1 国外調査 参考資料1.7-2

参考資料1.7-2 事前質問事項への回答(抜粋)

A. Purpose and general obligations (arts. 1-4)
A. 目的及び一般的義務(第1-4条)

Question 1
質問1

 1. Through an amendment on the relevant provisions of Turkish Disability Act in 2014, the act was revised in line with the obligations imposed by CRPD. Therewith, the objectives and principles of the law were restructured with a right based approach, plus various terms including “disability based discrimination, types of discrimination, reasonable accommodation and accessibility” were defined. Furthermore, the medical-oriented definition of disability that emphasizes deficiencies or incapabilities was demised and the definition that addresses disability as part of the interaction of individuals with the social environment was accepted. Prohibition of discrimination was regulated in a separate article and obligation of implementing reasonable accommodation measures was stipulated in order to ensure equality. Additionally, the amendments stipulated that it is essential to ensure PwDs live independently in society among other individuals and that they cannot be forced to lead an excluded way of life. The law also stipulated providing PwDs with access to community based support including individual support services. Besides, through new provisions added in National Education Basic Law (Art.4) and Labor Law (Art.5), disability-based discrimination in the sectors of education and employment was prohibited. In this regard, awareness-raising activities such as seminars and publications, structural activities such as conducting researches or constructing indicators as well as legislative activities aimed at fighting against disability-based discrimination and promoting the implementation of CRPD are carried out by ACSHB.
 1. 2014年のトルコ障害法の関連規定の改正を通じて、本法は障害者権利条約による義務に沿って修正された。そこで、「障害に基づく差別、差別の種別、合理的配慮とアクセシビリティ」などの様々な用語を定義することに加え、本法の目的と原則について、権利に基づくアプローチにより再構築した。さらに、欠陥や不適格を強調する障害の医学的な定義を棄却し、個人と社会的環境の相互作用の一部として、障害を扱うという定義を認めた。差別禁止を別の条文で規定し、平等を保障するため、合理的配慮の措置を実施する義務を規定した。さらに、改正では、他者の中での社会において、障害者が自立した生活を送るよう保障することが不可欠であり、彼らに排除された生活様式を強制することはできないと規定した。また、本法では、障害者に対して、個人支援サービスを含む、地域社会に基づく支援へのアクセスを提供することを規定している。その上で、国民教育基本法(第4条)及び労働法(第5条)に追加した新たな規定によって、教育及び雇用部門での障害に基づく差別を禁止した。これに関連して、セミナーや出版など意識向上の活動、研究や指標の構築など構造的な活動、障害に基づく差別と戦い、障害者権利条約の実施を促進するための立法活動が、ACSHBによって実施されている。

 2. Moreover, the Project Supporting the Capacity of Implementation and Monitoring of CRPD (2013-2016) was conducted by EYHGM in cooperation with UNDP with the purpose of improving and monitoring the implementation of CRPD at sectoral and general levels. Within the scope of project activities, various activities were carried out to increase awareness of all relevant public institutions and indicator sets, which aim at specifying the level of exercised rights, were developed on the fields of employment, health-care, education, culture and tourism, sports, right to be free from exploitation and violation, participation to political and public life. Additionally, with the purpose of specifying at a common ground under the coordination of EYHGM the legal, institutional and practical requirements to achieve protection and improvement of the rights of PwDs, the preparatory work for the National Plan of Action and Strategy Paper on the Rights of PwDs started with the cooperation and participation of all parties, including CSOs, in 2017. Within the frame of preparatory work, strategic goals and objectives were defined to develop comparable and reliable disability statistics and to strengthen the opportunities of PwDs in terms of vocational education and employment. Furthermore, the efforts on preparing a Barrier-Free Vision Document aimed at improving services for PwDs and the elderly with an inclusive and rights-based approach started by the end of 2018.
 2. さらに、部門及び全体レベルで障害者権利条約の実施を改善・監視するために、EYHGMが、UNDPと協力して、条約の実施及び監視能力を支援するプロジェクト(2013-2016年)を実施した。プロジェクト活動の範囲内で、権利行使のレベルを明示する目的で、雇用、保健、教育・文化、観光、スポーツ、搾取・侵害から解放される権利、政治的、公的生活への参加に関する、すべての公共機関、指標についての意識向上のために、様々な活動が行われた。さらに、EYHGMの調整の下、共通の土台で、障害者の権利を保護及び改善するための法的、制度的、実践的な要件を明示するために、2017年にCSOなどすべての団体が協力、参加して、障害者の権利に関する国家行動計画及び戦略文書の準備作業を開始した。準備作業の枠組みの中で、比較可能で信頼できる障害統計を作成し、職業教育及び雇用の観点から、障害者の機会を強化するために、戦略的目標と目的を定義した。さらに、2018年度末までに、包容的で、権利に基づくアプローチによって、障害者及び高齢者向けサービスを改善するために、バリアフリービジョン文書を作成する取組を開始する。

Question 2
質問2

 3. With the objectives to extend the rights based approach to all levels of society and to steer practices in this direction, Turkish Legislation was reviewed in 2013. The terms such as “handicapped, faulty” or “impaired” in 87 Laws and 9 Decree Laws were replaced with “persons with disabilities”.
 3. 権利に基づくアプローチを社会のあらゆるレベルに拡大し、この方向に取組を進めるため、2013年にトルコの法律を審査した。87の法律及び9の法令で、「ハンディキャップ、欠陥のある者」や「機能障害のある者」などの用語は、「障害者」に置き換えられた。

Question 3
質問3

 4. Medical Reports on Disability are issued in line with the procedure defined in Regulation on Criteria and Classification of Disability and Board of Medical Reports for PwDs. The disability rates of PwDs with multiple disabilities or health conditions are calculated in total through the use of Balthazar Formula. By 2018 December, medical reports on disability are issued by 381 competent hospitals. In cases of objections to be raised against the issued reports, they are reviewed by 71 arbitration hospitals, as per 2018 December data. After receiving this kind of a medical report, PwDs can benefit from 9 separate public services (idly; Home Care Allowance, Disability Allowance, Destitute Allowance, Income Tax Reduction, reduction in/exemption from various taxes, Disability ID Card, Special Education Aid, Employment, retirement due to disability). The Regulation on Disability Assessment for Adults and the Regulation on Special Needs Report for Children were drafted in the light of current needs and demands of citizens and with the purposes of developing a common practice for the fields that require a rating, classification and definition of disability and disseminating the use of international classification tools. The work on these two regulations is about to accomplish soon. In drafting the regulation for adults, Functional Independence Measure (FIM) was utilized. Educational assessment and diagnosis of individuals in need of special education is performed by Counseling and Research Centers (RAMs) affiliated with MEB. Referral of individuals to RAMs is carried out by the staff of the school, by parents; or by professionals of care institutions for individuals who stay in care centers. Educational assessment, if necessary, can also be made at residences. Alongside the adaptation and updating of the universal measurement tools that are currently used, standardization and local measurement tools are developed in order to improve the quality of educational assessment and diagnostic service.
 4. 障害に関する医療報告は、障害の基準、分類に関する規則及び障害者のための医療報告委員会で定義された手続に従って発行される。複合的な障害や健康状態による障害者の障害率は、Balthazar Formulaを使用して、合計で計算されている。2018年12月までに、381の適格の病院が、障害に関する医療報告を発行している。発行された報告に対して異議があった場合には、2018年12月のデータによれば、71の調停する病院がそれらを審査する。この種の医療報告を受け取った後、障害者は、9つの公的サービス(在宅介護手当、障害手当、貧困手当、所得税の減額、各種税金の減免、障害者身分証明カード、特別教育援助、雇用、障害による退職)から利益を受けることができる。成人のための障害評価規則、児童のための特別ニーズに関する規則の草案は、市民の現在の需要と要求に照らして、障害の評価、分類、定義を必要とする分野の共通の取組を策定し、国際的な分類ツールの使用を普及させるために、作成された。これらの2つの規則に関する作業は、間もなく完了する予定である。
 成人のための規則の草案では、機能的自立度評価法(FIM)を利用した。特別教育のニーズにおける教育評価と個人の診断は、MEBと提携するカウンセリング研究センター(RAMs)によって行われる。RAMsへの個人の照会は、学校職員、親、又は介護施設滞在者の施設の専門家によって実施される。必要があれば、在宅でも教育評価を行うことができる。
 現在使用されている汎用の評価ツールの適応、更新と合わせて、教育評価、診断サービスの質を改善するために、標準化及び特定の評価ツールが開発されている。

