目次戻る次へ

第2章 調査結果の概要 -3

3.住宅の状況

(1)現在の住居形態(問16)

問16 あなたのお住まいは、次の中ではどれにあたりますか。1つだけ選んでお答えください。(〇は1つ)

現在の住まいの住居形態をみると、全体で「持家(一戸建て)」(76.2%)が最も高い。次いで、「持家(分譲マンション等の集合住宅)」(8.3%)、「賃貸住宅(民営のアパート、マンション)」(5.9%)、「賃貸住宅(公営・公社・UR等の集合住宅)」(4.5%)、「賃貸住宅(一戸建て)」(2.4%)が続く。

図表2-3-1-1 現在の住居形態(問16)(択一回答)(CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

※「その他」「不明・無回答」以外の選択肢(%)の高い順に並べ替え。

図表2-3-1-1 現在の住居形態(問16)(択一回答)の図

性・年齢でみると、男性の85歳以上は「持家(一戸建て)」(84.0%)が高い。

現在の結婚状況でみると、結婚したことがない者は「持家(一戸建て)」(50.0%)が低く、「持家(分譲マンション等の集合住宅)」(13.8%)、「賃貸住宅(民営のアパート、マンション)」(17.4%)が高くなっている。配偶者あるいはパートナーとは離婚している者は「持家(一戸建て)」(46.1%)が低く、「賃貸住宅(民営のアパート、マンション)」(20.4%)、「賃貸住宅(公営・公社・UR等の集合住宅)」(12.6%)が高くなっている。

子供の有無(同居、別居別)でみると、子供あり(同居のみ)と子供あり(同居・別居ともに)の者は「持家(一戸建て)」(それぞれ83.3%、84.9%)が高い。子供はいない者は「持家(一戸建て)」(53.1%)が低い。

同居者でみると、親と同居している者は「持家(一戸建て)」が92.9%と、9割を超えている。同居者はいない者は「賃貸住宅(民営のアパート、マンション)」(15.1%)、「賃貸住宅(公営・公社・UR等の集合住宅)」(11.2%)が高い。子と同居している者は「持家(一戸建て)」(85.0%)が高い。

家庭の1か月の平均収入額でみると、家庭の1か月の平均収入額が5万円未満は「賃貸住宅(民営のアパート、マンション)」(14.8%)、「賃貸住宅(一戸建て)」(14.8%)が高い。5万円~10万円未満は「賃貸住宅(公営・公社・UR等の集合住宅)」(14.3%)が高い。20万円以上は「持家(一戸建て)」が高く、8割を超えている。

都市規模でみると、大都市は「持家(分譲マンション等の集合住宅)」(16.9%)が高い。都市規模が大きいほど「持家(一戸建て)」は低くなる。

地域(6区分)でみると、関東は「持家(分譲マンション等の集合住宅)」(16.1%)が高い。中部は「持家(一戸建て)」(88.6%)が高い。

図表2-3-1-2 現在の住居形態(問16)(択一回答)(CSV形式:5KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

※「その他」「不明・無回答」以外の選択肢(%)の高い順に並べ替え。

図表2-3-1-2 現在の住居形態(問16)(択一回答)の図

(2)65歳以降に入居を断られた経験の有無(問17)

問17 65歳になってから今までに入居を断られたことがありますか。次の中から1つだけ選んでお答えください。(〇は1つ)

65歳になってから入居を断られたことがあるかをみると、全体で「ある」が1.5%、「ない」が81.3%となっている。

図表2-3-2-1 65歳以降に入居を断られた経験の有無(問17)(択一回答)(CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-3-2-1 65歳以降に入居を断られた経験の有無(問17)(択一回答)の図

現在の結婚状況でみると、配偶者あるいはパートナーとは離婚している者は「ある」(6.8%)が高い。

家庭の1か月の平均収入額でみると、家庭の1か月の平均収入額が5万円未満は「ある」(7.4%)が高い。

図表2-3-2-2 65歳以降に入居を断られた経験の有無(問17)(択一回答)(CSV形式:4KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-3-2-2 65歳以降に入居を断られた経験の有無(問17)(択一回答)の図

(3)入居を断られた理由(問18)(複数回答)

【問17で「1 ある」と答えた方にお伺いします。】
問18 どのような理由で入居を断られましたか。次の中からあてはまるものを全て選んでください。(〇はいくつでも)

どのような理由で入居を断られたかをみると、全体で「高齢のため」(61.5%)が最も高い。次いで、「万一の時の身元引受人がいないため」(28.2%)、「家賃の連帯保証人がいないため」(20.5%)が続く。

