参考資料2-2

パラレルレポート(抜粋)

(1) Inclusion Scotland、Disability Rights UK、Disability Walesによるパラレルレポート54

 以下は、2017年1月に障害者権利委員会に提出された、Disability Rights UKなど3つの障害者団体が合同で提出したパラレルレポートの重要項目部分である。

2. Summary of Top Twenty Issues of Concern
2.懸念される問題の上位20の要約

2.2. Articles 4 & 33.1 – Implementation of the Convention: Action to implement the Convention is inconsistent across England, Wales and Scotland.
2.2 第4条及び第33条1 - 条約の実施:条約を実施するための活動は、イングランド、ウェールズ、スコットランドで両立しない。

Since ratification (2009) the Office for Disability Issues has been subject to a significant reduction in resources, including staff. It is unclear by what mechanism it provides direction, monitors and ensures implementation of the Convention across UK government departments, the devolved jurisdictions, local government and public bodies. The Convention is not consistently taken into account in policy making and it is unclear how the UK government ensures that public bodies comply with its requirements.
批准(2009年)以降、障害問題担当室は、職員を含め資源の大幅な削減を受けている。イギリス政府部門、委譲された管轄区域、地方自治体、公共団体をまたがって、どのような仕組みで指導を提供し、条約の実施を監視し、保証するのか、不明である。この条約は、政策立案において常に考慮されているわけではなく、公共団体がその要件を遵守していることをイギリス政府がどのように保証にするのかは不明である。

The Scottish Government published its UNCRPD Delivery Plan on 2nd December 2016. This followed a period of consultation with disabled people and their organisations. The Framework for Action on Independent Living sets out how Welsh Government is fulfilling its obligations under the UNCRPD, however it is not consistently taken into account in policy making. Nor is there a strategy in place to promote the Convention or its implementation.
スコットランド政府は、2016年12月2日に国連障害者権利条約提供計画を公表した。これは、障害者と障害者団体との協議の期間に続いて公表された。自立した生活に関する行動枠組みは、ウェールズ政府が国連障害者権利条約の下でその義務をどのように遂行しているかを示しているが、政策立案において一貫して考慮されていない。また条約やその実施を促進する戦略も存在しない。

2.3. Article 33.2 & 33.3 – Protecting, promoting and enforcing implementation: There has been systematic disinvestment in rights promotion and enforcement
2.3 第33条2と第33条3 - 実施の保護、促進と強化:権利の促進と実施に計画的な投資が行われていない

Since 2010 the budget of the Equality and Human Rights Commission (EHRC) has been cut by 75%, which is disproportionate compared with average real cuts to government department spending: 9.7% from 2010/11-2015/16. This has severely restricted the Commission’s capacity to promote and enforce equality legislation and disabled people’s rights.
2010年以降、平等人権委員会(EHRC)の予算は、75%削減されており、これは政府部門の平均経費削減額(2010/11-2015/16年に9.7%)と比べると不均衡である。これは、平等法と障害者の権利を促進し、実施する委員会の能力を著しく制限している。

It has now been required to implement a further 25% cut to its current budget. This will reduce staffing levels to 176, compared to 525 staff in 2007/8.
現在の予算からさらに25%削減することが求められている。これにより、2007/8年に525人であった職員数を176人まで削減することになる。

The government has also repealed the duties and powers of the Commission and limited its capacity to discharge its existing powers, via the targeted cutting of financial support. For example, the Commission no longer has a duty to promote good relations and no longer arranges conciliation. The Commission’s statutory Disability Committee will cease to exist in 2017.
また、政府は、委員会の義務と権限を廃止し、対象とされる財政的支援の削減を通して、既存の権限を遂行する能力を制限した。例えば、委員会は、もはや良好な関係を促進する義務はなく、調停の手配はしない。2017年に委員会の法定障害委員会は廃止される。

The government has not identified a framework under Article 33.2 beyond the four equality and human rights bodies in England and Wales, Scotland and Northern Ireland.
政府は、イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドにおける4つの平等人権機関を超える、第33条2項の枠組みをまだ明らかにしていない。

2.4. Article 5 – Equality and non-discrimination: There are gaps in the scope of duties to provide reasonable accommodation
2.4.第5条 平等及び無差別:合理的配慮を提供するに当たって、義務の範囲に格差がある。

The UK government has not commenced provisions in the Equality Act (2010) relating to reasonable adjustments in common parts of buildings. Schools are not under a statutory duty to make reasonable adjustments in relation to physical features. This exemption is non-compliant with the requirements of Article 5 (3) of the CRPD.
イギリス政府は、建物の共有部分における合理的配慮に関連した2010年平等法の規定を開始していない。学校には、身体的特徴に関連して合理的配慮を行う法的義務がない。このような義務の免除は障害者権利条約第5条(3)の要求に反している。

2.5. Measures to achieve de facto equality are flawed
2.5.事実上の平等を達成するための措置に欠陥がある

Section 149 of the Equality Act 2010 is the ‘Public Sector Equality Duty’. This places duties on public bodies to have due regard to eliminating discrimination, advancing equality and promoting good relations. This is a ‘duty of process’ rather than outcome. Thus, public bodies can make nil progress and still be judged to be in compliance. The UK House of Lords has called for the Duty to be amended to focus on the achievement of equality outcomes.
2010年平等法第149章は、公共機関平等義務である。これは公共団体に対し、差別の排除、平等の推進、良好な関係の促進に対して正当な配慮を行うことを義務づけている。これは成果というよりも‘過程の義務’である。したがって、公共団体は進捗がゼロであっても法を遵守しているという評価を受けることが可能である。イギリス下院は、この義務を、平等化の成果の達成に焦点を置くよう改正することを要求している。

2.6. Article 6 – Women with disabilities: Social security changes will have a detrimental impact on the rights of disabled women
2.6.第6条 障害のある女子:社会保障の変化は障害のある女子の権利に不利益な影響を与える

New UK government social security policy disregards the intersection of disability and gender. For example, paying Universal Credit to one ‘household’ will help to perpetuate asymmetric power relations between partners. This is particularly concerning for disabled women, who are already more vulnerable to domestic violence.
イギリスの新たな社会保障政策は、障害と性別の交差を考慮していない。例えば、1つの‘世帯’にユニバーサルクレジットを支給することは、パートナー同士の力関係の非対称性の永続化を助長することになる。これは、男性と比べて、家庭内暴力を受けやすい女性の障害者において特にいえることである。

2.9. Article 9 – Accessibility [plus Article 28 – Adequate Standard of Living and Social Protection; Article 21 Freedom of Expression; Article 29 Participation in Political and Public Life: Accessibility in housing and the built environment is not adequately promoted
2.9.第9条施設及びサービス等の利用の容易さ(及び、第28条相当な生活水準及び社会的な保障、第21条 表現及び意見の自由並びに情報の利用の機会、第29条政治的及び公的活動への参加):住居と建物の環境におけるアクセシビリティは十分に促進されていない。

There is a UK wide shortage of accessible homes, and no legal or regulatory mechanism to guarantee the increased supply of accessible housing. This means, for example, that 201,000 Scottish households could be treated as homeless under the Housing (Scotland) Act 1987 because they cannot access essential facilities.
A ‘shared space’ scheme is being implemented across the UK. This means pedestrians and vehicles sharing spaces, without the usual pedestrian safety features. Disabled people have not been adequately consulted, and consistently report ‘terrifying’ experiences where these schemes are rolled out.

