1 国外調査 参考資料1.11-1

参考資料1.11-1 ベルギーの最初の報告に対する最終見解(抜粋)

A. General principles and obligations (arts. 1-4)
一般原則及び一般的義務(第1-4条)

5. The Committee is concerned that the State party has not brought its domestic legislation into line with the Convention, and notes that there are no specific regulations with provisions that apply to persons with disabilities. The Committee also notes the absence of a national plan or strategy focusing exclusively on persons with disabilities. Moreover, little attention is paid to the participation of persons with disabilities, particularly persons with intellectual disabilities, in policymaking processes.
 5. 委員会は、締約国が国内法を条約に適合させていないことを懸念し、障害者に適用される規定を伴う特別な規則がないことを指摘する。委員会はまた、障害者のみを対象とした国家計画又は戦略が存在しないこと、さらに、政策立案過程における障害者、特に知的障害者の参加にはほとんど注意が払われていないことも指摘する。

6. The Committee recommends that the State party proceed to bring its domestic legislation into line with all its obligations under the Convention, adopt and implement a plan for persons with disabilities, and ensure the full participation of persons with disabilities and disabled persons’ organizations in these processes.
 6. 委員会は、締約国が国内法を条約に基づくすべての義務に沿ったものにし、障害者のための計画を採択し、実施し、これらの過程における障害者及び障害者団体の完全な参加を保障するよう勧告する。

7. The Committee is concerned that the implementation of regulations often reflects a medical model of disability.
 7. 委員会は、規則の実施が、しばしば障害の医学的モデルを反映していることを懸念する。

8. The Committee urges the State party to adopt a human rights-based approach to disability in line with the Convention, in consultation with disabled persons’ organizations.
 8. 委員会は、締約国に対し、障害者団体と協議しながら、条約に沿って障害者に対して人権に基づくアプローチを採用するよう要請する。

9. The Committee notes that persons with disabilities are represented by the National Higher Council for Persons with Disabilities at the federal level. However, it regrets the absence of advisory councils in the Flemish Region and in the French- and German-speaking Communities.
 9. 委員会は、障害者が連邦レベルでは全国障害者高等協議会によって代表されることに留意する。しかし、委員会はフランデレン地域、フランス語共同体、ドイツ語共同体に諮問委員会がないことを遺憾に思う。

10. The Committee urges the State party to establish, and allocate adequate resources to, advisory councils in all regions. These advisory councils should be closely involved in the development, implementation and monitoring of legislation and policies.
 10. 委員会は、締約国に対し、すべての地域に諮問委員会を設置し、それに十分な資源を配分するよう要請する。これらの諮問委員会は、立法と政策の策定、実施及び監視に密接に関与するべきである。

B. Specific rights (arts. 5-30)
特定の権利(第5-30条)

Equality and non-discrimination (art. 5)
平等及び無差別(第5条)

11. The Committee takes note of the anti-discrimination law which recognizes the concept of reasonable accommodation. It remains concerned about the situation of foreign persons with disabilities living in Belgium who experience situations of discrimination, and about cases of discrimination by association with a person or child with disabilities.
 11. 委員会は、合理的配慮の概念を理解している差別禁止法に留意する。ベルギーに居住する外国人の障害者が経験する差別的状況や、障害のある人または子どもとの関係による差別の事例については依然として懸念が残る。

12. The Committee recommends that the State party review the remedies provided for by this law to ensure that complainants are able to seek injunctions and can receive damages once their claims for discrimination have been proven in court. It urges the State party to strengthen protection against discrimination, including discrimination by association, through the introduction of positive discrimination measures and awareness-raising and training of public officials at all levels.
 12. 委員会は、締約国がこの法律で規定されている救済を審査して、申立人が差別の申立てを裁判で証明された後に差止命令を求め、損害賠償を受けることができることを保障するよう勧告する。委員会は、締約国に対し、積極的な差別措置の導入及びあらゆるレベルでの公務員の意識向上及び研修を通じて、関係者差別を含めた差別に対する保護を強化するよう要請する。

Women with disabilities (art. 6)
障害のある女子(第6条)

