Adult or a Trustee or Guardian or other service provider to seek problem solving in an effort to prevent the escalation of a crisis. Though strenuous advocacy throughout the OPGT office, income support, relevant ministries and the mental health service, it took nearly two years to achieve the Represented Adult's emancipation. An initial investigation by OPGT into the Represented Adult's situation was unfounded. The Represented Adult had to cover the full cost of both his emancipation and the discharge of his Guardianship & Trusteeship. Even though financial abuse had occurred and he was awarded costs, to this date he has not recovered neither the $12,000.00 owing nor the $13,000.00 in legal fees.
代理される成人、または、管財人、後見人や他のサービス提供者の双方が、危機の拡大を防止する取組の中で、問題解決を探るための支援が、24時間いつでもあるわけではない。OPGT事務所を通じた努力を要するアドボカシー、収入支援、関連する省庁や精神保健サービスがあるにもかかわらず、代理される成人の解放を実現するにはほぼ2年間かかった。代理される成人の状況に対するOPGTによる最初の調査は、根拠のないものであった。代理される成人は、解放、後見及び信託統治の取消の両方に対して、すべての費用を負担しなければならなかった。金銭的な虐待が起こり、彼は費用を与えられていたにもかかわらず、現在に至るまで、120万ドルの借金及び130万ドルの法的費用のどちらも取り戻すことができていない。

The financial award could have been made much larger, but in an effort to reduce legal fees only the most easily identified financial abuse was addressed. There was no attempt to address the emotional and physical abuse experienced by the represented adult. Given that this person had access to peer support, some financial resources to undertake the legal proceedings we can only wonder what is happening to the many people who are experiencing difficulties in the relationship between familial Guardian and Trustee's. It should be noted that on the original application, the Represented Adult had actually filed objection to having these family members act on his behalf which was ignored.
金銭的な裁定額はさらに大きくなった可能性があるが、弁護士費用を減額するよう試みたところ、最も簡単に特定された金銭的な虐待のみが特定された。代理される成人が経験した感情的、物理的な虐待については特定しようとしなかった。当該の者が法的手続を行うために、ピアサポート及び財源へのアクセスしたことを考えると、家族の後見人、管財人との関係において困難を経験する多くの者に起こることについて、我々はただ驚くだけである。本来の申請では、代理される成人は、家族が本人の代わりに行為することに異議を唱えたが、それが無視されたということにも注目するべきであろう。

The duration of the Guardianship/Trusteeship was from 1998 until 2014. Further to this he now must endure a further $258.00 monthly deduction for an overpayment, another injustice due to the mismanagement of his funds due to the previous Guardianship/Trusteeship, even though Department error was responsible for the overpayment and there are no grounds for appeal. The gentleman has to keep filing a lien on the former Guardian/Trustee’s home every two years, which will be the only way he will, if ever be able to recover a life time of stolen adulthood and equity.
後見・信託統治の期間は、1998年から2014年までであった。これに加えて、省の過誤がその過払いの原因であり、上告の理由がないにもかかわらず、現在、彼は、以前の後見人・信託統治による彼の資金の誤った管理による別の不当な過払いのため、月さらに258ドルの控除に耐えなければならない。この男性は、2年ごとに、以前の後見人・管財人の自宅の抵当権を継続しなければならず、失われた成人期及び正当な権利について、生涯を取り戻すことができるとしたら、それが彼の望む唯一の方法であろう。

DAWN-RAFH Canada and ANMH both observe women with landlord-tenant and family law issues that do not meet legal aid criteria as being one of the most pressing problems for poverty alleviation. Lack of publicly funded legal assistance, support and representation for disabled women to access their rights keeps women with disabilities in poverty and from supports and services they need to survive. It also keeps them in abusive situations and from legal protection from abuse.
DAWN-RAFHカナダ及びANMHは、貧困救済のための最も差し迫った問題の1つとして、法的扶助の要件を満たさない家主・借家人及び家族法の問題を抱える女性を注視している。障害のある女性が権利にアクセスするための公的資金による法的援助、支援の欠如によって、彼女たちは貧困状態に置かれ、生きるために必要な支援、サービスから遠ざけられている。また、それは、彼女たちを虐待に対する法的保護から遠ざけ、虐待の状態に置いている。

It is very hard to advocate for seniors and family members in our health care system. Overmedication is very strong issue in our senior population. When we try to raise concerns, we are often discounted and there are reprisals. The health system may try to divide family members or bar those who differ from their views from visiting. Often, there are reprisals and sadly whispered attacks about one's mental health used to discredit our concerns when raising concerns to official bodies. There is no way to have access to legal representation to help bring concerns forward.
我が国の保健制度において、高齢者や家族を擁護することはとても難しい。過剰医療は、高齢者層において、かなり厳しい問題である。我々が懸念を提起しようとする場合、しばしば無視され、報復措置を受ける。保健制度は、家族、または意見が異なる弁護士を訪問から遠ざける可能性がある。公式な機関に懸念を訴える場合、しばしば、報復措置や、その懸念の信用性を損なわせるため、個人の精神保健について、ひどいうわさで攻撃することがある。懸念を表すために、法定代理にアクセスする方法はない。

Questions:
1. What will the government of Canada do to ensure legal protection for people who are struggling with pressing and serious issues related to issues of access to legal help?

質問:
1. 法的な支援へのアクセスの問題に関して、緊急の深刻な問題に取り組む者に対する法的保護を保証するために、カナダ政府はどのようなことをしますか。

2. What funding will be restored so organizations can once again provide assistance that will keep Canadian Citizens from falling through the cracks when trying to access justice?
2. カナダ市民が司法にアクセスする場合、カナダ市民が抜け落ちないよう、団体が再度支援を提供できるようにするために、どのような資金を復活する予定ですか。

3. What will the government of Canada do to ensure the provision of standardized supported decision making without the need to activate a personal directive throughout Canada?
3. カナダ政府は、カナダ全土の個人指示(personal directive)を有効にする必要なしに、標準化された支援付き意思決定の提供を保証するために何をしますか。

4.How will the Government of Canada prevent further erosion of the access to legal services to its citizens?
4. カナダ政府は、市民による法的サービスへのアクセスがさらに衰退することをどのように防止しますか。

Article 19:
第19条:

Housing in all forms-from emergency shelter to transitional shelter to accessible and affordable housing is a terrible problem for women across Canada who often become homeless or institutionalized. In addition, though lack of space is the most common reason for denial of access to shelter, mentally ill, addicted and severely disabled women with complex or high needs are the largest groups of women to be turned away from shelter. Brain injured women are also identified in another study as having high rates of homelessness
しばしばホームレスになり施設で生活するカナダ全土の女性にとって、緊急避難所から過渡的な避難所、利用可能で入手可能な住居まで、すべての形態の住居は、とても困難な問題である。さらに、避難所へのアクセス拒否の理由として、空間がないことが最も一般的な理由であったが、精神病や中毒、複雑または高度な支援を必要とする重度の障害のある女性は、避難所から拒否される最大の女性グループである。別の研究では、脳に損傷のある女性は、高い確率でホームレスとなるということも特定されている。

Women calling into DAWN-RAFH Canada have expressed a lack of services and supports for disabled parents, special support for children whose parents are disabled, or for disabled children whose needs are met by parents. These include assistive products, parent aides, accessible play areas, accessible daycares and barrier free opportunities for parents to take part in children’s school activities and meetings with the staff.
DAWN-RATHカナダに招かれた女性は、障害のある親のためのサービス、支援が不足していること、とりわけ、障害のある親がいる子供への支援、親のニーズに応じた障害のある子供へのサービス、支援の欠如について、述べている。このような欠如とは、支援製品、親の補助具、利用可能な遊び場、利用可能なデイケア、親が子供の学校の活動、職員との会合に参加するためのバリアフリーな機会などを含んでいる。

One other DAWN woman asked specifically for us to state her concern that in many situations where disabled access is provided, facilities are not set up to accommodate a disabled person to sit with their family/friends to share the event. For example, the disabled person may be seated in a different section from their party and while they can attend the event they are not allowed to share the experience with significant others; sometimes this can impede emotional and even physical safety of a person when separated from caregivers.
DAWNの別の女性が、障害者のためのアクセスが提供されている場所でも、多くの場合、施設には、障害者がその家族や友人と一緒に座ってイベントを共有する配慮がないという懸念を述べるよう、我々に特に求めた。例えば、障害者は、自分の所属するグループと異なる場所に座ることになり、そのイベントに参加している間、彼らは大切な他者とその経験を一緒に分かち合うことが許されなくなってしまう。介護者から離れた場合に、時として、これが、感情的及び物理的な安全の妨げとなる可能性がある。

Lack of access/ability to accommodate disabled women in women’s shelters in spite of the fact women with disabilities face significantly greater rates of abuse perpetrated against them as reported in the DAWN-RAFH Canada report entitled Bridging the Gaps. Some prevention programs are required as a high number of disabled women are in a situation of core housing need.
DAWN-RATHカナダの“Bridging the Gaps(格差を埋めること)”というタイトルで報告されているように、障害のある女性がかなり高い割合で虐待に合っているという事実があるにもかかわらず、女性の避難所に障害のある女性を収容するためのアクセス/アクセシビリティが欠如している。障害のある女性の大多数が、基本的な住居を必要としている状況にあるため、幾つか防止プログラムが求められている。

Question:
How can we engage Canadians and this government in the sustainable development of accessible affordable housing?

質問:
我々は、カナダ人及び政府を、利用可能で入手可能な住居の持続可能な開発に、どのように関与させますか。

Article 24:
第24条:

Women and girls with disabilities have lower levels of educational achievement and employment attachment. Canada needs to ensure Universities devote significant support to accommodation of disabled students proportionate to the need reflected in the general population.
障害のある女性及び女児では、教育達成度や雇用配置は低いレベルにある。一般層に反映されるニーズに相当する障害のある学生への配慮に対して、十分な支援を与えるよう、カナダ政府が保証する必要がある。

Question:
質問:

1. What will Canada do to help people with disabilities improve their access to education?
1. カナダは、障害者の教育へのアクセスを改善するため、どのような支援をしますか。

2. What will Canada do to help advance interprovincial and international opportunities for students with disabilities while maintaining their supports and services?
2. カナダは、支援、サービスを維持する一方、障害のある学生のために、州間の機関、国際機関をより進歩させるため、どのような支援をしますか。

3. What will the Government of Canada do to ensure the viability of Women’s Studies, Disability Studies and Aboriginal Studies?
3. カナダ政府は、女性の研究、障害の研究、先住民の研究の実行可能性を保証するために何をしますか。 

(2) カナダ人権委員会からのパラレルレポート100

SUBMISSION TO THE COMMITTEE ON THE RIGHTS OF PERSONS WITH DISABILITIES IN ADVANCE OF ITS CONSIDERATION OF CANADA’S 1ST PERIODIC REPORT
THE CANADIAN HUMAN RIGHTS COMMISSION
JULY 2016

カナダの最初の報告の検討に関する事前の障害者権利委員会への提案
カナダ人権委員会
2016年7月

2. EQUALITY RIGHTS (ARTICLE 5)
2. 平等な権利(第5条)

2.1. Equality Rights of Persons with Disabilities
2.1. 障害者の平等な権利

In 2012, the CHRC released the Report on Equality Rights of Persons with Disabilities. The report is available at www.chrc-ccdp.gc.ca/sites/default/files/rerpd_rdepad-eng.pdf.
2012年に、CHRCは、障害者の平等な権利に関する報告を公開した。この報告は、以下のリンクで入手することができる。www.chrc-ccdp.gc.ca/sites/default/files/rerpd_rdepad-eng.pdf.

The purpose of this report was to compare the experience of persons with disabilities and persons without disabilities in respect of seven dimensions of well-being widely considered critical from an equality-rights perspective: economic well-being; education; employment; health; housing; justice and safety; and political and social inclusion. The report uses data from several surveys conducted by Statistics Canada and provides as comprehensive a statistical portrait as can be drawn from the available data.
この報告の目的は、平等な権利の観点から広く一般的に重要と考えられる望ましい生活の7つの局面(経済的な福祉、教育、雇用、健康、住居、司法と安全、政治的社会的包容)について、障害者と健常者の経験を比較することであった。この報告は、カナダ統計局が実施した幾つかの調査のデータを利用し、利用可能なデータから引き出すことができるように、包括的な統計的描写を提供している。

This report shows that persons with disabilities often do not have the same opportunities as others in areas such as education, employment and economic well-being. For example, when compared to adults without disabilities, adults with disabilities:
•Are half as likely to complete a university degree;
•Are more likely to settle for part-time instead of full-time employment; and
•Have lower annual incomes.