障害者が利用可能な住居はイギリス全体で不足しており、障害者が利用可能な住宅の供給増加を保証する法や規制といった仕組みはない。これは、例えばスコットランドの20万1,000世帯は、必要不可欠な施設を利用できないため、1987年スコットランド住居法の下ではホームレスとして扱われることを意味する。
共有空間計画は、イギリス全体で実施が始まっている。これは通常の歩行者の安全を守る措置なしに、歩行者と車両が空間を共有するということを意味している。障害者とは十分に協議されておらず、計画が展開されている場所での‘恐ろしい’経験が常に報告されている。

2.10. The inaccessibility of information and services continues to be a major problem
2.10.障害者が利用できない情報及びサービスは引き続き主要な問題である

Accessible information for people with learning disabilities, Deaf people and people with hearing impairments is not provided in a timely way. This impacts on political and civic participation (article 29), freedom of expression (article 21) and health information. Political information and consultation materials are issued in Easy Read format and British Sign Language later than standard versions, if at all. This impairs the ability of disabled people to obtain information and participate on an equal basis with others.
学習障害、ろう者あるいは聴覚障害者に対して、利用可能な情報は適時適切な形で提供されない。このことは政治的及び公的参加(第29条)、表現の自由(第21条)及び健康情報に影響している。政治的情報や協議資料がある場合でも、わかりやすい版形式、イギリス手話版は、通常版よりも遅れて発行される。このことは、障害者が情報を入手し、他者との平等を基礎として参加する能力を損なっている。

2.12. Article 12 – Equal recognition before the law: Laws concerning legal capacity in England, Wales and Scotland are non-compliant
2.12.第12条 法律の前にひとしく認められる権利:イングランド、ウェールズ、スコットランドにおける法的行為能力に関する法律は条約に従っていない

The laws concerning legal capacity in England & Wales - the Mental Capacity Act (2005) and the Adults with Incapacity Act (Scotland) 2000) do not comply with Article 12 of the UNCRPD. They permit legal capacity to be denied on the dual basis of mental incapacity and disability. Further, mental health legislation in Scotland treats people with learning disabilities as having a mental disorder. Overall, this undermines respect for the rights, will and preferences of disabled people. Additionally, available ‘support’ is not extended to ‘support in the exercise of legal capacity’ but limited to ‘communication’ in the context of the Scottish statute, or support for decision-making capacity in the legislation covering England and Wales.
イングランドとウェールズにおける法的行為能力に関する法律 – 意思決定能力法(2005)並びにスコットランド2000年無能力者法は、国連障害者権利条約第12条を遵守していない。これらの法律では、精神的無能力及び障害の二重の根拠に基づいて法的行為能力を否定することが認められている。さらに、スコットランドの精神保健法は、学習障害者を精神障害者として扱っている。全体として、これは障害者の権利、意思、選好の尊重を侵害している。加えて、利用可能な‘支援’は‘法的行為能力の行使における支援’に至っておらず、スコットランドの法令の範囲内での‘通知’、あるいはイングランド、ウェールズに及ぶ法律内での意思決定能力の支援に限定されている。

2.18. Article 19 – Right to live independently and to be included in the community: Policy, practice and law in England, Wales and Scotland fail to protect and promote Article 19 rights
2.18.第19条 – 自立した生活及び地域社会への包容をする権利:イングランド、ウェールズ、スコットランドの政策、慣習、法律は、第19条の権利の保護と促進をしていない。

The law around care and support in England, Scotland and Wales does not provide disabled people with a right to independent living. Independent living is alluded to via a principle of wellbeing, and there are some important legal provisions related to choice and control. However, the absence of a statutory right to independent living undermines disabled people’s ability to exercise choice and control in their care. Further, Self-Directed-Support, the delivery mechanism for social care and the ‘personalisation’ agenda, is significantly under-resourced.
イングランド、スコットランド、ウェールズの介護と支援に関する法律は、障害者に自立して生活する権利を与えていない。自立した生活は、福祉の原則を通じて言及されており、選択と管理に関する重要な法的規定がある。しかし、自立した生活への法的権利がなければ、障害者が自身の介護において、選択、管理をする能力が損なわれる。さらに、ソーシャルケアと“個人化”の課題に対して、提供の仕組みである自己指向支援(Self-Directed-Support)では、かなり資源が不足した状態である。

There is a lack of national coordination around article 19 rights. In Wales, implementation of the National Framework for Action on Independent living is frustrated by a lack of local-level accountability. In Scotland the Health and Social Care Integration (HSCI) agenda undermines independent living, with an overriding focus on ‘health’ at the expense of ‘social care’. Disabled people have thus far not been adequately consulted as HSCI is shaped.
第19条の権利に関して、国の調整が欠如している。ウェールズでは、国の自立した生活に関する行動枠組みの実施は、地方レベルの説明責任の欠如によって妨げられている。スコットランドでは、保健社会福祉統合(HSCI)計画は、「ソーシャルケア」を犠牲にして「健康」に重点を置くことで、自立した生活を弱体化させている。HSCIが決定しているため、障害者に対して、これまで適切な協議がなされていない。

3. Implementation of the Convention on the Rights of Disabled People in Great Britain
3.グレートブリテン島における障害者権利条約の実施

3.2. Article 5 - Equality and non-discrimination
3.2第5条 平等及び無差別

The UK has not ratified Protocol 12 of the European Convention on Human Rights. This provides a freestanding right to non-discrimination before the law. The Equality Act 2010 is poorly implemented. The Act has been framed by the UK Government as a regulatory burden on business and public bodies. To these ends, the UK government has refused to lay draft Codes of Practice concerning education and the Public Sector Equality Duty before Parliament, depriving rights holders, duty bearers and the Courts of authoritative statutory guidance.
イギリスは、人権と基本的自由の保護のための条約のプロトコル12を批准していない。これは、法の前における無差別に対して、独立した権利を提供している。2010年平等法は、十分に実施されていない。この法律は、イギリス政府によって企業や公共団体を管理するための義務としてイギリス政府によって計画されてきた。この目的のために、イギリス政府は、権利保有者、義務の担い手、裁判所に対して、権限のある法的指導を与えないことによって、議会の前に、教育、公共機関平等義務に関する施行規則の草案を提示することを拒んだ。

Suggested question:
質問事項の提案:

To ask the State Party what further steps it is taking to ensure that the Equality Act 2010 is fully effective in tackling discrimination and promoting equality of opportunity for disabled people
締約国に対し、2010年平等法が差別の問題に取り組み、障害者の機会均等を促進するに当たり、完全に効果を保証するために、これからどのような措置をとるのか質問すること。

