参考資料2-1

包括的な最初の報告44(抜粋)

 以下に、イギリス政府が提出した包括的な最初の報告のうち、重要条項に関する内容の詳細を示す。

Article 5 – Equality and non-discrimination
第5条 - 平等及び無差別

1. Anti-discrimination legislation
差別禁止法

53. The UK has a robust, over-arching, legal framework for the protection of human rights. This is described in detail in the UK common core document.
53. イギリスは強力で、包括的な人権保護のための法的枠組みを有している。詳細は、イギリス政府共通基幹文書に記載されている。

54. Disability legislation in the UK is characterised by an ‘asymmetrical’ approach introduced by the Disability Discrimination Act and carried forward into the Equality Act 2010. The asymmetrical approach to disability discrimination law in the UK is a fundamental acknowledgement that disabled people are a particularly vulnerable group in society and need additional support in the form of legislation to enable them to live and work on an equal basis as non-disabled people. It means that disabled people can be treated more favourably than non-disabled people, but one disabled person cannot be treated more favourably than another disabled person.
54. イギリスの障害者関連の法律は‘不均衡’アプローチという特色があり、これは障害差別禁止法で導入され、2010年平等法にも引き続き採用されている。イギリスの障害差別禁止法における不均衡アプローチとは、障害者は、社会においてとりわけ脆弱なグループで、健常者と対等に生活し就労することを可能にするためには、法制化という形での追加の支援が必要であるという根本的な認知である。これは、障害者は健常者と比べてより有利な扱いを受けられるが、ある障害者が、別の障害者よりも有利に扱われることはないということを意味している。

55. In Great Britain, the Equality Act 2010 is the most significant piece of equality legislation for many years. It has brought a new clarity and coherence to anti-discrimination legislation. It is easier to understand and operate, whilst continuing to ensure to protect disabled people from discrimination. It is a key element in delivery of the Convention.
グレートブリテンでは、2010年平等法は、数年間の平等に関連した法律の中で、最も重要な部分であった。この法律は、差別を禁止する法律に対し、新たな明瞭さと一貫性を与えた。障害者を差別から保護することを保証し続けるにあたって、理解と運用がより容易にできる。この法律は、条約交付の要素である。

56. Most of the Act came into force in 2010, and the Government will decide on commencement of the remaining provisions in due course. Apart from a couple of exceptions, the Act does not apply in Northern Ireland (paragraph 52 refers). Equal opportunities and discrimination are ‘transferred matters’ under the Northern Ireland Act 1998.
56. 平等法の大部分は2010年に発効し、政府は、残りの規定の開始についても、適当な時期に決定する予定である。幾つかの例外を除き、この法律は北アイルランドには適用されない(第52項参照)。機会均等と差別は、1998年北アイランド法で‘移譲事項’(transferred matters)とされている。

57. The Equality Act 2010 identifies ‘disability’ as one of nine protected characteristics. It provides protection for disabled people against direct or indirect discrimination arising from discrimination, victimisation and harassment. Direct discrimination means treating a disabled person less favourably than a non-disabled person because he or she is disabled, because of his or her association with a disabled person or because he or she is wrongly perceived to be disabled. Indirect discrimination means putting people with the same disability at a particular disadvantage, as a result of a policy which applies in the same way for everybody, unless this can be justified as a proportionate means of achieving a legitimate aim. Harassment means unwanted conduct related to disability that violates a disabled person’s dignity or creates a hostile, degrading, humiliating or offensive environment for him or her.
57. 2010年平等法は、‘障害’が9つの保護特性の1つであることを確認している。この法律は、障害者に対して差別、虐待、嫌がらせなどに起因する直接的あるいは間接的な差別からの保護を提供している。直接的差別とは、彼または彼女が障害者であること、彼または彼女が障害者との付き合いがあること、あるいは彼または彼女が障害者であると誤認することによって、健常者に比べて、障害者を不利に扱うことを意味する。間接的差別とは、正当な目標の達成に相当する手段としてそれが正当化されない限り、すべてに対して同じように適用される政策の結果として、障害者を特に不利な状況に追いやることを意味する。嫌がらせとは、障害者の尊厳を侵す、あるいは彼または彼女に対して敵意に満ちた、侮辱的な、屈辱を与える、あるいは攻撃的な状況を作り出す、障害に関連した好ましくない行いを意味する。

58. The Equality Act 2010 outlaws discrimination, harassment and victimisation against disabled people by those exercising public functions, those providing goods, facilities or services to the public, housing providers, employers, education providers (schools, further and higher education colleges and universities), associations and public transport providers. There is a statutory Public Sector Equality Duty, which means public authorities must consider certain equality issues – including disability – when carrying out their functions. The Duty has three parts. When developing or implementing policy, public authorities and/or those discharging public functions for them must have due regard to the need to: (1) eliminate unlawful discrimination, harassment and victimisation; (2) advance equality of opportunity between people who share a protected characteristic and those who don’t and (3) foster good relations between people who share a protected characteristic and those who don’t. This means, for example, that the Duty covers how a public authority designs and delivers services, and how it procures services.
58.2010年平等法は、公的機能を行使する者、製品の提供者、公衆に開放された施設あるいはサービス、住居提供者、雇用者、教育提供者(学校、継続教育、高等教育を施すカレッジあるいは大学)、団体、公共輸送機関による障害者に対する差別、嫌がらせ、虐待を非合法化している。公共機関平等義務があり、これは、公的機関はその機能を行使する場合に、ある程度の平等化の問題 – 障害も含む – について考慮しなければならないことを意味するものである。この義務は3つの部分に分かれている。政策を作成、あるいは実施する場合、公的機関及び/あるいはそれらの遂行する公的機能は、以下のニーズに対して正当な配慮を有していなければならない: (1) 違法な差別、嫌がらせ、虐待の排除、(2) 保護特性を共有する者とそうでない者との間の機会均等の推進、そして (3) 保護特性を共有する人とそうでない人との間の良好な関係の促進。これは、例えば、この義務が、公的機関がサービスをどのように形成し提供するか、そしてどのようにサービスを得るかということも対象にしていることを意味している。

59. In order to have ‘due regard’, a public authority needs to consider the effect its policies, services and decisions have on equality for disabled people and will need to consider these at the right time – before decisions are made.
59.‘正当な配慮’を有しているため、公的機関は、政策、サービス、決定が障害者の平等に及ぼす影響を考慮する必要があり、さらに決定がなされる以前の適切な時に、それらを考慮する必要が生じる。

60. A public authority can be challenged through judicial review, by an individual disabled person or by the Equality and Human Rights Commission (EHRC) about non-compliance with the Duty. The EHRC can also issue compliance notices to public authorities who have failed to comply with the Duty, and can apply to the Courts for an order requiring compliance.
60.公的機関に対して、障害者個人あるいは平等人権委員会(EHRC)が、義務の不履行に関して、司法審査を通じて異議を申し立てることができる。EHRCは義務を遵守していない公的機関に対して遵守通知を発行し、裁判所に遵守命令の申請を行うこともできる。

61. The Equality Act 2010 also provides Ministers with powers to impose specific duties on certain listed public authorities to enable them to comply with the Equality Duty better. These specific duties are devolved (Welsh and Scottish Ministers have powers to impose duties on their respective public authorities). The specific duties, which will apply to listed public authorities within England and those discharging reserved functions within Scotland and Wales, came into force on 10 September 2011.
61. 2010年平等法は大臣に対し、一部の公的機関に平等義務を遵守できるよう特定の義務を課す権限も与えている。それらの特定の義務は、委譲されている(ウェールズ及びスコットランドの大臣は、それぞれの公的機関に対して義務を課す権限を持っている)。イングランドにおける一部の公的機関に適用される特定の義務と、それによるスコットランド及びウェールズにおける留保機能の免責は、2011年の9月10日に発効された。

62. The Welsh Government introduced its specific duties on 6 April 2011. The Scottish Government is currently considering its proposals for relevant Scottish public authorities.
62.ウェールズ政府は、特定の義務を2011年4月6日に導入した。スコットランド政府は現在、関連するスコットランドの公的機関への提案内容を検討している。

63. In order to meet the Public Sector Equality Duty, a public authority does not have to carry out and publish an equality impact assessment but it must be able to demonstrate, if challenged, how it had “due regard” when making its decision.
63.公共機関平等義務を果たすために、公的機関は、平等性影響評価を実施、公表する必要はないが、申立てがあった場合、その決定を下した場合に、どのような「正当な配慮」がなされたかを示すことができなければならない。

64. The EHRC has prepared and issued statutory Codes of Practice, which explain the provisions for employment, services, public functions and associations in the Equality Act. The EHRC consulted disabled people and other stakeholders when developing the Codes, which were brought into force on 6 April 2011.
64.EHRCは、平等法における雇用の提供、サービス、公的機能及び団体について説明する法的な施行規則を作成し、発行した。EHRCは規則を策定する際、障害者とその関係者と協議し、規則は2011年4月6日に発効された。

2. Reasonable accommodation/adjustments
2.合理的配慮

65. The Equality Act 2010 imposes a duty on service providers to make reasonable adjustments for disabled people, so that they are not placed at a substantial disadvantage to non-disabled people, unless doing so would involve a disproportionate burden. This could involve: (1) making an adjustment to what is provided, how it is provided and the basis on which it is provided or not; (2) making an adjustment to a physical feature; or (3) providing an auxiliary aid. The Act recognises the need to strike a balance between the rights of disabled people and the interests of service providers.
65.2010年平等法は、障害者が健常者に対してきわめて不利な立場に置かれないように、過度の負担を伴わない限り、障害者に対して合理的配慮を与える義務をサービス提供者に課している。これは次のことを伴い得る:(1) 提供されるもの、方法、あるいはそもそも提供するか否かについての配慮を行うこと。(2) 身体的な要素に対する配慮を行うこと。(3) 補助具を提供すること。この法律では、障害者権利とサービス提供者の利益の均衡をとる必要性を理解している。

66. The Act does not define reasonable adjustment nor what a disproportionate burden may be. This will depend upon individual circumstances. Ultimately, the courts will determine what adjustment should be made for a particular disabled person. They can consider evidence from a service provider to determine what is reasonable. The EHRC Codes include guidance on what may or may not be considered reasonable.
66.この法律は合理的配慮について、並びに何が過度の負担となり得るかについて定義しない。これは、個別の状況に依存するだろう。最終的に、裁判所が、特定の障害者に対してどのような配慮がなされるべきかを判断することになる。彼らはサービス提供者によって提出される証拠によって、何が合理的かを検討することができる。EHRC規則には、何が合理的となり、何が合理的となり得ないかを判断するための手引きが含まれている。

3. Positive action
3. 前向きな行動(ポジティブアクション)

67. The Equality Act 2010 permits ‘positive action’ to improve disabled people’s participation in society. This could apply where, for example, a service provider reasonably thinks that people with a particular impairment may be disadvantaged or have different needs from people who do not share that particular impairment, in which case the service provider can take proportionate action to enable or encourage disabled people to overcome or minimise that disadvantage, or to meet those needs. The Act also includes a provision on positive action in recruitment and promotion. This provision allows an employer who is faced with choosing between two or more candidates who are equally qualified to fill a particular vacancy, to prefer the candidate from a group that is disproportionately under-represented or otherwise disadvantaged within the workforce, if this is proportionate to address such under-representation or disadvantage. It also allows an employer to choose a candidate with a particular impairment over other candidates who do not share that impairment if persons with that particular impairment are under-represented or disadvantaged in the workplace. Positive action as provided for under the Act is neither ‘positive discrimination’ nor ‘affirmative action’, which are not allowed under UK law.
67. 2010年平等法は、障害者の社会参加を改善する‘前向きな行動(ポジティブアクション)’を可能にしている。これは、例えば、サービス提供者が、特定の障害者が不利な立場にある、あるいは同様の障害のない者と異なるニーズを有していると合理的に考え、そのサービス提供者が、その障害者に対し、不利な立場を克服する、その状況を改善する、ニーズを満すよう働きかけるような行動をとった場合に適用される。この法律は、人員の補充や販売促進における前向きな行動の提供も含んでいる。この規定では、雇用者が特定の1人分の欠員に対して、十分な能力を持った2人以上の志望者の中から1人を選ぶ状況になった場合、不当な過小評価を受けたり、あるいは従業員の中でも不利な立場に置かれ得ることに対して取り組むことが適切な状況においては、そうした過小評価を受けたり不利な立場に置かれやすいグループに属する志望者を積極的に選ぶことが認められている。この規定はまた、特定の障害のある志望者がいて、その者が過小評価されている、または職場で不利な状況に置かれている場合、雇用者がその障害のある志望者をそうでない志望者よりも優先して採用することを認めている。この法律の下で提供される前向きな行動は、イギリスの法律で認められていない‘肯定的差別’及び‘積極的措置(アファーマティブアクション)’に当たらない。