この報告は、障害者は、教育、雇用、経済的な福祉のような分野でしばしば他者と同じような機会を有していないことを示している。例えば、障害のない成人と比べると、障害のある成人は、
・大学の学位を修了するのは半数ほどである。
・フルタイムの代わりにパートタイムの雇用で我慢する傾向がある。
・年収が低い。

The CHRC is also producing a new series of reports entitled Mental Health and Equality Rights. The reports will look at how people with mental health disabilities fare in relation to the dimensions of well-being outlined above. The first report in the series was released in 2015, focusing on the educational outcomes, employment prospects and economic well-being of Canadian adults who reported having mood disorders. It also looks at health care needs and experiences with discrimination. The report is available at http://www.chrc-ccdp.gc.ca/sites/default/files/report_on_mood_disorders_0.pdf.
CHRCは、“精神保健と平等な権利(Mental Health and Equality Rights)”というタイトルの新しいシリーズの報告も発行している。その報告は、精神保健に関する障害者が、上記の望ましい福祉の局面に関連して、どのように暮らしているかを考察するものである。このシリーズの最初の報告は、気分障害を患っているとされたカナダの成人の教育の成果、雇用の見通しと、経済的な福祉に焦点を当てており、2015年に公開された。またその報告は、保健のニーズと差別の経験についても取り上げている。この報告は、以下のリンクで入手可能である。

http://www.chrc-ccdp.gc.ca/sites/default/files/report_on_mood_disorders_0.pdf.
The report demonstrates that, in terms of socio-economic well-being, adults with mood disorders do not fare nearly as well as adults without mood disorders. For example, they are more likely to:
•Have lower household incomes;
•Rely on government transfers as their major source of income; and
•Report difficulty affording basic household expenses such as housing and food.
The CHRC presents these reports to the Committee in the hopes that it will inform your work.

この報告は、社会経済的福祉の観点では、気分障害のある成人は、気分障害のない成人と同様の暮らしをしていないことを示している。例えば、気分障害のある成人は、
・世帯収入が低い。
・自身の主要な収入として、政府の援助に頼っている。
・住居や食費などの基本的な家計を賄うことに困難を訴えている。
CHRCは、委員会にこの報告を提出し、その研究について知らせることを期待している。

2.3. Human Rights Complaints
2.3. 人権に関する苦情申立て

Across Canada, more complaints of discrimination are received from persons with disabilities than from any other group. A recent report released by the CHRC in collaboration with the Canadian Association of Statutory Human Rights Agencies , The Rights of Persons with Disabilities to Equality and Non-Discrimination , found that almost half of all of the discrimination complaints filed in Canada are related to disability. Between 2009 and 2013, more than 41,000 discrimination complaints were filed with human rights commissions and tribunal across Canadian jurisdictions. Of those, 49% were filed on the ground of disability.
カナダ全土で、その他のどのグループよりも、障害者から、差別に関する苦情申立てを多く受ける。カナダ法定人権協会と協力してCHRCが公開した最近の報告である「平等と無差別に対する障害者の権利」によると、カナダでの差別に関する苦情申立てのほぼ半分が障害に関連した分野である。2009年から2013年の間に、4万1,000件以上の差別に関する苦情申立てが、カナダの管轄区域の人権委員会や裁判所に申請された。そのうち、49%が障害に関する申請であった。

Within the category of disability, complaints relating to mental health are rising the most quickly. Within federal jurisdiction, for example, approximately 40% of all discrimination complaints related to disability received by the CHRC each year since 2009 are related to mental health. Based on these numbers, it is clear that people living with mental health disabilities face significant barriers in employment and access to services.
障害の分類の中では、精神保健に関連した苦情申立てが最も急速に増加している。例えば、政府の管轄区域では、CHRCが2009年から毎年受け付けた差別に関するすべての苦情申立てのうち、約40%が精神保健に関連している。この数字から、精神保健に関連する障害者は、雇用やサービスへのアクセスに関して、重大な障壁に直面しているということが明らかである。

4. EDUCATION (ARTICLE 24)
4. 教育(第24条)

Many students with disabilities in Canada do not have equal access to educational opportunities. There are numerous barriers that prevent the full participation and inclusion of persons with disabilities at the primary, secondary, and post-secondary education levels.
Overall, a significantly higher proportion of adults with disabilities than adults without disabilities report having “below high school” as their highest level of educational attainment. Adults with disabilities are also much less likely to have university level post-secondary education as their highest educational attainment.

カナダの障害のある多くの学生は、平等な教育の機会を得ていない。小学校、中学校、高等教育のレベルでは、障害者の完全な参加や包容を妨げる数多くの障壁がある。
概して、障害のない成人よりも障害のある成人の方が、自分の最終学歴(教育的達成の最高レベル)として“高校以下”と報告する率がかなり高い。障害のある成人は、自分の最終学歴として、大学レベルの高等教育を受けている可能性はあまりないとみられる。

Within the schooling environment, persons with disabilities report facing a variety of barriers. For instance, the 2012 Canadian Survey on Disabilities reports that:
•more than one-third (1/3) of adults with disabilities reported studying part-time as a result of their disability;
•more than one-quarter (1/4) of adults with disabilities reported that their education was interrupted for long periods as a result of their disability;
•approximately 15% of adults with disabilities reported paying additional expenses for schooling because of their disability;
•more than 10% of adults with disabilities report leaving their home community to attend school because appropriate services are not available; and
•approximately 15% of adults with disabilities report taking courses by correspondence because of their disability.

学校の環境では、障害者は、様々な障壁に直面していることを報告している。例えば、2012年の障害者に関するカナダの調査では以下のような報告がある。
・障害のある成人の3分の1以上が、自分自身の障害の結果としてパートタイムで学習していると報告した。
・障害のある成人の4分の1以上が、自分の障害の結果として長期間にわたって教育が中断されたと報告した。
・障害のある成人のうち約15%が、彼ら自身の障害のために、学校へ通うための追加の費用を支払ったことを報告した。
・障害のある成人のうち10%以上が、適切なサービスが利用可能ではなかったため、学校へ通うために自分の故郷の地域社会から離れたことを報告している。
・障害のある成人のうち約15%が、彼ら自身の障害のために、通信教育課程を受けていることを報告している。

Beyond these reported structural deficiencies, an alarming number of adults with disabilities report having experienced social barriers to education. In this same survey, more than one-third (1/3) of persons with disabilities report having been avoided or excluded at school, and over one-quarter (1/4) reported being bullied at school because of their disability.
報告されている構造的な欠陥のほかに、たいへんな数の障害のある成人が、教育に対する社会的障壁を経験していることが報告されている。同調査で、障害者のうち3分の1以上が学校で避けられたり、排除されていたと報告し、4分の1以上が自分の障害を理由に学校でいじめられていたと報告していた。