There remain gaps in Britain’s reasonable accommodation provisions.
ブリテンの合理的配慮の提供に格差が残っている。

The UK government has delayed commencement of provisions concerning reasonable adjustments in common parts of buildings, subjecting them to further review. The House of Lords Select Committee on the impact of the Equality Act on disabled people (2016) expressed its frustration with this ongoing delay, but the government responded that the matter would be the object of further review. Schools have no statutory duty to make reasonable adjustments in relation to physical features. This exemption is non-compliant with Article 5 (3) of the CRPD.
イギリス政府は、さらなる審査を重ねるため、建物の共有部分における合理的配慮に関する規定の開始を遅らせてきた。障害者における平等法の影響についての下院特別委員会(2016)は、進行中の遅れに対する失望を表明したが、政府は、この件はさらなる審査の対象となるだろうと回答した。学校には、身体的特徴に関連して合理的配慮を行う法的義務がない。こうした義務の免除は障害者権利条約第5条(3)に反している。

Suggested question:
質問事項の提案:

To ask the State Party to provide a timescale for the implementation of Part 4 s36 of the Equality Act 2010 concerning reasonable adjustments to common parts of buildings and that it considers extending the duty to make reasonable adjustments concerning physical features to schools.
締約国に、建物の共有部分における合理的配慮に関連し、身体的特徴に関連して合理的配慮を行うように義務を拡張することを考慮している2010年平等法第4部第36章の実施のタイムスケールを提供するよう求めること。

Measures to accelerate or achieve de facto equality focus on process rather than outcomes
結果よりも過程に集中し、事実上の平等を促進する、あるいは達成する措置をとること

Public bodies must have due regard to eliminating discrimination, advancing equality and promoting good relations (the Public Sector Equality Duty). However, as this is a ‘duty of process’ rather than outcome, public bodies can make no progress towards the aims of the general duty yet be judged by courts to be in compliance. In its inquiry into the impact of the Equality Act on disabled people, the House of Lords recommended that:
公共団体は、差別の排除、平等の推進、良好な関係の促進に対して正当な配慮を行わねばならない(公共機関平等義務)。しかし、これが成果というよりも‘過程の義務’であるように、公共団体は、一般的な義務が目的とするものに対して進捗が一切ない状態であっても、裁判所では、義務を遵守していると判断されることがあり得る。イギリス議会下院は、障害者に対する平等法の影響調査の中で、以下を勧告している:

‘a new subsection should be added to section 149: “To comply with the duties in this section, a public authority in the exercise of its functions, or a person within subsection (2) in the exercise of its public functions, shall take all proportionate steps towards the achievement of the matters mentioned in subsection (1).’ ,
第149章には、新たな節を追加するべきである:“この章の中の義務を遵守するために、その機能を行使している公的機関、あるいは第2節に該当する公的機能を行使している個人は、第1節で言及されている事項の達成のために、相当するすべての措置をとること。”

Suggested question:
質問事項の提案:

To ask the State Party to outline how it will address the weakness of the current Public Sector Equality Duty and ensure that public bodies take proactive steps to advance equality for disabled persons.
締約国に、現在の公共機関平等義務の弱点をどのように克服し、どのようにして公共団体に障害者の平等を推進させるための先見性のある措置をとらせるか、概説を依頼すること。

No duty to involve disabled people in England
イングランドの障害者の関与義務の不在

Whereas in Scotland and Wales public authorities are required by law to involve disabled persons in the steps they take to meet the Public Sector Equality Duty , , public authorities in England are not. The duty to involve included in the predecessor Disability Equality Duty had provided a central vehicle for government to ensure compliance with pre-ambular 15, Articles 4(3) and 33 (3) of the CRPD.
スコットランドとウェールズの公的機関は、公共機関平等義務を満たすための措置の中で、障害者の関与が法によって求められている一方で、イングランドの公的機関はそのようになっていない。以前の障害者平等義務に含まれている関与義務は、政府にとって、障害者権利条約序文第15節、第4条(3)、第33条(3)を遵守するにための主要な手段を提供していた。

Suggested question:
質問事項の提案:

Can the State Party to outline its measures to ensure that public authorities comply with Article 4 (3) of the CRPD (involving disabled persons)?
締約国は、公的機関に障害者権利条約の第4条(3)(障害者の関与)の遵守を保証させるための措置を概説できるか。

Abortion Law
妊娠中絶法

Current abortion law allows the termination of disabled foetuses up until birth, whilst non-disabled foetuses can only be terminated up until 24 weeks. The number of pregnancies terminated on the grounds of disability as a percentage of all terminations has increased by 56% over the past five years. We are concerned that this reflects a culture where disabled babies are less valued and their parents are not given adequate support to prepare and care for a disabled child. This situation needs to be addressed from the principle of equality.
現在の妊娠中絶法は、障害のない胎児は24週までしか中絶できないのに対し、障害のある胎児は誕生の直前まで中絶が許可されている。中絶した全妊婦のうち、障害を理由に中絶した妊婦の割合は、過去5年間で56%増加している。これは、障害のある乳幼児の価値が低くみられる文化を反映し、その親は障害児に対する備え、介護のための十分な支援を与えられない、と我々は懸念している。この状況は、平等の原則から議論されるべきである。

3.3. Article 6 - Women with disabilities
3.3第6条 障害のある女子

Disabled women in Great Britain experience multiple forms of discrimination and disadvantage, which are referenced throughout this report.
グレートブリテンの障害のある女性は、この報告全体を通して言及されているような、複合的な形態の差別や不利益を経験している。

To these ends, the Equality Act 2010 included provisions to prohibit ‘combined discrimination’ related to ‘dual characteristics.’ However, the UK government announced (15 May 2012) that it would delay implementation of section 14 of the Equality Act (2010) which concerns ‘combined discrimination’ related to ‘dual characteristics’. No new timescale has been announced.
これらを解消する目的で、2010年平等法は‘二重特性’と関連する‘複合的差別’を禁止する規定を含んでいる。しかし、イギリス政府は、‘二重特性’と関連する‘複合的差別’にかかわる2010年平等法第14章の実施が遅れるだろうと発表した(2012年5月15日)。新たなタイムスケールは発表されていない。

Suggested questions:
質問事項の提案:

Will the State Party set a timeline for implementation of section 14 of the Equality Act (2010) concerning dual discrimination?
締約国は、二重差別に関する2010年平等法第14章の実施のためにタイムラインを設定するのか。

