1 国外調査 参考資料1.6-2

参考資料1.6-2 事前質問事項への回答(抜粋)

A. Purpose and general obligations (arts. 1-4)
A. 目的及び一般的義務(第1-4条)

General obligations (art. 4)
一般的義務(第4条)

Question 1 (a)
質問1 (a)

1. The Equality and Anti-Discrimination Act entered into force in January 2018. The Act prohibits direct and indirect discrimination based on disability. The Act also contains provisions regarding activity and reporting obligations and regarding universal design and accommodation to individual needs.
 1. 平等・差別禁止法は2018年1月に施行された。同法は障害に基づく直接的及び間接的な差別を禁じている。同法はまた、活動と報告の義務に関する規定、ユニバーサルデザインと個人のニーズへの配慮に関する規定を含んでいる。

2. The Act expanded the obligation of universal design of ICT to include the training and education sector. Employers’ obligation to make active efforts to promote equality and prevent discrimination based on disability was expanded to apply to all employers, regardless of the size of the undertaking. The Ministry of Children and Equality is preparing a Bill to strengthen the activity and reporting obligations of employers and public authorities.
 2. 同法はICTユニバーサルデザインの義務を拡大して、研修と教育の部門を含めるようにした。雇用者が平等の促進及び障害による差別防止のため積極的な取組をするという義務は、事業規模によらず全雇用者に適用されるところまで拡大した。児童・平等省は、雇用者と公的機関の活動及び報告の義務を強化する法案を準備している。

3. In 2016, the EU adopted the Web Accessibility Directive (WAD), which sets more stringent requirements for the universal design of websites and mobile applications for public bodies. Norway has begun work on national implementation of the directive’s requirements.
 3. EUは2016年にウェブアクセシビリティ指令(WAD)を採択した。これは公共団体のウェブサイト及びモバイルアプリケーションのユニバーサルデザインに、より厳重な要件を設定するものである。ノルウェーは同指令の要件の国内での実施に取り組み始めたところである。

4. The Anti-Discrimination Tribunal deals with complaints regarding discrimination. The tribunal may award damages in employment cases and compensation in straightforward cases.
 4. 差別禁止裁定委員会は差別に関する苦情申立てを取り扱う。同審判所は雇用に関する訴えにおいては損害賠償を、簡易な訴えにおいては補償を命じることができる。

5. In December 2018, the government presented a strategy for equality for people with disabilities for the period 2020-2030. The strategy will be followed up by an action plan in 2019.
 5. 2018年12月に政府は、2020-2030年期間の障害者の平等のための戦略を発表した。2019年にはこれに次ぐ行動計画が出される予定である。

6. The Norwegian Guardianship Act was adopted in 2010, and was inter alia designed to fulfil the legal requirements of the CRPD. The Act’s entry into force in 2013 entailed a comprehensive reform of guardianship administration.
 6. ノルウェーの後見法は2010年に採択され、とくにCRPDの法的要件を満たすように作成された。同法の2013年の施行は後見制度の包括的な改正をもたらした。

7. The Act lays down a basic requirement that ordinary guardianship must be voluntary. This implies that modern Norwegian guardianship primarily is based solely on the person's own decision-making or on supported decision-making. Ordinary guardianship imposes no restrictions on an individual’s right to exercise legal capacity, but is a support arrangement for persons requiring assistance in dealing with financial or personal affairs.
 7. 同法は、通常の後見は自由意思に基づくものでなければならないという基本的な要件を定めている。このことは現代のノルウェーの後見が元来、自己意思決定あるいは支援付き意思決定のみに基づくことを示している。通常の後見は、個人が法的能力を行使する権利になんら制限を設けるものではなく、財務あるいは個人的な問題を扱う上で援助を必要とする人に支援を手配することである。

8. In some cases, legal guardianship has been established for persons who are unable to give consent, against their will. This is not in line with the principle in the Act underlining that ordinary legal guardianship is a voluntary support measure.
 8. 同意を示すことが不可能な人において、彼らの意思に反して法的後見が設定されてきた事例がある。これは同法の原則に合致しない。同法は通常の法的後見が自由意思に基づく支援措置であることを強調している。

9. The Ministry of Justice and Public Security has seen a need to clarify the voluntariness requirement in the Act. Draft legislative amendments were circulated for consultation in November 2018. The proposed changes include a provision stating clearly that ordinary guardianship cannot be established against a person’s will, even if the person is unable to give consent.
 9. 司法・公安省は、同法における自由意思の要件を明確にする必要があると考えた。2018年11月に法改正の草案が協議のため回覧に付された。提案された変更点には、たとえ同意を示すことが不可能な者であっても、その人の意思に逆らって通常の後見が設定されることはできないことを明確に定めた規定が含まれている。

10. In exceptional cases, the Guardianship Act allows for restrictions on individuals’ right to exercise legal capacity. This may only be decided by a court of law when it is essential to protect the person’s own interests, and thereby secure the person’s other rights based on national and international law. Norway considers the present provisions regarding restrictions on legal capacity to be in accordance with the CRPD. However, the Ministry has commissioned a report on legal provisions in other countries which regulate the exercise of and restrictions on legal capacity. Adjustments or clarifications will be considered if the report should show that other countries have found better forms of regulation.
 10. 例外的な場合には、後見法は個人の法的能力行使権の制限を考慮に入れている。これは、その人自身の利益を守り、ひいては国内法や国際法に基づくその人の他の権利を保障するために必要不可欠であるときに、裁判所のみが決定しうる。ノルウェーは法的能力の制限に関する現在の規定がCRPDに適合すると考えている。しかし同省は、法的能力の行使と制限を規制する他国の法的規定について報告を依頼した。その報告で、他国はより良い規制のあり方を見出していることが示されるなら、調整や明確化が検討されるだろう。

11. The Ministry of Education and Research works systematically to ensure and further develop an inclusive educational system. Study support and student housing for students with disabilities are intended to enable persons with disabilities to study. Students with disabilities are entitled to appropriate accommodation of their needs. The 0-24 collaboration project aims at improving coordination of services for vulnerable children and young people aged under 24 and their families. Early intervention in schools and kindergartens has been strengthened.
 11. 教育・研究省はインクルーシブな教育制度を保障し、いっそう発展させることに体系的に取り組んでいる。障害のある学生のための学習支援及び住宅供給は、障害者の学びを可能にすることを目的としている。障害を持つ学生は、自分のニーズに適切に配慮される資格がある。「0-24協力プロジェクト」は、脆弱な(支援が必要な)児童及び24歳以下の若者、その家族のためのサービスの調整を改善することを目指している。学校と幼稚園における早期の介入が強化された。

12. Under the new rules on school environment that were introduced in autumn 2017, schools are required to implement specific measures to stop harassment, discrimination, violence and bullying, and ensure that pupils have a safe, enjoyable school environment. A broad-based focus on building expertise aims to increase the ability of teachers and other adults in schools to prevent, identify and deal with cases of harassment, discrimination or bullying. An anti-bullying ombudsman has been appointed in every county. Professional qualifications relating to pupils with dyslexia and foreign language training are under revision.
 12. 2017年秋に導入された学校環境に関する新しい規則の下では、学校は嫌がらせや差別や暴力やいじめを止めるために特別な措置を実施し、生徒に安全で楽しい学校環境を保障するよう求められている。専門技術の構築に広範囲に焦点を当てることにより、教員やその他の学校職員が嫌がらせや差別やいじめの事例を防止し、認識し、対処する能力を高めることが目指されている。反いじめオンブズマンが各県で指名された。失読症のある生徒や外国語研修に関する専門資格が現在修正中である。