The CHRC has also received information from civil society organizations and its provincial and territorial counterparts regarding the long-standing and emerging barriers that students with disabilities face. These organizations report that:
CHRCは、障害のある学生が直面する長期にわたる障壁、新たに発生した障壁に関して、市民社会団体、州、準州で対応する団体からも以下のような情報を受けている。

•Inadequate accommodations are available to student with disabilities in the classroom setting, sometimes resulting in situations where students are unable to access appropriate transportation to and from school, attend the classes of their choice, bring service animals into the school environment, or write exams under appropriate conditions.
・教室環境では、障害のある学生にとっては不十分な設備のみが利用できるようになっており、時として、学生が適切な輸送手段で学校へアクセスできない、自分の選択した教室に参加できない、学校にサービスアニマルを連れてくることを断られる、適切な状況のもと試験を受けられない、といったことがある。

•Class sizes have increased alongside decreased funding for specialized supports for students with disabilities and availability of educational assistants in classrooms.
・障害のある学生への特別な支援のための資金の減少ともに、教室での教育援助が利用可能となり、 学級の人数は増加している。

•The increasing number of complaints received alleging inadequate accommodation of mental health disabilities and learning disabilities in the classroom indicates that these are emerging issues in need of further examination. Access to services to deal with these disabilities is often inadequate and subject to substantial delays.
・教室における精神保健に関する障害者、学習障害者のための不十分な配慮を申し立てる苦情の数の増加は、より詳細な審査を必要とする新たな問題があることを示している。これらの障害を扱うサービスへのアクセスは、しばしば不十分であり、かなり遅れが生じている。

•Jurisdictions across Canada have been closing specialized education centres for persons with disabilities. Although some advocate for full inclusion of all students with disabilities in public schools, others argue that appropriate accommodations for students with disabilities are not available outside of these centres. For example, many members of the deaf and hard of hearing community have advocated against these closures, pointing to a lack of access to sign language services in many public schools.
・カナダ全土の管轄区域は、障害者のための特殊教育センターを閉鎖している。公立学校のすべての障害のあるの学生のための完全な包容を擁護する者もいるが、障害のある学生に対する適切な配慮はこれらのセンターの外では利用可能でないということを議論している者もいる。例えば、ろう者や難聴のコミュニティの多くの構成員は、多くの公立学校で手話サービスのアクセス不足を指摘しながら、このような閉鎖への反対を擁護してきた。

6. ISSUES RELATING TO SPECIFIC VULNERABLE GROUPS
6. 特定の攻撃されやすいグループに関連する問題

6.1.1. Special education (Article 13)
6.1.1 特殊教育(第13条)

A First Nation filed a human rights complaint against the federal government on behalf of two children with special needs alleging that the federal program and funding for special education services on reserve are discriminatory against First Nation children with special needs.
The complainant alleges that, as a result of inequitable levels of federal funding for special education services on reserve, the federal Government has failed to accommodate the special education needs of these two children. The complainant also alleges that this is evidence of systemic discrimination against First Nation students with special needs on reserve.

ファーストネーションズは、特別保留地での政府のプログラムや特殊教育サービスのための資金は特別なニーズのあるファーストネーションズの子供にとっては差別的であるということを主張する特別支援を受ける2人の子供の代わりに、政府に対して人権に関する苦情申立てを行った。告訴人は、特別保留地における特殊教育サービスのための政府の資金レベルが公平ではなかった結果、政府がこの2人の子供の特殊教育のニーズに応えることに失敗したと主張している。この告訴人は、保留地の特別な支援が必要なファーストネーションズの学生に対する全体的な差別の証拠であると主張している。

6.1.2. Disability supports (Article 12)
6.1.2 障害者の支援(第12条)

A woman filed a human rights complaint against the federal government on behalf of her son alleging that the federal programs and funding for special education programs and services, disability-related services, and social and health supports on reserve are discriminatory against First Nation children and families.
The complainant alleges that, as a result, her son has been denied services and receives inferior levels of supports and services on reserve as compared to those available off reserve.

ある女性が、特別保留地の特殊教育プログラムとサービス、障害関連のサービス、社会的支援、健康に関する支援はファーストネーションズの子供と家族にとって差別的であると主張する彼女の息子に代わって、政府に対して人権に関する苦情申立てを行った。告訴人は、結果として、彼女の息子はサービスを拒否され、特別保留地の外で利用可能な支援やサービスと比べると、特別保留地では劣るレベルのものを受けることとなったと主張している。

Recommendation 1: That the Committee request that Canada provide information on the steps it is taking to ensure that services for Indigenous persons with disabilities in First Nation communities are equitable and adequate.
勧告1:ファーストネーションズコミュニティにおける障害のある先住民のためのサービスが公平で適切なものであることを保証する措置についての情報をカナダが提供するよう、委員会が要求すること。

In its 6th periodic report to the UN Committee on Economic, Social and Cultural Rights, Canada reported that the suicide rate for First Nation youth aged 10 to 19 years was 4.3 times higher than for the rest of Canadian youth, and 11.6 times higher in Inuit regions, with the majority of deaths among males. The final report of the Truth and Reconciliation Commission reports that Indigenous youth living on reserves are five (5) to six (6) times more likely to die by suicide than non-Indigenous youth.
カナダの経済的、社会的、文化的権利に関する国連委員会に向けた6回目の定期報告で、ファーストネーションズの10歳から19歳の若者の自殺率は、カナダの若者の自殺率より4.3倍も高く、イヌイットの地域では、その自殺率は11.6倍も高く、死亡者の大多数は男性であったことが、カナダより報告された。真実と和解の委員会(Truth and Reconciliation Commission)は、特別保留地に住む先住民の若者は、先住民でない若者と比べると5倍から6倍、自殺によって死亡する者が多いことを報告している。

There are many, multi-faceted reasons why this is the case. For example, the legacy of colonialism, the lingering effects of the residential school system, the manner in which child welfare services are delivered, and a variety of structural issues all contribute to this situation. One such structural issue is the availability of mental health services to Indigenous youth. The CHRC is concerned that these services are delivered in an inequitable manner given the clear need for them amongst Indigenous youth.
この事例には、複数の多面的な理由がある。例えば、植民地制度の遺産、全寮制の学校制度の長引く影響、子供の福祉サービスが提供される方法、様々な構造的な問題が、すべてこの状況の原因となっている。1つの構造的な問題は、先住民の若者に対する精神保健サービスの利用可能性である。CHRCは、先住民の若者の間でそのようなサービスの明らかな需要があることを考慮すると、これらのサービスが不公平な方法で提供されているのではないかと懸念している。