Question 4
質問4

 5. Pursuance of the issue of disability in all fields of policy under a rights based approach and ensuring participation of PwDs to decision making processes constitute the basis of disability policy in Turkey. Ensuring that the opinions of PwDs, their families and their representative organizations taken into account during decision making processes or service provision was defined as general principle of EHK. In this regard, disability organizations participate in policy making, programming, implementation and monitoring activities of ACSHB.
 5. 権利に基づくアプローチの下、すべての分野の政策で障害問題への従事、意思決定過程への障害者の参加の保障は、トルコにおける障害政策の基礎を構成する。意思決定過程や、サービスの提供において、障害者、その家族、障害者代表団体の意見を考慮するよう、EHKの一般原則として定義した。この点に関して、障害者団体は、意思決定、計画、実施、ACSHBの活動の監視に参加している。

B. Specific rights (arts. 5-30)
B. 特定の権利(第5条-第30条)

Equality and non-discrimination (art. 5)
平等及び無差別(第5条)

Question 5 (a)
質問5(a)

 6. Being the high-level policy documents of Turkey, National Plan of Action and Strategy Paper on the Rights of PwDs, that is currently being prepared, and Barrier-Free Vision Document provide for significant measures on fighting against disability based discrimination (See paras.1-5).
 6. トルコの高レベルの政策文書である、現在策定中の障害者の権利に関する国家行動計画及び戦略文書、バリアフリービジョン文書では、障害に基づく差別との戦いに関する重要な措置を規定している。(第1-5項を参照)

Question 5 (b)
質問5(b)

 7. With the objective of fighting against discrimination on all grounds including disability, Human Rights and Equality Institution of Turkey (TİHEK) was established in 2016 and the law of establishment defined the types of discrimination as follows; “Discriminating in favor of/against someone, giving orders to make discrimination or fulfilling such orders, multiple discrimination, direct/indirect discrimination, mobbing at the workplace, not applying reasonable accommodation measures, harassment and discrimination based on any assumed grounds”. Besides, this law provides that “if persons who already started or participated in administrative or legal proceedings to have the principle of equality being observed or to prevent discriminative practices, as well as their representatives, are imposed to adverse treatment because of those proceedings, such treatment shall also be considered as discrimination”. The law prohibits discrimination on the basis of gender, race, color, language, religion, faith, sect, philosophical or political opinion, ethnic origin, wealth, birth, civil status, medical condition, disability and age. It also stipulates that; “public institutions and organizations that provide education, training, judicial services, law enforcement, health services, transportation, communication, social security, social services, social aid, sports, accommodation, cultural, touristic or similar services, professional organizations with the nature of public institutions, real or private legal persons shall not discriminate against persons who benefit from, apply for benefiting from or those wishing to be informed of such services. This provision shall encompass the access to public places and buildings. Persons and institutions who are responsible for the planning, offering and auditing of these services shall be liable for taking into consideration the needs of persons with different types of disabilities and fulfilling reasonable accommodation measures”. Additionally, natural and legal persons can apply to TİHEK with a claim of being imposed to discrimination during the proceedings of purchasing or renting property, participating to political and public life or to employment processes including vocational education. Children under guardianship or protection can also submit an application to the institution. The identities of applicants are not disclosed upon request. TİHEK is authorized to impose an administrative fine between 1000 and 15000 TL. Another complaint mechanism that can be applied with the claim of discrimination is the Ombudsman Institution (KDK). Upon application, KDK gives legal warnings or provides recommendations to public institutions about all types of administrative actions/procedures/attitudes or behaviors that are deemed to constitute discriminatory actions. Applications are processed in accordance with national and international legislation and court practices; then the resolutions are submitted to TBMM through annual reports. In addition to administrative procedures for individuals, KDK makes structural proposals such as legislative amendments. The applications are kept confidential upon request. KDK performs the task of awareness-raising through releasing its annual reports, special reports, all printed publications, as well as its resolutions on all types of administrative actions/procedures/attitudes or behaviors that are deemed to constitute disability based discrimination.

 7. 2016年に、障害を含めた、あらゆる理由に基づく差別と戦うことを目的として、トルコ人権平等機関(TİHEK)が設立され、設立についての法律で、差別の種類を次のように定義した。「誰かに対し、有利にする又は敵対する中で差別すること、差別するよう命令する又はそのような命令を履行すること、複合的差別、直接又は間接的な差別、職場での攻撃、合理的配慮の措置を適用しないこと、いかなる根拠に基づく嫌がらせや差別。」。その上、この法律は、「平等原則を遵守する、又は差別的慣行を防止するために、行政手続又は法的手続を開始、参加した者及びその代表者が、これらの手続のために不利な扱いを受けた場合、そのような扱いも差別とみなされる」と規定している。本法は、ジェンダー、人種、肌の色、言語、宗教、信仰、党派、哲学的又は政治的意見、民族的起源、健康、出生、身分、医学的状態、障害、年齢に基づく差別を禁止している。また、「教育、研修、司法サービス、法執行、保健サービス、輸送、コミュニケーション、社会保障、社会に係るサービス、スポーツ、宿泊、文化、観光などのサービスを提供する公共機関、公共団体、公共団体的、不動産又は民間法人の専門組織は、そのようなサービスから恩恵を受ける者、恩恵を受けたい者、サービスを知りたい者に対して、差別してはならない」と規定している。この規定は、公共空間及び建物へのアクセスも含むものとしている。これらのサービスの計画、提供、監査に責任を負う者及び機関は、様々な障害種別の障害者のニーズを考慮して、合理的配慮の措置を実施する責任を負うものとする。加えて、自然人及び法人は、TİHEKに、資産の購入、賃貸の手続中、公共、政治的生活への参加中、職業教育など雇用手続の参加中に、差別を受けたことを申し立てることができる。後見又は保護下の児童も、本機関に申請書を提出できる。申請者の身元は、必要に応じて開示されない。TİHEKには、1,000~1万5,000トルコリラの行政罰を課す権限がある。差別を申し立てることができる、その他の苦情申立ての仕組みは、オンブズマン機関(KDK)となっている。申請に基づき、KDKは、差別的行為とみなされる、あらゆる種類の行政行為、手続、態度、行動について、公共機関に法的な警告を与える又は勧告する。申請は、国内外の法律及び裁判所に従って手続がなされる。その後、決議は、年次報告書を通じて、TBMMに提出される。個人向けの行政手続に加えて、KDKは、法案改正など構造的な提案を行っている。要求に応じて、申請を機密とする。KDKは、年次報告書、特別報告書、あらゆる印刷物、及び、障害に基づく差別を構成するとみなされる行政行為、手続、態度、行動に関する決議を通じて、意識向上の任務を果たしている。

Question 5 (c)
質問4(c)

 8. With the purpose of regulating the princi¬ples and procedures with regard to foreigners’ entry into, stay in and exit from Turkey, and the scope and implementation of the protection to be provided for foreigners who seek protection from Turkey, Law on Foreigners and International Protection entered into force in 2013. This Law applies to the activities and actions related to foreigners; the international protec¬tion to be extended in cases of individual protection claims of foreigners at borders, the border gates or within Turkey; the immediate temporary protection to be provided to foreigners in cases when there is a large influx into Turkey and where they cannot return back to the country they were forced to leave. Within the scope of this law, applicants with disabilities and PwDs who have the status of being under international protection are defined as individuals with special needs. According to the Regulation published in 2016 regarding the implementation of this Law, the special needs of the applicants are determined firstly to ensure that they can benefit from the services for individuals with special needs. Those who are assessed to have special needs at any stage of international protection processes are given priority in all procedures and proceedings, they are provided with necessary convenience, and their states are recorded. As per recent data, 26.919 disabilities were defined in 24.305 foreigners who live in Turkey. They include physical/ mental/neurological/physiological disabilities and chronic illnesses. In case they hold a residence permit in Turkey, foreign nationals in need of care can benefit from all the services for Turkish citizens within the framework of the Regulation on the Care, Rehabilitation and Family Counseling Services issued in 2010. In this context, a total of 42 foreign nationals; 1 Moldovan, 1 Pakistani, 1 Azerbaijani, 26 Syrians, 8 Afghans, 3 Iraqis, and 2 Iranians with disabilities benefit from services in Turkey.
 8. 外国人のトルコへの入国、滞在、出国に関する原則及び手続、トルコから保護を求める外国人への保護の範囲と実施を規定する目的で、外国人国際保護法が、2013年に発効した。この法律は、外国人に関する活動及び行動に適用される。この法律は、国境、国境ゲート、トルコ内で外国人が個人保護を申し立てる場合、国際的な保護が拡張される。この法律は、トルコに大量の流入があり、退去を強制された国に戻ることができない場合に、外国人に直ちに一時的な保護を提供する。この法律の範囲内で、障害のある申請者、国際的な保護下にある身分を有する障害者は、特別なニーズのある個人として定義される。2016年に公表したこの法律の実施に関する規則によれば、申請者の特別なニーズは、特別なニーズのある個人に対するサービスから利益を受けることを保障するため、第一に決定される。国際的な保護手続のいずれの段階でも特別なニーズがあるとされた者は、すべての手続において優先権及び必要な便宜が与えられ、その状態が記録される。近年のデータによると、2万6,919人の障害者のうち、トルコ在住の外国人は2万4,305人となっている。それらには、身体的、精神的、神経的、心理社会的障害及び慢性疾患が含まれる。トルコでの居住許可を取得した場合、介護の必要な外国人は、2010年に発表された介護、リハビリテーション、カウンセリングサービスに関する規則の枠組み内で、すべてのトルコの市民サービスを受けることができる。これに関連して、障害のあるモルドバ1人、パキスタン1人、アゼルバイジャン1人、シリア26人、アフガニスタン8人、イラク3人、イラン2人、合計42人の外国人がトルコのサービスを受けている。