68. In Northern Ireland similar protection is provided for disabled people by the DDA 1995, as amended. This provides protection from discrimination on grounds of disability in employment and vocational training, goods, facilities and services, education, premises and transport. The DDA, as amended, further provides for public authorities to have due regard to the need to promote positive attitudes towards disabled people, and the need to encourage participation by disabled people in public life. In addition, Section 75 of the Northern Ireland Act 1998 places a statutory obligation on public authorities, in carrying out their various functions relating to Northern Ireland, to have due regard to the need to promote equality of opportunity between nine specific categories, including between disabled people and non-disabled people.
68. 北アイルランドでは、改正を含む1995年障害者差別禁止法によって、障害者に対して同様の保護が提供されている。この法律は雇用、職業訓練、製品、施設及びサービス、教育、施設構内と輸送における障害を理由にした差別からの保護を提供している。改正を含む障害者差別禁止法は、公的機関が障害者に対しての前向きな行為を促すニーズ、公的生活への障害者の参加の促進のニーズに対して正当に配慮するために提供されているものでもある。加えて、1998年北アイルランド法第75章では、公的機関に対し、北アイルランドに関連する様々な機能の実施において、障害者及び健常者も含む、9つの特定区分の機会均等の促進のニーズに対しての正当な配慮を法的に義務づけている。

Article 6 – Women with disabilities
第6条 障害のある女子

69. In the UK, the prevalence of disability is slightly higher for women than for men, with variations according to age distribution. The UK Government believes that all people, whether male or female, disabled or non-disabled, have the same rights and should be able to enjoy those rights equally. However, the ability of disabled women to enjoy their rights may be affected by multiple forms of discrimination. In Great Britain, the Equality Act provides protection from discrimination on the grounds of gender and disability.
69. イギリスでは、年齢によりばらつきはあるものの、障害者の割合は、男性よりも女性の方がやや高い。イギリス政府は、男女、障害の有無にかかわらず、すべての人が同じ権利を持ち、平等に権利を行使することができるべきであると信じている。しかし、障害のある女性の権利を享受する能力は、複合的な形態の差別によって影響を受けているだろう。グレートブリテンでは、平等法が性別と障害を理由にした差別からの保護を提供している。

Article 9 – Accessibility
第9条 施設及びサービス等の利用の容易さ

88. The UK Government recognises the importance of ensuring that disabled people can access information, services and buildings so that they have a strong platform from which they can access and exercise their rights. Good progress continues to be made. For example, in 2009 32% of disabled people reported experiencing difficulties related to their impairment or disability in accessing goods or services, significantly less than in 2005 when 37% of people experienced these difficulties15.
88. イギリス政府は、障害者が自分の権利にアクセスし、行使できる強固な基盤を築けるように、情報、サービス、建物を障害者がアクセスできるよう保証することの重要性を認識している。これについては順調に改善しつつある。例えば、2009年には、障害者の32%が、製品、サービスの利用について、自らの障害に起因する困難を経験したと報告しているが、これは、2005年に同様の困難を経験していた者が、37%であったことと比べると、大幅な減少である。

89. Government’s commitment in this area is demonstrated by the approach taken in London towards the 2012 Olympic and Paralympic Games. The Government is aiming to ensure that these Games are the most accessible ever held.
89. この領域における政府の責任は、2012年のオリンピック及びパラリンピックに向けて、ロンドンでとられているアプローチによって、証明されている。政府は、これらのゲームを、今まで開催された中で最も障害者が利用可能なものとなるよう保証することを目指している。

1. Everyday services
1. 日常サービス

90. In Great Britain, the Equality Act gives disabled people the right to access everyday services, whether they are paid for or not, such as those provided by local authorities, hospitals, banks and shops.
90. グレートブリテンでは、平等法は、障害者に対して、彼らが利用料を払っているかどうかにかかわらず、地方自治体、病院、銀行、小売店などによって提供されている日常サービスを利用する権利を与えている。

2. E-accessibility
2. e-アクセシビリティ

91. The UK Government has set up an e-Accessibility Forum, made up of experts from government, industry and voluntary organisations, which aims to ensure that more inclusive services can be developed for the benefit of consumers and businesses. The Forum is responsible for implementing the ‘eAccessibility Plan’. The Plan includes implementation of the revised EU Framework on Electronic Communications Networks and Services. The Framework places a duty on EU Member States to encourage the availability of equipment suitable for disabled people, as well as equal access and choice to ensure that better on-line opportunities and access to equipment and software are available for disabled people.
91. イギリス政府は政府、産業及びボランティア組織内の専門家で構成され、顧客とビジネスの利益のためにより包容的なサービスを確実に開発することを目的にした、e-アクセシビリティフォーラムを設置した。このフォーラムには‘e-アクセシビリティ計画’を実施する責任がある。この計画には、改訂された電子コミュニケーションネットワーク及びサービスについてのEUの枠組みの実施も含まれている。この枠組みは、EU加盟国に対し、障害者に適応した設備の利用可能性を向上させ、障害者が、オンライン上でより機会を得られ、設備とソフトウェアへアクセスできるようにするための平等な利用と選択を義務づけている。

3. Access to transport
3. 輸送へのアクセス

92. The Government recognises the importance of public and personal transport to disabled people to access jobs, services, facilities, family and friends and is working to remove many of the barriers that disabled people may face in undertaking journeys, both through investment of resources and improved legislation.
92. 障害者がサービスを受ける、仕事や施設へ行く、家族や友人と会うための公共及び個人による輸送手段の重要性を政府は認識しており、障害者が移動の途中に直面する可能性のある多くの障壁を取り除くために、資源の投資と法律の改善の両方に取り組んでいる。

93. In Great Britain, the requirements of the Equality Act 2010 or similar European legislation now cover public transport providers. Much progress has been made in improving access to the transport network. On the rail network, over 6,600 new trains have been built to modern access standards, which were first introduced in 1998. Legislation requires that all rail vehicles must be accessible by 2020. The Government’s £370 million ‘Access for All’ programme, covering Great Britain, is delivering accessible routes using lifts and bridges at 148 stations and over 1,000 stations have received funding for smaller scale access improvements. A further £17 million of funding was also announced in 2011 for projects requiring between £250,000 and £1 million of Government support. Improvements that will facilitate access to the 2012 Olympic and Paralympic Games, such as accessibility information in the spectator journey planner, will leave a lasting legacy.
93. グレートブリテンでは、公共輸送機関は、2010年平等法あるいは同様のヨーロッパの法制度の要件を満たしている。輸送網の利用のし易さの向上にあたっては、めざましい進捗がみられている。鉄道網では、6,600台以上の新車両が、現代的なアクセシビリティ基準に沿って作られており、1998年から導入が始まっている。法律では、すべての鉄道車両が、2020年までに障害者が利用可能なものになることを求めている。グレートブリテンを対象とした、政府による3億7,000万ポンド規模の‘すべての人へのアクセス’プログラムは、148駅でエレベーターや橋を使った障害者が利用可能な構内移動を実現し、1,000か所以上の駅が、より小規模なアクセシビリティの改善のために助成金を受け取っている。2011年には、さらに1,700万ポンドの助成金が、250万ポンドから100万ポンドの政府による支援を必要とするプロジェクトに対して、発表されている。経路検索システムへのアクセシビリティ情報掲載といった、2012年のオリンピック、パラリンピックへのアクセスを促進する改善事項にいては、将来にわたっても有効な遺産をとなるだろう。

94. Public Service Accessibility Regulations requiring improved accessibility of buses and coaches have been in place since 2000. All single-decker buses, double-decker buses, and coaches on scheduled services must comply by 2016, 2017 and 2020 respectively.
94. 市内バスと長距離バスに対し高度なアクセシビリティ要件を課す公共サービスアクセシビリティ規則は、2000年から運用されている。すべての1階建てバス、2階建てバス、定期運行の長距離バスは、それぞれ2016年、2017年、2020年までに要件を満たさなければならない。

95. UK airports, like others in the EU, must comply with EU Regulation 1107/2006, which require that they provide services to ensure that disabled passengers can move through the airport, board, disembark and transit between flights. The Civil Aviation Authority, which promotes and enforces compliance of air regulations in the UK, has engaged with disabled people’s organisations to develop best practice. The Government has published a comprehensive Code of Practice – Access to Air Travel for Disabled Persons and Persons with Reduced Mobility16 – which sets out legal requirements and recommendations.
95. イギリスの空港は、EU内の他国と同じように、障害のある乗客が空港内を移動でき、搭乗、降機、フライトのトランジットができるよう保証するためのサービスを提供することを求めているEU規則 1107/2006を遵守しなければならない。イギリスにおける航空規則に対する遵守を促進し実施するイギリス民間航空局は、ベストプラクティスを開発するために障害者団体に関与している。政府は、包括的な施行規則 – 移動の困難な障害者のための空の旅へのアクセス – を公表しており、これには法的な要件と勧告が示されている。

96. To assist with travel costs, in Great Britain, eligible disabled and older people are entitled to free off-peak travel on local buses, and eligible disabled people may purchase a Disabled Person’s Railcard, which reduces the cost of most rail fares for them and a companion by a third. In Northern Ireland, eligible disabled people can receive half-fare concessions on public transport. People who are blind or in receipt of the War Disablement Pension travel free.
96. 旅費の補助のため、グレートブリテンでは、適格な障害者や高齢者はピーク時を除いて、無料で地域のバスを利用して移動することができる。そして、適格な障害者は、障害者レールカードを購入できる。このカードでは、彼ら自身の運賃の大部分、同行者の運賃の1/3が割り引かれる。北アイルランドでは、適格な障害者は、公共輸送の半額割引を受けることができる。盲人または傷痍軍人年金を受け取っている場合、運賃が無料になる。

97. There are other public initiatives to help disabled people travel. Road Safety Scotland and the Scottish Government have developed an interactive multi-media education pack17 to inform young people with mild to moderate learning needs about road safety. In Wales, one element of the Welsh Government’s transport strategy ‘One Wales: Connecting the nation’ focuses on removing barriers to enable disabled people to access the Welsh transport network by investing in more accessible train stations, encouraging innovative ways of delivering local bus services such as the demand responsive Bwcabus service and reforming the Blue Badge Scheme so that it prioritises help for those groups who need help the most. In Northern Ireland, the Accessible Transport Strategy helps disabled people travel by increasing the number of accessible vehicles and services, providing concessionary fares, improving the provision of travel information and training and the use of audio/visual technology on most trains to provide travel updates.
97. ほかにも、障害者の移動を支援するための公的な取組がある。ロード・セーフティ・スコットランドとスコットランド政府は、軽度から中程度の輸送安全の学習ニーズのある若者に情報を提供するために、マルチメディアによる双方向な教育パッケージを開発した。ウェールズでは、ウェールズ政府による輸送政策の一要素である‘ワン・ウェールズ:この国のつながり’において、より利用しやすい鉄道駅への投資、デマンドバスであるBwcaバスサービスのような革新的な地域バスサービス提供手段の促進、最も支援を必要としているグループへの支援を優先するブルーバッジ計画の改革を通じて、障害者がウェールズの輸送網を利用できるように障壁を取り除くことに焦点を当てている。北アイルランドでは、障害者が利用可能な輸送戦略において、障害者が利用可能な車両やサービスの増加、運賃割引の提供、交通情報と研修の提供方法の改善、最新の交通情報の提供のための大部分の鉄道での視聴覚技術の使用によって、障害者の移動を支援している。