Recommendation 2: That the Committee request that Canada provide additional information on the steps it is taking to close the gap between suicide rates for Indigenous and non-Indigenous youth, and to ensure that Indigenous youth receive equitable and adequate mental health care services.
勧告2:先住民の若者と先住民ではない若者の自殺率の格差を縮め、先住民の若者が公平で適切な精神保健の治療サービスを受けることを保証するための措置についての追加の情報提供をすることを、委員会がカナダに要求すること。

(3) カナダ市民社会報告グループによるパラレルレポート101

CRPD Committee 16th Session
August 15 – September 2, 2016
Suggested questions for the List of Issues for Canada
Canadian Civil Society Report Group

第16回CRPD委員会
2016年8月15日-9月2日
事前質問事項に対する質問の提案
カナダ市民社会報告グループ

Article 5: Equality and Non-Discrimination
第5条:平等及び無差別

The Canadian Constitution, and federal and provincial human rights laws prohibit discrimination on the basis of disability. Despite these legal protections, Canadians with disabilities regularly experience discrimination.
カナダ憲法と、政府及び州の人権法は、障害に基づいた差別を禁止している。これらの法的保護があるにもかかわらず、障害のあるカナダ人は定期的に差別を経験している。

For example, many students with disabilities do not receive appropriate accommodations in primary, secondary and tertiary education. Persons with disabilities experience discrimination in employment. Persons with disabilities are often unable to access services. The extent of discrimination experienced by Canadians with disabilities is reflected in the number of discrimination complaints that are filed at federal and provincial human rights commissions or tribunals.
例えば、障害のある多くの学生は、初等教育、中等教育、第3期教育で適切な配慮を受けていない。障害者は、雇用で差別を経験している。障害者は、しばしばサービスを利用することができない。障害のあるカナダ人が経験する差別の度合いは、政府・州の人権委員会または裁判所に申請された差別に関する苦情申立ての数に表れている。

According to a recent report by Canadian Human Rights Institutions (including federal, provincial and territorial institutions), almost 50% of all discrimination complaints filed in Canada involve persons with disabilities.
カナダ人権協会(政府、州及び準州の協会を含む)による最近の報告によると、カナダで申請されたすべての差別に関する苦情申立てのうち、約50%が障害者にかかわるものである。

Indigenous Persons with Disabilities
障害のある先住民

Indigenous persons with disabilities face discrimination on multiple, intersecting grounds; they experience higher rates of unemployment, inadequate health standards, lower rates of education, and socio-economic marginalization in general.
障害のある先住民は、複合的、横断的な理由に基づく差別に直面している。彼らは、高い失業率、不適切な健康基準、教育率の低さ、社会経済的な疎外化を経験している。

Moreover, indigenous persons with disabilities experience unique barriers to accessing their rights when compared to non-indigenous individuals with disabilities in Canada as shown in research by DRPI. For example, due to differences in the funding and provision of services for First Nations people under the Indian Act, many indigenous Canadians with disabilities do not have access to the same supports and programs as non-indigenous Canadians with disabilities.
さらに、DRPIの調査が示すように、カナダにおける障害のある非先住民と比べると、障害のある先住民は、権利にアクセスする際、独特の障壁を経験する。例えば、インディアン法の下でのファーストネーションズのための資金とサービスの提供に差異があることから、障害のある多くの先住カナダ人は、障害のある非先住カナダ人と同じ支援やプログラムを利用できない。

In many cases, less funding is provided for services for First Nations people (for education, social services and healthcare, for example), meaning that services are often unavailable or are of poor quality. In addition, when individuals attempt to seek services on or off reserve, they are often the victims of jurisdictional disputes in which different levels of government cannot agree over who will pay for the said services, and this often leads to no service provision whatsoever.
多くの事例で、ファーストネーションズに対するサービスには、少額の資金しか提供されていない(例えば、教育、社会に係るサービス、保健など)。つまり、サービスは、しばしば利用不可能であり、質が低い。さらに、個人が特別保留地の内外でサービスを探そうとする場合、異なるレベルの政府でどちらが当該サービスの支払いをするかという点に関して合意できない、という管轄区域の紛争の犠牲になることがよくある。その結果、しばしば、何のサービスも提供できないということになる。

Indigenous children with disabilities are particularly vulnerable to these issues. There are now more indigenous children in the care of Canadian welfare services than there ever were in residential schools. Many of these children have disabilities, and they are often removed from their homes not because of neglect but because of the lack of the appropriate support services in indigenous communities. And, despite recent policy changes (such as the adoption of Jordan’s Principle) and a Canadian Human Rights Tribunal decision (CRHT T1340/7008) that were meant to address some jurisdictional issues and funding inequalities, these barriers persist and have not yet been adequately addressed by the Canadian government.
障害のある先住民の子供は、特にこの問題の影響を受けやすい。近年は、全寮制の学校よりもカナダの福祉サービスの介護を受る先住民の子供が多い。これらの子供の多くは障害があり、親によるネグレクトのためというよりも、先住民の地域社会で適切な支援サービスが欠如しているために自宅から引き離されている。また、管轄区域の問題や資金の不平等に対処することを意図している(ヨルダン原則102の採用のような)近年の政策変更とカナダ人権裁判所の判決(CRHT T1340/7008)があるにもかかわらず、これらの障壁は続いており、カナダ政府も未だに適切に対処していない。

People who are Deaf
ろう者

Canada (Para 24) refers to Section 15(1) of the Charter guarantees every individual has the right to equality before and under the law and the right to equal benefit of the law without discrimination on a non-exhaustive list of prohibited grounds, which includes physical or mental disability. Yet Deaf people experience discrimination on multiple grounds.
憲章第15章(1)第49項でカナダは、すべての個人に法の前及び下での平等の権利、並びに身体的、精神的障害を含む、網羅的でない禁止事由一覧に基づいて、差別なく法の平等を享受する権利を保証している。しかし、ろう者は、複合的な理由で差別を経験している。

Suggested Questions for the List of Issues
事前質問事項に対する質問の提案

•Please indicate what steps Canada is taking to address the disproportionate discrimination experienced by Canadians with disabilities, including indigenous persons with disabilities?
・障害のある先住民を含めて、障害のあるカナダ人が経験する過度の差別に対処するために、どのような措置で対処するのか明示してください。

•Please indicate whether Canada will commit to fully implementing Jordan’s Principle, including widening the narrowed interpretation of who the legislation should benefit and providing the funding necessary to monitor its implementation?
・法律が利益をもたらす者について、狭義の解釈を拡大し、その法律の実施を監視するために必要な資金を提供することを含めて、カナダがヨルダン原則の完全な実施に関与するか明示してください。