Question 6
質問6

 9. Within the framework of the Official Statistics Program, statistics on the offices of public prosecutors and criminal courts in Turkey are produced from Forensic Data Bank based on UYAP records and those statistics cover information on the type of crime and court decision taken in line with the relevant articles of TCK or other laws. Herewith, disability disaggregated statistics cannot be submitted.
 9. 公式統計プログラムの枠組みの中で、トルコの検察、刑事裁判所の事務所に関する統計はUYAPの記録に基づく法廷データバンクから作成されており、これらの統計ではTCKやその他の法律の関連条文に従って、犯罪の種類、判決についての情報を対象としている。しかし、障害で分類した統計は、提出できない。

Women with disabilities (art. 6)
障害のある女子(第6条)

Question 7
質問7

 10. National Plan of Action and Strategy Paper on Empowerment of Women (2018-2023) that was prepared by all relevant parties under the coordination of ACSHB stipulates developing a supported employment model for women with disabilities. National Action Plan on Combating Violence against Women (2016-2020) underlines that women with disabilities and their children are more vulnerable to violence, abuse, neglect, ill treatment and exploitation. In this regard, the plan of action states that awareness raising activities aimed at public or public officials should also include information about the rights of PwDs; the materials to be prepared should meet the needs of relatively more vulnerable women; public services and the responsible institutions (Such as providing access to the Hotline ALO-183 Social Support Line for women with disabilities, refugees, migrants, etc.); special therapy and rehabilitation programs planned for the children that have been victims, witnesses or perpetrators of violence should take into account the situation of certain vulnerable groups such as PwDs or refugees.
 10.  ACSHBの調整の下ですべての関連団体で作成された、女性のエンパワメントに関する国家行動計画及び戦略文書(2018-2023年)は、障害のある女性のために支援付きの雇用モデルの開発を規定している。女性に対する暴力との戦いに関する国家行動計画(2016-2020年)は、障害のある女性及びその児童が暴力、虐待、放置、搾取に対してより脆弱であることを強調している。これに関して、行動計画では、以下のように述べている。公務員を対象とした意識向上活動にも障害者の権利に関する情報を含めるべきである。作成する資料は、比較的に脆弱な女性のニーズに合わせるべきである。公共サービス及びその担当機関(障害のある女性、難民、移民などのための社会的支援ALO-183ホットラインなど)へのアクセスを提供すべきである。暴力の被害者、証人、加害者である児童を対象とした特別な治療及びリハビリテーションプログラムでは、障害者や難民などの脆弱なグループの状況を考慮するべきである。

 11. To ensure the effective functioning of the monitoring on the complaint mechanism in the field of women's rights, the Women's Rights and Ombudsman Workshop was organized by KDK in 2017 in cooperation with women's research and practice centers and with the participation of representatives from CSOs, universities and bar associations working in the field of women's rights. The workshop tackled the rights of the women, including rights of women with disabilities, assessed the current situation and the steps to be taken in the field such as supportive services for the victims of violence. Besides, the problems of women with disabilities were also addressed in Workshop on Women's Rights and Ombudsman that was held by KDK in 2017 with the participation of TBMM Commission on Equality of Men and Women and CSOs working in the field of human rights of women.
 11. 女性の権利の分野における苦情申立ての仕組みに関する効果的な監視機能を保障するために、女性の権利及びオンブズマンワークショップが、2017年にKDKによって、女性研究実践センターと協力し、女性の権利分野で活動するCSOs、大学、弁護士会の代表が参加して開催された。このワークショップでは、障害のある女性の権利を含めた女性の権利について取り組み、現状や暴力の被害者への支援サービスなど、この分野でとられるべき措置について評価した。さらに、男女平等に関するTBMM委員会、女性の人権分野で活動するCSOsが参加して、2017年に、KDKにより、女性の権利及びオンブズマンに関するワークショップが開催され、障害のある女性の問題も扱われた。

Equal recognition before the law (art. 12)
法律の前にひとしく認められる権利(第12条)

Question 13
質問13

 29. Within the scope of an EU funded study that was conducted in 2016 in order to identify and provide solutions for the problems faced in placing under guardianship the PwDs who stay in institutions affiliated with ACSHB, a draft guidebook covering frequently asked questions and a report on examples of good practice were prepared. By October 2018, the numbers of PwDs under guardianship are 612 persons in care centers affiliated with the Ministry and 13,872 persons with mental/psychological disabilities in private care centers supervised by the Ministry.
 29.  ACSHBと提携している施設に滞在する障害者を後見の下に置く場合に直面する問題の解決策を特定し、提供するために、2016年に実施されたEU基金の研究の範囲内で、たびたび寄せられる質問を対象としたガイドブックの草案、優れた取組(グッドプラクティス)の事例に関する報告書を作成した。2018年10月までに、後見の下にある障害者の数は、同省と提携する介護施設にいる612人、同省が監督する民間の介護施設にいる精神/心理社会的障害者1万3,872人となっている。

 30. In addition, the courts decided to appoint guardians for 615 persons in 2016, 37 of which were on request due to mental illness or weakness. This figure increased to a total of 794 guardianships, 54 of which were on request, in 2017 and it decreased to 455 people, 34 of which were on request, in 2018. In 2015, a joint meeting was held by Human Rights in Mental Health Initiative (RUSIHAK) and KDK. Representatives of CSOs from Ireland, Bosnia and Herzegovina, Albania, Kosovo and Serbia discussed the examples of good practice in terms of Article 12 of CRPD and within the framework of the Committee's comments. At the meeting, the role of ombudsman institutions in this paradigm shift is discussed. The meeting also focused on transition from the current approach of medical model to the rights-based approach for persons with mental disabilities and the role of ombudsman institutions in this paradigm shift.
 30. 加えて、裁判所は、2016年に615人の後見人を任命することを決定し、うち精神障害又は知的障害のために申請のあった者が37人であった。この数字は、2017年に、合計794人の後見(うち54人の申請があった)に増加し、2018年に、455人(うち34人が申請があった)に減少した。2015年には、精神保健における人権の取組(RUSIHAK)及びKDKが合同会議を開催した。アイルランド、ボスニア・ヘルツェゴビナ、アルバニア、コソボ、セルビアからのCSOsの代表は、委員会の意見の枠組みの中で、障害者権利条約第12条に関して、優れた取組(グッドプラクティス)事例について議論した。会議では、このパラダイムシフトにおけるオンブズマン機関の役割が議論される。また、この会議では、現在の医療モデルアプローチから精神障害者の権利に基づくアプローチへの移行、このパラダイムシフトにおけるオンブズマン機関の役割に焦点を当てている。

Access to justice (art. 13)
司法手続の利用の機会(第13条)