98. Advisory bodies in Scotland (Mobility and Access Committee – MACS), Wales (Passenger Transport User Committee), Northern Ireland (Inclusive Mobility Transport Advisory Committee – IMTAC) and England (Disabled Persons Transport Advisory Committee – DPTAC) provide information and advice to Government and others on the transport issues that affect the mobility of disabled people.
98. スコットランド(移動とアクセスの委員会; MACS)、ウェールズ(旅客輸送利用者委員会)、北アイルランド(包容的移動・輸送諮問委員会;IMTAC)、イングランド(障害者輸送諮問委員会; DPTAC)の各諮問機関は、政府及び障害者の移動に影響する輸送問題の当事者に対し、情報と助言を提供している。

4. Buildings
4. 建物

99. The barriers created by inaccessible buildings can prevent disabled people from being able to carry out everyday activities. Building regulations in the UK set accessibility standards to ensure that as many people as possible are able to access and use buildings and their facilities.
99. 障害者のにとって利用可できない建物による障壁は、障害者が日常的な活動を行うことを妨害し得る。イギリスの建築規則は、できる限り多くの者にとって、建物とその施設を確実に利用可能とするように、アクセシビリティ基準を設けている。

Article 12 – Equal recognition before the law
第12条 法律の前にひとしく認められる権利

104. The UK Government strongly supports the equal recognition of disabled people before the law, and their right to exercise legal capacity. There may be circumstances in which a disabled person needs support to exercise that capacity, or where they lack the mental capacity to make decisions for themselves, and decisions may then be made on their behalf. In such circumstances, strict safeguards are in place to protect the individual in the way that such decisions are made. These safeguards include the duty to involve an independent advocate in certain situations.
104. イギリス政府は、障害者の法律の前にひとしく認められる権利、並びに彼らの法的行為能力を行使する権利を強く支持している。障害者がその能力を行使するのに支援が必要であり、意思決定を行うための意思決定能力が欠けている場合は、代理人によって意思決定がなされる状況があり得る。そのような状況下では、意思決定がなされる対象の個人を守るため、厳格に保障される。これらの保障には、一部の状況下において中立的支援者を関与させる義務も含まれている。

105. In England and Wales the Mental Capacity Act 2005 sets out the legal framework to empower and protect people, including disabled people, who lack the mental capacity to make their own decisions. The Act is based on five principles, which include a presumption that adults have capacity, that they have a right to be supported to make as many decisions for themselves as possible and that any decisions made on their behalf are in their best interest. The Act also allows people to plan ahead if they think they may lack capacity in the future, in which case they can make a Lasting Power of Attorney (LPA) to choose someone to make decisions on their behalf. An LPA cannot be made once a person has lost his or her mental capacity. Instead, an application must be made to the Court of Protection, which can then appoint a deputy to act on the person’s behalf.
105.イングランドとウェールズでは、2005年意思決定能力法が、自己決定を行うための意思決定能力法の欠如した、障害者を含む人に権限と保護を与えるための法的枠組みを示している。この法律は、成人は、自ら多くの決定を下すために、可能な限りの支援を受ける権利を有し、代理人によるいかなる意思決定もその者の最善の利益に即して下される能力を有している、という前提を含んだ、5つの原則の上にできている。この法律はまた、意思決定する能力を将来失うことを前もって考慮することを認めており、そのような場合には継続的委任状(LPA)を作成し、代理人として意思決定を行う者を指名することができる。LPAは、その者が意思決定能力法を失ってからでは作成できない。その場合、その者の代理として行動するためには、無能力者保護法廷に申請を行い、代理人として指名されなければならない。

106. The Court of Protection is a specialist court set up under the Mental Capacity Act for all issues relating to people who lack capacity to make specific decisions. It makes decisions and appoints deputies to make decisions in the best interests of those who lack capacity to do so. It acts as a safeguard for health, social care and financial issues. The Official Solicitor acts for people who, because they lack mental capacity and cannot properly manage their own affairs, are unable to represent themselves in court and no one else is able and willing to act.
106.無能力者保護法廷は、特定の意思決定を下す能力の欠如した者に関連したすべての問題を対象とした、意思決定能力法の下で設置された専門の裁判所である。この法廷は、意思決定を下し、意思決定能力を欠いた者の最善の利益に即して意思決定を行うための代理人を指名する。この法廷は健康、ソーシャルケア、経済的問題における保障としても機能する。公選弁護士は、意思決定能力が欠如しているために身の回りのことを正しく管理できないことによって、裁判所での申立てを行うことが不可能で、代理人になる能力のある者や希望者がいない者の代理を行う。

107. In Scotland, the Adults with Incapacity (Scotland) Act 2000 regulates intervention in the affairs of adults who have or may have impaired capacity in certain circumstances. Interventions must be minimal and tailored to the individual’s needs using whatever aids, communication support or advocacy the individual may require.
107.スコットランドでは、スコットランド2000年無能力者法が、ある状況下における能力に障害を有しているか、有している可能性のある成人の問題への介入を規制している。介入は最小限で、その個人が要求する可能性のあるあらゆる援助、コミュニケーション支援、アドボカシーなどを利用し、その個人のニーズに適したものでなければならない。

108. The Mental Capacity Act and Adults with Incapacity (Scotland) Act allow individuals to choose someone to make decisions related to their property and financial affairs, or their health and welfare, or both. There are Codes of Practice under each Act providing guidance and information. Those acting under the terms of the Acts – such as attorneys, General Practitioners (GPs), doctors, social workers and paid carers – must have regard to the relevant Code.
108. 意思決定能力法及びスコットランド無能力者法は、個人の私有財産や経済的問題、あるいは健康と福祉、またはそれらすべてに関連した決定を下す者を、その個人が選択することを認めている。それぞれの法律には、手引きと情報を提供する施行規則がある。これらの法の名の下で行動する者- 代理人、家庭医(GP)、医者、ソーシャルワーカー、有給の介護人などは、関連する施行規則を考慮しなければならない。

109. The Office of the Public Guardian (OPG) also provides safeguards in relation to the operation of the Mental Capacity Act. In England and Wales, the Office supervises deputies appointed by the court, maintains a register of deputyships and LPAs, and investigates any allegations of abuse or misconduct by an attorney or deputy. The OPG supports people who lack capacity in a way that gives them as much freedom to make decisions for themselves as possible, and ensures that attorneys and deputies act in accordance with the Mental Capacity Act. In Scotland the Office regulates and supports those authorised under powers of attorney, guardianship and intervention orders to make decisions on behalf of people with incapacity. The independent Mental Welfare Commission for Scotland also plays an important role in protecting the interests of adults with incapacity due to a mental health condition, by monitoring the Mental Health (Care & Treatment) (Scotland) Act 2003 and the welfare parts of the Adults with Incapacity (Scotland) Act. The Commission investigates if it believes someone is being treated inappropriately.
109.後見庁(OPG)も、意思決定能力法の運用と関連して保障を提供している。イングランドとウェールズでは、この機関は裁判所から指名された代理人の監視、代理制度と継続的委任状の記録の保存、弁護士や代理人による不正や職権濫用の申立ての調査を行っている。OPGは、可能な限り、自身による決定の自由を与える方法で、能力の欠如した者を支援し、弁護士と代理人に対して、意思決定能力法の遵守を徹底させる。スコットランドでは、この機関は、無能力者に代わって意思決定を行うために、弁護士、後見、介入命令の効力によって権限を与えられた者の規制と支援を行っている。スコットランド独立精神福祉委員会も、2003年スコットランド精神保健法(介護及び治療)とスコットランド無能力者法の福祉に関する部分を監視することによって、精神的な保健の状態に起因する無能力の成人の利益を守る上で重要な役割を担っている。この委員会は誰かが不当な扱いを受けているかどうかを調査する。

110. There are also safeguards in healthcare that help people who lack capacity to make important decisions about serious medical treatment or changes in where they live. Advocacy support is also available under the Mental Capacity Act. The Act requires that an Independent Mental Capacity Advocate (IMCA) must be appointed, in certain circumstances, to help people who lack capacity to make a decision and have no one else to speak on their behalf, primarily where there are plans to provide the person with long-term accommodation in hospital or a care home, or where serious medical treatment may be required.
110.保健においても、深刻な医療あるいは住居の変更について、重要な意志を下す能力の欠如した者を支援するための保障がある。意思決定能力法によって、アドボカシー支援も利用可能である。この法律は、主に対象者を病院あるいは介護付き住宅に長期的に入所させる計画があるか、あるいは深刻な医療が必要となり得る場合に、一部の状況において、意思決定する能力が欠如しかつ代弁者を有していない者を支援するため、第三者代弁人(IMCA)の指名を要求している。

111. In Northern Ireland, the Mental Health (NI) Order 1986 currently provides a framework for the Courts to manage and administer the finance, property and affairs of adults who lack capacity.
111.北アイルランドでは、現在は1986年精神保健(NI)令が、裁判所に対して能力を欠いた成人の経済、私有財産、身辺の問題の運用と管理を行うための枠組みを提供している。

112. In Scotland, the importance of advocacy is recognised in a number of ways. Several new rights concerning patient representation were introduced by the Mental Health (Care and Treatment) (Scotland) Act 2003. The Act provides for everyone with a mental disorder in Scotland – not just those who are subject to compulsory measures – to have a right of access to independent advocacy. To give legal backing to this right, a legal duty was placed on local authorities and the NHS for the first time to ensure that independent advocacy services are available to people who need them.
112.スコットランドでは、アドボカシーの重要性は様々な形で認識されている。患者の代理に関する幾つかの新しい権利は、2003年スコットランド精神保健法(介護及び治療)によって導入された。この法律は、独立アドボガシー(代弁人)を利用する権利を与えるため、強制措置の対象者のみならず、すべてのスコットランドの精神障害者に対して提供されている。この権利を法的に支持するため、自治体及びNHSに対して、初めに、必要とする者が独立したアドボカシーサービスを利用できるよう保証する法的義務が課せられている。

113. Advocacy is provided, or its provision secured, at a local level, with most local authorities contracting out provision of the service. As recognised in the recent report by the Scottish Parliament’s Equal Opportunities Committee, significant resources were given to local government and health boards as part of the implementation of the Act, since 2004 £18 million has been provided to implement the Act, of which advocacy is an important part.
113.アドボカシーは、地域レベルで、また多くの場合サービスの提供を委託する地方自治体によって、提供されるか、あるいはその提供が確保される。スコットランド議会機会均等委員会による最近の報告で認識されているように、地方政府と保健部門に対してこの法律の導入の一部としてかなり多くの資源が投入されており、この法律の導入のために2004年から1,800万ポンドが提供されているが、アドボカシーはその中でも重要な位置を占めている。

114. The Patient Rights (Scotland) Act 2011 reinforces and strengthens the Scottish Government’s commitment to place patients at the centre of the NHS in Scotland. It includes the right for people to participate as fully as possible in decisions relating to their health and wellbeing, and requires authorities to have regard to the importance of providing such information and support as is necessary. The new provision of a Patient Advice and Support Service is being set up to direct people to other sources of advice and support, or persons providing representation or advocacy services, where appropriate.
114.2011年スコットランド患者権利法は、スコットランドにおいてNHSの中心に患者を据えるためのスコットランド政府の責任を補強、強化している。この法律には、人が健康と福祉に関係する意思決定に可能な限り参加する権利も含まれており、関連機関に対しては、そのような情報を提供し支援することの重要性への認識を持つことを必須としている。患者への助言・支援サービスの新しい規定は、適切であれば人を他の助言や支援元へ導くか、あるいは代理、アドボカシーサービスを提供するように設置されている。