Question 1 (b)
質問1 (b)

13. The sector responsibility principle, a rights-based approach and user involvement are fundamental elements of policy for persons with disabilities.
 13. 部門別責任の原則、権利に基づくアプローチ、そして利用者の関与が、ノルウェーの障害者政策の基本要素である。

14. Every year, the government grants substantial funding for organisations representing persons with disabilities. Both operating grants and grants for peer support activities are provided. In 2018, funding for operating grants and peer support totalled EUR 22.5 million. There is extensive contact between the government ministries and organisations for persons with disabilities. There is also substantial contact at directorate level.
 14. 政府は毎年、障害者代表団体のために相当の資金を提供している。運営補助金とピアサポート活動への補助金の双方が提供されている。2018年は運営補助金とピアサポートへの補助金が総額2億2500万ユーロであった。政府各省と障害者団体の間には広範なつながりがある。局レベルでも相当のつながりがある。

15. Municipalities are required under the Municipal Health and Care Services Act to ensure that the views of patients and users are heard when municipal health and care services are designed. The Norwegian Labour and Welfare Administration (NAV) is required to provide users with services and benefits based on the individual user’s circumstances and needs. Active user involvement is facilitated at individual and system level.
 15. 地方自治体保健介護サービス法に基づき、地方自治体は地方自治体保健介護サービスを設計するときには患者や利用者の意見を聞くようにしなければならない。ノルウェー労働福祉管理局(NAV)は、個々の利用者の状況とニーズに基づいたサービス及び手当を利用者に提供しなければならない。個人及び制度のレベルで利用者の積極的な関与が促進される。

16. In 2017, a new provision regarding municipal and county councils for the elderly, persons with disabilities and adolescents was incorporated into the Local Government Act. Local governments also have a special responsibility for ensuring the involvement of groups who require accommodation of special needs. For more information, see Norway’s initial report to the CRPD Committee, under Article 4.
 16. 2017年には、地方自治体と県の高齢者・障害者・青少年協議会に関する新しい規定が地方政府法に組み込まれた。地方政府は、特別なニーズの配慮が必要なグループを関与させることにも特別な責任を持つ。さらなる情報については、CRPD委員会に宛てたノルウェーの最初の報告の第4条の部分を参照されたい。

17. Draft regulatory amendments are circulated for consultation, including to NGOs that represent the interests of persons with disabilities.
 17. 規制の改正案が、障害者の権利を代表するNGOも含めて協議のため回覧に付されている。

Question 1 (c)
質問1 (c)

18. Overview of relevant judicial decisions and decisions of the Anti-Discrimination Tribunal:
 18.関連する司法決定及び差別禁止裁定委員会の決定の概要を示す。

  • LB-2018-64831-2: The regional court supported a woman's claim that her voluntary guardianship should be abolished in accordance with her wish;
  • LB-2018-64831-2:地方裁判所は、自分の自由意思に基づく後見が自分の希望にしたがって廃止されるべきだという女性の主張を支持した。
  • HR-2017-275-A: The Supreme Court ruled that the right to enter into, amend and terminate a rental contract was a "financial condition" according to the Guardianship Act, and that this right could be limited when the court found that a person’s legal capacity in certain financial affairs had to be restricted;
  • HR-2017-275-A:最高裁判所は以下のように裁定した。賃貸契約を結び、修正し、終了する権利は、後見法によれば「財政状況」であり、ある財務的な問題において当人の法的能力が制限されなければならないと裁判所が見なしたときには、上記の権利は限定されうる。
  • LB-2016-138857: The regional court restricted the legal capacity in financial affairs of a woman whose financial dispositions put her at great risk of financial ruin. The woman had a mild intellectual disability and a history of inter alia being financially exploited by others. The court did not impose restrictions on the woman’s legal capacity in personal affairs, such as the right to choose her own doctor and decide whether she wanted to use contraception;
  • LB-2016-138857:地方裁判所は、財産処分によって破産の大きな危険にさらされる女性の財務的な問題において、法的能力を制限した。女性は軽い知的障害があり、とくに他人から財産を搾取された経験があった。女性の個人的な問題における法的能力、例えば自分の担当医を選び、避妊したいかどうかを決める権利といったことについては、裁判所は制限しなかった。
  • Case HR-2016-2591-A: The Supreme Court concluded that a woman's legal capacity in financial affairs had to be restricted. The woman suffered from mental illness;
  • HR-2016-2591-A判例:最高裁判所は、ある女性の財務事案において女性の法的能力が制限されなければならないという結論を下した。女性は精神疾患を患っていた。
  • LDN-2015-73: The case concerned the requirement of two foreign languages for specialised study programmes in upper secondary school. The Anti-Discrimination Tribunal considered the obligation under the CRPD to ensure an inclusive education system so as to fulfil the right to education.
  • LDN-2015-73:高等学校の専門課程のために2外国語が必要条件とされた事例。差別禁止裁定委員会は、CRPDに基づく義務が、教育の権利を満たすためインクルーシブ教育制度を保障すると判断した。
Question 1 (d)
質問1 (d)

19. The government has not taken steps to ratify the Optional Protocol to the Convention. In 2015, the government commissioned an independent expert report on the consequences of possible Norwegian accession to the Optional Protocol to the CRPD, which was subject to public consultation. The report was sent to organizations representing persons with disabilities and other relevant stakeholders. In September 2016, the Government presented a white paper to the Storting (Norwegian parliament) on the communications procedures under the CRPD, the Convention on the Rights of the Child and the Covenant on Economic, Social and Cultural Rights. After thorough consideration, the Government concluded that it would not for the present submit proposals to the Storting to accede to these Optional Protocols, due to considerable uncertainty about the consequences. The main reason for not acceding to the Optional Protocol to the CRPD was that the Committee in certain areas interprets the Convention in a far-reaching manner that is not in line with the understanding of the States Parties. In January 2017, a large majority of the Storting concurred with the government’s conclusion.
 19. 政府は、条約の選択議定書を批准する措置をとっていない。政府は2015年に、CRPDの選択議定書をノルウェーが承認した場合の結果について独立した専門家の報告を依頼した。それは公聴会の対象とされた。報告は、障害者代表団体やその他の関係者に送られた。2016年9月に政府はストーティング(ノルウェー議会)に対して、CRPD、児童の権利に関する条約、経済的・社会的及び文化的権利に関する規約の下でのコミュニケーション手続について白書を提出した。綿密な検討の後、政府は結果について不確かな部分が多いため、現在ストーティングに提出されている案ではこれらの選択議定書を承認しないと結論した。CRPDの選択議定書を承認しない主な理由は、いくつかの領域で委員会が条約を遠大な方法で解釈しており、それが締約国の理解と一致しないことにあった。2017年1月にストーティングの大多数が政府の結論に同意した。

B. Specific rights (arts. 5-30)
B. 特定の権利(第5条-第30条)

Equality and non-discrimination (art. 5)
平等及び無差別(第5条)

Question 2 (a)
質問2 (a)

20. The Anti-Discrimination Tribunal has been empowered to award damages in employment cases and compensation in straightforward cases. This constitutes a strengthening of protection against discrimination on all grounds.
 20. 差別禁止裁定委員会は雇用に関する訴えにおいて損害賠償を、簡易な訴えにおいて補償を命じる権限を与えられた。こうして、すべての分野で差別に対する保護が強化された。