•Please indicate whether Canada will commit to providing the funding and support needed to fully implement the recommendations and immediate reparations outlined in the Canadian Human Rights Tribunal decision (CRHT T1340/7008) with regard to the inequitable funding of social services for First Nations people living on reserve?
・特別保留地に住むファーストネーションズのための社会に係るサービスの不公平な資金に関連するカナダ人権裁判所の判決(CRHT T1340/7008)で概説されている、勧告と即時賠償を完全に実施するために、カナダが必要な資金、支援の提供に関与するかどうか明示してください。

•Please indicate whether Canada will undertake an evaluation (in coordination with indigenous individuals and their organizations) to determine long-term solutions for the funding inequities and jurisdictional issues faced by indigenous Canadians with and without disabilities?
・カナダが、障害のある先住カナダ人と障害のない先住カナダ人が直面する資金的な不平等や管轄区域の問題について、長期の解決策を決定するために(先住民及びその団体と協力して)評価を行う予定があるかどうか明示してください。

•Please indicate whether Canada considers signed languages (ASL and LSQ) to be protected under the Charter?
・手話(ASL、LSQ)が憲章の下に保護されるべきであるとカナダが考えているかどうかについて明示してください。

Article 6: Women with Disabilities
第6条:障害のある女子

The situation of women with disabilities is addressed throughout this submission, under other Articles.. Also, please note that a separate and more detailed report, prepared by Canada’s DisAbled Women’s Network (DAWN) is appended to this submission.
障害のある女性の状況は、ほかの条文の下、この提案を通して対処されている。また、女性障害者ネットワークカナダ(DAWN)によって作成された別のより詳細な報告がこの提案に追加される。

Article 12: Equal Recognition before the Law
第12条:法律の前にひとしく認められる権利

Canada’s reservation preserving its substitute decision-making practices is inconsistent with the CRPD Committee’s General comment No. 1 (2014). The reservation contradicts the object and purpose of the Convention as enshrined in Article 1 and prevents the full application of many other Convention rights.
代理意思決定の慣習を維持するカナダの留保は、障害者権利条約の委員会の一般的意見第1号(2014年)と両立していない。その留保は、第1条に記されているように、当条約の目標と目的に相反しており、条約のほかの多くの権利の完全な適用を妨げる。

For example, in many provinces and territories a substitute decision-maker is permitted to make health care decisions for a person who is found to be incapable of making his or her own decision. Substitute decision-makers are empowered to make decisions about an incapable person’s money, nutrition, shelter, clothing, hygiene or safety.
例えば、多くの州、準州では、代理意思決定者は、自分自身の意思決定ができないと認められている者の保健に関する決定を行うことが許されている。代理意思決定者は、自身で決定することができない者の資金、栄養摂取、避難所、衣服、衛生状態や安全に関する決定を行う権限を与えられている。

Legal capacity falls under provincial/territorial legislative jurisdiction in Canada. Most provinces and territories still have substitute decision-making laws. Some provinces and territories have legal provisions that allow for various forms of supported decision-making. In some provinces, such as Ontario, large law reform projects are underway to make recommendations for reforming substitute decision-making legislation.
法的行為能力は、カナダにおける州または準州の法的管轄区域の下にある。大部分の州や準州は、未だに代理意思決定の法律を有している。幾つかの州や準州は、支援付き意思決定の様々な形式を許可する法的な規定がある。オンタリオのように、幾つかの州では、代理意思決定を改革するための勧告を行う大規模な法律改革プロジェクトが進行中である。

Suggested Questions for the List of Issues
事前質問事項に対する質問の提案

•Please indicate what measures has Canada undertaken, including inter-jurisdictional processes, to bring its policies and practices into compliance with CRPD Committee’s General Comment 1, and withdraw its reservation on Article 12?
・カナダは、その政策と慣習を障害者権利条約の委員会の一般的意見第1号に従って、第12条の留保を取り下げるために、各管轄区域間の手続も含めて、どのような措置をとっているか明示してください。

Article 19: Living Independently and Being Included in the Community
第19条:自立した生活及び地域社会への包容

Segregated Living Environments
隔離された生活環境

Canadians with disabilities, in particular those labelled with intellectual disabilities, all too often live in segregated environments or institutions. For example, it has been recently reported that there are 174 people still living in the Manitoba Developmental Centre (MDC), an institution for persons labelled with intellectual disabilities. The Manitoba government has given no indication of plans to close MDC.
障害のあるカナダ人、特に知的障害者は、しばしば隔離された環境や施設に住んでいる。例えば、知的障害者のための施設であるマニトバ発達センター(MDC)に、174人が、未だに居住している。マニトバ州政府は、MDCを閉鎖する計画の指示はしていない。

Similar circumstances exist across the country. In another example, the Alberta government recently rescinded an earlier decision to close Michener Centre, an institution for people labelled with intellectual disabilities. In fact nearly 600 people live in three large provincial institutions for people with disabilities in Manitoba, Saskatchewan and Alberta.
国全体で同様の状況がある。別の例では、アルバータ州政府は、近年、知的障害とされる者のための施設であるミシュナーセンターを閉鎖するという以前の決定を撤回した。実際に、マニトバ州、サスカチュワン州、アルバータ州では、州の大規模な障害者施設で、600人近くが暮らしている。

Further, thousands of Canadians with intellectual disabilities are institutionalized in facilities such as nursing homes, seniors homes, personal care homes, and other long term care facilities. In Nova Scotia, for example, where there are no institutions designated specifically for persons labelled with intellectual disabilities, approximately 650 people with disabilities, the majority of whom have an intellectual disability, are housed in a long term care facility.
さらに、多くの知的障害のあるカナダ人は、養護施設、老人ホーム、個人医療費住宅やその他の長期介護施設のような施設に入所している。例えば、ノヴァスコシア州では知的障害とされる者のために特別に設計された施設はなく、約650人の障害者の多くは知的障害者であるが、長期介護施設に居住している。

Living in a long-term care facility or residence for seniors is completely inappropriate for young persons with intellectual disabilities. Indeed, in its recent review of Canada, the UN Committee on Economic, Social and Cultural Rights stated that:
長期介護施設や、老人向けの住居に住むことは、知的障害のある若者にとって、完全に不適当である。実際に、国連経済社会文化委員会の近年のカナダの審査では、以下のことが述べられている。

45. The Committee is concerned that persons with psychosocial and intellectual disabilities continue to be placed in care institutions due to a lack of adequate housing for them…
45. 委員会は、精神社会障害者及び知的障害者は、適切な住居が不足しているために、介護施設に配置され続けているのではないかと懸念している。

