参考資料6-1

ハンガリーの包括的な最初の報告に関する障害者権利委員会の総括所見147

 以下に、障害者権利委員会が採択したハンガリーの包括的な最初の報告に関する総括所見のうち、重要項目部分を示す。

Equality and non-discrimination (art. 5)
平等及び無差別(第5条)

15. The Committee notes with concern that the State party’s legislation, including Act XXVI of 1998 on the Rights and Equal Opportunities of Persons with Disabilities and Act CXXV of 2003 on Equal Treatment and Promotion of Equal Opportunities, fails to state that denial of reasonable accommodation constitutes discrimination.
15. 委員会は、1998年の障害者の権利と機会均等に関する法律の第26(XXVI)章や、2003年の平等な扱いの推進と平等な機会の促進に関する法律の第125(CXXV)章など、締約国の法律では、合理的配慮の否定は差別となることを述べていないと懸念を示している。

16. The Committee calls upon the State party to take steps to ensure that its legislation explicitly prescribes that failure to provide reasonable accommodation constitutes a prohibited act of discrimination.
16. 委員会は、締約国に対して、合理的配慮を提供しないことが、禁止されている差別行為となることを明確に法律で規定するよう保証するための措置をとるよう要請している。

17. The Committee notes with concern that the Act on the protection of the life of the fœtus makes “abortive treatment possible for a wider circle than in general for the fœtuses deemed to have health damage or some disability” (CRPD/C/HUN/1), thereby discriminating on the basis of disability.
17. 委員会は、胎児の生命の保護に関する法律は、“健康被害や何らかの障害のある可能性がある胎児にとって、一般的に行われているよりも広い範囲で堕胎の処置を可能にしてしまう”(CRPD/C/HUN/1)ため、その結果、障害に基づき差別していることに懸念を示している。

18. The Committee recommends that the State party abolish the distinction made in the Act on the protection of the life of the fœtus in the period allowed under law within which a pregnancy can be terminated, based solely on disability.
18. 委員会は、法の下に許可されている期間に障害のみを理由として妊娠を終了できる、胎児の生命の保護に関する法の規定を、締約国が無効にすることを勧告している。

Women with disabilities (art. 6)
障害のある女子(第6条)

19. The Committee takes note that the State party’s Government Decree 1004/2010 (I.21.) on the National Strategy Promoting the Social Equality of Women and Men “treats the implementation of measures promoting the equality of women and specifically the equality of women with disabilities in their full integrity” (CRPD/C/HUN/Q/1/Add.1). However, the Committee regrets the lack of specific action aimed at promoting the equality of women and girls with disabilities in the Strategy.
19. 委員会は、男性と女性の社会的平等を推進する国家戦略において、締約国の政府命令(1004/2010(I.21))が「女性の平等、特に障害のある女性の平等を促進する措置の実施を扱う(CRPD/C/HUN/1/Add.1)」と述べている。しかし、委員会は、その戦略において、障害のある女性や女児の平等を促進することを目的とした具体的な行動の不足を遺憾に思っている。

20.The Committee calls upon the State party to adopt effective and specific measures to ensure equality and prevent multiple forms of discrimination of women and girls with disabilities in its policies, and to mainstream a gender perspective in its disability-related legislation and policies.
20. 委員会は、締約国に対し、平等を確保し、障害のある女性や女児に対する複合的な形態の差別を防止するために、効果的で具体的な措置を採択し、その障害に関係する法律や政策の中で性別の観点を組み入れるよう要請している。

Accessibility (art. 9)
施設及びサービス等の利用の容易さ(第9条)

23. The Committee notes with appreciation that the State party has set deadlines for fulfilling the provisions of the law for accessibility of public services rendered by the State (31 December 2010), the accessibility of educational, health and social services as well as that of municipality client services (31 December 2008, 2009 and 2010 respectively) and allocated considerable funds for the removal of barriers by 2011, 2012 and 2013. However, the Committee is concerned that the above-mentioned deadlines have not been fully met and that there are initiatives to postpone them further. The Committee is also concerned about the financial challenges faced by the authorities charged with monitoring the implementation of the accessibility legislation.
23. 委員会は、締約国が、国(2010年12月31日)によって提供される公共サービスのアクセシビリティに関する法律の規定、及び、教育、健康、社会に係るサービスのアクセシビリティ、地方自治体利用者サービス(2008年、2009年、2010年の各年の12月31日)を達成する期限を設け、また2011年、2012年、2013年までに障壁を取り除くために相当な資金を割り当てたことについて感謝とともに言及している。しかし、上述の期限は完全には守られず、さらにそれを延期する取組があることについて、委員会は懸念を抱いている。また委員会は、アクセシビリティに関する法律実施の監視を委任されている官庁が直面する財政的な課題についても懸念している。