Question 14
質問14

 31. The Project On-site Service Provision that was conducted by EGM in 2014, aims at ensuring performance of all necessary work and operations on the spot of the incident, upon the request of the complainant, complainant, victim or denouncers. To ensure effective and proper implementation of the Project, 1.775 Mobile Kits for Statement Taking were distributed to police centers. Currently, trainings given as part of this Project continue. In the years of 2015, 2016 and 2018, a total of 3.051 personnel were trained. The number of participants of the trainings between 2014-2018 are; 391.260 men, 3.492 of which have a disability, 190.761 women, 2.823 of which are women with disabilities, and totally 582.021 persons, 6.315 of which have a disability. On the other hand, PwDs are given priority in the procedures and proceedings. In order to ensure that persons with hearing disabilities can access to security services, 95 Turkish security personnel attended to Turkish sign language trainings within the scope of EGM in-service training programme in 2017. In addition, the police academy has also organised a total of 9 trainings on Turkish sign language and on communicating with persons with hearing disabilities since 2011.
 31. 2014年にEGMによって実施された現場サービス提供プロジェクトは、苦情申立て人、被害者、非難者の要求に応じて、事件の現場で必要なすべての作業及び業務の遂行を保障することを目的としている。本プロジェクトの効果的かつ適正な実施を保障するために、警察センターに、陳述を得るための1,775のモバイルキットを配布した。現在、このプロジェクトの一部として、研修を継続している。2015年、2016年、2018年には、合計3,051人の職員が研修を受けた。2014年から2018年の研修参加者の人数は以下の通りである。男性39万1,260人で、うち3,492人は障害者である。女性19万761人で、うち2,823人は障害のある女性である。合計58万2,021人で、うち6,315人が障害者である。一方、障害者は、手続や訴訟手続において優先される。聴覚障害者が安全保障サービスに確実にアクセスできるようにするために、2017年のEGMの在職研修プログラム内で、トルコの安全保障担当職員がトルコ語の手話研修に参加した。加えて、警察学校も、2011年以降、トルコ語の手話及び聴覚障害者とのコミュニケーションに関する合計9つの研修を行っている。

Living independently and being included in the community (art. 19)
自立した生活及び地域社会への包容(第19条)

Question 20 (a)
質問20(a)

 45. For the promotion of deinstitutionalization, supportive services are rendered to PwDs in their residences. In this context, PwDs and their families are provided with services through family consultation and rehabilitation centers that provide day care. In addition to half-day or full-day care services, these centers focus on rendering family education and counseling services through different activities and therapy methods such as social or employment skills development, music, literacy/supportive education, physiotherapy and health monitoring, drama, psycho-social rehabilitation and rehabilitation through agriculture or animals, hydrotherapy, hypo therapy, handicraft, occupational therapy, shoe cover production, kitchen practice workshops, social and sports activities. Whereas there were 441 PwDs receiving service in 6 day centers, there were 446 PwDs in 7 day centers by October 2018. stated in the Strategic Plan for 2019-2023, ACSHB plans to open 1 day center in 2019, 2 in 2020, 3 in 2021, 4 in 2022 and 5 more in 2023. Another service model is home care support service and it covers care services and psycho-social support services provided by the caregiver at the residence of PwDs. The number of beneficiaries of this service was 30 PwDs in 2013 and 94 PwDs by October 2018. As per the aforementioned Strategic Plan, the Ministry aims to increase the capacity of this service by 5%. Another service model is temporary care. Through this service, PwDs can temporarily receive care services from relevant public institutions for up to thirty days within a year upon the application of their legal representatives. In this period, all care related needs of PwDs are met by institutions. The number of beneficiaries of this service was 116 PwDs in 2013 and 272 PwDs by October 2018. On the other hand, community-based mental health services are being generalized gradually. In accordance with URSEP published in 2011, it was planned to provide psychiatric services within the general hospitals in the period of psychotic relapses, instead of opening regional psychiatric hospitals, and to generalize TRSMs for follow-up, treatment and rehabilitation after discharge of patients. The number of TRSMs, which was 71 in 2013, reached up to 171 in 2018. It is planned to reach 200 by 2023. By September 2018, 294.564 persons benefited from this service.

 45. 脱施設化を促進するために、在宅での障害者への支援サービスを提供している。これに関連して、障害者及びその家族は、家族の協議、デイケアを提供するリハビリテーションセンターを通じて、サービスを受ける。半日又は終日の介護サービスに加えて、これらのセンターは、社会的就職能力開発、音楽、識字支援教育、理学療法・健康管理、演劇、心理社会的リハビリテーション、農業や動物を通じたリハビリテーション、水治療法、ハイポセラピー(hypo therapy)、手芸、靴カバー製造、台所作業ワークショップ、社会的スポーツ活動など、様々な活動及び治療法を通じて、家族教育、カウンセリングサービスの提供に焦点を当てている。2018年10月までに、6つのデイセンターでサービスを受けた障害者が441人、7つのデイセンターでサービスを受けた障害者が446人いた。2019-2023年の戦略計画で示されているように、ACSHBは、2019年に1つ、2020年に2つ、2021年に3つ、2022年に4つ、2023年に5つ以上のデイセンターを開設することを計画している。別のサービスモデルは在宅介護支援サービスであり、そこでは、障害者の住居で介護者が提供する介護サービス、心理社会的支援サービスを対象としている。このサービスの受益者数は、2013年には障害者30人であり、2018年10月までに障害者94人となっている。前述の戦略計画によれば、同省は、このサービスの量を5%まで増やすことを目指している。別のサービスモデルは、一時的介護である。このサービスを通じて、法定代理人の申請により、関連する公共機関から1年間に30日まで、障害者は一時的に、介護サービスを受けることができる。この期間で、介護に関する障害者のすべてのニーズを施設が満たす。このサービスの受益者数は、2013年に障害者116人、2018年10月までに障害者272人となった。一方、地域社会に基づく精神保健サービスが徐々に普及した。2011年に公表されたURSEPに従って、地域の精神科病院を開設する代わりに、精神病再発の期間に、一般病院で精神医学的なサービスを提供し、追跡調査、治療、患者の退院後のリハビリテーションのためにTRSMsを普及させることが計画されている。2013年に71であったTRSMsの数は、2018年には171に達した。2023年までに2002にする計画である。2018年9月までに、29万4,564人がこのサービスを受けた。

 46. Mental Health Services Enhancement Program was prepared in 2016 in order to raise the awareness of family physicians about psychosocial support and medical treatment methods for mental health. The program aims to reduce the risk of secondary traumas and diseases through early intervention to children and adults. By 2018, 897 family physicians and 496 Syrian physicians were trained in the scope of the program. Besides, within the scope of protective and preventive mental health studies, psycho-social support services have been rendered in health centers operated within the primary health care services. In 2017-2018, 209 professionals of such centers attended to 80 hours of Psychosocial Support Practitioner Training. Furthermore, within the frame of ASD Scan and Tracking Programme that was conducted in order to provide orientation and psychosocial support services to individuals with suspected autism and their families and to establish a chain of screening, diagnostics and intervention, provincial autism teams of relevant professionals were established. As part of this program, autism awareness trainings are organized at the local level for health professionals and other professionals working in the field of services for children. In this context, 425.276 people were trained between 2014 and 2018. Since 2017, 391 medical staff (151 children and adolescent psychiatrists plus 240 occupational staff) have been trained and assigned to those teams. The teams provided training to 12,440 family physicians and 8,742 family health personnel between April and December 2017; and to 9,190 family physicians and 4,371 family health personnel by September 2018.
 46. 精神保健サービス向上プログラムは、精神保健のための社会心理的支援及び医療方法について、家庭医の意識を高めるため、2016年に作成された。本プログラムは、児童及び成人への早期の介入を通じて、二次的な精神的外傷や病気のリスクを減らすことを目的としている。2018年までに、897人の家庭医、496人のシリア人医師が、本プログラムの中で研修を受けた。その上で、保護及び予防的精神保健研究の中で、心理社会的支援サービスをプライマリーヘルスケア内で運営されている保健センターで提供した。2017-2018年には、そのようなセンターの209人の専門家が、80時間の心理社会的支援専門家研修に参加した。さらに、ASD検査及び追跡プログラムの枠組みの中で、自閉症の疑いのある個人とその家族にオリエンテーションと心理社会的支援サービスを提供し、一連の検診、診断、介入を確立するために、地方の関連する専門家の自閉症チームを設立した。このプログラムの一環として、保健専門家やその他の児童向けサービスの分野で働く専門家のために、自閉症の意識向上研修が、地方レベルで開催されている。これに関連して、2014年と2018年に、42万5,276人が研修を受けた。2017年以降、391人の医療職員(151人の児童及び青年期の精神科医に加えて240人の作業療法職員)が研修を受け、それらのチームに任命された。このチームは、2017年4月から12月に、1万2,440人の家庭医、8,742人家庭医療関係者に研修を提供した。また、2018年9月までに、9,190人の家庭医、4,371人家庭医療関係者が研修を受けた。