13. The Committee is concerned at the lack of knowledge about whether women with disabilities are discriminated against because of their gender and about the extent to which women and girls with disabilities are discriminated against as compared to men and boys with disabilities, and to women without disabilities.
 13. 委員会は、障害のある女性がジェンダーを理由に差別されているかどうか、及び障害のある女性や女児が、障害のある男性や男児及び障害のない女性と比較して差別されている程度についての知識の欠如を懸念する。

14. The Committee recommends that the State party ensure the integration of gender and disability perspectives in its legislation and policies, surveys, plans, evaluation and monitoring activities and services. It also recommends that the State party adopt effective and specific measures to prevent intersecting forms of discrimination against women and girls with disabilities.
 14. 委員会は、締約国がその立法と政策、調査、計画、評価、監視の活動とサービスにおいて、ジェンダーと障害の観点の統合を保障するよう勧告する。また、委員会は、締約国が障害のある女性と女児に対する横断的な形態の差別を防ぐための効果的かつ具体的な措置を採択するよう勧告する。

Accessibility (art. 9)
施設及びサービス等の利用の容易さ(第9条)

21. The Committee is concerned about poor accessibility for persons with disabilities, the absence of a national plan with clear targets and the fact that accessibility is not a priority. It notes that government action has focused primarily on accessibility for persons with physical disabilities and that few measures have been taken to promote accessibility for persons with hearing, visual, intellectual or psychosocial disabilities.
 21. 委員会は、障害者にとってアクセシビリティが乏しいこと、明確な目標を掲げた国家計画が欠如していること、そしてアクセシビリティが優先事項ではないという事実について懸念する。委員会は、政府の行動は主に身体障害者のためのアクセシビリティに焦点を当てており、聴覚障害、視覚障害、知的障害又は心理社会的障害のある人のためのアクセシビリティを促進するための措置はほとんどとられていないことを指摘する。

22. The Committee recommends that the State party establish a legal framework with specific, binding benchmarks for accessibility, including in respect of buildings, roads and transport, services, and e-accessibility. This legal framework should also provide for the monitoring of accessibility and set out a detailed time frame for monitoring and evaluating the incremental changes made to infrastructure. Dissuasive penalties for non-compliance with these provisions must be incorporated into the legal framework. The Committee urges the State party to ensure that public authorities issuing building permits receive training on accessibility and universal design. In that regard, the Committee recommends that the State party develop a coherent accessibility strategy, including a national plan with clear short-, medium- and long-term objectives. It recommends that all aspects of accessibility should be promoted, in accordance with the Convention, and in the light of the Committee’s general comment No. 2 (2014), with specific regard to sign-language accessibility. Sign language should be made available across the country in order to ensure access to public services for persons with disabilities on an equal basis with other citizens, in the various official languages and in different formats, regardless of place of residence, and particularly for procedures relating to law and order.
 22. 委員会は、締約国が、建物、道路及び輸送、サービス、並びに電子的なアクセシビリティに関するものを含む、アクセシビリティに関する具体的で拘束力のあるベンチマークを伴う法的枠組みを確立するよう勧告する。この法的枠組みはまた、アクセシビリティの監視を規定し、インフラに徐々に加えられた変更を監視及び評価するための詳細な期間を示さなければならない。これらの規定を遵守しないことに対する説得力のある罰則が、法的枠組みに組み込まれなければならない。委員会は、締約国に対し、建築許可を発行する公的機関がアクセシビリティ及びユニバーサルデザインに関する研修を確実に受けるよう要請する。この点に関して、委員会は、締約国が、明確な短期、中期、長期の目標を備えた国家計画を含む首尾一貫したアクセシビリティ戦略を策定することを勧告する。委員会は、条約に従って、また委員会の一般的意見第2号(2014)を踏まえて、特に手話によるアクセシビリティに関して、アクセシビリティのあらゆる側面を推進することを勧告する。居住地を問わず、様々な公用語及び様々な形式で、他の市民との平等を基礎として、障害者のための公共サービスへのアクセスを保障するために、また特に法律と秩序に関する手続のために、手話を全国で利用できるようにすべきである。

Equal recognition before the law (art. 12)
法律の前にひとしく認められる権利(第12条)