115. Additional funding of £500,000 per year from 2010/11 is being provided to cover the potential increase in referrals and to address gaps in provision. In 2010/11 this funding was provided to ensure NHS Health Boards had undertaken a needs assessment and had up to date Advocacy Plans in place.
115.2010年11月から、紹介件数の潜在的な増加、提供に当たっての格差に対する取組に対応するため、毎年50万ポンドの追加助成が提供されている。2010年11月に、NHSの保健部門がニーズ評価を行い、アドボカシー計画を更新するために、この助成金が提供された。

116. The Scottish Independent Advocacy Alliance, which is funded by the Scottish Government Health Directorates, is working with Health Boards to develop the advocacy plans.
116.スコットランド政府保健局によって助成を受けているスコットランド独立アドボカシー連盟は、アドボカシー計画を策定するために保健部門と連携している。

117. Scotland’s cross-government programme of work on independent living has identified advocacy provision as one of the priorities for action to support independent living for all disabled people. Working with disabled people and partners in CoSLA and the NHS in Scotland this is being explored further.
117.スコットランドの自立した生活に取り組む政府間プログラムは、すべての障害者の自立した生活を支えるために、優先順位の高い行動の1つが、アドボカシーの提供であることを確認している。スコットランド地方自治体協議会(CoSLA)において、障害者、そのパートナー、スコットランドのNHSと協力しながら、これについては引き続き調査が行われている。

Article 19 – Living independently and being included in the community
第19条 自立した生活及び地域社会への包容

173. The UK’s approach to independent living goes well beyond the right as described in Article 19 and encompasses increasing choice and control, removing barriers and inclusion in the community. This approach underpins the rights set out in many of the other articles of the Convention. It lies behind a number of policies that are in place or are being developed. Details of the approaches in England, Scotland and Wales are set out in the information provided to the Joint Committee on Human Rights in response to the Committee’s call for evidence on ‘Protecting the Rights of Disabled People to Independent Living’.
173. 第19条で説明するように、自立した生活に対するイギリスのアプローチは、権利の範囲を超えて成功しており、選択と管理の増加、障壁の除去、地域社会への包容を含んでいる。このアプローチは、条約のほかの多くの条文で定められている権利を支えるものである。それは、現在整備されている、または作成されている多くの政策の背後に存在している。イングランド、スコットランド及びウェールズでのアプローチの詳細については、“障害者の自立した生活に関する権利の保護”についての証拠を求める委員会の要求に対する回答で、合同人権委員会へ提出された情報に示されている。

1. Choice and control
1. 選択と管理

174. Independent living means having choice and control over assistance and/or equipment needed to go about daily life, and having equal access to housing, transport and mobility, health, employment and education and training needs. As part of a cross-government strategy on independent living in England the Government has focused on personalisation of services for disabled people as a priority to give them greater choice over the support they need and the resources available to them.
174. 自立した生活とは、日常生活に必要な援助や設備を選択、管理し、住居、輸送と移動、健康、雇用、教育と研修のニーズに対して、平等にアクセスできることを意味する。イングランドにおける自立した生活についての政府横断的な戦略の一部として、政府は、障害者が必要な支援と利用可能な資源をより多く選択できることを優先事項として、サービスの個人化に焦点を当てている。

175. The Independent Living Strategy sets out actions to improve the choice and control disabled people have over the services they need to live their daily lives as part of the community.
175.自立した生活のための戦略(Independent Living Strategy)は、障害者が地域社会の一員として日常生活を送る上で必要なサービスの選択と管理について改善する活動を示している。

176. Personal budgets – where individuals control the money apportioned to them by their local authority – support choice and control. Early findings from the National Personal Budgets Survey show that two-thirds of personal budget recipients and family carers said their quality of life has improved and over two-thirds of recipients report an increase in control over their support.28
176.個人予算は、地方自治体によって配分された資金を個人が管理するものであるが、個人が選択と管理をすることを支援する。国立個人予算調査による初期の調査結果によると、個人予算の受領者と家族介護人の3分の2は、生活の質が改善したと述べており、また受領者の3分の2以上が、彼らの支援に対する管理力が向上したと報告している。

177. The Right to Control (RtC) takes this further by giving disabled people a legal entitlement to choose how they use the money available to them from six separate funding streams covering housing, employment and personal care. The RtC has been implemented across seven pilot areas in England for an initial two-year period. These pilots are a partnership between local authorities, Jobcentre Plus and disabled people’s organisations.
177.管理権(RtC)は、住居、雇用、個人医療費を含む6つの別の資金の流れから、利用可能な資金をどのように利用するか選択するための法的な資格を障害者に与えることによって、これをさらに進めている。RtCは、イングランドの7つのパイロットエリアに最初の2年間導入されている。これらのパイロットは、地方自治体、Jobcentre Plus45と障害者団体の連携で成り立っている。

178. Personal Health Budgets – which are being piloted until October 2012 – give disabled people more choice and control over funding spent on their health care.
178.2012年10月まで試験的に実施されている個人健康予算は、障害者の保健に費やされる資金に対し、より多くの選択をもたらし、より管理しやすくすることを可能にする。

179. The Government is actively supporting disabled people’s user-led organisations (DPULOs) in England to build capability and capacity to offer the practical support that disabled people may need to exercise this choice and control to live independently. In July 2011 the Minister for Disabled People announced a package of measures worth around £3 million over the next four years, which will include help for DPULOs to acquire the skills and expertise they may lack – for example around human resources or financial management.
179.政府は、自立して生活するための選択及び管理の訓練をする場合に、必要とする可能性のある実践的な支援を提供する機能と能力を備えるために、イングランドの障害者の利用者主導団体(DPULOs)を積極的に支援している。2011年7月、障害者担当大臣は、人材管理や財務管理などの不足しているスキルや専門能力をDPULOsが獲得するための支援を含む、今後4年間に約300万ポンドとなる一連の措置を発表した。

2. Removing barriers
2.障壁の除去

180. The Government is committed to removing what have in the past been intractable barriers that disabled people face in, for example, education, employment, housing, health and social care, and this is reflected in policies such as the Work Programme (paragraph 295 refers) and the Education Green Paper ‘Support and aspiration: A new approach to special educational needs and disability’. The Welfare Reform Bill will ensure that support is better targeted to those who face the biggest barriers to living independent lives whilst ensuring the system is affordable for the taxpayer. Universal Credit aims to reduce the considerable financial barriers to work that disabled people can face. Combined with the Work Programme, Universal Credit will support many more disabled people into work.
180. 政府は、例えば、教育、雇用、住居、健康、ソーシャルケアなど、これまでに障害者が直面している困難な障壁を排除することを約束しており、これは労働プログラム(第295項参照)及び教育グリーンペーパー(Education Green Paper)46 “支援と希望:特別な教育的ニーズと障害に対する新しいアプローチ”といった政策に反映している。福祉改革法案は、納税者が負担しやすい価格で制度を利用できるように保証する一方で、自立した生活を営む上で最大の障害に直面している人により的を絞った支援を保証する。ユニバーサルクレジット(Universal Credit)47は、障害者が直面する可能性のある相当額の財政的障壁を削減することを目指している。労働プログラムと組み合わせて、ユニバーサルクレジットはより多くの障害者が働くことを支援している。

181. As an integral part of independent living, the Government supports disabled people having the choice to live in their own homes. Several funding programmes continue to enable this. Housing-related support services – known as Supporting People – enable disabled people and people in vulnerable situations to live independently in their own homes.
181.自立した生活の統合した部分として、政府は、障害者が自宅に住むという選択も支援している。幾つかの資金プログラムがこれを可能にし続けている。”Supporting People”として知られている住宅関連の支援サービスは、障害者と支援の必要な人が、自宅に自立して住むことを可能にしている。

These services work with individuals to help them gain the skills needed to live more independently. £6.5 billion investment has been secured over the four year period of the current Spending Review to 2014/15, and by including this in the main formula grants through which they are funded, local authorities have been given the maximum flexibility to meet local needs in the best way.
これらのサービスは、より自立した生活を送るのに必要なスキルを得ることを助けるために、個人に働きかけるものである。現在の支出審査(Spending Review)から2014/15年までの4年間で60.5億ポンドの投資が確保されており、地方自治体は、資金提供を受ける主要な公式の助成金としてこれを含めることによって、最も良い方法で、地域のニーズに合わせた最大限に柔軟性のある対応を提供している。

The Disabled Facilities Grant (DFG) is a mandatory grant that helps to fund provision of adaptations that enable disabled people to live as comfortably and independently as possible, and is crucial to the Government’s objective to support independent living. Funding for the DFG has been protected during the Spending Review period and will rise to £185 million in 2014/15.
障害者施設助成金(The Disabled Facilities Grant;DFG)は、障害者が可能な限り快適かつ自立して生活できるよう、適応のための資金提供を援助する委託助成金であり、自立した生活を支援するという政府の目的にとってたいへん重要である。DFGのための資金は、支出審査(the Spending Review)の期間中は保護されており、2014/15年には、1億8500万ポンドまで増加するだろう。

182. Disabled people can be supported to live in their own homes as owners or tenants. Home ownership and assured tenancies have to be matched and co-ordinated with a package of care specifically designed to support the individual in the home of their choice.
182.障害者は、所有者または賃借人として、自宅に住むことを支援される。住宅所有と保証された貸借権は、彼らが選択した住宅にいる個人を支援するよう特別に設計された介護のパッケージと連携して調整されなければならない。

183. Disabled people may choose to live in residential homes. Residential care homes provide accommodation together with personal care and are owned and managed by public, private sector or charitable bodies. Smaller homes provide for four to eight people and there are some larger homes too. Some homes specialise in particular forms of provision, for example, for people on the autistic spectrum or those with sensory impairments in conjunction with learning disability. Care homes are registered with the Care Quality Commission under the Care Standards Act 2000.
183. 障害者は、居住型施設に住むことを選ぶことができる。居住型介護付き住宅は、個人医療費と共に宿泊施設を提供し、公共、民間部門または慈善団体によって所有及び管理されている。小規模な住宅は、4人から8人のために提供され、より大きな住宅も幾つかある。一部の住宅は、例えば、自閉症スペクトラムのある者、学習障害者、感覚障害者のために、特定の形態のサービス提供を専門としている。介護付き住宅は、2000年の介護基準法(Care Standards Act 2000)に基づき、介護品質委員会に登録されている。

3. Inclusion in our communities
3. 地域社会への包容

184. Putting power in the hands of people – including disabled people – is at the heart of the Government’s vision of the Big Society, which aims to empower communities to take more control by encouraging social action and opening up public services. The Localism Bill, primarily for England, introduces this with a range of measures to devolve more powers back to individuals, communities and councils. The Government recognises that disabled people may need more support to fully participate in local decision making. Overarching legal frameworks like the Public Sector Equality Duty encourage public organisations to create policies and services that reflect advice from disabled people. The Government is committed to working with disabled people. For example, the Right to Control policy and subsequently its implementation process were developed in co-production with disabled people.
184. 障害者を含め、権限を与えることは、社会的な行動を奨励し、公共サービスを開放することによって地域社会にさらに管理のための権限を与えるようにする大きな社会(Big Society)という政府のビジョンの中心にある。主にイングランドのための、地方主義法案は、それとともに個人、地域社会、議会に、より多くの権限を委譲するための様々な措置を導入している。政府は、障害者が地域の意思決定に完全に参加するためには、より多くの支援を必要とする可能性があることを認識している。公共機関平等義務のような包括的な法的枠組みは、公共機関に対して障害者からの助言を反映した政策やサービスを作るよう促す。政府は、障害者と共に活動することを約束している。例えば、管理権の政策とその後の実施過程は、障害者との共同制作で作成された。