46. The Committee recommends that a disability perspective is integrated in all housing plans and policies at all levels. To that end, the Committee recommends that the State party increase the availability of affordable and social housing units for persons with psychosocial and intellectual disabilities, as well as community-based services.
46. 委員会は、障害者の視点は、すべてのレベルで、すべての住居計画及び施策に統合されるよう勧告している。その目的を達成するために、委員会は、地域社会に基づいたサービスだけでなく、締約国は精神社会障害者、知的障害者のための入手可能な公営住宅の利用可能性を高めるよう勧告している。

The Committee also recommends that the State party ratify the Optional Protocol to the Convention on the Rights of Persons with Disabilities. Canada’s First Report highlighted the Community Inclusion Initiative, however its closure was announced in 2013. As of March 31, 2015, it appears that there is no Community Inclusion Initiative.
委員会は、締約国が障害者権利条約への選択議定書を承認することも勧告している。カナダの最初の報告は、地域社会への包容の取組を強調していたが、2013年にその終了が発表された。2015年3月31日以降は、地域社会への包容の取組は存在しないようである。

Supports for Community Living and Social Participation
地域社会での生活と社会参加のための支援

In recent studies about the experiences and rights of persons with disabilities in Canada conducted in four different regions across the country (DRPI, 2010-2014), the number one area of concern (cited by 96-100% of participants) in all the four regions was social participation. In particular, the lack of accessibility and the lack of adequate supports for community living and social participation meant individuals experienced a lack of dignity and lack of autonomy – two key guiding principles of the CRPD. For example, participants stated that:
カナダの障害者の経験と権利に関する近年の研究が、国内の4つの異なる地域で行われ(DRPI、 2010-2014)、(参加者の96~100%が言及している)最も関心の高い分野は、社会参加であった。特に、アクセシビリティの不足と、地域社会での生活や社会参加に対する十分な支援の欠如は、尊厳及び自律の欠如を経験するということを意味している。この2つは障害者権利条約の鍵となる指針である。例えば、参加者は以下のように述べていた。

“I don’t go out very much because there’s usually not an attendant available for something I might want to do during the day. People have their lives, so it’s very hard to find somebody to accompany me in a reclining wheelchair… this affects my getting dressed and stuff like that. So the help I have is so minimal, it’s like 6 hours a week. That’s barely enough to make me a meal that you can put in the fridge or freezer and get the laundry done and the bed changed and a shower.” (Female – age 63)
「通常は、1日の間にやりたいことを可能にするための介助者がいないので、私はそれほど外に出かけません。人はそれぞれの生活があるので、リクライニング式車椅子に乗っている私に付き添う人を見つけるのはとても難しいのです。このことは、私がきちんとした服に着替えたりすることに悪影響を及ぼしています。そのため、私が受けている支援は最小限のものであり、週に6時間くらいです。これは、冷蔵庫や冷凍庫に私のためのご飯を用意し、洗濯をして、ベッドのシーツ替えとシャワーをするくらいの時間しかありません。」(63歳女性)

“During the previous five years I’ve had done relatively nothing. I’ve been confined to my home for most of the time… I felt like I was not worthy… I felt like somebody buried alive…I want to get out, I want to be part of society … “(Male – age 54))
「過去5年間の間、私は何もしていなかった。私はほとんどの時間、自宅に閉じ込められていて、自分が価値のないもののように思えた…。私は、自分が生きたまま埋められているかのように感じた…。私は外へ出たい。私は社会の一員になりたい…。」(54歳男性)

“My recreation time and my ability to enjoy things right now is very limited because I find difficulty accessing grocery stores, medical appointments with supports, recreational events and other things that are basically out of the question… both transportation and access to support services… “(Female – age 43)
「私の娯楽の時間と、今、何かを楽しむという能力は、たいへん限られてしまっています。なぜなら、食料品店、支援つきの医療の予約、娯楽のイベントやほかの用事などは基本的に問題外であるほど、利用するのが難しいことが分かっているからです…移動と支援サービスの利用の両方の面で。」(43歳女性)

Suggested Questions for the List of Issues
事前質問事項に対する質問の提案

•Please indicate what measures Canada is taking at the federal, provincial and territorial levels to ensure that people with disabilities receive adequate community based supports to allow them to live in the community on an equal basis with others?
・政府、州、準州のレベルで、障害者が、他者との平等を基礎として地域社会に住むことのできるよう、地域社会による適切な支援を受けることを保証するために、カナダはどのような措置をとっているか明示してください。

•Please indicate what steps Canada is taking to ensure that a disability perspective is integrated into housing plans and policies at all levels of government?
・障害者の視点が、政府のすべてのレベルで、住居計画及び政策に統合されていることを保証するために、カナダはどのような措置をとっているか明示してください。

•Please indicate what steps Canada is taking to increase the number of social housing units for persons with psychosocial and intellectual disabilities?
・精神社会障害者、知的障害者のための公営住宅の数を増やすために、カナダはどのような措置をとっているか、明示してください。

•Please indicate whether the Community Inclusion Initiative referred to in Canada’s First Report has been closed, and if so, what new programs is Canada developing to take its place?
・カナダの最初の報告で言及されている、地域社会への包容の取組が終了しているかどうか、またもし終了しているのであれば、カナダはそれを置き換えるために、どのような新しいプログラムを策定しているか明示してください。

Article 24: Education
第24条:教育

Inclusive Education
インクルーシブ教育

With the exception of First Nations students living on reserve, primary and secondary education in Canada falls within provincial and territorial legislative jurisdiction. Some provinces and territories, such as New Brunswick, have created inclusive education policies, however most provinces have not.
特別保留地に住むファーストネーションズの学生を除いて、カナダの初等、中等教育は、州、準州の法的管轄区域の下にある。ニューブランズウィック州のような幾つかの州、準州は、インクルーシブ教育政策を策定しているが、多くの州では策定していない。

In Ontario, for example, students with disabilities are regularly excluded from primary, secondary and tertiary education, or their disability-related accommodation needs are not met appropriately. Students with disabilities may be placed into segregated or special education classes, where they are excluded from the rest of the school.
例えば、オンタリオ州では、障害のある学生は、初等教育、中等教育、第3期教育から、通常は排除されており、または、彼らの障害に関連する配慮のニーズは適切に満たされない。障害のある学生は、隔離された学級または特殊教育学級に配置され、その他の学校からは排除される。

In addition, First Nations students with disabilities are faced with a grossly underfunded and confusing system and are rarely provided the supports and quality education.
さらに、障害のあるファーストネーションズの学生は、かなり資金が不足した複雑な制度に直面し、めったに支援や質の高い教育を提供されない。