21. The Equality and Anti-Discrimination Ombud has been assigned an advocacy and advisory role.
 21. 平等・差別禁止オンブッドはアドボカシーと助言の役割を与えられた。

Question 2 (b)
質問2 (b)

22. The Equality and Anti-Discrimination Act prohibits multiple discrimination.
 22. 平等・差別禁止法は複合的差別を禁じている。

23. In July 2018, the Ministry of Children and Equality circulated for consultation a proposal to strengthen activity and reporting obligations. It proposed that all employers be subject to an obligation to promote equality and prevent discrimination, including multiple discrimination. It also proposed that the obligation of public authorities to take action be clarified so as to emphasise the obligation to be aware of multiple forms of discrimination.
 23. 2018年7月、児童・平等省は活動と報告の義務を強化する提案を協議のため回覧に付した。この中で、全雇用者は平等促進の義務と、複合的な差別も含めた差別防止の義務を負うことが提案されている。また、公的機関には差別の複合的な形態を認識する義務があることを強調するため、公的機関に行動を起こす義務があることを明確にするよう提案している。

Women with disabilities (art. 6)
障害のある女子 (第6条)

Question 3 (a)
質問3 (a)

24. Norway is regularly recognised internationally as one of the world’s most gender-equal countries. Legal protection against discrimination based on among other grounds gender and disability and universal welfare programmes contribute to equality. For more information, see Article 6 of Norway’s report to the CRPD Committee.
 24. ノルウェーは一定して、世界で最もジェンター平等の国の1つと国際的に認知されている。差別、とりわけジェンダーと障害に基づく差別からの法的な保護や、普遍的な福祉プログラムが平等に貢献している。さらなる情報については、CRPD委員会に宛てたノルウェーの報告の第6条を参照されたい。

Question 3 (b)
質問3 (b)

25. See the responses to 1a and 2b.
 25. 1a及び2bへの回答を参照のこと。

Equal recognition before the law (art. 12)
法律の前にひとしく認められる権利(第12条)

Question 9
質問9

47. The CRPD is a key instrument for ensuring that the human rights of persons with disabilities are respected. Norway is committed to fulfilling its obligations under the Convention.
 47. CRPDは障害者の人権の尊重を保障するうえで重要な条約である。ノルウェーは条約の下でその義務を果たすことに取り組んでいる。

48. Norway’s interpretative declaration relating to Article 12 reflects an interpretation which Norway considers to be fully in line with the wording of the article. This view is shared by a number of the State Parties to the Convention. Several states have statutory provisions similar to those of Norway regarding the authority to establish guardianship, including limiting the legal capacity of individuals where strictly necessary. Several State Parties have similar declarations, and other State Parties have not objected to the declarations. Together with reports from other State Parties on their fulfilment of their obligations under the Convention, this reflects a general opinion held by many State Parties that the Convention allows for limited authority to deprive individuals of or restrict legal capacity. The premise is that restriction of legal capacity is strictly necessary as a last resort, and is subject to legal safeguards.
 48. 第12条に関するノルウェーの解釈宣言は、同条文の表現と完全に一致するとノルウェーがみなす解釈を反映している。この見解は多くの締約国に共有されている。いくつかの国では後見を設定する権限について、厳密に必要な場合に個人の法的能力を限定することを含め、ノルウェーと同様の法令による規定がある。いくつかの締結国は似通った(訳註:解釈)宣言を持っており、他の締約国も宣言に反対はしなかった。このことは、他の締約国における条約の定めの実施に関する報告とあわせて、多くの締約国が持つ一般的な見解を反映している。それは個人の法的能力を奪ったり制限したりする限定的な権威を、条約が考慮に入れているという見解である。前提となるのは、法的能力の限定が最終手段として厳密に必要であること、そして法的保護に従属することである。

49. The Norwegian government accordingly has no plans to withdraw its interpretative declaration regarding Article 12.
 49. したがって、ノルウェー政府は第12条に関する解釈宣言を撤回することは考えていない。

Question 9 (a)
質問9 (a)

50. Guardianship is a support measure for persons in need of assistance to make decisions in personal or financial matters. The reform implemented by the new Guardianship Act was aimed at increasing the self-determination of persons who require the assistance of a guardian. Under ordinary, voluntary guardianship, the individual has full legal capacity.
 50. 後見は、財務や個人的な問題で決定を下すために援助が必要な人への支援措置である。新後見法による改正は、後見人の援助を必要とする人の自己決定を増進することを目的とした。通常の自由意思に基づく後見の下で、個人は完全な法的能力を有する。

51. The clear general rule is that a guardian may not make decisions against the wishes of the person concerned. A special rule applies where the person is incapable of understanding what the decision entails, but in any case the guardian must listen to the person and base the decision on the person’s own will and desires. As a general rule, accordingly, an ordinary guardianship constitutes decision-making support for persons in need of it.
 51. 明確で一般的な規則は、後見人は被後見人の希望に反した決定をすることはできないということである。決定が何をもたらすかを被後見人が理解できない場合は特別規則が適用されるが、いかなる場合であっても後見人は被後見人に耳を傾け、被後見人自身の意思と望みに基づいた決定をしなければならない。したがって、一般的な規則として、通常の後見はそれを必要とする人へ支援付き意思決定をなす。

52. Restrictions on individuals’ legal capacity may only be imposed by a court decision, and only when strictly necessary to prevent a person from significantly harming his or her own interests. Decisions to restrict individuals' right to exercise legal capacity to manage financial and personal affairs are taken very seldom. At present, there are around 65 000 ordinary guardianships, while around 220 persons have so called full or partial restrictions of legal capacity. Normally the courts will order so called “partial restrictions”. But also if the courts should order so called “full restriction” the restriction is limited. According to the Act section 23 the person still - and without any interference - normally may enter into an employment contract, dispose over money earned by his or her own work and dispose over money given to the person's own disposal. In addition the person in a case of “full restriction” still may make all ordinary dispositions in a household.
 52. 個人の法的能力の制限は、裁判所の決定によってのみ、そして本人自身の利益が著しく損なわれることを妨げる厳密な必要があるときにのみなされうる。財務や個人的な問題の処理での個人の法的能力遂行の権利を制限する決定は、非常にまれにしか下されない。現在、約6万5,000件の通常の後見が存在するが、いわゆる完全なあるいは部分的な法的能力の制限を受けているのは約220人である。普通、裁判所はいわゆる「部分的な制限」を命じる。しかし、裁判所がいわゆる「完全な制限」を命じるとしても、その制限は限定的である。法律の第23章により、被後見人は依然として-そしていかなる干渉もなく-普通に雇用契約を結び、自分が仕事で稼いだ金銭を処分し、またその人の裁量に任された金銭を処分することができる。くわえて、「完全な制限」に置かれている人も、世帯においては通常の処分をすべて行うことができる。

53. The guardianship authority is working to promote the power of attorney arrangement as an alternative to guardianship.
 53. 後見機関は、後見の代替として代理委任状の取り決めを促進することに努めている。

Question 9 (b)
質問9 (b)

54. Around 42 000 adults have a legal guardian. Approximately 20 500 are women and 21 600 are men. The statistical breakdown by type of disability is uncertain. Among adults with a disability who have a legal guardian, the largest groups appear to be persons with intellectual disabilities, dementia or other mental illnesses. Some persons have multiple diagnoses.
 54. 約4万2,000人の成人が法的後見人を有している。おおよそ2万500人が女性、2万1,600人が男性である。障害種別による内訳は定かでない。法定後見人を有する成人の障害者の中で最も多いのは、知的障害や認知症、その他の精神疾患のある者であると思われる。複合的な診断結果ある者もいる。