 47. In the National Plan of Action for Individuals with ASD (2016-2019), it is planned to extend the short-term and day care and rehabilitation services for individuals with ASD, which were practiced as a pilot study, at the national level. It is also planned to improve the quality of care services for individuals with ASD who benefit from home care services. EYHGM and UNICEF Turkey prepared a project titled Developing a Rehabilitation Model for Individuals with ASD within the scope of 2014-2015 working plan. As part of the project activities, in-service and on-the-job trainings were given by the academicians of Anadolu University Faculty of Education Special Education Department to 330 professionals employed in the rehabilitation centers designated as pilot institutions. The training material was published into a book and distributed. Training modules for individuals with ASD, including persons with mental disabilities, are planned to be used in in-service and on-the-job trainings of ACSHB professionals in 81 provinces. An online training portal will also be established to support these trainings.
 47.  ASDのある個人のための国家行動計画(2016-2019年)では、試験研究として実施した、ASDのある個人のための短期の介護及びデイケア、リハビリテーションサービスを全国レベルで拡大することを計画している。また、在宅介護サービスを受けているASDのある個人のために、介護サービスの質を改善する計画である。EYHGMと国連児童基金トルコは、2014年から2015年の作業計画の中で、ASDのある個人のためのリハビリテーションモデル開発というプロジェクトを作成した。本プロジェクト活動の一環として、試験施設に指定されたリハビリテーションセンターで雇用されている330人の専門家に、アナドル大学教育学部特別教育科の学者が、現職者の実地研修を行った。研修資料を書籍として発行し、配布した。精神障害者を含むASDのある個人のための研修モジュールルは、81州のACSHB専門家の現職者の実地研修で利用される予定である。また、これらの研修を支援するために、オンライン研修ポータルも開設される予定である。

Question 20 (b)
質問20(b)

 48. PwDs can benefit from KTB theaters, operas and ballet performances and enter to the museums affiliated with KTB free of charge. In addition, assistants of PwDs can also enter into museums and archeological sites free of charge. In accordance with the relevant regulation, KTB encourages cultural projects for PwDs with priority. There are efforts underway to develop the criteria to be used in awarding an accessibility certificate to good practice examples in tourism sector. In addition, the efforts to ratify the Marrakesh Treaty signed in 2013 are currently in progress.
 48. 障害者は、KTBの劇場、オペラ、バレエ公演から利益を受けることができ、KTBと提携する博物館に無料で入館できる。加えて、障害者の付添人も、博物館や遺跡に無料で入館できる。関連規則に従い、KTBは、優先的に障害者のための文化プロジェクトを奨励している。観光分野において、優れた取組(グッドプラクティス)事例に、アクセシビリティ証明書を授与するときに利用する基準を策定する取組が進行中である。さらに、2013年に署名したマラケシュ条約の批准の取組が、現在進行している。

 49. By 2018, 287 Youth Centers affiliated with GSB carry out activities that support the youth, including PwDs, in terms of social, cultural, artistic and sportive aspects. Besides, Yenişehir Youth Center renders service only to young PwDs. 22.507 young people participated in 720 activities in this center in 2018. In 2018, 4 youth camps were organized especially for PwDs. International activities organized by GSB include young PwDs.
 49. 2018年までにGSBと提携している287の青少年センターが、社会的、文化的、芸術的、スポーツの観点から、障害者を含む若者を支援する活動を実施している。その上で、Yenişehir青少年センターは、障害のある若者のみにサービスを提供している。2018年には、2万2,507人の若者が、このセンターでの720の活動に参加した。2018年には、特に障害者のために、4つの若者のキャンプが行われた。GSBによる国際活動には、障害のある若者が含まれる。

 50. Projects aimed at promoting participation of PwDs in sports, culture, arts and social life are supported with priority through Youth Projects Support Program. Within the scope of this program, 119 disability projects have been supported with a total of 8.722.250 Turkish Liras fund in the period of 2014-2019. PwDs are included in the mobility activities of The Cities and Cultures Project. In the period 2014-2018, 500 PwDs benefited from the project activities. Whereas the number of licensed sporters registered to disability sports federations was in 34.675 in 2014, it respectively increased to 37.167 in 2015, 37.535 in 2016, 40.434 in 2017 and 42.771 in 2018.
 50. スポーツ、文化、芸術、社会生活への障害者の参加促進を目的としたプロジェクトが、青少年プロジェクト支援プログラムを通じて、優先的に支援されている。このプログラムの中で、2014年から2019年の間に、119の障害プロジェクトが合計872万2,250トルコリラの基金の支援を受けた。障害者は、都市と文化プロジェクトの移動性活動(the mobility activities)に含まれている。2014年から2018年に、500人の障害者がこのプロジェクト活動から利益を受けた。障害スポーツ連盟に登録されている免許を有するスポーツ選手の数は、2014年には、3万4,675人であったが、2015年には3万7,167人、2016年には3万7,535人、2017年には4万434人、2018年には4万2,771人に増加した。

Question 20 (c)
質問20(c)

 51. URSEP includes measures on developing and disseminating community-based mental health services for deinstitutionalization (see paras.45-47). The Project Improving Services for PwDs (2010-2014), technically supported by WHO, contributed to the development of appropriate and effective community-based services for persons with mental and psychological disabilities. Following the conclusion of this project, another supplementary Project titled Social Inclusion of Persons with Mental Disabilities was launched in July 2018 with EU co-financing and with the technical support provided by WHO. The project, with a budget of 3 million Euros, aims at making high-level policy on health and social care; increasing the capacity of service providers and awareness of legislators as well as improving the quality of life of persons with mental disabilities and their families.
 51. URSEPには、脱施設化のための地域社会に基づく精神保健サービスの開発及び普及に関する措置が含まれている(第45-47項を参照)。WHOにより技術支援を受けた、障害者サービスの改善プロジェクト(2010-2014年)は、精神的、心理社会的障害者のための適切で効果的な地域社会に基づくサービスの開発に寄与した。このプロジェクトの終了に続き、EUの共同融資及びWHOの技術支援を受けて、2018年7月に「精神障害者の社会的包容」という別の補完プロジェクトを開始した。300万ユーロの予算で、本プロジェクトは、精神障害者及びその家族の生活の質を改善するだけでなく、サービス提供者の能力向上、法律制定者の意識向上など、保健、社会的介護に関する高レベルの政策を決定することを目的としている。

Freedom of expression and opinion, and access to information (art. 21)
表現及び意見の自由並びに情報の利用の機会(第21条)

Question 22
質問22

 53. Within the scope of the Research Project (2015-2017) that was conducted for the development of a national sign language, data was collected from 116 Turkish sign language users with hearing disabilities from different regions of Turkey and thus the Turkish Sign Language Grammar Book was prepared and published along with its English translation. The data obtained from the project formed the basis for the Turkish Sign Language Dictionary. Designed as a video-based online dictionary, the content is available in two languages; Turkish Sign Language and Turkish. Studies on preparing a Regulation on the implementation and dissemination of Turkish Sign Language are in progress.
 53. 国の手話の開発のために実施された研究プロジェクト(2015-2017年)の中で、トルコの様々な地域の聴覚障害者で、トルコ語の手話利用者116人からデータを収集した。その結果、トルコ語手話文法書が、英語の翻訳とともに作成され、発行された。本プロジェクトから得られたデータは、トルコ語手話の辞書の基礎となった。ビデオベースのオンライン辞書として設計されたが、そのコンテンツは2つの言語、つまりトルコ語手話及びトルコ語で利用可能となっている。トルコ語手話の実施及び普及に関する規則を策定する研究が進行中となっている。

 54. Awareness raising studies were conducted with the KAMIS Guidelines Project (2014-2017) to ensure that public institutions comply with web accessibility standards. In the end of the Project, a standard was prepared and it was later approved by TSE as a national standard and published. In addition, KAMIS Guidelines Information Portal was prepared and the dissemination activities for this portal continue. On the other hand, the e-government system includes accessibility options. For example, the Project No Barriers at E-Government has been offering sign language support in the video call center since 2015.
 54. 公共機関が、ウェブアクセシビリティ基準に準拠していることを保障するために、KAMISガイドラインプロジェクト(2014-2017年)によって、意識向上の研究が実施された。本プロジェクトの終了時に基準が作成され、後に国の基準としてTSEによって承認され、公表された。加えて、KAMISガイドライン情報ポータルが作成され、このポータルの普及活動が続けられている。一方、電子政府システムには、アクセシビリティの選択肢が含まれている。例えば、電子政府における障壁なしのためのプロジェクト(the Project No Barriers at E-Government)は、2015年以降、ビデオコールセンターで手話での支援を提供している。