23. The Committee commends the State party’s efforts to reform legislation on legal capacity. It notes the adoption of the new Act reforming legal incapacity regimes, but is concerned that the new law continues to adhere to a substitute decision-making model and does not provide for the right to supported decision-making.
 23. 委員会は、法的能力に関する法律を改革するための締約国の取組を称賛する。委員会は、法的無能力制度を改革する新しい法律の採択に注目しているが、新しい法律が代理意思決定モデルを固守し続けており、支援付き意思決定の権利を提供していないことを懸念する。

24. The Committee recommends that the State party take immediate steps to revise the Act of 17 March 2013 in view of the Committee’s general comment No. 1 (2014), and allocate sufficient financial and human resources to provide for supported decision-making and enable justices of the peace to take decisions on a case-by-case basis, as required by the law.
 24. 委員会は、締約国が、委員会の一般的意見第1号(2014)を考慮して、2013年3月17日の法律を改正するための早急な措置を講じ、支援付き意思決定を可能にするために十分な財政的及び人的資源を割り当てることを勧告する。また、法律で定められているように、治安判事が個別的に決定できるよう勧告する。

Living independently and being included in the community (art. 19)
自立した生活及び地域社会への包容(第19条)

32. The Committee notes with concern the high rate of referral to institutional care for persons with disabilities in the State party and the lack of deinstitutionalization plans. It also notes that there is insufficient information on opportunities to continue living in society and the community, since institutional care is too often seen as the only lasting solution. Moreover, there are very few opportunities for persons with disabilities to live independently owing to a lack of investment and the inadequacy of personal assistance services. The Committee is concerned about the policy on registration of institutions that care for French persons with disabilities, in particular children with disabilities, in the State party and the lack of monitoring of such institutions.
 32. 委員会は、締約国における障害者のための居住型施設での介護の紹介率が高いこと、及び脱施設化計画がないことを懸念をもって指摘する。施設での介護が唯一の永続的な解決策とされることがあまりにも頻繁にみられるので、委員会はまた、社会と地域社会に住み続ける機会に関する情報が不十分であることにも言及する。さらに、投資の欠如とパーソナルアシスタンスサービスが不十分であるために、障害者が自立して生活する機会はほとんどない。委員会は、締約国における、障害のあるフランス人、特に障害のある児童の世話をする機関の登録に関する方針及びそのような機関の監視の欠如について懸念する。

33. The Committee recommends that the State party work towards deinstitutionalization by reducing investment in collective infrastructure and promoting personal choice. The Committee urges the State party to implement a disability action plan at all levels of the State to guarantee access to services and an independent life for persons with disabilities so that they are able to live in the community. The action plan must eliminate current waiting lists and ensure that persons with disabilities have access to sufficient financial resources and that communities are accessible for persons with disabilities. The Committee recommends that the State party devise international cooperation programmes that respect the right of persons with disabilities to live in the community and involve disabled persons’ representatives and their families in their preparation.
 33. 委員会は、締約国が集団的なインフラへの投資を削減し、個人的選択を促進することにより、脱施設化に向けて取り組むことを勧告する。委員会は、締約国に対し、障害者が地域社会で生活できるようにサービスへのアクセスと障害者の自立した生活を保障するために、締約国のあらゆるレベルの障害者行動計画を実施するよう要請する。その行動計画は現在の待機者リストを削除し、障害者が十分な財源にアクセスできるようにし、地域社会が障害者にとって利用可能であるようにしなければならない。委員会は、障害者が地域社会で生活する権利を尊重し、障害者の代表とその家族をその策定に関与させる国際協力プログラムを考案するよう締約国に勧告する。

Education (art. 24)
教育(第24条)

36. The Committee is concerned at reports that many students with disabilities are referred to and obliged to attend special schools because of the lack of reasonable accommodation in the mainstream education system. As inclusive education is not guaranteed, the special education system remains an all too frequent option for children with disabilities. The Committee is also concerned about poor accessibility in schools.
 36. 委員会は、普通教育制度に合理的配慮が欠けているために、多くの障害のある学生が特別学校に通うことを勧められており、通学しなければならなくなっているという報告について懸念する。インクルーシブ教育が保障されていないため、特別教育制度は障害のある児童にとってあまりによくある選択肢となっている。委員会はまた、学校のアクセシビリティの乏しさについても懸念する。