3.6. Article 9 – Accessibility
3.6第9条 施設及びサービス等の利用の容易さ

Barriers to access in the built environment
建物内の環境を利用する上での障壁

Access barriers to the wider built environment persist, despite measures in anti-discrimination law, building regulations, planning law and guidance. Research, guidance and regulation has not kept pace with the lived experience of barriers by some groups including people with mental health problems, people with learning disabilities, and people with dementia or neuro-diverse conditions. Following its inquiry into the impact of the Equality Act 2010 on disabled people, the House of Lords Select Committee concluded that ‘in planning services and buildings, despite the fact that for twenty years the law has required anticipatory reasonable adjustment, the needs of disabled people still tend to be an afterthought.’
建築規則、計画法、手引きなど、差別禁止法の措置にもかかわらず、より幅広い建物内の環境で、障壁が継続的に存在している。調査、手引き、規則は、精神保健上の問題のある者、学習障害者、痴呆や神経多様性の状態にある者の障壁に対する生活経験に寄り添ったものではない。2010年平等法の障害者に対する影響調査の結果として、下院特別委員会は、サービスや建物の計画において、平等法が、20年間、先行した合理的配慮を求めてきたにもかかわらず、障害者のニーズへの対応は未だに後回しになる傾向であると結論づけた。

Suggested Question:
質問事項の提案:

What plans do the UK, Scottish and Welsh governments have to promote and enforce accessibility law, regulations and standards?
イギリス、スコットランド、ウェールズ政府はアクセシビリティにかかわる法、規則、基準を促進し実施するためにどのような計画を立てているか。

Barriers to using commonplace products
一般的な製品を使う際の障壁

Manufactured goods remain inaccessible to many disabled people but are not yet addressed by anti-discrimination law or other accessibility regulations.
障害者に利用できない工業製品が依然として存在するが、これらはまだ差別禁止法やその他のアクセシビリティ規則で取り扱われていない。

In 2015, the European Commission published its proposal for a draft Directive on accessibility requirements for products and services. The UK vote to leave the European Union means that it is unclear whether the proposed Directive will apply in the UK or be emulated by the UK government.
2015年、欧州委員会は製品とサービスのアクセシビリティ要件についての指令の草案に対する提案を公表した。投票によってイギリスの欧州連合からの脱退が決まったことで、提案された指令がイギリス内で適用されるのか、あるいはイギリス政府によって同様の指令が出されるのか不明確となっている。

Suggested Question:
質問事項の提案:

Will the State Party adopt or echo the provisions of the proposed EU Accessibility Act in domestic legislation?
締約国は提案を受けた欧州アクセシビリティ法の規定を国内の法律に取り入れるか、あるいは踏襲するのか。

Barriers to public space
公共空間での障壁

Shared space refers to a street design, becoming more commonplace in Great Britain, that integrates vehicles and pedestrians together, by removing crossings, kerbs and traffic signs. It poses particular dangers to disabled people, especially to people who are blind or partially sighted, by providing no delineation between pavement and road. A report ‘Accidents by Design’ found that 35% of participants reported that they deliberately avoided using shared space schemes, suggesting that many disabled and older people feel physically excluded from using public shared space schemes. Some disabled people feel ‘aggrieved’ and disregarded in the scheme’s implementation, and have had ‘terrifying’ experiences. , Shared spaces are actively avoided by some disabled people.
共有空間とは、交差点、縁石、交通標識などを取り除くことによって、車両と歩行者を互いに融合させるデザインで、グレートブリテンで一般的な道路のデザインを指す。これは歩道と車道の境界線を設けないことによって、障害者、特に盲人や視覚障害者に対して特に危険である。‘デザインによる事故’という報告では、参加者の35%が共有空間計画の使用を敢えて避けており、多くの障害者や高齢者が公共の共有空間計画の利用から物理的に排除されていると感じていると述べている。一部の障害者は、この計画によって無視されたようで‘腹立たしい’と感じており、‘恐ろしいような’経験をしていた。共有空間は一部の障害者からは積極的に避けられている。

Suggested Question:
質問事項の提案:

How will the UK, Scottish and Welsh governments ensure compliance with obligations under the Equality Act (2010) with regard to equality between disabled and non-disabled people in planning and street design?
イギリス、スコットランド、ウェールズ政府は、道路の計画と設計における障害者と健常者の平等を考慮した上で、2010年平等法の下での義務の遵守をどのように保証するのか。

Inaccessible public transport
障害者が利用不可能な公共輸送機関

Out-dated vehicles and infrastructure in many parts of the country fail to incorporate access measures, both physical and in terms of audiovisual technology and human assistance, and new infrastructure is not always consistently accessible.
多くの地域で、老朽化の進んだ車両とインフラが、身体的、視聴覚技術・人的援助の観点の両面において、アクセスのための措置の取り入れに失敗している。そして、新たなインフラは、常に障害者が利用可能であるとは限らない。

Legal duties for bus operators to replace all non-accessibility-compliant vehicles are poorly enforced. The law on priority use of space for wheelchair users remains unclear in law and guidelines.
Many train stations in England, Scotland and Wales do not have accessible entrances and staff. Where accessibility provision is available it must be booked in advance, which means disabled people cannot make spontaneous journeys. In Scotland, train companies do not comply with their “commitment to providing, wherever possible, clear and consistent audio and visual information” on trains and at stations. 40% of Scotland’s local authorities also do not enforce accessibility requirements for taxis.

アクセシビリティの要件に準じていないすべての車両を置き換えるというバス運営会社の法的義務は、ほぼ履行されていない。車いすのための空間の優先的な利用についての法律は、法としても指針としても不明瞭さを残している。
イングランド、スコットランド、ウェールズの多くの鉄道駅は、障害者が利用可能な入り口や対応できる職員を有していない。アクセシビリティの提供が可能な場所では前もっての予約が必要で、これは、障害者には気ままな旅ができないことを意味している。スコットランドでは、複数の鉄道会社が車両や駅での“すべての可能な場所で、明確で継続的な視聴覚情報提供の責任”を遵守していない。スコットランドの地方自治体の40%でも、タクシーのアクセシビリティ要件を施行していない。

Suggested Questions:
質問事項の提案:

What further steps will the State Party take to ensure that new public transport vehicles, infrastructure, audio-visual information, signage and staff support provide an accessible travel experience?
Can the State Party outline plans in Wales to develop and implement an Accessible Transport Framework and Action Plan, as in Scotland and England?

締約国は、公共輸送機関の新車両、インフラ、視聴覚情報、標識、職員による支援などによって障害者が利用可能な旅行体験を確実に提供するために、この先どのような措置をとるのか。
締約国は、スコットランドやイングランドと同様に、ウェールズにおける障害者が利用可能な輸送枠組みと実行計画の作成と実施をするための計画について、概説できるか。

3.8. Article 12 - Equal Recognition before the law
3.8.第12条 法律の前にひとしく認められる権利

Laws concerning legal capacity fail to comply with the CRPD
法的行為能力に関する法律が障害者権利条約を遵守していない

The Mental Capacity Act 2005 (MCA) and the Adults with Incapacity (Scotland) Act (2000) (AWIA) are not compliant with the CRPD. The MCA, which covers England and Wales permits legal capacity to be denied on the dual basis of mental incapacity and disability. The AWIA employs a test of mental capacity for the restriction of legal capacity, which includes a requirement that incapacity is ‘by reason of mental disorder.’
The MCA also relies on a ‘best interests’ standard that fails to comply with the safeguards required by CRPD Article 12.4. Although the AWIA requires substitute decisions to be based on ‘benefit’ to the person, rather than ‘best interests’, analysis shows that these approaches differ little in practice.