24. The Committee calls upon the State party to undertake efforts to meet the deadlines for removal of accessibility barriers set in its own legislation and policies, without any postponement of the set deadlines. The Committee calls upon the State party to additionally strengthen the monitoring mechanisms in order to ensure accessibility and to continue providing sufficient funds for the removal of accessibility barriers and the continued training of relevant monitoring staff.
24. 委員会は、締約国に対して、定められた期限の延期をすることなく、自らの法令や政策に組み込まれたアクセシビリティの障壁の撤廃期限を遵守する取組を行うよう求めている。委員会は、締約国がアクセシビリティを確保し、アクセシビリティの障壁除去及び関連する監視職員の継続的な研修のために十分な資金を提供し続けるために、監視の仕組みをさらに強化することを求めている。

Equal recognition before the law (art. 12)
法律の前にひとしく認められる権利(第12条)

25. The Committee takes note of the fact that the State party is undertaking efforts to harmonize its national legislation with the provisions of article 12 of the Convention. It welcomes the plans to provide for supported decision-making in the drafting of the new Civil Code. The Committee however remains concerned about the possibility of maintaining a modified regime of substitute decision-making in the drafting of the new Civil Code. The Committee is also concerned that the process of drafting of the new Civil Code has not been used to provide for a detailed and viable framework for supported decision-making in the exercise of legal capacity in accordance with the provisions of article 12 of the Convention.
25.締約国が、条約第12条の諸規定に国内の法律を調和させるための取組を実施しているということに委員会は注目する。新たな民法の草案における、支援付き意思決定を認めるための一連の計画を委員会は歓迎する。しかし、新たな民法の草案において修正された代理意思決定の制度が維持される可能性について、委員会は懸念する。また、新たな民法の立案手続が、条約第12条の諸規定に則った、行為能力の行使における支援付き意思決定を実現するための詳細かつ可視化された枠組みの提供に利用されていないことについて、委員会は懸念している。

26. The Committee recommends that the State party use effectively the current review process of its Civil Code and related laws to take immediate steps to derogate guardianship in order to move from substitute decision-making to supported decision-making which respects the person’s autonomy, will and preferences and is in full conformity with article 12 of the Convention, including with respect to the individual's right, in his/her own capacity, to give and withdraw informed consent for medical treatment, to access justice, to vote, to marry, to work, and to choose a place of residence. The Committee further recommends that the State party provide training, in consultation and cooperation with persons with disabilities and their representative organizations, at the national, regional and local levels for all actors, including civil servants, judges, and social workers, on the recognition of the legal capacity of persons with disabilities and on mechanisms of supported decision-making.
26. 委員会は、代理意思決定から支援付き意思決定への移行を視野に後見からの脱却を迅速に進めるため、締約国が現在の民法及び関連法の審査手続を効果的に活用することを勧告する。支援付き意思決定とは、対象者の自律性、意思、選好を尊重し、その個人の権利、彼/彼女の能力、医療の事前承諾の提供及び取り下げ、司法の利用、投票、結婚、就職、そして居住場所の選択を考慮に入れること含んだ、第12条に完全に準拠するものである。委員会はさらに、締約国に対し、障害者及び彼らを代表する組織との協議及び協力の上で、公務員、裁判官、ソーシャルワーカーを含む国家、地方、地域レベルでのあらゆる関係者に向けて、障害者の行為能力の認識と支援付き意思決定の仕組みについての研修を提供することを勧告する。

Living independently and being included in the community (art. 19)
自立した生活及び地域社会への包容(第19条)