55. The statistical data on guardianship, by age, are as follows:
 55. 後見の年齢別の統計は次のとおり。

Age  Number  Percentage of population
年齢 人数 人口割合
18 - 29  7,950   0.9% 
30 - 59  15,313   0.7% 
60 - 89  15,850   1.3% 
Over 90
90歳以上 
 2,884  6.5%
 Total
 合計 
 42,051  1.0%

56. The introduction of a new Guardianship Act entailed a transition from a system of denial of legal capacity to individually adapted guardianship that could encompass full or partial restriction of legal capacity. As of 1 July 2013, around 250 persons had been denied legal capacity. By 1 July 2016, all cases of deprivation of legal capacity from the period prior to 1 July 2013 had been reviewed. In a large percentage of these cases, the decision imposing deprivation of legal capacity was either amended to guardianship without deprivation of legal capacity or was annulled with the result that the person no longer has a guardian. In the remaining cases, proceedings regarding guardianship with deprivation of legal capacity were brought before the district court. At present, around 220 persons have been fully or partly deprived of legal capacity.
 56. 新しい後見法の導入により、法的能力を否定する制度は、法的能力の完全あるいは部分的な制限を含みうる個々に適応した後見へと変化した。2013年7月1日の時点では約250人が法的能力を否定されていた。2013年7月1日より前の期間から法的能力を剥奪されていたすべての事例は、2016年7月1日までに審査された。それらの事例の大部分で、法的能力剥奪の決定は法的能力の剥奪をともなわない後見へと修正されるか、決定が取り消されて後見人をもはや置かないという結果になった。残りの事例では、法的能力の剥奪を伴う後見について地方裁判所に申立てがなされた。現在、約220人が完全にあるいは部分的に法的能力を剥奪されている。

Question 9 (c)
質問9 (c)

57. The Central Guardianship Authority holds annual meetings with user organisations. The user organisations have also contributed to the design of a new methodology for interviews with persons with various disabilities. In 2019, the County Governors will be tasked with training guardians in providing decision-making support based on this methodology. The County Governors hold courses for guardians in which the rights of persons with disabilities are key topics. User organisations have been involved to some extent in these information activities.
 57. 中央後見機関は、利用者組織と年に一度の会合を持っている。利用者組織は、様々な障害のある人の面接に関して新しい方法論を設計することにも貢献した。2019年には、この方法論に基づいた支援付き意思決定について県知事が後見人に研修を実施することになっている。県知事は障害者の権利が重要なテーマとなる講座を後見人のために実施する。これらの情報活動に利用者組織はある程度関与した。

58. The guardianship website vergemal.no offers information and training modules for guardians that cover the rights of persons with disabilities. Similar information is also available on the websites of the County Governor’s Offices. Some offices have also posted video presentations on their websites and on social media.
 58. 後見制度のウェブサイトvergemal.noは、障害者の権利を扱う情報と研修科目を後見人のために提供している。同様の情報は、県知事室のウェブサイトでも入手できる。いくつかの県知事室はそのウェブサイトやソーシャルメディアに説明ビデオを投稿している。

Question 9 (d)
質問9 (d)

59. Decisions to establish guardianship may be appealed by the person concerned and immediate family members. These persons may also apply for changes in guardianship. Other administrative decisions taken by the guardianship administration pursuant to the Guardianship Act may mainly be appealed by the person concerned, with assistance if relevant, and by the guardian.
 59. 後見を設定するという決定は、当事者とごく近い家族が要請できる。これらの者は後見の変更も申し込むことができる。後見法に従って後見行政が行うその他の行政決定はおもに当事者が適切ならば援助を受けつつ要請することができ、また後見者によっても要請できる。

60. In cases regarding deprivation of legal capacity that are brought before a court, a legal representative shall be appointed at the government’s expense.
 60. 法的能力剥奪に関して、裁判所に申し立てられる事例では、政府の費用で法定代理人が指名される。

61. The guardian does not have authority to make decisions opposed by the person concerned, unless the person has been deprived of legal capacity with regard to the decision in question.
 61. 問題となっている決定に関して被後見人の法的能力が剥奪されているのでなければ、後見人は被後見人が反対する決定を下す権限を持たない。

62. Even in cases where a person has been deprived of legal capacity, his or her view must be heard before the guardian makes decisions, and the guardian must take account of his or her opinion. Spouses or cohabitants must also be allowed to state their opinions. If the person disagrees with the guardian’s decision, the question may be submitted to the County Governor.
 62. 被後見人が法的能力を剥奪されていても、その意見は後見人が決定を下す前に聞かれなければならず、後見人はその意見を考慮に入れなければならない。配偶者や同居人も意見を述べることが許されなければならない。被後見人が後見人の決定に賛成でない場合は、県知事に問題を提起することができる。

63. The County Governors supervise and provide guidance and training for guardians. If a guardian fails to comply with the stipulated requirements, the County Governor shall provide guidance and advice. The County Governor may relieve the guardian of his assignment if this is in the best interests of the person under guardianship. The County Governor shall relieve the guardian of his assignment if this is necessary out of regard for the person for whom a guardian has been appointed. A special guide on supervision of guardians has been issued to County Governors.
 63. 県知事は後見人の指導と研修を監督し、提供する。後見人が定められた要件を遵守しない場合、県知事は指導と助言を与える。県知事は、それが被後見人の最善の利益であるなら、後見人を解任できる。県知事は、後見人が指名された者への配慮が必要な場合、後見人を解任する。後見人の監督について特別な手引きが県知事向けに発行された。

64. The Central Guardianship Authority supervises the County Governor, on the basis of both reports of concern from the person under guardianship himself and from individuals in the person’s immediate circle. Planned risk-based inspections are also carried out of the County Governor’s performance of his duties.
 64. 中央後見機関は、被後見人自身及びその周囲の人による懸念報告に基づいて県知事を監督する。県知事の義務の履行について、リスクに基づく計画的な検査も行われる。

Access to justice (art. 13)
司法手続の利用の機会(第13条)

Question 10 (a)
質問10 (a)

65. When interviewing witnesses, including aggrieved persons, with intellectual disabilities or other disabilities that entail a need for accommodation, use shall be made of adapted judicial interviews in certain serious cases. Adapted judicial interviews may also be conducted in other cases when warranted by due consideration for the witness. This type of interview is also used in certain cases when the witness is under 16 years old.
 65. 知的障害者またはその他の配慮を要する障害者を証人や被害者として聴取するとき、重大な事件では(訳註:障害に)配慮した司法聴取が用いられる。それ以外の場合でも、参考人のための正当な考慮によって認められたときは配慮した司法質問が行われうる。参考人が16歳未満のときにもこの種の聴取が用いられる場合がある。

66. Adapted judicial interviews must be conducted in accordance with currently approved methods for interviewing children and particularly vulnerable adults.
 66. 配慮した司法聴取は、児童や特に脆弱な(支援が必要な)成人に聴取する上で、現在承認されている方法に従って行われなければならない。

67. Furthermore, persons with disabilities, in the same way as other aggrieved persons, will be entitled to have a legal representative appointed as counsel for the aggrieved person in certain serious cases.
 67. さらに、重大事件で障害者は他の被害者と同様に、被害者の弁護人として指名される法定代理人を持つことができる。