37. The Committee requests that the State party implement a coherent inclusive education strategy for children with disabilities in the mainstream system and ensure the provision of adequate financial, material and human resources. It recommends that the State party ensure that children with disabilities receive the educational support they need, in particular through the provision of accessible school environments, reasonable accommodation, individual learning plans, assistive technology in classrooms, and accessible and adapted materials and curricula, and guarantee that all teachers, including teachers with disabilities, receive comprehensive training on the use of Braille and sign language with a view to improving the education of all children with disabilities, including boys and girls who are blind, deaf-blind, deaf or hard of hearing. The Committee also recommends that inclusive education should form an integral part of teacher training at university and during continuing professional development.
 37. 委員会は、締約国が、障害のある児童に対して、普通教育制度において一貫したインクルーシブ教育戦略を実施し、適切な財政的、物的及び人的資源を保障するよう要請する。委員会は、締約国が、障害のある児童が特に利用可能な学校環境、合理的配慮、個別の学習計画、教室での支
援技術、利用可能な適応した教材及びカリキュラムの提供を通じて、必要な教育支援を受けること、そして障害のある教員を含むすべての教員が、視覚障害、盲ろう、聴覚障害又は難聴障害のあるすべての児童の教育を改善するために、点字及び手話の使用に関する包括的な研修を受けることを保障するよう勧告する。委員会はまた、インクルーシブ教育が、大学における教員養成及び継続的な専門能力開発の中で、不可欠な部分となるべきであると勧告する。

C. Specific obligations (arts. 31-33)
特定の義務(第31-33条)

Statistics and data collection (art. 31)
統計及び資料の収集(第31条)

42. The Committee regrets the lack of disaggregated data on persons with disabilities. It recalls that such information is indispensable to: understanding the situations of specific groups of persons with disabilities in the State party who may be subject to varying degrees of vulnerability; developing laws, policies and programmes adapted to their situations; and assessing the implementation of the Convention.
 42. 委員会は、障害者に関する細分類されたデータの欠如を遺憾に思う。そのような情報が以下の点について不可欠であることが想起される:締約国において、様々な程度の脆弱な(支援が必要な)特定の障害者グループの状況を理解すること。彼らの状況に適した法律、政策及びプログラムを策定すること。条約の実施を評価すること。

43. The Committee recommends that the State party systematize the collection, analysis and dissemination of data disaggregated by gender, age and disability; enhance capacity-building in that regard; and develop gender-sensitive indicators to support legislative developments, policymaking and institutional strengthening for monitoring and reporting on progress made with regard to implementation of the various provisions of the Convention.
 43. 委員会は、締約国が、ジェンダー、年齢、障害によって分類されたデータの収集、分析及び普及を体系化すること、その点における能力開発を強化すること、また、条約の様々な規定の実施に関して行われた進捗状況を監視及び報告するための法案作成、政策立案及び制度強化を支援するための、ジェンダーに配慮した指標を開発することを勧告する。

44. The Committee is concerned that there is insufficient data on matters affecting girls, boys and women with disabilities.
 44. 委員会は、障害のある女児、男児、及び女性に影響を与える問題についてのデータが不十分であることを懸念する。

45. The Committee recommends that the State party systematically collect, analyse and disseminate data on girls, boys and women with disabilities.
 45. 委員会は、締約国が、障害のある女児、男児及び女性に関するデータを体系的に収集し、分析し、普及させることを勧告する。

National implementation and monitoring (art. 33)
国内における実施及び監視(第33条)

48. The Committee is concerned that the Interfederal Centre for Equal Opportunities, which is responsible for monitoring the implementation of the Convention, appears to lack the independence required by the principles relating to the status of national institutions for the promotion and protection of human rights (the Paris Principles).
 48. 委員会は、条約の実施を監視する責任を負う機会均等のための連邦間センターが、人権の促進及び保護のための国内機関の地位に関する原則(パリ原則)によって要求される独立性を欠いているようにみえることを懸念する。

49. The Committee recommends that the State party complete the process to ensure the Centre’s compliance with the Paris Principles.
 49. 委員会は、締約国がそのセンターのパリ原則の遵守を保障するための手続を完了するよう勧告する。

前のページへ次のページへ