33. The Committee takes note that the State party has recognized the need for the replacement of large social institutions for persons with disabilities in community-based settings (deinstitutionalization). The Committee, however, notes with concern that the State party has set a 30-year time frame for its plan for deinstitutionalization. It is furthermore concerned that the State party has dedicated disproportionally large resources, including regional European Union funds, to the reconstruction of large institutions, which will lead to continued segregation, in comparison with the resources allocated for setting up community-based support service networks. The Committee is concerned that the State party fails to provide sufficient and adequate support services in local communities to enable persons with disabilities to live independently outside a residential institutional setting.
33. 委員会は、地域社会に基づいた環境における障害者のための社会的施設への置換え(脱施設化)の必要性を締約国が認識していることについて指摘している。しかし、委員会は、締約国が脱施設化の計画のために、30年の時間枠を設定したことに懸念を表明している。さらに、締約国は、地域社会に基づく支援サービスネットワークを構築するために配分された資源と比較して、EU域内の資金を含めて不均衡な大量の資源を、引き続き(障害者を)隔離することにつながる大規模な施設の再建設のために投入していることを懸念している。委員会は、障害者が居住型施設外で自立生活を可能にするために、締約国が地域社会に十分かつ適切な支援サービスを提供していないことを懸念している。

34. The Committee calls upon the State party to ensure that an adequate level of funding is made available to effectively enable persons with disabilities to: enjoy the freedom to choose their residence on an equal basis with others; access a full range of in-home, residential and other community services for daily life, including personal assistance; and enjoy reasonable accommodation with a view to supporting their inclusion in their local communities.
34. 委員会は、障害者が個別の支援も含めた日常生活におけるすべての範囲の在宅、居住型施設及びその他の地域社会サービスを利用することができるなど、他者との平等を基礎として自分の住居を選ぶ自由を享受し、地域社会への包容を支援するために、合理的配慮の享受を保証するよう、締約国に求めている。

35. The Committee further calls upon the State party to re-examine the allocation of funds, including the regional funds obtained from the European Union, dedicated to the provision of support services for persons with disabilities and the structure and functioning of small community living centres, and to ensure full compliance with the provisions of article 19 of the Convention.
35. 委員会は、締約国に対し、EUから得た地域の資金を含めて、障害者のための支援サービスの提供と小さな地域の住居センターの組織と機能に使われる資金の割り当てを再審査すること、条約第19条の規定を完全に遵守することを保証するよう求めている。

Education (art. 24)
教育(第24条)

39. The Committee notes with appreciation that students with disabilities have the opportunity to study using sign language and the Braille system. It also notes that training in those subjects is provided to teachers. However, the Committee regrets that many students with disabilities continue to attend special educational institutions. It furthermore notes with concern that the State party has not taken sufficient steps to provide reasonable accommodation to all students with disabilities in mainstream educational facilities and to develop and promote an inclusive education system as defined by the Convention.
39. 委員会は、障害のある学生が、手話と点字を利用しながら学習する機会を得ていることに感謝を表している。また、これらの分野における研修が教員に対して提供されていることについても指摘している。しかし、委員会は、障害のある学生の多くが、特殊教育施設に通い続けていることを遺憾に思っている。さらに、締約国が、普通教育施設に通う、すべての障害のある学生に対する合理的配慮の提供、条約で定義されたようなインクルーシブ教育制度を策定し促進する十分な措置をとっていないことについても懸念を示している。

40. The Committee is further concerned by the lack of social programmes aimed at ensuring the access of Roma children with disabilities to mainstream education and by the lack of adequate consultation with them and their parents with a view to deciding what kind of support is needed to satisfy their right to education.
40. 委員会は、ロマ民族の障害のある子供が普通教育にアクセスすることを保証するための社会的なプログラムの不足と、彼らが教育を受ける権利を満たすためにどのような支援を決定するか、彼らやその親との十分な協議が行われていないことを深く懸念している。

41. The Committee calls upon the State party to allocate sufficient resources for the development of an inclusive education system for children with disabilities. It reiterates that denial of reasonable accommodation constitutes discrimination, and recommends that the State party significantly increase its efforts to: provide reasonable accommodation to children with disabilities based on the student’s individual requirements; provide students with disabilities with the required support within the general education system; and to continue training teachers and all other educational staff to enable them to work in inclusive educational settings.
41. 委員会は、障害のある子供のためのインクルーシブ教育制度の開発に十分な資源を配分するよう、締約国に求めている。合理的配慮の否定となることを繰り返し述べ、以下のような努力を大幅に増やすことを勧告している。それは、締約国が学生の個別の需要に基づいて障害のある子供に合理的配慮を提供すること、通常の教育制度の中で要求される支援を障害のある学生に提供すること、教員や他のすべての教職員がインクルーシブ教育の環境で働くことができるよう研修を続けることである。