2005年意思決定能力法(MCA)及び2000年スコットランド無能力者法(AWIA)は、障害者権利条約を遵守していない。イングランドとウェールズを対象とするMCAは、精神的無能力と障害の二重の根拠に基づいて法的行為能力を否定することを許可している。AWIAは、‘精神障害による’無能力という要件を含んだ行為法的能力の規制のために、意思決定能力検査を利用している。また、MCAは、障害者権利条約第12条4項で要求されている保障に準拠できていない‘最善の利益’の基準に依存している。AWIAは代理人による意思決定が対象者の‘最善の利益(best interests)’ではなく‘利益(benefit)’に基づくことを求めているが、これらのアプローチが実際には、ほぼ違いがないことが分析によって示されている。

The support model under the MCA is support for mental not legal capacity; accordingly support is not construed as helping a person to exercise legal capacity in accordance with their will and preferences, but to attain the standard of mental capacity to be permitted to exercise legal capacity. Neither is support necessarily based on a person’s will and preferences, and there is at present no mechanism under the MCA to enable a person to nominate a legally recognized supporter – although the Law Commission has recently proposed that such a mechanism should be created. Thus the resulting support available is limited, fragmented and not in accordance with the spirit of the CRPD. The AWIA also contains very few provisions requiring support be made available to assist the person in making decisions or in exercising their legal capacity.
MCAに基づいた支援モデルは、行為法的能力ではなく意思決定能力に対する支援である。結果として、支援とは、対象者の意思及び選好に従った法的行為能力の行使を手助けすることであるとは解釈されず、法的行為能力の行使が許される意思決定能力の基準に到達することに対する手助けだと解釈されるに至っている。支援は、対象者の意思及び選好のいずれも考慮する必要はなく、法制審議会が、近年、法的に認められた支援者を対象者が指名できる仕組みが作られるべきだと提言したものの、現状MCAにはそのような仕組みがない。したがって、結果として得られる支援は限定的、断片的で、障害者権利条約の精神に一致するものではない。AWIAには、支援内容の中に意思決定あるいは法的行為能力を行使する者に対する援助を可能にすることを求めた規定もほぼ含まれていない。

In addition to the discriminatory grounds on which legal capacity can be denied, official evidence suggests that the processes by which capacity is determined fail to meet existing legal requirements. In Scotland there was a rise of 99% in the number of new welfare guardianship orders granted between 2009/10 and 2015/16.
法的行為能力が否定され得るという差別的な理由に加えて、公式な証拠では、能力を決定する手続が既存の法的要件を満たせていない、という指摘がある。スコットランドでは、2009年~2010年、2015年~2016年に付与された新たな福祉後見命令の数が、99%増加した。

Suggested question:
質問事項の提案:

What steps is the State Party taking to ensure compliance with the CRPD of the law concerning legal capacity in England and Wales and in Scotland?
イングランド、ウェールズ、スコットランドにおける法的行為能力に関係する法律の障害者権利条約の準拠を徹底するために、締約国はどのような措置をとるのか。

3.14. Article 19 - Living independently and being included in the community
3.14.第19条 - 自立した生活及び地域社会への包容

We note and support the findings and recommendations of the CRPD Committee’s Inquiry concerning the United Kingdom under Article 6 of the Optional Protocol to the Convention, published 07 November 2016.
Policy, practice and law fails to protect Article 19 rights.

我々は、2016年11月7日に公表された条約の選定議定書第6条の下、イギリスに関する障害者権利条約委員会の調査の結果と勧告に留意し、支持する。政策、慣習、法律は、第19条の権利を保護していない。

There have been a number of positive innovations in law concerning care and support since the CRPD was ratified by the UK in 2009, including the Care Act 2014, the Social Services and Well-being (Wales) Act 2014, and the Social Care (Self Directed Support) (Scotland) Act 2013. Each alludes to disabled people’s right to live independently and to be included in the community but do not provide a statutory right.
2014年介護法、2014年社会に係るサービス・福祉(ウェールズ)法、と2013年ソーシャルケア(自己指向支援)(スコットランド)法を含め、2009年にイギリスで障害者権利条約が批准されてから、介護と支援に関する法律には、多くの前向きな改革がなされてきた。それぞれは、障害者が自立して生活し、地域社会へ参加する権利について言及しているが、法的な権利を与えてはいない。

This absence means that provision of support services and the opportunity for disabled people to exercise choice and control remains vulnerable to retrogression, is unmonitored and unenforceable.
With respect to the obligation to progressively realise the economic and social elements of Article 19, there has been a sharp decline in both spending on and the availability of adult social care in England and Wales. , , This has impacted on the overall quantum of care and the degree to which disabled people are able to exercise choice and control. We have heard personal testimony from people living with people they do not choose to live with and being forced to move home when their support needs change.

この(法的な権利の)欠如は、支援サービス、障害者の選択及び管理を行う機会の提供が、逆行の影響を受けやすいままで、監視されておらず、実行不可能であることを意味する。第19条の経済的、社会的要素を前向きに実現する義務については、イングランド、ウェールズにおける成人のソーシャルケアの支出と利用可能性の両方において、急激に低下している。これは、介護の全体的な量と、障害者が選択と管理を行えるレベルに影響を与えている。我々は、同居を選択していない者との同居、支援のニーズが変化した場合に住宅への移動を強制された者から、個人的な証言を聞いた。

In its 2012 inquiry report on the right of disabled people to independent living the Joint Parliamentary Committee on Human Rights recommended: ‘that all interested parties, governmental and non-governmental, immediately start work on assessing the need for and feasibility of free-standing legislation to give more concrete effect in UK law to the right to independent living”
2012年の自立した生活に対する障害者の権利に関する調査報告で、議会における合同人権委員会は、「すべての利害関係者、政府、非政府機関が、イギリスの法律において、自立した生活の権利に対してより具体的な影響を及ぼす自立のための立法の必要性、実現可能性を評価する作業を直ちに開始すること」を勧告している。

Further, there is no local level accountability for implementing the National Framework for Action on Independent Living in Wales. And in Scotland the Health and Social Care Integration (HSCI) agenda focuses on ‘health’ at the expense of ‘social care’, while excluding disabled people from planning.
さらに、ウェールズにおいて、国の自立した生活に関する行動枠組みを実施するための地方レベルの説明責任はない。そして、スコットランドでは、保健社会福祉統合(HSCI)の議題が、障害者を計画から排除しながら、“ソーシャルケア”を犠牲にして“健康”に焦点を当てている。

Suggested question:
質問事項の提案:

Will the State Party act on the recommendation of the Joint Parliamentary Committee for Human Rights and conduct an assessment of the need for freestanding legislation to give concrete effect in UK law to the right to live independently and to be included in the community?
締約国は、議会における合同人権委員会の勧告に基づいて活動し、イギリスの法律において、自立して生活する権利及び地域社会に参加する権利に対して、確実に影響を与えるために、独立した立法の必要性に関する評価を行うか。

Self-Directed-Support is significantly under-resourced
自己指向支援の大幅な資源不足

There has been a sharp decline in spending - and provision - of Self-Directed-Support adult social care across the UK. , , One third of social care recipients in Scotland have not received full information about social care options. And disabled people report being unable to choose who to live with, or having to move home to meet support needs.
イギリス全体で、自己指向支援型の成人に対するソーシャルケアに関する支出(及び提供)が急激に低下している。スコットランドにおけるソーシャルケアの受領者の3分の1は、ソーシャルケアの選択肢について完全な情報を受け取っていない。そして、障害者は、誰と住むか選択することができず、支援ニーズを満たすために住宅を移動しなければならないと報告している。

Strategy and coordination is inconsistent and weak
戦略と調整は調和せず、不十分である

The Independent Living Strategy (ILS) was a cross-government project, coordinated by the Office for Disability Issues. It was published in 2008 and aimed to fill the gap "between national policy and people's real experiences." The second annual report by the Independent Living Scrutiny Group, published in February 2011, says "As we move to the midway point of the five-year strategy, we would expect to be seeing indications of the positive impact of the action plan. Unfortunately, this has not really been the case".
自立した生活のための戦略(ILS)は、障害問題担当室が調整した、政府間プロジェクトであった。2008年に公表され、「国の政策と国民の実際の経験」の格差を埋めることを目的としていた。2011年2月に公表された、Independent Living Scrutiny Groupによる第2回年次報告によると、「5か年戦略の中間へ移動するにつれて、行動計画の前向きな影響を示していることを予想していたが、残念ながら、これは事実ではなかった。」としている。

It noted that direct payments and personal budgets for adult social care had increased choice and control for disabled people receiving them, and advocated the continuing development of personalisation. However, it raised concerns about the impact of funding cuts and social security reform, and the continuing barriers disabled people face in accessing housing, transport and employment.
成人のソーシャルケアに関する直接支払い及び個人予算は、それを受け取る障害者の選択と管理を増加させ、個人化の継続的な発展を支えた。しかし、それは資金の削減や社会保障改革の影響、住居、輸送機関、雇用のアクセスにおいて、障害者が直面し続けている障壁に対する懸念を引き起こした。

The strategy was not renewed at the end of the five year period in 2013 and nothing purely on independent living has taken its place. While the UK Government Fulfilling Potential strategy has outcome indicators, including areas such as increased choice and control and in 2013 Government committed to publishing progress against them, there is nonetheless no co-ordinated action across Government to achieve the right to live independently and to be included in the community in England.
この戦略は、2013年、5年の期間の終了時に更新されず、自立した生活に関するものは全く行われなかった。イギリス政府のFulfilling Potential戦略には、選択と管理の増加のような成果の指標があり、2013年に、政府は、それらに関する進捗を発表する約束をしたが、それにもかかわらず、イングランドで自立した生活をする権利と地域社会に参加する権利を達成するための、政府間の調整された行動は存在しなかった。

The Welsh Government is presently reviewing the ‘Framework for Action on Independent Living’ which was published in 2013 and which explicitly aims to fulfil obligations arising from the UNCRPD. While the framework has been welcomed by disabled people and their organisations, it is felt that implementation is frustrated by a lack of accountability for ensuring actions are achieved by public bodies operating at the local level.
ウェールズ政府は、現在、2013年に公表された“自立した生活に関する行動枠組み”を審査している。この枠組みは、国連障害者権利条約から提起された義務の履行を明示的に目的としている。この枠組みは、障害者及び障害者団体によって歓迎されたが、地方レベルで運営される公共団体が達成するよう保証するための説明責任の欠如によって、その実施が妨げられたとみられる。

Suggested question:
質問事項の提案:

Can the State Party outline the steps it is taking to coordinate and monitor policy and action by national and local government and other bodies to advance the right to live independently and to be included in the community?
締約国は、自立して生活する権利、地域社会に参加する権利を促進するために、国や地方政府や他の機関が政策、行動を調整または監視するためにとっている措置について概説することができるか。

3.16. Article 21 - Freedom of expression and opinion, and access to information
Disabled people continue to face barriers to information

3.16 第21条 – 表現及び意見の自由並びに情報の利用の機会
障害者は、情報への障壁に直面し続けている

For people with learning disabilities it is ‘surprising and unusual’ to get accessible information. While accessible information is usually available, this offer is made at the end of inaccessible original documents; or released significantly later than originals.
学習障害者にとって、利用可能な情報を得ることは「意外で異常なこと」である。障害者が利用可能な情報は、通常利用可能であるが、これはアクセスできない元の文書の最後にあるか、元の文書から大幅に遅れて公開される。

Since 31 July 2016, all organisations that provide National Health Service care or adult social care have been legally required to follow the Accessible Information Standard. The standard is not however replicated across public services and despite requirements contained in the Equality Act 2010 there is a paucity of accessible information in relation to critical services such as courts and tribunals.
2016年7月31日以降、国民健康サービスの介護や成人向けソーシャルケアを提供するすべての組織に対して、障害者が利用可能な情報基準(Accessible Information Standard)に従うことが法的に求められている。しかし、その基準は、2010年平等法に要件が含まれているにもかかわらず、公的サービスで再現されることはなく、裁判所や審判所のような重要なサービスに関して、障害者が利用可能な情報が不足している。

Suggested questions:
質問事項の提案:

What steps will the State Party take to improve the timely availability of information in accessible formats including Easy Read?
Can the state party comment on how well the Principles of Inclusive Communication are being met within public service provision in Scotland?

締約国は、わかりやすい版も含めた障害者が利用可能な形式で情報を適時利用できるように改善するためにどのような措置をとっているか。
スコットランドの公共サービス提供において、包容的なコミュニケーションの原則(Principles of Inclusive Communication)がどの程度満たされているかについて、締約国は解説できるか。

Availability of sign language interpreters
手話通訳者の利用可能性

The All Wales Standards for Communication and information for people with sensory loss and the recent statement on British Sign Language recognises the communication needs of Deaf people accessing public services but does not give adequate recognition to the linguistic rights of Deaf people. The BSL (Scotland) Act (2015) should improve the accessibility of information for Deaf people, but requires promotion and enforcement. Deaf people continue to experience difficulty accessing BSL / English interpreters.
感覚喪失者のための情報とコミュニケーションのための全ウェールズ標準、感覚喪失者のための情報とイギリス手話に関する近年の声明は、公共サービスを利用する聴覚障害者のコミュニケーションの必要性について認識しているが、ろう者の言語的な権利は十分に理解されていない。2015年のBSL法(スコットランド)は、ろう者の情報のアクセシビリティを向上させるべきであるが、促進、実行を要求している。ろう者は、BSL(通訳者)を利用する上で困難を経験し続けている。