185. In Northern Ireland the Supporting People programme provides a range of services, including advice and guidance, to enable disabled people and others with support needs to live as independently as possible. It helps to deliver the Northern Ireland Supporting People Strategies 2005/10 and 2010/15, the PSI Homelessness Strategy, and the Bamford Review of Mental Health and Learning Disability and Ageing in an Inclusive Society. The new Physical and Sensory Disability Strategy 2011/15, developed in accordance with the Convention, builds on this work with the intention of creating a society in which disabled people are encouraged and enabled to overcome barriers in their lives.
185. 北アイルランドでは、支援者プログラムは、障害者や支援を必要とするその他の者が可能な限り自立して生活できるように、助言や指導など様々なサービスを提供している。それは、北アイルランド支援者戦略(Northern Ireland Supporting People Strategies)2005/10及び2010/15、PSIホームレス戦略、包容的社会における精神保健、学習障害、加齢に関するBamford審査を提供するのに役立つ。条約に従って作成された新しい身体障害・感覚障害戦略2011/15は、障害者が励まされ、彼らの生活の中の障壁を克服することができる社会をつくる目的で、この活動に基づいて進められている。

186. In Northern Ireland a Strategic Action Plan (2009/11) was published in 2009 and a Regional Autistic Spectrum Disorder (ASD) Network Group was established. Through this Group, for the first time, individuals, parents, and carers have an unprecedented say in designing and planning services. The Network Group significantly improved waiting times and developed a Care Pathway for Children and Young People to bring consistency to autism assessment across the region. It has also begun to develop a diagnostic ASD service for adults.
186. 北アイルランドでは、2009年に戦略的行動計画(Strategic Action Plan)(2009/11)が公表され、地域の自閉症スペクトラム障害(ASD)ネットワークグループが設立された。このグループを通じて、個人、親、介護人は、初めて、サービスの設計と計画について前例のない発言をしている。ネットワークグループは、待ち時間を大幅に改善し、地域全体の自閉症の評価に一貫性を持たせるために、子供・若者のための介護の進路を開発した。成人向けの診断ASDサービスの開発も開始されしている。

187. Scotland’s commitment to independent living is set out in a Shared Vision and Approach which was adopted by a partnership of Scottish Government, disabled people and their organisations, CoSLA and NHS Scotland. A Core Reference Group provides leadership and co-ordination across government and the wider public sector. The vision and programme is founded on a model of co-production. This helps ensure effective involvement and participation of disabled people in the development of policy and service delivery that support the principles of independent living. The programme is supported by Scottish Government funding (£140,000 in year 2011/12).
187.自立した生活へのスコットランドの責任は、スコットランド政府、障害者と障害者団体であるCoSLAとNHSスコットランドの連携で採択された共有ビジョンとアプローチ(Shared Vision and Approach)に示されている。このビジョンとプログラムは、共同制作のモデルに基づいている。これは、自立した生活の原則を支える政策とサービス提供の開発に障害者の効果的な関与と参加を保証にするために役立つ。このプログラムは、スコットランド政府の資金提供(2011/12年に14万ポンド)によって支えられている。

188. There is other activity to support independent living in Scotland. For example, the Social Work (Scotland) Act 1968 and the Children (Scotland) Act 1995 place a duty on local authorities to provide services which support inclusion, help prevent isolation and segregation and provide equal opportunities for daily living. The Community Care and Health (Scotland) Act 2002 places a duty on local authorities to offer direct cash payments to eligible people to enable them to arrange and buy their own community and personal care. A Self-Directed Support Strategy seeks to increase the uptake of self-directed support through direct payments which provides flexibility, choice and control to more individuals.
188.スコットランドには、自立した生活を支援する活動はほかにもある。例えば1968年ソーシャルワーク(スコットランド)法及び1995年子供(スコットランド)法は、(障害者の)包容を支援するサービスを提供し、孤立や隔離の防止を支援し、日常生活で平等な機会を提供する義務を地方自治体に課す。2002年地域社会介護健康法(スコットランド)は、地方自治体に対し、適格者に直接現金を支払う義務を課し、彼らが直接自身の地域社会と個人医療費を手配して購入できるようにしている。自己指向支援戦略(Self-Directed Support Strategy)は、より多くの個人に、柔軟性、選択、管理を提供する直接支払いを通じて、自己指向的な支援の理解を向上しようとしている。

189. Two initiatives are helping to shape the integration of health and social care in Scotland, moving the balance of care from institutional to primary and community settings, so more people can live independently and stay at home for longer. ‘Reshaping Care for Older People: A Programme for Change: 2011/21’ was published in March 2011. It is supported by Scottish Government funding of £70 million for 2011/12, to be sustained at that level in the year to 2013/14.
189. 2つの取組は、介護のバランスを施設から初期の地域社会環境へと移しながら、スコットランドにおける健康とソーシャルケアとの統合の計画を援助しているため、より多くの人が自立して生活し、より長く自宅に滞在することができるようになっている。「高齢者のための介護の再建:変革のためのプログラム:2011/21」(Reshaping Care for Older People: A Programme for Change: 2011/21)が、2011年3月に公表された。2011/12年に、スコットランド政府によって70万ポンドの資金援助があり、2013/14年もその水準で維持される。

190. The Report on the Future Delivery of Public Services was published in June 2011.
190. 今後の公共サービスの提供(Future Delivery of Public Services)に関する報告は、2011年6月に公表された。

191. Disabled people in Scotland are contributing to policy direction on housing adaptations and preventative support services, for example the development of a national accessible housing register by Glasgow Centre for Inclusive Living and Ownership Options. The register will list adapted social housing all over Scotland. It will give disabled people the opportunity to see if there are suitable houses in another part of the country, something they are unable to do at present.
191.スコットランドの障害者は、例えば、グラスゴー・センターによる包容的な生活と所有権の選択のために障害者が利用できる国の住宅登録の開発といったような、住居の適応や予防的支援サービスに関する政策の方向性を決めることに貢献している。登録簿には、スコットランド全土にある適合した公営住宅が掲載される予定である。これは、障害者に、国の別の地域に適切な住居があるかどうかを確認する機会を与える。これは、現時点ではできないことである。

192. In Wales, the approach taken by the Welsh Government to independent living is outlined in the evidence submitted in response to the Joint Committee on Human Rights call for evidence on Protecting the Rights of Disabled People to Independent Living (this evidence can be requested by visiting the Welsh Government website).
192. ウェールズでは、ウェールズ政府が自立した生活に対してとっているアプローチは、自立した生活に対する障害者の権利の保護に関する証拠とするために、合同人権委員会への回答で提出された文書の中で概説されている。(この証拠は、ウェールズ政府のウェブサイトを閲覧することによって要求できる。)

Article 21 – Freedom of expression and opinion, and access to information
第21条 - 表現及び意見の自由並びに情報の利用の機会

202. The UK is committed to ensuring that disabled people have an equal opportunity to express their opinions and access the information they need to play a full and active role in society. In Great Britain, the Equality Act includes a specific provision requiring that reasonable steps are taken to ensure that, when there is a duty to provide information, it is in an accessible format.
202. イギリスは、障害者が意見を表明し、社会で完全かつ積極的な役割を果たすために必要な情報にアクセスする機会が平等にあることを保証するとを約束している。イギリスでは、情報を提供する義務がある際には、障害者が利用可能な形式であることを保証するための妥当な措置をとることを求める特定の規定が平等法に含まれている。

1. Digital inclusion and access to the internet
1. デジタルインクルージョン及びインターネットへのアクセス

203. Figures from 2010 indicate that 58% of disabled people live in households with internet access. The UK is committed to ensuring that disabled people have access to digital technology and the internet. Race Online 2012, an independent project funded by the UK government, aims to enable millions of people in the UK – including disabled people – to access the internet.
203. 障害者の58%が、インターネットにアクセスできる世帯に住んでいることが2010年の統計で示されている。イギリスは、障害者がデジタル技術とインターネットにアクセスできるよう保証することを約束している。Race Online 2012は、イギリス政府に資金提供されている独立したプロジェクトであるが、障害者を含め、イギリスにおいて、数百万人がインターネットにアクセスできるようにすることを目指している。

204. Disabled people can face unique barriers when trying to access information and services online, such as lack of physical access to computers, lack of accessible hardware and inaccessible websites.
204. 障害者は、コンピュータへの物理的アクセスの欠如、利用可能なハードウェアの欠如や、アクセスできないウェブサイトなど、情報やサービスにオンラインでアクセスしようとする場合に、特有の障壁に直面することがある。

205. The Government recognises the importance of accessibility and requires all UK public sector websites to meet a certain standard of accessibility. The Government offers guidance and tools to help public sector organisations to make digital information and services more inclusive. For example, in England the Government provides guidance on producing inclusive online communications, a highly regarded and free accessible media player, and an image library which provides government departments with positive images of disabled people.
205. 政府はアクセシビリティの重要性を認識し、すべてのイギリスの公共部門のウェブサイトに対して、特定のアクセシビリティ基準を満たすよう要求している。政府は、公共部門の組織がデジタル情報とサービスを包容的にすることを支援する手引きとツールを提供する。例えば、イングランドでは、政府は包容的なオンラインコミュニケーション、高く評価された無料で障害者が利用可能なメディアプレーヤー、障害者の前向きな印象を政府部門に提供する画像ライブラリなどの政策に関する指針を提供している。

206. Access to Work can support the costs faced by a disabled person or their employer in providing accessible equipment or software that can help the disabled person to enter or remain in work.
206. Access to Work48は、障害者の就業、仕事の継続を支援するために、障害者が利用できる設備やソフトウェアを提供する際に、障害者やその雇用者が直面する費用負担を支援することができる。

207. Inclusive communication has been identified as one of the priorities for Scotland’s independent living work. Disabled people are working with the Government to create a new national statement of inclusive communication principles and indicators to measure progress. This is being designed as an information and self-assessment tool for public bodies and will offer a practical approach to delivering inclusive communication. Funding has been provided to raise awareness across the public sector.
207. 包容的なコミュニケーションは、スコットランドの自立した生活に関する活動にとって優先事項の1つとして認識されてきた。障害者は、進捗を測定する包容的なコミュニケーションの原則と指標に関する新しい国家的な声明を作成するために、政府と協力している。これは、公共団体向けの情報及び自己評価ツールとして設計されており、包容的なコミュニケーションを実現するための実践的なアプローチを提供する。公共部門全体の意識を高めるために、資金提供が行われている。

2. Sign language
2. 手話

208. The UK Government recognised BSL as a language in its own right in 2003. It is the first language of 50,000 to 80,000 Deaf people in the UK. BSL can be learnt in UK colleges or universities, and three examination systems exist. In Scotland, the Roadmap to British Sign Language and Linguistic Access in Scotland was developed and published in 2009, with government support, as a resource for government and the wider public sector. Since then, government funding has helped develop an infrastructure to help train and register a greater number of BSL/ English interpreters to address the critical shortage identified in Scotland. A further £30,000 in 2011 will help increase the capacity of BSL users to work in partnership with government and contribute to the wider independent living programme.
208. イギリス政府は、2003年に自身の権限においてBSLを言語として認めた。これは、イギリスの5万人から8万人のろう者の最初の言語である。BSLは、イギリスのカレッジや大学で学ぶことができ、3つの審査制度が存在する。スコットランドでは、スコットランドにおけるイギリス手話及び言語アクセスへのロードマップが開発され、政府とより広範囲の公共部門のための資源として、政府の支援を得て2009年に公表された。それ以降、政府の資金は、スコットランドで確認された深刻な不足に対処するために、多くのBSL通訳者の研修、登録を支援するインフラの開発に役立っている。2011年には、さらに3万ポンドの資金を提供することによって、BSL利用者が、政府と連携して活動し、より広範囲の自立した生活のプログラムに貢献する能力を高めるのに役立つであろう。

209. In Wales, the Assembly Government and European Social Fund funded the BSL Futures scheme to improve access to public services for BSL users across Wales and has increased the number of BSL teachers. The scheme was created in partnership with RNID Cymru, Deaf Association Wales and the Association of Sign Language Interpreters. In addition, the Welsh Government developed best practice advice for the public sector in Wales on providing services in BSL, which will enable better use of interpreter services in Wales.
209. ウェールズでは、連邦政府と欧州社会基金が、ウェールズ全域のBSL利用者の公共サービスへのアクセスを改善するためにBSL Future49計画に資金を提供し、BSL教員の数を増やしている。この計画は、RNID Cymru、ウェールズろう者協会、手話通訳者協会と連携して作成された。さらに、ウェールズ政府は、ウェールズでの通訳サービスをより有効に利用できるBSLのサービスを提供することについての、ウェールズの公共部門のためのベストプラクティスの助言を策定した。