68. State-administered Children’s Houses play a pivotal role in efforts to ensure legal safeguards for children and persons with disabilities. The Children’s Houses were established to ensure that children and other particularly vulnerable groups who may have been subjected to violence and sexual abuse receive effective, coordinated follow-up in cases that have been reported to the police. The task of the Children’s House is to facilitate adapted judicial interviews and medical examinations, offer therapy and follow-up, and coordinate inter-professional and inter-agency collaboration.
 68. 国営の児童の家は、児童と障害者の法的保護を保障する取組において中心的な役割を果たす。児童の家は、暴力や性的虐待にさらされた可能性のある児童やその他の脆弱な(支援が必要な)人が、警察に報告のあった事件において有効で連携のとれた追跡調査を受けるために設立された。児童の家の任務は、配慮した司法聴取と診察が円滑に行われるようにし、治療と追跡調査を提供し、専門家や関係機関の間の協力を調整することである。

69. Another measure that can provide support and assistance is the witness support scheme. The Prosecution Instructions allow victims to be accompanied by a person they trust during interviews.
 69. そのほかに支援と援助を提供しうる手段は、参考人支援計画がある。被害者は聴取の間、自分の信頼する人に付き添ってもらえることが起訴令で認められている。

70. The rules governing the appointment of a defence counsel are set out in sections 96-99 of the Criminal Procedure Act. Besides these cases, the court may appoint a public defence counsel for a person charged when special grounds so dictate, including the person charged having a disability or being in some other physical or mental state that calls for the appointment of a defence counsel.
 70. 被告側弁護人の指名を規定する規則は、刑事訴訟法の第96-99章に示されている。これらの事例にくわえて、被告に障害があったり、その他の身体的あるいは精神的状態により被告側弁護人の指名が必要であったりする場合など、特別な理由があれば、裁判所は被告のために公選弁護人を指名することができる。

71. Most courts of justice should have been adapted to accommodate the needs of users with physical disabilities, but this requirement has not been complied with everywhere. New courthouses must conform with universal design requirements. The public authorities cover interpreting costs for a person with substantial speech or hearing impairments who is party to, or an expert or a witness in a case. All courthouses have at least one room adapted for equipment for persons with hearing impairments.
 71. ほとんどの裁判所は、身体的障害のある利用者のニーズに適応したはずだが、この要件はすべての場所で遵守されたわけではない。新しい裁判所はユニバーサルデザインの要件を守らなければならない。公的機関は、事件の関係者、専門家、証人に重度の発話障害又は聴覚障害のある人がいる場合、その人の通訳費用を賄う。すべての裁判所には、聴覚障害者に対応した設備の部屋が少なくとも1つある。

Question 10 (b)
質問10 (b)

72. In October 2018, the government appointed a public committee to review the legal aid scheme. Issues to be assessed by the committee include whether it is necessary to expand the scheme to cover more types of cases than at present.
 72. 2018年10月、政府は法的扶助計画を審査する公的委員会を指名した。委員会が評価する論点には、計画を拡大して現在より多い種類の事件を扱う必要があるかという点も含まれる。

Living independently and being included in the community (art. 19)
自立した生活及び地域社会への包容(第19条)

Question 16 (a)
質問16 (a)

114. One of the main purposes of the Health and Care Services Act is to ensure that each individual has the opportunity to live and dwell independently and to have an active, meaningful existence in fellowship with others. The municipalities are responsible for providing primary health and care services in accordance with the purposes and framework of the Act. There has been a shift in the services offered by the municipalities from traditional institutional services towards an increase in health and care services at home, activity services during the day and more independent living arrangements, also for patients and users of all ages in need of 24/7 health and care services.
 114. 保健サービス法の主な目的の1つは、各個人が自立した生活と住居を確保し、そして他者との協力の中で能動的かつ有意義な生活を送る機会を得ることを保障することである。自治体はこの法律の目的と枠組みに沿って、プライマリーヘルスケアサービスを提供する責任がある。自治体によって提供されるサービスは、伝統的な施設でのサービスから在宅での保健サービス、日中のアクティビティサービス、その他の自立生活のための取組等を増加する方向へと変化してきた。これは通年24時間の保健サービスの必要なあらゆる年齢の患者、及び利用者を対象としたサービスにもいえることである。

115. Municipalities are obliged to report the number of persons between 18 and 49 years old living in long term care institutions to the County Governor. The number of younger persons living in long term institutions varies, but recent figures have shown a declining tendency. The ministry is monitoring developments in this area, along with representatives from the Norwegian Association of Disabled (NAD), the Norwegian Federation of Organizations of Disabled People (FFO) and the Norwegian Association of Local and Regional Authorities (KS).
 115. 自治体は、長期介護施設に入院している18歳から49歳の人の人数を県知事に報告することが義務づけられている。長期介護施設に住む若者の数は変化しているが、近年の数字は減少傾向を示している。内閣はノルウェー障害者協会(NAD)、ノルウェー障害者団体連盟(FFO)、ノルウェー地方連合(KS)の代表者とともに、この分野の発展を監視している。

Question 16 (b)
質問16 (b)

116. The regulation of Norwegian legislation on coercion in the healthcare sector is being reviewed by a committee which is to submit its recommendation on proposed amendments to the regulatory framework in June 2019.
 116. 保健部門における強制に対するノルウェー法による規則は委員会による審査中で、2019年6月に法的枠組みの改正案として勧告されることになっている。

Question 16 (c)
質問16 (c)

117. A satisfactory place to live is regarded as a fundamental need and a prerequisite for health and participation in spheres such as education, work, and the community generally. The aim is that as many persons as possible who wish to do so should be able to live in their own home in an ordinary residential environment and receive the necessary services there. Husbanken (Norwegian State Housing Bank) manages the government financial instruments used by municipalities in their work to help persons into appropriate housing. When allocating subsidies to co-located housing and assisted living schemes, housing specially geared to persons with different types of disabilities and a need for follow-up, Husbanken places emphasis on normalisation and integration.
 117. 生活のための十分な場所は、一般的に健康、教育、仕事、地域社会といった領域への参加への基本的な要件であり前提条件であると認識されている。それを希望するできるだけ多くの人が、一般的な居住環境の中、自宅で生活し、そこで必要なサービスを受けることが可能であるべきである。Husbanken(ノルウェー国営住宅銀行)は、人が適切な住居を入手することを支援するために自治体が利用する政府の金融商品を管理している。集合住宅及び生活支援計画、様々な種別の障害や追跡調査のニーズのある人のための設備を装備した住居に補助金が割り当てられる場合、Husbankenはノーマライゼーションと統合を重視する。

Housing must not have an institutional character, and the number of co-located housing units must not be too large. The housing units should be located in ordinary environments. Some persons with intellectual disabilities may want to live in a community with close contact with personnel who can offer security to the individual. For others, the same living arrangement may create obstacles to living a good life. The solution chosen should be adapted to the wishes of the individual. Husbanken’s guidelines refer to the fact that when housing co-operatives and co-located housing are established, it is important that the users themselves or their representatives take part in the planning.
 住居は施設としての側面を持ってはならず、集合住居の戸数も多すぎてはならない。住居は一般的な環境に設置されるべきである。知的障害者の中には、その人に安全をもたらしてくれる職員に連絡が取りやすいコミュニティの中で生活したい人がいるかもしれない。一部の人にとっては、同じ住居設備が良い生活を送る上での妨げとなるかもしれない。その解決方法には、そうした個人の希望に応じたものが選択されるべきである。Husbankenの指針では、住宅協同組合と集合住宅が設立される際には利用者自身、あるいは利用者の代理人が計画に参加することが重要であると言及されている。

Question 16 (d)
質問16 (d)