The lack of access, and the many barriers that prevent access to quality education for Canadians with disabilities, is a recurring theme in research on these issues: For example:
障害のあるカナダ人が質の高い教育を利用するのを阻む多くの障壁、アクセスの不足は、この問題に関する研究で繰り返しみられるテーマである。例えば、以下のようなものがある。

“There have been several times where I have applied for continuing education courses at a fairly advanced level, and have been told by the educational centers that they cannot offer these courses to a blind person.” (Male – age 45, DRPI 2010)
「私は、かなり高度なレベルの生涯教育課程に申し込みをしたことが何度かありますが、教育センターから、盲人にはこれらの課程は提供できないと言われました。」(45歳男性、DRPI 2010

“if someone… said something to me in school, and I had received the help I needed in school, then I would not have been in the predicament I was in, where I was feeling suicidal and depressed. I mean, just getting that help earlier on and people believing me would have been really helpful.”(Female – age 28, DRPI 2010)
「もし学校で、誰かが私に何かを伝え、学校で自分の必要な支援を受けることができていたら、私が自暴自棄になり落ち込むような窮状に陥らなかったでしょう。つまり、支援を早い時期に得て、人が私を信じてくれることが本当に助けになるのです。」(28歳女性、DRPI2010

Students with sight loss continue to be marginalized due to a lack of adequate and accessible learning materials. In many cases, these students are removed from the classroom environment to facilitate extra help. While sound in principle, removing a child from a classroom setting denies that child access to the learning in an inclusive environment.
失明した学生は、適切で利用可能な学習教材の不足により、一般的な教育環境から取り残されている。多くの事例で、このような学生は、追加の支援を容易にするために、教室環境から移動させられる。原則として問題はないが、子供を教室環境から隔離することは、子供がインクルーシブ教育の環境で学ぶことを否定することである。

Education for People who are Deaf
ろう者のための教育

In Canada Deaf people still have accessibility barriers to some of the educational institutions; therefore, equal access is not protected enough under the law. In Ontario, for example, the Provincial Education Act affirms Sign language as a language of education for Deaf children, but it is not promoted, protected or encouraged. In practice, Ontario still promotes speech-language rehabilitation and mainstream schools for Deaf students.
カナダでは、ろう者は、幾つかの教育施設へのアクセシビリティ障壁がある。したがって、平等なアクセスは、法の下で十分に保護されていない。例えば、オンタリオ州では、州の教育法(Provincial Education Act)で、聴覚障害の子供のための教育言語として手話を認めているが、それは促進、保護、奨励されていない。実際のところ、オンタリオ州は、聴覚障害のある学生に対して、未だに発話のリハビリテーション及び普通学校を奨励している。

Below are the thoughts and experiences of some Deaf Canadians:
“The educational system… it’s in shambles right now as far as education for Deaf people. We have a very small segregated program, and it’s not a mainstream program… it is mainly because of language issues.” (Male – age 54, DRPI, 2010)

以下は、ある聴覚障害のあるカナダ人の考えと経験である。
「教育制度….. ろう者のための教育に関しては、現在は、最悪です。我々には、とても規模の小さな隔離されたプログラムがあり、それは普通学級のプログラムではないのです。これは主に言語の問題によるものです。」(54歳男性、DRPI2010

…the teacher was hearing, and I couldn’t really grasp the communication. I couldn’t understand a lot of what the teacher was saying and I did not have an interpreter at that time… I had no supports. (Male – age 42, DRPI, 2010)
「教員は聴いていますが、私はコミュニケーションを確実にとることができなかったのです。私は教員が言っていることの大半は理解することができず、その当時は通訳もなかった…私には何の支援もありませんでした。」(42歳男性、DRPI2010

There was one incident where a professor refused to wear a deaf system and he said that it would interfere with his teaching. (Female – age 36, DRPI, 2010)
「ある教授が、自分が教える際の邪魔になると言って、聴覚障害システムを装着するのを断ったという出来事があった。」(36歳女性、DRPI2010)

Suggested Questions for the List of Issues
事前質問事項に対する質問の提案

•Please indicate what steps Canada is taking to establish mandatory federal standards to guide inclusive education legislation, policies and practices at the provincial and territorial levels?
・カナダが、州や準州のレベルでインクルーシブ教育の法令、政策、実践を指導する義務の連邦基準を確立するために、どのような措置をとっているのか明示してください。

•Please indicate whether Canada will review the funding and provision of educational services and supports for First Nations people with disabilities? Will Canada ensure that First Nations Canadians with disabilities can access equitable funding opportunities and supports (as compared to other Canadians)?
・障害のあるファーストネーションズのための教育サービスや支援の資金及び提供について、カナダが審査をしているか明示してください。障害のあるファーストネーションズのカナダ人が、(他のカナダ人と比べて)公平な資金の機会、支援にアクセスできることを、カナダは保証する予定ですか。

•Please indicate what steps Canada is taking to establish a federal policy framework to promote sign languages as a language of education for Deaf children?
・聴覚障害のある子供のための教育の言語として、手話を促進する連邦政府の政策枠組みを確立するために、どのような措置をとっているか明示してください。


97 INT/CRPD/CSS/CAN/27266/E http://tbinternet.ohchr.org/_layouts/treatybodyexternal/Download.aspx?symbolno=INT%2fCRPD%2fCSS%2fCAN%2f27266&Lang=en
98 明記されていないが、LMPは2011年にカナダ最高裁判所による判決が下されたL.M.P.対L.S.訴訟を指すと推測される。詳しくは、https://www.canlii.org/en/ca/scc/doc/2011/2011scc64/2011scc64.html
99 明記されていないが、DAIは2012年にカナダ最高裁判所による判決が下されたR.D.A.I.訴訟を指すと推測される。詳しくは、https://www.canlii.org/en/ca/scc/doc/2012/2012scc5/2012scc5.html
100 INT/CRPD/ICO/CAN/24851/E http://tbinternet.ohchr.org/_layouts/treatybodyexternal/Download.aspx?symbolno=INT%2fCRPD%2fICO%2fCAN%2f24851&Lang=en
101 INT/CRPD/ICO/CAN/24846/E http://tbinternet.ohchr.org/_layouts/treatybodyexternal/Download.aspx?symbolno=INT%2fCRPD%2fICO%2fCAN%2f24846&Lang=en
102 訳者注:ヨルダン原則(Jordan’s Principle)とは、ファーストネーションの子供の健康や社会サービス等のニーズに迅速に対処するための取組。https://www.aadnc-aandc.gc.ca/eng/1334329827982/1334329861879

前のページへ次のページへ