3. Access to electronic communications
3. 電子的なコミュニケーションへのアクセス

210. The UK is committed to providing access to broadcasting services for disabled people and to ensuring that the services offered are of a consistently high standard. The Communications Act 2003 sets minimum targets for subtitling, signing and audio description on television channels. The Code on Television Access Services produced by the UK communications regulator, Ofcom, gives guidance on these targets and how television services should promote understanding and enjoyment of television by people with hearing or visual impairments. Ofcom is required to consult disabled people when reviewing or revising the Code.
210. イギリスは、障害者に放送サービスへのアクセスを提供すること、その提供されるサービスが一貫して高い水準であることを保証することを約束している。2003年通信法は、テレビチャンネルの字幕、手話、解説放送の最低限度の目標を設定している。イギリスの通信規制局であるOfcomによって作成されたテレビアクセスサービスに関する規則は、これらの目標についての手引き及び、テレビサービスが聴覚者または視覚障害者のテレビを理解し、享受するよう促す方法についての手引きを提供する。Ofcomは、規則を審査し、改定する場合には、障害者と協議する必要がある。

211. Ofcom’s Code requires many channels to provide thirty minutes of sign-presented
programming a month or propose alternative arrangements to make more sign-presented programmes available to deaf or hearing impaired sign language users. As a result, over sixty of the smaller channels jointly contribute funding to the British Sign Language Broadcasting Trust, which commissions sign-presented programmes for the BSL Zone on the Community Channel, which is broadcast on terrestrial, cable and satellite TV. In August 2010, Ofcom reported that overall UK broadcasters were exceeding their obligations on the provision of access services required under the Code.

211. Ofcomの規則は、多くのチャンネルに対し、月に30分の手話表現の番組を提供するか、または聴覚障害のある手話利用者が利用可能なより多くの手話表現のあるプログラムを作るための代替案を提案することを求めている。その結果、60以上の小規模なチャンネルが共同で、地上波、ケーブルテレビ、衛星テレビで放送されているコミュニティチャンネル上のBSL Zoneのための手話表現番組を委託するイギリス手話放送信託(British Sign Language Broadcasting Trust)に資金を提供している。2010年8月に、Ofcomは、すべてのイギリスの放送事業者がこの規則の下で求められるアクセスサービスの提供に対する義務を上回っていると報告した。

Article 24 – Education
第24条 – 教育

230. Disabled people in the UK have the right to education on an equal basis with non-disabled people. Consistent with the interpretative declaration entered when the UK ratified the Convention, the Government is committed to enabling parents to continue to have access to places for their children at mainstream and special schools.
230. イギリスの障害者は、健常者と平等を基礎として教育を受ける権利がある。イギリスが条約に批准したときに採択された解釈宣言と整合性をとりながら、政府は、親が普通学校及び特殊学校で、子供のための場所にアクセスし続けられるようにすることを約束している。

231. In addition, the UK considers that there may be circumstances in which a disabled child’s educational needs can best be met through specialist provision outside their local community. The UK is maintaining its reservation entered on ratification of the Convention to allow a child to access the more appropriate education provision even though it is available elsewhere. This also maintains parental choice for schools outside their local community.
231.さらに、イギリスは、地域社会の外部の専門家の提供を通じて、障害のある子供の教育のニーズに最も合う環境があるではないかと考えている。イギリスは、ほかのどの場所でも利用可能であるが、子供がより適切な教育を提供できるようにするため、条約の批准時の留保を維持している。これは、地域社会外部の学校を親が選択する機会も残している。

232. Discrimination against disabled people in education is prohibited in Great Britain by the Equality Act 2010 and in Northern Ireland by the Special Educational Needs and Disability (Northern Ireland) Order 2005. The Equality Act makes it unlawful for schools to treat disabled pupils less favourably, without justification, than their non-disabled peers. Local authorities and schools must take reasonable steps to ensure equal access to all areas of school life.
232.2010年平等法と、2005年の北アイルランドの特別な教育的ニーズと障害(北アイルランド)規定によって、イギリスでは、教育に関する障害者に対する差別は禁止されている。平等法は、学校が、障害のない生徒より障害のある生徒を理由なく不利に扱うことを違法としている。地方自治体及び学校は、学校生活のすべての領域へ平等にアクセスできることを保証する合理的な措置をとらなければならい。

The Act sets out provisions that require local authorities to develop accessibility strategies and schools to develop accessibility plans for disabled pupils. This means that local authorities in relation to education functions and schools have to have written plans that demonstrate how they are improving access to the curriculum by disabled pupils and improving the physical environment of the school, so that disabled pupils are more able to benefit from the education, benefits and services offered by the school.
この法律では、地方自治体にアクセシビリティ戦略を策定することを求め、学校には障害のある生徒のためのアクセシビリティ計画を策定することを求める規定を示している。これは、教育機能や学校に関連する地方自治体が、障害のある生徒たちのカリキュラムへのアクセスを改善し、学校の物理的環境を改善する方法を示す計画を書かなければならないことを意味するため、障害のある生徒たちは、学校から提供される教育、福利厚生、サービスをより享受することができる。

In drawing up plans, schools have to take account of the needs of disabled pupils and any preferences expressed. In practice this means that schools have to be as accessible as possible for disabled pupils and are under a duty to set out how they are improving this access. Any new standards introduced for schools will have to take this duty into account.
計画を作成するにあたって、学校は障害のある生徒のニーズや明示された選好を考慮しなければならない。実際に、学校が、できる限り、障害のある生徒にとって利用可能でなければならず、学校が、どのようにアクセスを改善しているか示す義務を負っていることを意味する。学校に新しく導入される基準は、この義務を考慮に入れなければならない。

233. Deaf or hearing impaired pupils, whether educated in mainstream classes, specialist units in mainstream schools or in special schools, will have access to the means of communication they, their parents and the local authority or school consider the most appropriate. This might be through BSL, cued speech or hearing loops.
233.ろう者または聴覚障害のある生徒は、普通学級、普通学校の特別単位、または特殊学校で教育を受けているかにかかわらず、親、地方自治体、学校が最も適切であると考えるコミュニケーション手段にアクセスできる。これは、BSL、キュード・スピーチ50、または聴覚磁気ループを通介して行われる可能性がある。

234. The 2005 Order makes it unlawful for schools in Northern Ireland to discriminate against a child because of a disability, and requires them to make reasonable adjustments where necessary to accommodate the needs of a disabled child.
234.2005年の規定は、北アイルランドの学校が、障害を理由に子供を差別することを違法とし、障害のある子供のニーズに応じて合理的配慮を行うことを求めている。

235. The UK is aware of the particular challenges faced by disabled children if they are to achieve their potential. Governments in each part of the UK have developed or are developing policies for schools to meet the needs of disabled children. All parts of the UK have a mix of mainstream and special schools. In January 2011, in England 54% of children and young people with statements of special educational needs (SEN) were taught in mainstream schools and resourced provision, 39% in maintained special schools, and 6% in non-maintained and independent schools. Entry to special schools in England is subject to having a statement of SEN that names the school.
235. イギリスは、障害のある子供がその潜在能力を発揮する際に直面している特定の課題を認識している。イギリスの各地域の政府は、障害のある子供のニーズを満たす学校のための政策を策定しているか、または策定したところである。イギリスのすべての地域で、普通学校と特殊学校が混在している。2011年1月には、イングランドでは特別な教育的ニーズ(SEN)を表明している子供及び若者の54%が、普通学校で資源を提供されて教育を受け、39%は維持管理された特殊学校で教育を受け、6%は維持管理されていない独立した学校で教育を受けた。イングランドの特殊学校への入学には、学校の指定したSENの声明が必要である。

236. In England, under the Education Act 1996, a child is described as having SEN if he or she has a learning difficulty which calls for special educational provision to be made for them. Under this Act children are considered to have learning difficulties if they have greater difficulty in learning than the majority of children of the same age and/or have a disability which prevents or hinders them from making use of the educational facilities generally provided for children of the same age in schools within the local education authority.
236.イングランドでは、1996年教育法の下、子供に特別な教育的配慮を必要とする学習困難がある場合、SENを有すると説明されている。この法律の下で、同年齢の多くの子供より学習困難である、かつ/または、地方教育機関内の学校で同年齢の子供のために一般的に提供されている教育施設の利用を妨げる、または妨害するような障害がある場合、子供には学習困難があると考えられている。

Under the Equality Act 2010 a child is considered to be disabled if he or she has a physical or mental impairment which has a substantial and long-term adverse effect on his or her ability to carry out normal day-to-day activities. While there is considerable overlap in the children falling within the scope of the two pieces of legislation, not all children considered to be disabled under the Equality Act 2010 have SEN, and not all children with SEN would be considered as disabled under the Equality Act 2010.
2010年平等法の下、子供の日常的な活動を行うための能力に、重大で長期的な悪影響があるような身体的または精神的な障害がある場合、その子供は障害者であるとみなされる。2つの法律の範囲内にある子供はかなり重複しているが、2010年平等法の下で障害者とみられる子供のすべてがSENを有しているわけではなく、またSENのあるすべての子供が2010年平等法の下で障害者とみなされるものではない。

237. Schools, early education settings like nurseries and playschools, local authorities and others must have regard to the relevant government’s Codes of Practice for children with SEN. The Codes explain, for example, the process by which a child may receive a statement of SEN and the level and types of support to be provided for children with statements.
237.学校、保育園、幼稚園、地方自治体、その他の早期教育の環境では、SENのある子供のための関連する政府の施行規則を考慮しなければならない。例えば、その規則は、子供がSENの声明を受ける過程、声明を有する子供に提供される支援のレベルや種類について説明している。

238. In England, the Green Paper ‘Support and aspiration: A new approach to special educational needs and disability’ was published for consultation in March 2011. It sets out wide ranging proposals for reform of the SEN system. The Paper was informed by concerns raised by families, education and health professionals and disabled people’s organisations. These include that the existing system is overly complex, hard to find out about, uncoordinated and fails to deliver the needs of children and young people. The Paper contains a number of proposals, including the introduction of a single assessment process and combined education, health and care plans for children who currently have a statement. The Government plans to announce its response to the Green Paper consultation by the end of 2011.
238.イングランドでは、グリーンペーパー“支援と希望:特別な教育的ニーズと障害への新しいアプローチ”が、2011年3月に、協議のために公表された。そこでは、SEN制度の改革に関して幅広い提示がなされている。このぺーパーは、家族、教育、健康の専門家、障害者団体からあがった懸念事項から情報を得て作成された。これには、既存の制度があまりにも複雑で、情報を見つけることが困難で、調整されておらず、子供や若者のニーズを満たせていないことなどが含まれている。このペーパーには、単一の評価過程、統合教育(combined education)の導入、現時点で(SENの)声明のある子供のための保健計画の導入など、多数の提案が含まれている。政府は2011年末までに、そのグリーンペーパーの協議への対応を発表することを計画している。

239. In Northern Ireland, the Special Educational Needs and Disability (Northern Ireland) Order 2005 makes it unlawful for schools to treat pupils with a disability less favourably than other pupils in all aspects of school life. It also strengthens the rights of SEN pupils to be educated in mainstream schools.
239.北アイルランドでは、2005年特別な教育的ニーズと障害(北アイルランド)規定は、学校生活のすべての側面において、学校が、障害のある生徒をその他の生徒よりも不利に扱うことを違法としている。またSENのある生徒が、普通学校で教育を受ける権利を強化している。