 55. The Projects titled Third Hand and the Seeing Eye were carried out on the basis of the Protocol on Cooperation for Accessible IT Projects which was signed by ACSHB and UAB in 2013. The Third Hand Project, 1000 tablet PCs and accessibility devices were distributed free of charge to PwDs who cannot use their hands. As part of Seeing Eye Project, a total of 5000 smartphones with navigation and screen reading software were distributed to persons with visual disabilities in 2011, 2013 and 2017.
 55.  Third Hand 及び the Seeing Eyeというプロジェクトが、2013年のACSHB及びUABの署名による「障害者に利用可能なITプロジェクトのための協力に関するプロトコル」に基づき、実施された。Third Handプロジェクト:1,000台のタブレットPC及びアクセシビリティ装置が、手を使うことができない障害者に無料で配布された。Seeing Eyeプロジェクトの一環として、2011年、2013年、2017年に、視覚障害者に、ナビゲーションと画面読み上げソフトウエアを備えたスマートフォン合計5,000台が配布された。

 56. In order to ensure that PwDs can access to broadcast services on an equal basis with other individuals, the related regulation was revised in 2014 by RTUK. In this context, the following obligations to embed subtitles have been imposed for series, news programs and movies produced for cinema and TV; thirty percent in the following three years and fifty percent in five years for state TV channels; twenty percent in the following three years and forty percent in five years for private media companies broadcasting at national level.
 56. 他者との平等を基礎として、障害者が放送サービスにアクセスできるよう保障するため、関連する規則を2014年にRTUKが改正した。これに関連して、字幕を付けるための以下の義務を、映画及びテレビ用に製作されたシリーズ、ニュース番組、映画に課している。州のテレビチャンネルでは、次の3年間で30%、5年間で50%。国レベルの民間メディア会社では、次の3年で20%、5年間で40%。

 57. With the concerned revision, it is stipulated that the broadcasters shall inform the RTUK about the statistical data on the accessibility related practices. Currently, sign language translation and audio description especially in web broadcasts are applied by some broadcasters. RTUK plans to organize meetings for the preparation of a Regulation on the access of persons with visual or hearing disabilities to media services with the participation of interested parties in order to increase the media visibility of the disadvantaged groups identified by the RTUK Strategic Plan (2016-2020), to ensure that these groups are represented properly and to enhance their access to broadcasts. In this context, a workshop was held in December 2018. Besides, the web site of KDK was made accessible for persons with hearing disabilities.
 57. 改正では、放送事業者は、アクセシビリティ関連の取組の統計データについて、RTUKに通知すると規定されている。現在、いくつかの放送事業者は、特にウェブ放送における手話翻訳及び音声解説を適用している。RTUKは、RTUK戦略計画(2016-2020年)で特定した不利な立場にあるグループのメディアの見やすさを向上するために、利害関係者が参加して、メディアサービスへの視覚又は聴覚障害者のアクセスに関する規則を策定するための会合を開催し、これらのグループを適切に代表し、放送へのアクセスを高めるよう計画している。これに関連し、2018年12月に、ワークショップが開催された。さらに、KDKのウェブサイトを聴覚障害者が利用できるようにした。

Education (art. 24)
教育(第24条)

Question 26
質問26

 60. According to MEB statistics as of 2018, 268.977 of 372.743 students at formal education age with the need of special education continue education in mainstreaming/inclusive classrooms. When compared to 2014 data, there is an increase of this figure by approximately 50% (See Table 3.a). Besides, 50.941 students attend to special education classes in half-time (See table 3.b). In addition, the data on the number of PwDs attending to free of charge supportive special education and on the amount of the resource allocated to special education are included in Table 3.d. Whereas the number of students benefited from the education services provided in special education schools and institutions was 38.695 in 2014, this number reached to 52.825 in 2018 with a 36% increase (See Table 3.c). In 2018, a total of 1087 students, 523 of whom are girls and 564 of whom are boys, benefited from the service of education in hospitals. In 2018, a total of 9.251 students, 4.398 of whom are girls and 4.853 of whom are boys receive education at home. (See Tables 3.a, 3.b, 3.c, 3.d)
 60.  2018年現在のMEB統計によると、特別教育のニーズのある公式の教育年齢の37万2,743人うち、26万8,977人の学生は、普通学級及びインクルーシブ学級で教育を続けている。2014年のデータと比較すると、この数値は20%増加している(表3.a参照)。その上、5万941人の学生が、半期間、特別教育学級に出席する。さらに、無料の支援付き特別教育に出席する障害者の数に関するデータ、特別教育に割当てられる資源の量に関するデータは、表3.dに含まれている。特別教育学校、特別教育機関で提供される教育サービスを受ける学生の数は2014年には3万8,695人であったが、この数値は2018年に5万2,825人に達し、36%増加した(3.c参照)。2018年には、合計1,087人の学生(女児532人、男児564人)が、病院でサービスを受けている。2018年には、合計9,251人の学生(女児4,398人、男児4,853人)が自宅で教育を受けている(表3.a、3.b、3.c、3.d)。

Question 27 (a)
質問27(a)

 61.  As per the article titled Generality and Equality that was added to the Basic Law of National Education in 2014, disability based discrimination is prohibited in education. The main approach in the education of PwDs is mainstreaming/integration. In this regard, a circular was issued in 2017 in order to redefine the application and to increase the quality of education. The circular identifies the duties and responsibilities of teachers, school administration and provincial/district education directorates and it stipulates that schools shall make special arrangements to meet the needs of students and shall provide appropriate training materials for individuals.
 61. 2014年に国民教育基本法に追加された「普遍性及び平等」という条文により、教育において、障害に基づく差別は禁止された。障害者の教育における主流のアプローチは、主流化又は統合である。これに関連して、申請書を再定義し、教育の質を高めるために、2017年に通達を発行した。この通達は教員、学校運営、地方又は地区の教育局の義務と責任を特定し、学校が学生のニーズに合わせて特別な準備を行い、個人に適切な研修を提供するべきであると規定している。

 62. Vision Document for Education Services in 2023 that was released in 2018 with the target of reforming the national education system plans to provide better quality services at every stage of education and to develop new models starting from the diagnostic phase for individuals in need of special education. In this context, the planned activities include national mapping on special education needs; establishment of a coordination mechanism; encouraging local governments; providing in-service training for classroom and branch teachers; developing new inclusion models on dyslexia, autism and similar issues in cooperation with CSOs and institutions at international and national level. Scheduling activities and preparation of working plans for these targets have started. MEB cooperates with the public, the private sector, CSOs and local governments in all studies on special education and this cooperation is explicitly expressed in high level policy documents as an obligation.
 62. 教育のあらゆる段階でより質の高いサービスを提供し、特別教育のニーズのある個人の診断段階から始まる新しいモデルを策定するために、国の教育制度計画の改革を目的として、教育サービスのためのビジョン文書2023年が、2018年に公開された。これに関連して、計画された活動には、以下の特別教育ニーズに関する国の位置付けが含まれている。調整の仕組みの設立、地方政府への働きかけ、教室、学科の教員向け職業研修の提供、CSOs及び国際機関や国レベルの機関と協力して、失読症や自閉症及び同様の問題に関する新しい包容モデルを開発すること。これらの目標のためのスケジュール作成活動及び作業計画の準備が始まっている。MEBは、特別教育に関するすべての研究において、公共及び民間部門、CSOs、地方政府と協力しており、この協力は義務として高レベルの政策文書に明示されている。

Question 27 (b)
質問27(b)