118. Over the past 25 years, one of the most significant features of Norwegian society is the downscaling of traditional institutionalization of services, see the response to 16 A.
 118. この25年間のノルウェー社会の最も際だった特徴は、伝統的な施設入所型サービスの縮小である。16Aの回答を参照のこと。

119. The Ministry of Health and Care Services has developed a national strategy for an age-friendly society - "More years, more opportunities", a white paper Leve hele livet "Live your life - all your life" with a specific national programme for an age-friendly society inspired by WHO's concept of age-friendly societies and communities, and an action plan for a more dementia-friendly society "Demens2020", all addressing the topic of independent living services.
 119. 保健サービス省は、高齢者に優しい社会のための国家戦略“高齢者にもっと機会を”、WHOの高齢者に優しい社会と地域の概念に触発された高齢者に優しい社会のための国家プログラムに伴う白書“Leve hele livet(自分の人生を最後まで生きよう)”、より認知症に優しい社会のための行動計画“Demens2020”を策定した。これらはすべて自立生活サービスに関する課題を扱っている。

120. Municipalities must offer practical assistance and training organized as user-controlled personal assistance. As of 1 January 2015 an individual right to user-controlled personal assistance on certain conditions was established by law in the Patients’ and Users’ Rights Act. The individual right includes a right to respite measures for parents with children with disabilities living at home. The municipalities also have a legal obligation to consider and offer user-controlled personal assistance to persons who do not meet the terms under the individual right.
 120. 自治体は利用者が管理できるパーソナルアシスタンスとして組織された実践的な支援と研修を提供しなければならない。2015年1月現在、一定条件における利用者管理型パーソナルアシスタンスの個人的権利が患者及び利用者の権利に関する法律で確立されている。個人的権利には障害のある児童と同居する親が休息を得る権利が含まれている。自治体は、個人的権利の条件に合致しない者に対しても利用者が管理できるパーソナルアシスタンスの提供を検討する法的義務を負っている。

121. Guidelines and a handbook about user-controlled personal assistance have been developed.
 121. 利用者が管理できるパーソナルアシスタンスの指針とハンドブックを策定している。

122. The new scheme of user-controlled personal assistance has been evaluated. The Ministry of Health and Care Services has also received several reports from user organisations regarding user-controlled personal assistance. In combination, the evaluation and reports will hopefully provide a good foundation for taking the measures necessary to ensure that people with disabilities can live as active and independent a life as possible.
 122. 利用者が管理できるパーソナルアシスタンスの新たな計画が評価されている。保健サービス省は、利用者が管理できるパーソナルアシスタンスの利用者団体から複数の報告を既に受け取っている。これらの評価と報告を組み合わせて、障害者が可能な限り能動的で自立した生活を送れることを保障するために必要な措置を講じるための良い発見が得られることを期待している。

123. Implementation of the national strategy for housing and support services, Housing for welfare (2014-2020), is in progress. Six ministries are responsible for the strategy, and six directorates are collaborating on its implementation. The County Governor is to contribute to the implementation of the strategy in municipalities, and is to promote housing and support services and ensure coordination of inter-sector responsibilities and instruments. The strategy has three main aims: Everyone should have a good place to live; everyone in need of services must receive assistance in managing their living arrangement; and public services must be comprehensive and effective. Assistance in acquiring suitable housing is a focal aspect of implementation of the strategy. One of the results achieved during the strategy period is that several municipalities have developed a good, varied supply of housing for the disadvantaged. The number of housing units at the disposal of municipalities has increased throughout the strategy period. Husbanken also has instruments for enabling more people to own their own home.
 123. 住宅と支援サービスのための国家戦略、福祉のための住宅(2014-2020)の実施が進行中である。6つの省がこの戦略の責任を担っており、6つの部局がその実施作業に協力している。県知事は自治体における戦略の実施に貢献し、住宅及び支援サービスを促進し、横断的な担当範囲と手段の調整を確実に行う。この戦略は主に3つの目的がある:すべての人が生活するのに良い場所があるべきである、サービスを要するすべての人が生活形態の管理において支援を受けられなければならない、公共サービスは包括的かつ効果的でなければならない。適合する住宅を手に入れるための支援はこの戦略の実施における焦点となっている。戦略の期間中に達成した成果の1つは、複数の自治体が、不利な立場にある人のための住宅について、質の高い多様な供給方法を策定したことである。自治体による住居の売却戸数は戦略期間を通して増加している。Husbankenもまた、より多くの人々が自分の家を持てるようにするための商品を有している。

124. Municipalities have the principal responsibility for assisting the disadvantaged in the housing market. The strategy is primarily a means of ensuring that municipalities meet a coordinated state agency and have better framework conditions for their work. Users were involved in developing the strategy. However, organisations of persons with disabilities have not been directly involved in the implementation of the strategy. Municipalities have an independent responsibility for involving users in municipal services.
 124. 自治体には、住宅市場で不利な立場にある人を支援する主たる責任がある。この戦略は主として、自治体が調整された国家機関としてふさわしく、その業務に対してより優れた枠組みの条件を与えることを保障するための手段である。利用者はこの戦略の策定に関与していた。しかし、障害者団体はこの戦略の実施に直接は関与していない。自治体には、自治体によるサービスの利用者を関与させる独立した責任がある。

125. There is great demand for sign language interpreters. Persons in need of an interpreter are entitled to this service, and responsibility lies with the individual sector. In 2018 the government received an independent report that proposes reorganising the interpreting service for the deaf and hard of hearing. The Ministry of Labour and Social Affairs is now engaged in further follow-up of this report, and a dialogue has been established with organisations that represent the interests of the deaf and hard of hearing.
 125. 手話通訳者に対する需要は大きい。通訳を必要とする人はこのサービスを受けることができ、その責任は各部門が負っている。2018年には政府はろう及び難聴者のための通訳サービスの改革を提案した報告を1本受け取っている。労働・社会問題省はこの報告の追加調査を行っており、ろう及び難聴者の利益を代表する団体との対話が立ち上げられている。

Question 16 (e)
質問16 (e)

126. Official Norwegian Report NOU 2016:17 Pa lik linje [On the same level] proposes eight actions for realising the fundamental rights of persons with intellectual disabilities. The report will be followed up in a white paper to the Storting.
 126. ノルウェーによる公式な報告Pa lik linje(同じ水準で)は、知的障害者の基本的権利を実現するための8つの行動を提案している。この報告の続報については、ストーティング(立法府)に提出される白書の中で言及されるだろう。

Freedom of expression and opinion, and access to information (art. 21)
表現及び意見の自由並びに情報の利用の機会(第21条)

Question 17
質問17

127. In the field of language, literature and libraries, this is mainly being followed up through subsidies and allocations to relevant institutions and organisations. For example: The Norwegian Library of Talking Books and Braille (NLB) is intended to ensure that persons who have difficulty in reading printed texts because of a disability have ready access to literature and library services. The foundation Doves media [Media for the deaf ], among others, produces material in sign language.
 127. 言語、文学、図書館の領域では、これは主に関連する施設や団体などに対する補助金や予算の割当てによってフォローアップされている。以下に例を挙げる:ノルウェー録音図書と点字図書館(NLB)は、障害によって印刷された文章を読むことが困難な人が文学や図書館サービスを即座に利用できるようにすることを目的としている。Doves media(ろう者のための媒体)財団は、他の団体に先立って手話による文書を制作している。