The Order requires Education and Library Boards to ensure parents of children with SEN have the necessary advice and information on matters relating to their child’s needs and a means of resolving disputes with schools and Boards. Schools and school authorities are responsible for ensuring that reasonable adjustments to information and curriculum provision are made to meet pupils’ needs.
この規定は、教育及び図書館委員会に対し、SENのある子供の親が、子供のニーズに関する事項について必要な助言や情報を得て、学校や委員会との紛争を解決する手段を保証するよう求めている。学校及び学校機関は、生徒のニーズを満たすために、情報とカリキュラムの提供に対して合理的配慮を行うことを保証する責任がある。

Boards of Governors have a statutory duty to prepare, maintain and implement an Accessibility Plan, which increases the extent to which disabled pupils can participate in the school’s curriculum. Accessibility Plans must also show how the physical environment will be improved to increase, within a reasonable time, the extent to which disabled pupils can take advantage of education and associated services provided by the school.
理事会は、障害のある生徒が学校のカリキュラムに参加できる程度を高めるアクセシビリティ計画を作成し、維持し、実施する法的な義務を負っている。アクセシビリティ計画は、障害のある生徒が、学校から提供される教育や関連するサービスを利用できる程度を合理的な時間内で高めるために、物理的な環境がどのように改善されるかを示さなければならない。

240. In Scotland the Curriculum for Excellence is central to Scottish educational policy. It is an inclusive programme focused on the individual needs of the child or young person. Every child in Scotland has the right to become a successful learner, confident individual, effective contributor and responsible citizen, wherever their learning is taking place. Scotland’s education system provides parents of disabled children with increasing access to mainstream schools which are able to meet their needs.
240.スコットランドでは、Currculum for Excellence51が、スコットランドの教育政策の中心である。これは、子供または若者の個別のニーズに焦点を当てた包容的なプログラムである。スコットランドのすべての子供は、学習する場所のいずれにおいても、成功した学習者、自信に満ちた個人、効果的な貢献者、責任ある市民になる権利がある。スコットランドの教育制度は、障害のある子供の親に、子供のニーズに合った普通学校へアクセスする機会を増加させるものである。

The Standards in Scotland’s Schools Etc Act 2000 created a presumption of mainstream education and established the right of all children and young people to be educated alongside their peers in mainstream schools, unless there are good reasons for not doing so. The Education (Additional) Support for Learning (Scotland) Act 2004 (as amended) also requires education authorities to identify, meet and keep under review the additional support needs of all pupils for whose education they are responsible and to tailor provision according to the pupils individual circumstances.
2000年のスコットランドの学校等の法律の基準は、普通学校(への受け入れ)の前提を考案し、すべての子供及び若者が、特に理由がない限りは、普通学校で友人と共に教育を受ける権利を確立した。また、2004年(改正)の学習のための教育(追加)支援法(スコットランド)は、教育機関に対し、彼らが責任を負うすべての生徒たちの追加支援のニーズを特定し、ニーズを満たし、審査し、生徒の個別の状況に適した対策を調整するよう求めている。

The term additional support applies to children or young people who, for whatever reason, require additional support, long or short term, to help them to make the most of their learning. The Act also provides parents, carers and pupils with the right to be involved in decision making and sets out routes of redress to resolve a dispute with an education authority.
追加支援期間は、理由を問わず、長期または短期で、最大限に学習できるよう、追加支援を必要とする子供、若者に適用される。この法律は、親、介護人、生徒に意思決定に関与する権利を与え、教育機関との紛争を解決するための補償の道筋を示している。

241. In England, Scotland and Wales there will be consultation about the implementation of the duty on schools and local authorities under the Equality Act to provide Auxiliary Aids and Services for disabled children.
241.イングランド、スコットランド、ウェールズでは、障害のある子供のための補助具とサービスを提供するために、平等法に基づいて、学校や地方自治体の義務の実施に関する協議が行われる予定である。

1. Teacher training
1. 教員研修

242. The UK is committed to ensuring that all children, including disabled children, receive good quality teaching that meets their needs. In the UK, trainee teachers must achieve professional standards before they can be awarded qualified teacher status. The standards ensure that teachers are able to help all pupils, including disabled pupils, to achieve their full potential. Teachers must learn to vary their teaching to meet the needs of all pupils, including those with SEN. Teachers must understand how pupils’ learning can be affected by their physical, intellectual, linguistic, social, cultural and emotional development.
242. イギリスでは、障害のある子供を含めたすべての子供が、彼らのニーズにあった質の高い教育を受けられるよう約束している。イギリスでは、研修中の教員は、教員免許を授与される前に、専門的な基準を達成しなければならない。この基準は、教員が、障害のある生徒を含めて、すべての生徒が潜在能力を完全に発揮できるよう、支援することを保証している。教員は、SENのある生徒を含め、すべてのニーズを満たすために、その教え方を変更することを学ばなければならない。教員は、生徒の身体的、知的、言語的、社会的、文化的、感情的な発達によって、生徒の学習がどのような影響を受けるかを理解しなければならない。

45 Learning and Teaching Scotland, ‘Curriculum for excellence’ available at http://www.ltscotland.org.uk/ (last accessed 26/10/2011).
45スコットランドの学習と教育、“Curriculum for excellence”は、以下のサイトで見ることができる。
http://www.ltscotland.org.uk/ (最終アクセス日時 2011年10月26日)

243. Teachers must understand their responsibilities under SEN Codes and know how to seek advice from specialists such as educational psychologists and speech and language therapists. All trainees have the opportunity to undertake a specialist area of study, such as the teaching of children with SEN.
243. 教員は、SEN規定の下での義務を理解し、教育心理学者や発話・言語療法士などの専門家から助言を求める方法を理解しなければならない。すべての研修生は、SENのある子供の教育のような専門的な研究分野を行う機会を有する。

2. Further education and skills
2. 継続教育とスキル

244. In England the needs of disabled people are identified in the Skills Investment Strategy 2010/11 which sets out the Government’s commitment to inclusive and equitable further education and skills training. Adults aged over 19 (or over 25 where they do not have a learning difficulty assessment) who have learning difficulties and/or disabilities are offered a wide range of support including personalised learning programmes and specialist equipment. Additional and Exceptional Learning Support funds adjustments for learners’ specific requirements.
244.イングランドでは、インクルーシブかつ公平な継続教育とスキル研修に対する政府の責任を示したスキル投資戦略(Skills Investment Strategy)2010/11で、障害者のニーズが示されている。19歳以上の学習困難または障害がある成人(または学習困難の評価がない25歳以上の成人)は、個人向けの学習プログラムや専門設備を含めた幅広い支援が提供される。追加の優れた学習支援(Additional and Exceptional Learning Support)が、学習者の特定の要件を調整するために資金を供給している。

245. Local authorities have a duty to support all vulnerable young people and adults with learning disabilities and/or other disabilities (aged up to 25), to participate in education or training. The Next Steps careers service is an adult careers service, offering career and job advice, job descriptions, interview tips and CV advice. It provides targeted support and specialist advice to people, including disabled people, who have specific barriers to getting into work.
245.地方自治体は、学習障害やその他の障害のある(25歳までの)すべての脆弱性のある若者、成人が教育及び研修に参加することを支援する義務がある。次の措置であるキャリアサービスは、キャリアや仕事の助言、職務明細書、面接の助言、履歴書の助言を提供する成人向けキャリアサービスである。これは、障害者を含めて、就職時に、特定の障壁のある人に、特定の支援や専門家の助言を提供する。

246. In Scotland, the ‘More Choices, More Chances’ and ‘Partnership Matters’ strategies give priority to young people who need additional support, to reduce the number of young people not in education, training or employment. The refreshed Skills Strategy for Scotland covers early years provision, schools, further and higher education, work-related learning, informal learning opportunities and information, advice, guidance and funding systems.
246.スコットランドでは、教育、研修、雇用されていない状態にある若者の数を減らすために、「より多くの選択肢、より多くのチャンス」、「パートナーシップマターズ」戦略は、追加の支援を必要とする若者を優先的に扱っている。新しくなったスコットランドのためのスキル戦略は、初期の規定、学校、継続高等教育、職業関連の学習、非公式の学習機会、情報、助言、指導、資金調達制度を対象にしている。

Scotland’s colleges have appointed a National Manager to support learners with profound and complex needs as part of their ‘Network of Excellence’ project. An online Transitions Information Planning Resource (TRiP) was commissioned by the Scottish Government to help students with complex needs, their parents, carers and school staff, to prepare a plan for the transition from school to college.
スコットランドのカレッジは、“優れたネットワーク”プロジェクトの一部として、深刻で複雑なニーズのある学習者を支援するために、ナショナルマネジャーを指名した。オンラインの移行情報計画資源(Transition Information Planning Resource:TRiP)は、学校から大学への移行のための計画を作成するために、複雑なニーズのある学生、親、介護人、学校職員を援助するために、スコットランド政府から委託を受けたものである。

3. Higher Education
3. 高等教育

247. The UK is committed to enabling disabled people to continue their education to university level. Disabled students’ allowances provide financial support direct to individual disabled students to help with the extra costs of studying they may incur as a result of their disability. The allowances are not means tested and the amount a student is awarded depends on his or her particular needs. The allowances enable disabled students to become more independent learners.
247.イギリスは、障害者が大学レベルまで教育を継続することができるよう約束している。障害の結果として、障害のある学生が負担する学習に関する臨時の費用を助けるために、障害のある学生の手当(積立金)では、障害のある学生に直接財政支援を提供する。手当は、試験ではなく、学生の特別な必要性に応じて授与される額が決定する。手当は、障害のある学生がより自立した学習者になることを可能にする。

248. In England disabled students in higher education (HE) are also supported by the institution they attend. The Government provides funding to HE institutions, through the Higher Education Funding Council for England, to help them recruit and support disabled students. £13.2 million was provided in academic year 2010/11.
248.また、イングランドでは、高等教育(HE)における障害のある学生は、彼らが通う教育機関により支援される。政府は、高等教育機関が障害のある学生の募集、支援を助けるために、イングランド高等教育財政審議会を通じて、高等教育機関に資金を提供している。2010/11年度には、1,320万ポンドが提供された。

249. In Northern Ireland, there are a number of initiatives to widen participation in HE by students from currently under-represented groups, and in particular, students with disabilities or learning difficulties. The Department for Employment and Learning (DEL) pays HE institutions a ‘Widening Access’ premium to provide specialist equipment or other support for disabled students. The level of the premium allocated to HE institutions is based on the number of full-time undergraduate students in receipt of the Disabled Students Allowance.
249.北アイルランドでは、現時点で少数を代表する(代表が不十分な)グループからの学生、特に障害のある学生や学習困難のある学生による高等教育への参加を拡大する取組が数多くある。雇用学習省(DEL)は、高等教育機関に、障害のある学生のための専門的な設備やその他の支援を提供するための“アクセスを拡大する”報奨金を支払っている。高等教育機関に割り当てられた報奨金のレベルは、障害学生手当を受領したフルタイムの学部生の数に基づいている。

250. The Register of Support Providers in Northern Ireland provides one-to-one personal support to disabled students registered on recognised HE courses at any of the colleges or universities in Northern Ireland. The support may include audio-typists, note-takers, dyslexia coaches, study skills mentors, sign language interpreters or campus assistants.
250北アイルランドの支援提供者の登録一覧は、北アイルランドのいずれかのカレッジまたは大学の認定高等教育課程に登録している障害のある学生たちに対して、個別の支援を提供する。その支援には、オーディオ・タイピスト、ノートテイカー、失読症(ディスレクシア)指導員、学習スキル指導者、手話翻訳者、大学構内の補助者が含まれている。

251. Scotland’s Partnership Matters provides guidance on the roles and responsibilities of agencies who support students with additional needs, including disabled students, when or as they prepare to go from school to college or university, or from college or university to employment. It includes contributions from university and college student support services, the National Union of Students Scotland disability officer and the Disabled Students Stakeholder Group.
251.スコットランドのパートナーシップマターズ52は、障害のある学生を含めて追加のニーズのある学生が、学校からカレッジや大学へ進学する準備、またはカレッジや大学から就職する準備をする場合に、彼らを支援する機関の役割と義務に関する手引きを提供する。それには、大学、カレッジの学生支援サービス、国立スコットランド障害学生連盟の職員、障害学生関係者グループの貢献が含まれる。