In Scotland there are 51 registered interpreters, but over 6000 BSL users. Scottish Government’s BSL National Plan is due to be launched in October 2017.
スコットランドには、51人の登録通訳者がいるが、6,000人以上のBSL利用者がいる。スコットランド政府のBSL国家計画は、2017年10月に開始される予定である。

Suggested question:
質問事項の提案:

Can the State Party outline the steps it is taking to increase the availability of British Sign Language interpreters?
締約国は、イギリス手話通訳者の利用可能性を高めるためにとっている措置について、概説できるか。

3.18. Article 24 – Education
3.18 第24条 – 教育

Reservation and interpretive declaration
留保及び解釈宣言

On ratifying the CRPD in 2009, the UK government entered a reservation and interpretive declaration regarding Article 24. We believe that these are incompatible with the object and purpose of the Convention and should be withdrawn.
2009年、障害者権利条約の批准時に、イギリス政府は、第24条に関する留保及び解釈宣言を申し出た。我々は、その目的と条約の目的は両立しておらず、取り下げられるべきだと考えている。

Suggested question:
質問事項の提案:

Can the State Party outline why it believes the reservation and interpretative declaration to continue to be necessary?
締約国は、留保と解釈宣言が引き続き必要だと考えている理由を概説できるか。

A trend towards non-inclusive schooling
インクルーシブではない学校教育への傾向

The proportion of disabled children attending special schools has increased, while the numbers attending state-funded secondary schools in England, Wales, and Scotland declined over the past decade.
Following its examination of the United Kingdom in 2016, the Committee on the Rights of the Child recommended that as part of a comprehensive human rights based strategy for inclusion that the State Party: ‘ Set up comprehensive measures to further develop inclusive education, ensure that inclusive education is given priority over the placement of children in specialized institutions and classes and make mainstream schools fully accessible to children with disabilities.’

過去10年間で、イングランド、ウェールズ、スコットランドにおいて、州が資金提供する中学への通学者の数は減少しているが、障害のある子供が特殊学校へ通学する割合は増加している。2016年にイギリスを審査した結果、子供の人権に関する委員会は、障害者の包容のための人権に基づく総合的な戦略の一環として、締約国が、「包容的な教育をさらに発展させ、専門的教育や授業に子供を配置することよりも包容的なインクルーシブ教育が優先されることを保証し、障害のある子供が普通学校を完全に利用できるようにする広範囲の措置を設けること」を勧告した。

‘The Additional Learning Needs and Education Tribunal (Wales) Bill will be introduced to the National Assembly for Wales before Christmas 2016, having first introduced a White Paper in May 2014 setting out proposals to introduce a new legislative framework for supporting children and young people with additional learning needs. Support can be provided in mainstream settings, but continuing budget cuts can make this inadequate and result in children being kept out of education for several months.
2014年5月に追加の学習ニーズのある子供や若者を支援する新しい法的枠組みを導入するための提案を記述したホワイトペーパー白書を最初に提出したが、追加的学習ニーズと教育審判所(ウェールズ)法案が、2016年のクリスマス前に、ウェールズの国会に提出される予定である。普通教育の環境で支援を提供できるが、継続的な予算削減によって、予算不足となり、数か月間、子供が教育から締め出される結果となる。

Suggested question:
質問事項の提案:

What strategies and actions is the State Party adopting to improve the capacity of mainstream schools to successfully include disabled children?
障害のある子供を順調に参加させるため、普通学校の能力を改善するよう、締約国が採用する戦略及び行動はどのようなものか。

School exclusions
就学排除

Research into school exclusions across the UK has identified that disabled children and those with additional needs are more likely to be excluded from school, and this includes unlawful exclusions. ,
イギリスでの学校の就学排除に関する調査では、追加のニーズを有する障害のある子供は学校から排除される可能性が高く、これには違法な排除も含まれていることが確認された。

Suggested question:
質問事項の提案:

What measures is the State Party taking to reduce the number of school exclusions of disabled pupils?
障害のある生徒の就学排除の数を減らすために、締約国はどのような措置をとっているのか。

Educational attainment
学歴

Although not all children identified as having special education needs (SEN) are disabled, and not all disabled children have SEN, data concerning children with SEN in England and Wales provides a strong indicator of the situation of disabled children generally.
特別な教育的ニーズ(SEN)があると特定されたすべての子供に障害があるということではなく、障害のある子供すべてがSENを有するということではないが、イングランドとウェールズにおけるSENのある子供に関するデータは、一般的に障害のある子供の状況について、強力な指標を提供している。

The attainment gap at some (though not all) qualification points between students with SEN and those without has grown since 2009 in both England and Wales. In Scotland, 16.2 per cent of deaf young people leave school with no qualifications, compared with 4.8% of school leavers generally. The British Deaf Association (BDA) say a lack of understanding about levels of deafness means a concurrent lack of appropriate support for deaf students.
SENのある学生と、SENのない学生の間で、幾つかの(すべてではないが)認定点における(学歴)達成度の格差が、イングランドとウェールズの両方で2009年以降、大きくなりつつある。スコットランドでは、聴覚障害のある若者のうち16.2%が資格なしで学校を辞めたのに対し、一般的には学校退学者55は、4.8%に過ぎない。英国ろう協会(BDA)は、ろう者のレベルについての理解の欠如は、聴覚障害のある学生に対する適切な支援が欠如していることを同時に意味すると述べている。

Suggested question:
質問事項の提案:

What goals and strategies does the State Party have to close the educational attainment gap between disabled and non-disabled children and adults?
障害のある子供と障害のない子供の間で、教育到達度の格差を縮めるために、締約国はどのような目標と戦略を有しているか。

Support for participation in Higher Education
高等教育への参加の支援

The government has acknowledged that reforms to Disabled Students Allowance (DSA), which came into force on 1 September 2016, are likely to have a number of negative effects on the rights of disabled people. In mitigation, the government anticipates that higher education institutions will absorb some related costs as part of their obligation to make reasonable adjustments under s20 of the Equality Act 2010. However, in doing so it has also recognised that this may ‘increase the potential for discrimination by institutions in circumstances where they fail to comply with those duties.’
政府は、2016年9月1日に発効した障害学生手当(DSA)に対する改革が、障害者の権利に多くの悪影響を与える可能性が高いことを認識している。影響緩和について、2010年平等法第20章の下、合理的配慮をする義務の一部として、高等教育機関が一部の関連費用を負担するであろうと政府は予測している。しかし、そのようにすることで、「高等教育機関がこの義務を遵守していない状況では、教育機関による差別の可能性が増す」ことも認識されている。

Suggested question:
質問事項の提案:

How is the State Party monitoring the impact of its reforms of Disabled Student Allowance and what steps will it take if there is an increase in discrimination by higher education institutions following these changes?
締約国は、障害者学生手当の改革の影響をどのように監視しているか。また、これらの変更に伴う高等教育機関による差別が増えた場合、どのような措置をとるのか。