128. The overarching framework for the Norwegian Broadcasting Corporation NRK's responsibilities is laid down by the Storting in the right and duties of NRK, which states: “NRK’s broadcasting service shall be available to the whole population. In designing its services, it shall take account of persons with disabilities.” The Norwegian Broadcasting Act imposes minimum requirements on NRK with respect to providing for the hearing impaired in its television service. NRK has a special accessibility manager who is responsible for ensuring enjoyment for users of all NRK’s platforms through subtitles, live subtitling, audio subtitling, audio description and sign language interpretation.
 128. ノルウェー放送協会(NRK)の責務に対する包括的な枠組みについては、ストーティングによってNRKの権利と義務の中で次のように制定されている:“NRKの放送サービスは全人口に対して利用可能なものとする。そのサービスの設計においては、障害者を考慮に入れるものとする”。ノルウェー放送法は、テレビ放送サービスの提供にあたって聴覚障害者を考慮に入れた最低限の要件をNRKに課している。NRKには特別なアクセシビリティマネージャーがおり、字幕、生中継字幕、音声解説、解説放送、手話通訳を通じて、すべての利用者がNRKの全プラットフォームを利用できるよう保障する役割を担っている。

129. NRK has a user committee consisting of representatives of nine organisations for persons with disabilities and one participant from the Norwegian Pensioners’ Association. The purpose of the user committee is to provide input regarding improvements and developments in accessibility of NRK material on television, radio, online and mobile devices.
 129. NRKには9つの障害者団体の代表者とノルウェー年金受給者協会からの1人の参加者で構成されている視聴者委員会がある。この視聴者委員会の目的は、テレビ、ラジオ、オンライン、モバイル機器上でのNRKのコンテンツのアクセシビリティの改善と発展に関して(情報を)提供することである。

130. The Norwegian Labour and Welfare Administration (NAV) is required to implement universal design. Communications between NAV and users are increasingly transmitted in digital form. Users must have equal opportunities to obtain information and to use online services, irrespective of their functional ability and without a need for special accommodations. Users with disabilities are involved along the way to ensure the quality of the work.
 130. ノルウェー労働福祉局(NAV)は、ユニバーサルデザインの実施を義務づけられている。NAVと利用者とのコミュニケーションはデジタル形式での送受信が増えつつある。利用者は、機能的な能力に関係なく、また特別な配慮を必要とすることなく、情報を取得し、オンラインサービスを利用する機会を平等に得られなくてはならない。業務の品質を保障する過程では、障害のある利用者が関与している。

Education (art. 24)
教育(第24条)

Question 19 (a)
質問19 (a)

134. Norwegian teacher education is governed by framework regulations and national guidelines. Framework plans for primary and lower secondary school educations place emphasis on teachers being able to create inclusive and health-promoting teaching environments, to provide learning-promoting feedback and to adapt teaching to the needs and aptitudes of the pupils. They must have a knowledge of children and adolescents in difficult life situations and be able to recognise signs of bullying, violence and sexual abuse. Candidates must be able to swiftly take the necessary action and to establish a collaboration with the relevant professional bodies. Candidates must also have a knowledge of applicable legislation and the rights of children and adolescents. Candidates must be able to take action early, and ensure progression in a pupil’s development.
 134. ノルウェーの教員教育は枠組みによる規則と国の指針によって管理されている。初等及び前期中等教育のための枠組み計画は、学習意欲を高める意見を提供し、生徒のニーズと素質に教育を適合させるため、教員がインクルーシブかつ健康増進に繋がる教育環境を創設できることを重視している。教員には困難な生活状況に直面している児童や青少年に関する知識が必須であり、いじめ、暴力、性的虐待の兆候を認識できなくてはならない。教職課程の学生は迅速に必要な行動を起こし、適切な専門機関と協力体制を確立できなければならない。彼らはまた、対応する法律や、児童と青少年の権利に関する知識を有していなければならない。そして早い段階で行動を起こし、生徒の継続的な発達を保障しなければならない。

135. Requirements regarding subject qualifications have been introduced for primary and secondary school teachers. Norway has an extensive further education programme. Programmes for special needs education and inclusion are now being developed. A specialisation in special needs education is to be offered from autumn 2019. Both central government (Statped) and local government (PPT) support systems have been established.
 135. 初等、中等教育機関の教員向けに、教科資格に関する要件が導入されている。ノルウェーには広範囲の継続教育プログラムがある。特別なニーズ教育とインクルージョン向けのプログラムは現在開発中である。特別なニーズ教育の専門化は2019年秋から提供される。中央政府(Statped:国立特別教育サービス)と地方政府(PPT: 教育心理サービス)両方の支援システムが確立されている。

136. In autumn 2019 the Ministry of Education will submit a report to the Storting on early intervention and inclusive fellowship in kindergarten and school.
 136. 2019年秋には、教育省は幼稚園と学校における早期介入とインクルーシブ ・フェローシップに関する報告をストーティングに提出する。

Question 19 (b)
質問19 (b)

137. Section 4-3 in the Act relating to universities and university colleges states that the board is responsible for ensuring that the learning environment at the institution, including the physical and mental working environment, is fully satisfactory on the basis of an overall assessment of considerations regarding the health, safety and welfare of the students. The design of the physical working environment shall as far as possible and reasonable, ensure that premises, access roads, sanitary facilities and technical installations are designed in such a way as to enable persons with disabilities to study at the institution. The institution shall, to the extent possible and reasonable, adapt study provisions for students with special needs. This adaptation must not result in a reduction of the academic requirements of the individual courses.
 137. 大学及びカレッジに関する法律のセクション4-3では、運営事務局は学生の健康、安全、福祉を考慮に入れた包括的な評価に基づき、その施設における物理的及び精神的な作業環境も含めた学習環境が完全に十分なものであることを保障する責務があるとされている。物理的な作業環境の設計は、それが可能であり合理的である限り、構内、通路、衛生施設、技術的設備が、障害者がその施設で学習することを可能とする形で設計されていることを保障しなければならない。その施設は、それが可能であり合理的である限り、学習の提供を特別なニーズのある学生のために適合させなければならない。その適合は、対象となる課程の学術的要件の引き下げにつながってはならない。

138. Students taking higher education may apply for housing through the Student Welfare Organisation. Minimum requirements are set with respect to universal design of student housing. In addition, substantial redesign is often carried out to improve the usability of the housing for students with extensive needs. Students with disabilities occupy 65 of 3149 housing units with universal design. This is due to too few students applying for accommodated housing.
 138. 高等教育を受けている学生は学生福祉団体を通して住居の申請を行うことができる。学生寮のユニバーサルデザインを考慮した最低基準が設けられている。加えて、広範囲なニーズのある学生に向けた住居のユーザビリティを向上させるために、大規模な改修が度々行われている。ユニバーサルデザインの住居3149戸のうち、65戸に障害のある学生が入居している。これは適合住宅を申請する学生が少なすぎることによるものである。

Question 19 (c)
質問19 (c)

139. According to the Education Act, education shall be adapted to the abilities and aptitudes of the individual pupil, and when necessary, the pupil is also entitled to special education. These rights, and the pupils’ right to attend a school close to where they live, are particularly important to ensure inclusive learning environments.
 139. 教育法によると、教育は各生徒の能力と適性に適合させるものとし、必要なときは、生徒には特別教育を受ける権利が与えられる。これらの権利、及び居住する場所に近い学校に通う生徒の権利は、包容的な学習環境の保障において特に重要である。