Annex II
Summary of issues raised by disabled people’s organisations and others during preparation of the report

附録2
報告の作成中に、障害者団体などが提起した問題の概要

Articles 1 to 5
第1条~5条

• Government commitment to the Convention and to achieving equality for disabled people is described in the Introduction, and further specific actions against these articles, including the legislative framework, are described in paragraphs 53 to 68 of the Report.
・政府による条約への責任と障害者の平等の達成については、序文で述べられている。これらの条文に対する、法的枠組みを含む、さらなる特定の行動については、報告の第53~68項で述べられている。

• Some respondents have suggested that whilst the report sets out national approaches to implementation of the Convention in each of England, Northern Ireland, Scotland and Wales, there would be value in a UK-wide strategy, or a National Action Plan, for the Convention, believing that could provide greater overall coherence and direction to implementation.
・一部の回答者は、報告がイングランド、北アイルランド、スコットランド、ウェールズそれぞれにおける条約実施の国家的アプローチを示している一方で、イギリス全体に及ぶ戦略、あるいは条約に対する国家行動計画は、実施に向けての全体的な一貫性と方向性をもたらすことができ、価値があるだろうと述べている。

• The Equality Act 2010 has been welcomed, although it has been suggested that the reasonable adjustment provisions in the Equality Act 2010 need to be made more robust (for example, in relation to Access to Work) and that more active enforcement of the Act is necessary.
・2010年平等法における合理的配慮の提供は、より強力なもの(例えば職場へのアクセス関連など)にする必要があり、この法律をより積極的に実施する必要があるという意見があるものの、2010年平等法は歓迎されてきた。

Article 9: Accessibility
第9条 施設及びサービス等の利用の容易さ

• Accessibility covers a wide-range of issues and the actions that Government is taking on them, for example, through investment in public transport, are set out in paragraphs 88 to 99 of the Report.
・施設及びサービス等の利用の容易さは、幅広い問題を対象としており、例えば、公共輸送への投資のような、政府が取り組んでいる行動は、報告の第88~99項で示されている。

• Accessibility – and the continuing existence of barriers to participation which need to be removed – is a theme which came up in comments in a number of areas such as buildings, transport and information, and in relation to other Articles. For example, Article 30 (Participation in cultural life, recreation, leisure and sport) and Article 21 (Freedom of expression and opinion, and access to information).
・施設及びサービス等の利用の容易さ –取り除かれるべき社会参加への障壁が依然として存在していること – は、建物、輸送、情報、その他の条文との関連など、数々の領域の意見に登場するテーマである。例えば、第30条 (文化的な生活、レクリエーション、余暇及びスポーツへの参加)と第21条(表現及び意見の自由並びに情報の利用の機会)が挙げられる。

Article 12: Equal recognition before the law
第12条 法律の前にひとしく認められる権利

• The Government’s commitment to the right of disabled people to equal recognition before the law, and the progress made on the reservation in respect of benefit appointees, is set out in paragraphs 104 to 117 of the Report.
・障害者の法律の前にひとしく認められる権利に対する政府の責任、そして補助金の受取人に関する留保の進捗状況については、報告の第104~117項に示されている。

• Disabled people highlighted a number of areas where they would like changes to be made. These included the suggestion that existing support to enable people who lack capacity to make their own decisions should be developed further, for example, through improved advocacy programmes. Support was expressed for ‘Sue’s Law’ and amendment of the Mental Capacity Act to enable people who are not in a legally recognised relationship to nominate their next of kin, rather than it being their nearest relative, via a simple legal declaration. It was also suggested that consistency of approach in the application of legislation in practice is needed so that those who make major decisions for people with learning disabilities have the legal right to do so. The need for consistency was also raised in respect of the approach of professional services (for example, doctors and support services) to decision making in relation to an individual’s capacity to consent.
・障害者は、彼らが変更を望んでいる多くの分野を強調した。これらの分野には、自己決定の能力が欠如した者の意思決定を可能にするための既存の支援を、例えばアドボカシープログラムの改善を通じて、さらに開発するべきだという意見も含まれている。ある支援は‘スーの法律’と表現され、意思決定能力法の改正によって、法的に無関係とされる者を、簡単な法的申告によって、現在相手に最も近い親類以上の最近親者に指定できるというものである。また、学習障害者のために重要な意思決定を行う者が、それを行うための法的権利を得られるように、実際の法律の適用にあたってのアプローチの一貫性が必要だという意見もあった。個人の同意能力に関連した意思決定のための専門家サービス(例えば、医者や支援サービス)のアプローチに関しても、一貫性に対するニーズがみられた。

Article 19: Living independently and being included in the community
第19条:自立した生活及び地域社会への包容

• The approach of Government to independent living and the emphasis placed on this in the drive to achieve disability equality is described in paragraphs 173 to 192 of the Report.
・自立した生活に対する政府のアプローチ、障害者の平等を達成するためにそれを重視することは、報告の第173項から第192項に説明されている。

• Disabled people would like to see greater consistency in the support available from local authorities and the degree to which they are able to make their own choices. It was suggested that changes to local authority spending would lead to local authorities focusing provision on the services which they have a legal obligation to deliver.
・障害者は、地方自治体から得られる支援、自身の選択できる程度について、より一貫性があることを望んでいる。地方自治体の支出の変化は、地方自治体が提供する法的義務のあるサービスの規定に焦点を当てることにつながることが示唆された。

It was also suggested that spending on social care services is affecting the ability of disabled people to choose where they live, with care home provision being more likely. Disabled people want to be able to hold local authorities easily to account for the services that they provide.
また、ソーシャルケアサービスへの支出が、障害者が自分の住む場所(介護付き住宅がより多い可能性があるが)を選択する能力に影響を与えていることが示唆された。障害者は、地方自治体に、それらが提供するサービスを容易に説明できるようにさせたいと考えている。

• Disabled people have suggested that when moving between local authorities they may experience a drop in the level of support available to them because of arrangements for portability of care/support packages.
・障害者は、地方自治体の間で移動をするときに、介護・支援パッケージの移行を手配するために、自身が受けられる支援のレベルが低下する可能性があることを示唆している。

• Disabled people would like greater clarity about responsibility for providing services. It would be helpful if the distinction between social and medical care was clearer so that disabled people are able to access the right essential services. Care package assessments would benefit from a holistic approach.
・障害者は、サービスを提供する責任をより明確にしたいと考えている。ソーシャルケアと医療介護の間の違いがより明確になれば、障害者は適切に必要不可欠なサービスを利用できるようになるため、有用である。介護パッケージ評価は、全体的アプローチからの利益を受けるだろう。

• It was suggested that the standards of care and treatment of disabled people in some residential care environments needs improvement and that the number of inspections of homes should not be reduced. Disabled people would like regulation of care services to be maintained, and for improvement in the monitoring of support care workers.
・幾つかの居住型介護環境における障害者の介護と治療の基準は、改善が必要であり、施設検査の数は減らすべきではないことが示唆された。障害者は、介護サービス規則を維持し、支援ケアワーカーの監視の改善を望んでいる。

Article 24: Education
第24条:教育

• The legislative and policy background, and Government’s commitment to improve the educational outcomes for young disabled people, are described in paragraphs 230 to 251 of the Report.
・立法と政策の背景、若年の障害者の教育成果を向上させるための政府の責任は、報告の第230項から第251項に記述されている。

• Some disabled people have questioned the UK approach to inclusive education and believe that government should show clearer commitment to the mainstreaming of education for disabled children, and policies that are being developed should allow this to happen.
・一部の障害者は、インクルーシブ教育に対するイギリスのアプローチに疑問を持ち、政府は障害のある子供の普通学校での教育に対する明確な責任を示すべきであり、策定中の政策は、これを可能にするべきだと信じている。

It was also suggested that steps should be taken to raise the educational expectations of disabled children, and that improvements should be made to the quality of teaching – whether in special or mainstream school settings – through appropriate teacher training and qualifications. Concerns were expressed about the SEN statementing process, and that children should be empowered to challenge SEN tribunals, and placement outside their local areas.
障害のある子供の教育への期待を高めるための措置をとるべきであり、(特殊学校、普通学校のいずれの環境でも、)適切な教員研修と資格を通じた教育の質の改善が必要であることが示唆された。
SENの声明の手続についての懸念が表明され、子供はSEN審判所や、彼らの住む地域外の学校に移籍させられるといった事態に挑戦する権限を与えられなければならない。

• At pre-school level, disabled people believe that access to nursery and child care provision for disabled children should be improved.
・就学前のレベルでは、障害者は、障害のある子供の保育園、児童養護施設へのアクセスが改善されるべきであると考えている。

• At further education (FE) level, disabled people have suggested that improved funding should be available to better meet the needs of young people with learning difficulties, and that FE courses should be aimed at enabling disabled people to access employment.
・継続教育(FE)53レベルでは、障害者は、学習困難な若者のニーズを満たすために、資金調達の改善が必要であり、FE課程は、障害者の就労を可能にすることを目的にするべきであると提案している。

Article 33: Monitoring and reporting
第33条:国内における実施及び監視

• Government is committed to engagement with disabled people in the monitoring, reporting and implementation of the Convention, and to the principle of involvement of disabled people in decisions that will affect their lives. The approach to this is described in paragraphs 348 to 350 of the Report.
・政府は、条約の監視、報告、実施に対し障害者と共に従事し、障害者の生活に影響を与える決定に障害者が関与する原則に対して約束している。これに対するアプローチは、報告の第348項から第350項に説明されている。

• Disabled people have welcomed the opportunity to engage in the reporting process, and the chance to comment on the draft report, although it was suggested that a longer period to comment was needed, and that the report does not sufficiently reflect or respond to the views that have been expressed.
・障害者は、報告過程に関与する機会、報告の草案に意見する機会を歓迎しているが、意見するためにはより長い時間がかかり、報告は、表明された意見を十分に反映するものでも、回答するものでもない。


44 CRPD/C/GBR/1
45 訳者注:Jobcentre Plusとは、イギリス政府の労働年金省により提供される、仕事紹介など働く人を支援するサービスのこと。
46 訳者注:Green Paperとは、イギリス政府が国会審議用に作成した政策提案書のこと。政府試案を述べた討議資料。
47 訳者注:Universal Creditとは、2013年にイギリスで導入された社会保障給付であり、6つの収入に関連した給付と控除(所得に基づいた失業手当給付金、住宅給付、勤労税額控除、児童税額控除、所得に基づく雇用と支援手当、所得支援)に置き換わるもの。
48 訳者注:Access to Workとは、障害のある被雇用者、個人事業主、無職者が仕事をする際に助言や金銭などの支援を提供するイギリス政府の取組のこと。https://www.gov.uk/access-to-work/overview
49 訳者注:BSL Futureとは、ウェールズ全域のBSL利用者の公共サービスへのアクセスを改善するための独自の仕組み。
http://gov.wales/topics/people-and-communities/equality-diversity/rightsequality/language/BSL/?lang=en)
50 訳者注:キュード・スピーチとは、聴覚障害者同士または聴覚障害者と健常者のコミュニケーションで、口話を基礎として、補助的に指文字を使う各種の方式。
51 訳者注:Curriculum for Excellenceとは、3歳から18歳までの子供や若者が21世紀を生きる上で必要な知識、技術、振る舞いなどを身につけることを支援することを目的としたスコットランドの学校カリキュラム。
52 訳者注:パートナーシップマターズは、スコットランドのカレッジや大学で学ぶまたは学びたいと考えている追加の支援を必要とする人を支援するすべての施設の役割や責任を明記したガイダンス資料のこと。2005年に初めて発行され、2007年に改定された。
http://www.gov.scot/Topics/Education/UniversitiesColleges/17135/PartnershipMatters
53 訳者注:further educationとは、義務教育終了後の成人向けの教育。大学での教育を除く。

前のページへ次のページへ