 63. First of all, the main objective of the MEB Strategic Plan for 2015-2019 is to inform all sections of the society about special education, particularly the teachers who do not work in the field of special education. In this context, 380.000 teachers were trained in Awareness in Special Education Trainings in 2015-2017. Two week trainings that started by 2016 have been continued so far and a total of 15.000 teachers in other branches working with students with special education needs have received trainings. IPA Project titled Increasing the Quality of Special Education Services for Inclusive Education (2018-2021) that was prepared with the cooperation of MEB and UNICEF with EU funding, aims to increase the quality of education by creating flexible, individualized and innovative educational environments for disadvantaged individuals who need special education. The activities of this 3 year project includes increasing occupational skills of professionals involved in the education of individuals in need of special education, diversifying educational materials and environments and raising awareness of families and the public.
 63. 第一に、MEB戦略計画2015-2019年の主な目的は、特別教育について、特に特別教育の分野で働いていない教員をはじめとしたすべての社会の分野に情報を提供することである。これに関連して、38万人の教員が、2015-2017年に、特別教育研修における意識向上で、研修を受けた。2016年までに開始した2週間の研修はこれまで続いており、特別教育のニーズのある学生を扱う他の学科の合計1万5,000人の教員が研修を受けている。MEBと国連児童基金の協力によりEU基金で策定された「インクルーシブ教育のための特別教育サービスの質の向上(2018-2021年)」というIPAプロジェクトは、特別教育のニーズのある不利な立場にある個人のために、柔軟で個人化された革新的な教育環境を創出することにより、教育の質を向上することを目的としている。3年間のこのプロジェクトの活動には、特別教育のニーズのある個人の教育に携わる専門家の職業スキルの向上、資料や環境の多様化、家族や公衆の意識向上が含まれている。

Question 27 (c)
質問27(c)

 64. In order to ensure equality among the candidates in examinations and to measure knowledge and skills by taking into consideration the health conditions or disability, OSYM takes reasonable accommodation measures to support the diversified support needs of individuals in the examination process. OSYM, YOK, universities, public institutions and CSOs cooperate and conduct studies to create effective exam practices and environments. The candidates with restricted vision who have less than 25% disability degree but do not request reader assistance in exams have been entitled to additional exam time since 2018. OSYM organizes exam places in line with personal needs identified by candidate health reports and petitions. In this context; though applicants with disabilities who have to use special tools, equipment or devices that will damage the security of the exam took tests in 15 exam buildings in which all kind of wired/wireless communication was cut off located in 14 provinces in 2017; they have started to take tests in 81 provinces by 2018 with the principle of "to be everywhere with everyone". Due to the developments in examination methods, participation of candidates with disabilities/health conditions/special conditions increased in the examinations held between 2014 and 2017 (See Table 3.e).
 64. 試験での受験者の平等を保障し、健康状態や健康を考慮して知識やスキルを測るために、OSYMは、試験の過程において、多様な支援のニーズのある個人を支援するための合理的配慮の措置を講じる。OSYMYOK、大学、公共機関、CSOsが協力して、効果的な試験の取組、環境を創出するための研究を実施する。25%未満の障害レベルの視力制限があり、試験でリーダーによる援助を求めていない受験者は、2018年以降、追加の試験時間を与えられる。OSYMは、受験者の健康診断及び申請によって特定された個人的なニーズに合わせて試験会場を準備している。これに関連して、試験の安全性を損なう可能性のある、特別なツール、機器、装置を利用しなければならない障害のある受験者は、2017年に、すべての種類の有線又は無線通信が処断された、14州の15の建物で試験を受けたが、彼らが、「誰でもどこでも」の原則によって、2018年までに、81州でテストを受けられるように開始した。試験方法の開発により、2014年から2017年に実施された試験で、障害のある受験者、健康状態、特別な状態の受験者の参加が増加した(表3.e参照)。

 65. Commission for Students with Disabilities established under the body of YOK in 2010 makes decisions to be implemented by the universities for the fulfillment of reasonable accommodation for university students with disabilities. It took the decision on the application of reasonable accommodation measures in examinations in August 2011; on including Design for All principle into the curricula of relevant departments including Architecture, Urban and Regional Planning, Interior Architecture, Industrial Design and Landscape Architecture in September 2013; on adoption of a scoring system in favor of students with disabilities for departments that matriculate students with special talent exams in 2013, 2014, 2017 and 2018, and on the quota system etc. As per YOK data, the number of students with disabilities increased from 39.983 in the education period 2017-2018 to 49.145 in 2018-2019. Accordingly, the number of students with disabilities increased 20% for persons with visual disabilities, 32% for persons with hearing disabilities, 70% for persons with Asperger Syndrome or ASD and 64% for persons with mental disabilities. Following the decision on entitlement of PwDs to take talent exams for matriculation in 2017, the number of students with mental disabilities who entered universities through such exams increased from 69 to 113. YOK organized Barrier Free Access Workshop to raise awareness and to promote good practices of accessibility in 2017 and Workshop on Education without Barriers to improve the quality of service provision in 2018. In the workshop, Accessible University Flags and Barrier-Free Curriculum Certificates were awarded in order to promote good practices. In 2019, YOK plans to award Disability Friendly University Certificates to universities that provide disability inclusive education environments. Besides, universities are encouraged to guide students with disabilities in application to exchange programs. A total of 34 students with disabilities (28 students in 16 public universities and 6 students in 5 foundation universities), benefit from the Erasmus program. As per the decision taken by YOK in 2018, PhD programs on Thesis/Non-Thesis Sign Language Interpretation Master Degree and Doctoral Programs have been opened in Ankara University and these programs have been included in the priority scholarship programs. In this context 3 students receive scholarships. As per the same decision, Autism Studies Application and Research Centers was opened in two universities and ASD Master’s Degree Program was opened in Necmettin Erbakan University. The number of scholarships granted to students with disabilities by KYK has reached to 4.545 in 2018, whereas this number was 575 in 2014. The number of students with disabilities staying in public dormitories increased from 906 in 2014 to 1.753 in 2018. The number of accessible rooms in these dormitories increased from 555 in 2015 to 1419 in 2018 (See Table 3.f)
 65. 2010年に、YOKの団体の下に設立された障害のある学生のための委員会は、障害のある大学生の合理的配慮を満たすために大学が実施するよう、決定を行う。2011年8月には、試験において合理的配慮の措置を適用するよう決定した。2013年9月には、建築、都市・地域計画、インテリア建築、工業デザイン、景観建築など関連する部門のカリキュラムに、「すべてのためのデザイン(Design for All)」の原則を含めるよう決定した。2013年、2014年、2017年、2018年に、特別な才能の試験によって学生を入学させる学科のために、障害のある学生に有利な採点制度の採用を決定し、割当て制度などを決定した。YOKのデータによると、障害のある学生の数は、2017-2018年の教育期間の3万9,983人から、2018-2019年の4万9,145人に増加した。したがって、障害のある学生の数は、視覚障害者で20%、聴覚障害者で32%、アスペルガー症候群又はASDのある者で70%、精神障害者で64%増加した。2017年に障害者に才能試験を受ける資格を与える決定をした後、そのような試験を受けて大学に入学した精神障害のある学生の数は、69人から113人に増加した。YOKは、2017年に、意識を向上し、アクセシビリティの優れた取組(グッドプラクティス)を促進するため、バリアフリーアクセスワークショップを開催した。また、2018年に、サービス提供の質を改善するため、障壁のない教育に関するワークショップを開催した。このワークショップでは、優れた取組(グッドプラクティス)を促進するため、障害者が利用可能な大学の旗及びバリアフリーカリキュラム証明を授与した。2019年に、YOKは、障害者にインクルーシブな教育環境を提供する、障害にやさしい大学の証明を与えることを計画している。その上で、大学は、障害のある学生に、交換留学プログラムへの申請を指導するよう奨励されている。合計34人の学生(16つの公立大学で28人、8つの基礎大学で6人)が、Erasmusプログラムを受けている。2018年のYOKの決定によれば、論文又は論文以外の手話翻訳の修士課程、博士課程プログラムに関するPhDプログラムがアンカラ大学で開始され、これらのプログラムは、優先的な奨学金プログラムに含まれている。これに関連して、3人の学生が奨学金を受けている。同決定によれば、自閉症研究応用リサーチセンターが2つの大学で開始され、ASDの修士学位プログラムがNecmettin Erbakan大学で開始された。KYKによって、障害のある学生に与えられた奨学金の数は、2014年には575であったが、2018年に4,545に達している。公共の寮に滞在する障害のある学生の数は、2014年の906人から、2018年の1,753人に増加した。これらの寮の障害者が利用可能な部屋の数は、2015年の555室から2018年の1,419室に増加した(表3.f参照)。

Participation in political and public life (art. 29)
政治的及び公的活動への参加(第29条)

Question 33 (a)
質問33(a)