140. Children and pupils with sign language as their first language, or who after an expert assessment have a need for instruction in sign language, are entitled to such instruction. A similar right exists to necessary instruction in braille and in the use of necessary technical aids for severely visually impaired and blind children and pupils. Children and adolescents who partly or wholly lack functional speech and have a need for alternative and supplementary communication have the right to appropriate forms of communication and necessary means of communication in their learning.
 140. 第一言語として手話を使っているか、あるいは専門家による評価によって手話の訓練を受ける必要がある児童や生徒は、こうした訓練を受ける権利が与えられる。重度の視覚障害や盲の児童や生徒に向けた点字や必要な技術支援の必要な訓練についても同様の権利がある。機能的な発話が部分的あるいは完全にできず、代替的かつ補助的なコミュニケーションのニーズのある児童や青少年には、適切な形態のコミュニケーションと学習にあたって必要なコミュニケーション手段を得る権利がある。

141. All pupils have a right by law to a workplace that is adapted to their needs. Schools must be built and fitted out so as to take account of pupils with disabilities.
 141. すべての生徒は、ニーズに適合した作業場所を利用できる法律によって定められた権利を有している。障害のある生徒を考慮に入れて学校を建設し、適合しなければならない。

Participation in political and public life (art. 29)
政治的及び公的活動への参加(第29条)

Question 24
質問24

165. Under the Equality and Anti-Discrimination Act, municipalities have a duty to ensure that polling stations are universally designed. Only if municipalities consider the burden of making the necessary accommodation disproportionately great can they deviate from this duty. The Election Act also sets the requirement that municipalities must use polling stations that are suitable and accessible. Municipalities using polling stations that do not have universal design must undertake to arrange for voters to be able to vote outside the polling station.
 165. 平等・差別禁止法の下で、地方自治体は投票所のユニバーサルデザインを保障する義務を負っている。必要な配慮を行うため過度な負担と自治体が考える場合においてのみ、地方自治体はこの義務を免れる。選挙法でも、地方自治体が投票所を適切かつ利用可能なものにするための要件が定められている。ユニバーサルデザインを採用していない投票所を使用している地方自治体は、投票者が投票所の外で投票を行うことを可能とするための手配を行わなければならない。

166. One of the main goals of the Directorate of Elections is to ensure that polling is accessible. Municipalities receive guidance on the importance of accessible polling stations, and of their duty to use premises, equipment and materials that are adapted to voters of all ages and with different functional abilities.
 166. 選挙総局の主要な目的の1つは、投票を利用可能なものにすることである。地方自治体は利用可能な投票所、あらゆる年齢の様々な機能的能力の投票者に適合させた建物、設備、資料を利用する義務の重要性に関する指導を受ける。

167. The Ministry of Local Government and Modernisation has collaborated with various user groups on developing universally designed polling equipment that the municipalities can order.
 167.地方政府・近代化省は地方自治体が発注できるユニバーサルデザインの投票設備の開発について、様々な利用者グループと協力してきた。

Question 25
質問25

168. A special Motivation Campaign targets local political parties and lists. It provides information on the importance of placing women high on voting lists, and on the parties giving equal priority to women and men by giving the same number of additional votes to women and men.
 168. 地域政党を対象にリストの作成を行う特別な動機づけキャンペーンがある。このキャンペーンは、女性を投票リストの一番上に掲載すること、そして女性と男性それぞれに同数の追加投票を与えることによって、政党内の男女で均等な優先順位とすることの重要性に関する情報を提供している。

169. Reference is also made to the response to question 1b about municipal councils and involvement.
 169. 地方自治体内の委員会及び参加に関する質問1bへの回答についても言及がなされている。

C. Specific obligations (arts. 31-33)
C. 特定の義務(第31-33条)

National implementation and monitoring (art. 33)
国内における実施及び監視(第33条)

Question 30 (a)
質問30 (a)

181. The Ministry of Children and Equality is responsible for coordinating the implementation of the convention at national level. The Directorate for Children, Youth and Family Affairs has drawn up a proposal for a project plan for improving implementation of the CRPD in municipalities.
 181. 児童・平等省は条約の実施の国家レベルでの調整を担当している。児童・青年・家族問題総局は地方自治体でのCRPDの実施を強化するためのプロジェクト計画の提案を作成している。

Question 30 (b)
質問30 (b)

182. The government provides financial support for alternative reports from civil society. Travel subsidies are also given to civil society in connection with the dialogue meeting with the CRPD Committee. See also 1B.
 182. 政府は、市民社会からのオルタナティブレポートのための経済支援を提供している。CRPDの委員会との会合に関連して交通費も支給している。1Bを参照のこと。

Question 30 (c)
質問30 (c)

183. The Equality and Anti-Discrimination Ombud has a mandate to monitor that Norwegian law and administrative practice are in accordance with the CRPD (Article 33 (2)).
 183. 平等・差別禁止オンブッドはノルウェーの法律と行政による業務がCRPDと一致しているか監視することを任されている。(第33条(2))

184. In some cases, the Ombud contacts local and/or central authorities about breaches of the anti-discrimination legislation in light of communications from individuals who feel discriminated against or of media items associated with individuals. In such cases the Ombud also refers to the CRPD. The Ombud may bring cases about breaches of the Equality and Anti-Discrimination Act before the Anti-Discrimination Tribunal, but has no power itself to impose sanctions for breach of the Convention.
 184. 一部の事例では、オンブッドは、差別をされていると感じている個人からの連絡、あるいは各個人と関連する媒体に照らして、差別禁止法違反について地方あるいは中央行政機関に連絡をとる場合がある。そのような事例では、オンブッドはCRPDも参照する。オンブッドは平等・差別禁止法の違反事例を差別禁止裁定委員会に持ち込むことがあるが、オンブッド自体は条約違反に対して制裁を発動する権限はない。

185. Apart from the fact that monitoring of the implementation of the Convention can be said to form a part of the Ombud’s general mandate, the Ombud also has responsibilities that are more purely supervisory responsibilities, and reports to the CRPD Committee. In recent years the Ombud has also prepared several national reports on the CRPD and coercion in psychiatry, universal design of schools, the right to information, goods and services and conditions in prison for persons with disabilities. The Ombud refers to the CRPD in responses to government hearings, and uses media actively to make the authorities and people generally aware of topics that are problematic in relation to the Convention.
 185. 条約実施の監視は、オンブッドの一般的な任務の一部を形成しているといえることとは別に、オンブッドはより純粋に監督的な業務や、CRPD委員会への報告も担当している。近年、オンブッドは、CRPD、精神医学における強制、学校のユニバーサルデザイン、情報、製品、サービスに対する権利、刑務所での障害者の状況に関する国の報告もいくつか作成した。オンブッドは、政府の公聴会に応じて、CRPDに言及し、積極的にメディアを利用して、条約に関する問題について当該機関や一般人の関心を高めた。

186. In 2018, the Ombud started a project that entailed reviewing a random selection of cases about the use of coercion against persons with disabilities. The purpose of the project is to see whether the rules on the CRPD are observed in law and practice.
 186. 2018年、オンブッドは、障害者に対する強制について無作為に選別した事例の審査を伴うプロジェクトを開始した。このプロジェクトの目的は法律、あるいは実務の中でCRPDに関する規則が遵守されているかどうかを確認することである。

187. The Ombud has a good dialogue with civil society. Amongst other things, the Ombud has its own user committee for collaboration and exchange of experience with interest groups and voluntary organisations.
 187. オンブッドは市民社会と良い対話関係を築いている。何よりも、オンブッドは利益団体や任意団体との協力や経験を交換するための利用者委員会を有している。

前のページへ次のページへ