42.The Committee urges the State party to develop programmes to ensure that Roma children with disabilities are included in mainstream education programmes, without disregarding the provision of reasonable accommodation that might be needed to obtain the desired outcome.
42. 委員会は、望ましい結果を得るために必要と思われる合理的配慮の提供を無視することなしに、ロマ民族の障害のある子供が、普通教育プログラムで学べることを保証するプログラムを開発するよう締約国に要請している。

Participation in political and public life (art. 29)
政治的及び公的活動への参加(第29条)

45. The Committee is very concerned about the provision in the State party’s new Fundamental Law which permits a judge to remove the right to vote from those with “limited mental ability”, and that legislation allows for the right to vote of persons with intellectual or psycho-social disabilities to be restricted if the person concerned has been deprived of his or her legal capacity.
45. 委員会は、“限られた知的能力”を有する者から投票権を取り除くことを裁判官に許可する、締約国の新基本法の規定について、非常に懸念を持っている。その法律は、知的または精神社会障害のある者がその行為能力を奪われた場合、その投票権が制限されることを許している。

46. The Committee recommends that all relevant legislation be reviewed to ensure that all persons with disabilities regardless of their impairment, legal status or place of residence have a right to vote, and that they can participate in political and public life on an equal basis with others.
46. 委員会は、すべての障害者はその不自由さ、法的立場や住居の場所にかかわらず、投票権を有し、他者との平等を基礎として政治的、一般的な生活へ参加できることを保証しているかどうか、すべての関連する法律を審査するよう勧告している。

National implementation and monitoring (art. 33)
国内における実施及び監視(第33章)

51. In spite of the efforts the State party has made to put in place a monitoring mechanism for implementation of the Convention, the Committee is concerned that the National Disability Council, which has been designated to function as an independent monitoring mechanism, is not in compliance with the Principles relating to the Status of National Institutions (The Paris Principles) and, hence, not in line with article 33, paragraph 2, of the Convention.
51. 締約国が条約の実施のための監視の仕組みを整備しようとする取組にもかかわらず、委員会は、独立した監視の仕組みとして機能するよう指定された国家障害者委員会が国家機関の地位に関する原則(パリ原則)に従っていないため、条約第33条第2項に従っていないことを懸念している。

52. The Committee calls upon the State party to set up an independent monitoring mechanism in accordance with the Paris Principles and article 33, paragraph 2, of the Convention, and to ensure the full participation of civil society, especially organizations of persons with disabilities, in the monitoring process and framework.
52. 委員会は、締約国に対し、パリ原則及び条約の第33条第2項に従って独立した監視の仕組みを設置するよう求めている。また、監視手続と枠組みにおいて、市民社会、特に障害者団体の完全な参加を保証するよう求めている。

Follow-up and dissemination
追跡調査と普及

53. The Committee requests the State party to implement the recommendations of the Committee as contained in the present concluding observations. The Committee recommends that the State party transmit them for consideration and action to members of the Government and Parliament, officials in the relevant Ministries, members of the judiciary and of relevant professional groups, such as education, medical and legal professionals, as well as local authorities and the media, using modern social communication strategies.
53.委員会は締約国に対し、現在の総括所見に含まれる委員会の勧告を実施するよう求めている。委員会は、現代の社会コミュニケーション戦略を使って、地方自治体の権威やメディアだけでなく、政府や議会の構成員、関係省庁の職員、司法の構成員、教育、医療、法律の専門家グループの構成員などに対し、検討及び行動するために、その所見を伝達するよう締約国に勧告している。

54. The Committee strongly encourages the State party to involve civil society organizations, in particular organizations of persons with disabilities, in the preparation of its second periodic report.
54. 委員会は、締約国がその2回目の定期報告の準備において、市民社会団体、特に障害者団体を含めることを強く勧めている。

55. The Committee requests the State party to disseminate these concluding observations widely, including to non-governmental organizations and representative organisations of persons with disabilities, as well as to persons with disabilities themselves and members of their families, in accessible formats.
55. 委員会は、締約国に対し、障害者とその家族だけでなく、障害者の非政府組織及び代表する団体も含めて、これらの総括所見を広めるよう要求している。

56. The Committee requests that the State party submit within 12 months information in writing on the measures adopted in order to meet the recommendations set out in paragraphs 26 and 46.
56. 委員会は、締約国は第26項と第46項で示された勧告を満たすために、採択された措置についての情報を書面で12か月以内に提出するよう求めている。


147 CRPD/C/HUN/CO/1

前のページへ次のページへ