 80. PwDs can inquire about the type of their disabilities (visual or orthopedic) on Domestic Voters Query Module on website www.ysk.gov.tr. In case they enter and register their e-mail addresses and/or mobile phone numbers in this module, they are informed about elections through e-mails or messages. Persons with visual or orthopedic disabilities, after communicating their accessibility requests to the relevant units, can either cast votes personally or in assistance of one of their relatives. In order to promote participation of PwDs to political and public life, a workshop was organized in cooperation with EU TAIEX in Ankara between 13 and 14 October 2014. The participants of the workshop included representatives of CSOs, relevant public institutions and academicians. Furthermore, another workshop was organized in 2016 under the title of Barrier Free Election Workshop with the cooperation of ACSHB and YSK and representatives of political parties; CSO’s including disability organizations and all relevant stakeholders. Additionally, on 9 June 2016, an assessment meeting was held on preparation of a website in compliance with Universal Accessibility Rules with the participation and contributions of civil society organizations. The meeting focused on assessing and identifying the accessibility requirements on YSK’s website and as a result, the website was made accessible for persons with different types of disabilities. For the first time in Turkey, mobile ballot boxes were put into service for presidential and parliamentary elections held on 24 July 2018 in order to ensure that bedbound voters (either due to an illness or a disability) can cast their votes. As a result, a total of 17.359 persons in 739 districts could take part in elections and cast their votes through 1307 mobile ballot boxes. 77.59% of the 606.082 voters registered to have a disability in the voter roll participated in 25th Term General Elections. The rate of voters with disabilities that participated in the following elections are as follows; 78.43% of the 622.012 voters in 26th Term Parliamentary Elections; 76,54% of the 612,703 voters in the Constitution Referendum of 16 April 2017; 78.05% of the 667.974 voters in Presidential and 27th Term Parliamentary Election of 24 June 2018. Currently there are on-going efforts to make polling stations accessible for the General Local Elections to be held in March 2019.

 80. 障害者は、ウェブサイトwww.ysk.gov.trの国内投票者照会モジュール(Domestic Voters Query Module)で、自身の障害種別(視覚、整形外科等)を問い合わせることができる。彼らが、このモジュールに、電子メールや携帯電話番号を入力し、登録した場合、電子メール又はメッセージで選挙について通知を受け取る。関連する部署にアクセシビリティの要求を伝えた後、視覚障害者又は整形外科的な障害者は、パーソナルアシスタンス又は親族の誰かの援助を受けて投票できる。政治的な生活、公共生活へ障害者が参加することを促進するために、2014年10月13日から14日にアンカラで、EU TAIEXと協力して、ワークショップが開催された。ワークショップの参加者には、CSOsの代表者、関連する公共機関、学者が含まれていた。さらに、2016年に、ACSHB及びYSK、政党の代表、障害者団体、関係者などCSOsが協力して、「バリアフリー選挙ワークショップ」という別のワークショップが開催された。加えて、2016年6月9日に、市民社会の参加と寄付によって、ユニバーサルアクセシビリティ規則に準拠したウェブサイトの作成に関する評価会議が開催された。この会議では、YSKsのウェブサイトに関してアクセシビリティ要件の評価及び特定に焦点を当て、その結果、このウェブサイトは様々な障害種別の障害者が利用できるようになった。トルコで初めて、(病気や障害で)ベッドから離れることができない有権者が投票できるように、2018年7月24日の大統領選挙及び議会選挙に、移動式投票箱が使用された。その結果、739地区の合計1万7,359人が選挙に参加し、1,307の移動式投票箱で投票した。名簿に障害があると登録された60万6,082人の有権者のうち77.59%が第25回総選挙に参加した。以下の選挙に参加した障害のある有権者の割合は、次の通りである。第26回議会選挙に62万2,012人の有権者のうち78.43%。 2017年4月16日の憲法国民投票に61万2,703人の有権者のうち76,54%。 2018年6月24日の大統領選挙及び第27回議会選挙に66万7,974人の有権者のうち78.05%。現在、2019年3月の統一地方選挙で、障害者が投票所を利用できるようにする取組を続けている。

Question 33 (b)
質問33(b)

 81. YSK took two consecutive resolutions to ensure that PwDs can vote independently by using split tickets. The resolutions no 435 and 564 taken in the years of 2017 and 2018 have been published on YSK’s website and were also communicated to provincial and district provincial election boards.
 81. YSKは、2回連続して、分割チケットを使用して障害者が自立して投票できるように保障する議決をした。2017年、2018年に採択された決議第432号、第564号は、YSKのウェブサイトで公表され、州及び地区の州選挙管理委員会にも通知された。

C. Specific obligations (arts. 31-33)
C. 特定の義務(第31-33条)

National implementation and monitoring (art. 33)
国内における実施及び監視(第33条)

Question 36
質問36

 86. Human Rights Institution of Turkey was abolished and replaced by TİHEK in 2016. TİHEK was established with the tasks of fighting against ill-treatment, torture and discrimination, ensuring equality and protecting and promoting human rights. In this context, TİHEK, which is also responsible for fighting against disability discrimination, corresponds to the independent mechanism envisaged by CRPD. In addition, acting as an independent and effective complaint mechanism in the functioning of public services, KDK is the public institution responsible for assessing, investigating and making suggestions about all types of procedures and actions of public institutions in terms of compliance with law and equity within the understanding of justice based on human rights (see para. 6). KDK encourages CSOs to cooperate with public institutions and assembles various CSOs that specialize in different fields with a pluralistic approach. Within this scope, the workshop titled “Ombudsman Institution: a New Mechanism for the Solution of the Problems faced by PwDs” was organized in 2013 with the participation of the representatives of disability organizations and the report of the workshop was published and disseminated to relevant administrations. Besides, the annual report of the workshop covering the evaluations and recommendations was submitted to the TBMM.
 86. トルコ人権機関は廃止され、2016年にTİHEKに置き換えられた。TİHEKは、虐待、拷問、差別と戦い、平等を保障し、人権を保護、促進するという課題を持って設立された。これに関連して、TİHEKは、障害者差別と戦う責任も負っているが、障害者権利条約が想定する独立した仕組みに該当する。加えて、公共サービスの機能において、独立した効果的な苦情申立ての仕組みとして機能するKDKは、人権に基づく司法の合意の範囲で法律及び公正に従う観点から、公共機関のあらゆる手続、行動について評価、調査、提案を担当する公共機関である(第6項参照)。KDKは、CSOsと公共機関が協力するよう促し、多面的なアプローチで様々な分野に特化した様々なCSOsを招集する。この中で、2013年に障害者団体の代表が参加して、「オンブズマン機関:障害者が直面する問題を解決するための新しい仕組み」というワークショップを開催し、ワークショップの報告書を発行し、関係官庁に配布した。その上、評価と勧告を含むワークショップの年次報告書をTBMMに提出した

 87. EHK emphasizes that the participation of PwDs, their families and CSOs in the process of policy making, decision-making and service provision for persons with disabilities is essential. In this context, disability CSOs has become an active partner of policy making, implementation and monitoring processes in the field of disability. Accessibility Assessment and Monitoring Commissions, which started to be established in 2013, are outstanding examples for the participation of persons with disabilities in the implementation and monitoring processes at local level. These Commissions, which were established to support and disseminate accessibility applications, have the authority to impose fines. On the other hand, education seminars are organized at regional level in order to strengthen advocacy and legal remedy seeking capacities of disability CSOs and to encourage active participation of PwDs in decision making mechanisms. In this context, 24 training seminars were organized at regional level between 2014 and 2016. In addition, the National Plan of Action and Strategy Paper on the Rights of PwDs is prepared with the participation of disability CSOs. It is planned that this document, which aims at mainstreaming the issue of disability in all policy fields, will also include measures to strengthen the participation of PwDs in decision-making mechanisms and monitoring processes.
 87. EHKは、政策決定、意思決定の過程、障害者へのサービス提供において、障害者及びその家族、CSOsの参加が不可欠であると強調している。これに関連して、障害者CSOsは、障害分野における政策決定、実施、監視手続に関する積極的なパートナーとなっている。2013年に設立された、アクセシビリティ評価監視委員会が、地方レベルでの実施、監視手続における障害者の参加にとって、優れた事例となっている。これらの委員会は、アクセシビリティの適用を支援、普及するために設立されたが、罰金を科す権限を有している。他方、障害CSOsの能力を高めるアドボカシー及び法的救済を強化して、意思決定の仕組みにおける障害者の積極的な参加を促すために、地域レベルで、教育セミナーが開催されている。これに関連して、地域レベルで、2014年から2016年に24回、研修セミナーが開催された。加えて、障害CSOsの参加によって、障害者の権利に関する国家行動計画及び戦略文書が作成された。政策分野において障害問題が主流となるために、この文書には、意思決定の仕組み及び監視の手続において、障害の参加を強化する措置を含むよう計画している。

前のページへ次のページへ