3.23. Article 33 – National implementation and monitoring
3.23 第33条 -国内における実施及び監視

Article 33.1 – Focal points and coordinating mechanism
第33条1項 – 中央連絡先と調整の仕組み

The Office for Disability Issues (ODI), situated in the Department for Work and Pensions, which administers social security and arranges employment support, is the UK focal point. Focal points also exist in each of the devolved jurisdictions. Since the Convention was ratified in 2009 the ODI has been subject to a significant reduction in dedicated resources and staff. It is unclear by what mechanism it provides direction and ensures implementation of the Convention across government departments, the devolved jurisdictions, local government and public bodies.
社会保障を管理し、雇用支援を手配する労働社会保障省に属している障害問題担当室(ODI)は、イギリスの中央連絡先である。また、中央連絡先は、それぞれの委譲された管轄区域にも存在する。2009年に条約を批准して以降、ODIは、専用の資源と職員を大幅に削減している。ODIがどのような仕組みによって、政府部門、委譲された管轄区域、地方政府、公共団体をまたがって、指導を提供し、条約の実施を保証するかは不明である。

Article 33.2 – Monitoring framework
第33条2項 - 監視の枠組み

The Equality and Human Rights Commission has been subject to a 75% budgetary cut (contrasted with average real cuts to government department spending of 9.7% 2010/11-2015/16) and has recently been required to implement a further 25% cut to its current budget. Following the latest budget cut the Commission’s staffing levels are expected to be to be reduced to 176, compared to 525 staff in 2007/8. Despite its wide remit, the Commission’s financial resources and staff complement are now lower than that of the specialised Disability Rights Commission that it replaced in 2007.
平等人権委員会(EHRC)は、(2010/11-2015/16年の9.7%の政府部門支出に対する平均実質的な削減とは対照的に)75%の予算削減の対象となっており、近年は、現予算のさらに25%の削減を実施するよう求められている。近年の予算削減にともなって、委員会の職員配置レベルは、2007/8年の525人から、176人にまで削減される見込みである。委員会の幅広い措置にもかかわらず、委員会の財源と職員の総定員数は、2007年に置き換えられ、専門化された障害者権利委員会よりも少なくなっている

Such significant cuts in resources have had an undoubtedly negative impact on the Commission’s capacity to promote and enforce equality legislation and the rights of disabled people more generally. For example, the Disability Rights Commission directly supported an average of 55 disability discrimination legal cases in the courts and tribunals each year between 2000-2007. In contrast, the EHRC has supported or intervened in an average of 37.5 cases per year, spanning seven ‘protected characteristics’ including disability, as well human rights.
このような資源の大幅な削減は、平等の法律と障害者の権利をより一般的に促進、実施する委員会の能力に明確に悪影響を与えている。例えば、障害者権利委員会は、2000年から2007年の間に、裁判所、審判所で平均55件の障害差別訴訟の事例を直接支援していた。これに対し、EHRCは、人権だけでなく、障害を含む7つの“保護特性”にまたがり、毎年平均37.5件の事例を支援し、または介入している。

The government has also repealed the duties and powers of the Commission and has limited its capacity to discharge its existing powers via the targeted cutting of financial support.
また、政府は、委員会の義務と権限を廃止し、対象となる財政支援の削減を通じて、既存の権限を遂行する能力を制限している。

For example, the Commission no longer has a duty to promote good relations and does not provide advice and assistance via a Helpline (this has been outsourced by government). The Commission’s statutory Disability Committee will cease to exist in 2017.
例えば、委員会はもはや良好な関係を促進する義務を負わず、ヘルプラインを通じた助言や支援は提供していない。(これは、政府によって委託されていた。)委員会の法定障害委員会は、2017年に廃止される。

The government has not identified a framework under Article 33.2 beyond the four equality and human rights bodies in England and Wales, Scotland and Northern Ireland. For example, the Children’s Commissioners for England and Wales, the Older Persons Commissioner for Wales, the Care Quality Commission and Care and Social Services Inspectorate Wales and the school inspectorates Ofsted and Estyn are not identified as part of a framework and it is unclear how embedded the UNCRPD is in their work.
政府は、イングランド、ウェールズ、スコットランドと北アイルランドの4つの平等人権機関を超えて、第33条2項に基づく枠組みを明らかにしていない。例えば、イングランドとウェールズの小児委員、ウェールズの高齢者委員、ウェールズの介護品質委員会と介護と社会に係るサービス査察団、OfstedEstynの学校査察団は、枠組みの一部として特定されておらず、国連障害者権利条約が、事業の中にどのように組み込まれているか、はっきりしない。。

Article 33.3 – Involvement of civil society in monitoring
第33条3項 – 監視における市民社会の関与

In its initial report to the UNCRPD Committee in 2011, the UK government refers to several ways that it was involving disabled people in monitoring implementation of the Convention, including via the ‘Network of Networks’ and Equality 2025’. These mechanisms no longer exist and it is unclear whether their replacements replicate the extent and depth of involvement envisaged by the UNCRPD, especially in relation to the Convention.
2011年の国連障害者権利条約の委員会への最初の報告で、イギリス政府は、“ネットワークのネットワーク”及び平等2025を含めて、条約の実施の監視に、障害者を参加させる方法について言及している。これらの仕組みはもはや存在せず、国連障害者権利条約が想定している関与の度合いと深度、特に条約との関連において、後継者が再度現れるか不明である。

As noted above, in March 2017 the statutory Disability Committee which forms part of the official governance of the Equality and Human Rights Commission will be replaced by an advisory group.
上記のように、平等人権委員会の公式な管理の一部を構成する法定障害委員会は、2017年3月に諮問グループに置き換わる。

Suggested question:
質問事項の提案:

Could the State Party update and expand upon its response to the OHCHR survey “Human rights of persons with disabilities: national frameworks for the promotion and protection of the rights of persons with disabilities”?
締約国は、OHCHR調査“障害者の人権:障害者の権利の促進と保護のための国家の枠組み”に対する回答を更新し、発展させることができるか。

In particular, could it explain how it is:
•ensuring an effective approach to national implementation and monitoring across the UK,
•its approach to coordinating implementation of the Convention across Whitehall,
•coordinating implementation of the Convention across the devolved administrations, public authorities and other sectors

特に、締約国が以下のことを説明できるか。
・イギリス全体での実施と監視への効果的なアプローチをどのように保証しているか。
Whitehallイギリス政府全体での条約の実施を調整するためのアプローチの方法。
・委譲された行政機関、公的機関及びその他の部門にわたる条約の実施をどのように調整しているか。


54 INT/CRPD/ICO/GBR/26440/E http://tbinternet.ohchr.org/_layouts/treatybodyexternal/Download.aspx?symbolno=INT%2fCRPD%2fICO%2fGBR%2f26440&Lang=en
55 訳者注:義務教育終了後の卒業者。高等教育機関に進まずに就職しようとする者

前のページへ次のページへ