図表2-3-3-1 入居を断られた理由(問18)(複数回答)(CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-3-3-1 入居を断られた理由(問18)(複数回答)の図

該当数が39人と少ないため、属性別の分析は省略する。

図表2-3-3-2 入居を断られた理由(問18)(複数回答)(CSV形式:4KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-3-3-2 入居を断られた理由(問18)(複数回答)の図

(4)現在の住居の問題点(問19)(複数回答)

問19 現在お住まいの住宅にどのような問題を感じていますか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)

現在の住宅にどのような問題を感じているかをみると、全体で「住まいが古くなり、いたんでいる」(29.5%)が最も高い。次いで、「地震、風水害、火災などの防災面や防犯面で不安がある」(24.4%)、「断熱性や省エネ性能が不十分」(16.9%)、「家賃、税金、住宅維持費など住宅に関する経済的負担が重い」(15.5%)、「段差や階段等があり使いにくい」(12.7%)が続く。「何も問題点を感じていない」は29.9%。

図表2-3-4-1 現在の住居の問題点(問19)(複数回答)(CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

※「その他」「何も問題点を感じていない」「不明・無回答」以外の選択肢(%)の高い順に並べ替え。

図表2-3-4-1 現在の住居の問題点(問19)(複数回答)の図

性・年齢でみると、男女ともに80~84歳は「段差や階段等があり使いにくい」(それぞれ男性18.2%、女性16.7%)が高い。85歳以上は「何も問題点を感じていない」(それぞれ男性38.0%、女性35.5%)が高い。

現在の結婚状況でみると、結婚したことがない者は「住まいが古くなり、いたんでいる」(37.0%)が高い。配偶者あるいはパートナーとは離婚している者は「家賃、税金、住宅維持費など住宅に関する経済的負担が重い」(23.0%)が高い。

家庭の1か月の平均収入額でみると、家庭の1か月の平均収入額が40万円以上はいずれも「何も問題点を感じていない」が高く、特に80万円以上は47.9%と高い。

地域(6区分)でみると、九州は「地震、風水害、火災などの防災面や防犯面で不安がある」(29.1%)が高い。

図表2-3-4-2 現在の住居の問題点(問19)(複数回答)(CSV形式:8KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

※「その他」「何も問題点を感じていない」「不明・無回答」以外の選択肢(%)の高い順に並べ替え。

図表2-3-4-2 現在の住居の問題点(問19)(複数回答)の図

(5)地震などの災害に備えてとっている対策(問20)(複数回答)

問20 現在のお住まいは、地震などの災害に備えて、どのような対策をとっていますか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)

地震などの災害に備えて、対策はしているかをみると、全体で「近くの学校や公園など、避難する場所を決めている」(44.8%)が最も高い。次いで、「自分が住む地域に関する地震や火災、風水害などに対する危険性についての情報を入手している(ハザードマップ、防災マップなど)」(36.8%)、「非常食や避難用品などの準備をしている」(34.3%)、「家族・親族との連絡方法などを決めている」(26.0%)が続く。

図表2-3-5-1 地震などの災害に備えてとっている対策(問20)(複数回答)(CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

※「その他」「特に何もしていない」「不明・無回答」以外の選択肢(%)の高い順に並べ替え。

図表2-3-5-1 地震などの災害に備えてとっている対策(問20)(複数回答)の図

性・年齢でみると、男性の65~69歳は「特に何もしていない」(28.2%)が高い。一方、女性では70~74歳は「自分が住む地域に関する地震や火災、風水害などに対する危険性についての情報を入手している(ハザードマップ、防災マップなど)」(42.8%)が高い。80~84歳は「家族・親族との連絡方法などを決めている」(33.9%)が高い。85歳以上は「特に何もしていない」(28.0%)が高い。

現在の結婚状況でみると、結婚したことがない者と配偶者あるいはパートナーとは離婚している者は「特に何もしていない」(それぞれ34.1%、30.9%)が高い。

子供の有無(同居、別居別)でみると、子供はいない者は「特に何もしていない」(28.9%)が高い。

家庭の1か月の平均収入額でみると、家庭の1か月の平均収入額が80万円以上は「近くの学校や公園など、避難する場所を決めている」(53.2%)、「自分が住む地域に関する地震や火災、風水害などに対する危険性についての情報を入手している(ハザードマップ、防災マップなど)」(51.1%)、「非常食や避難用品などの準備をしている」(53.2%)がいずれも高く、5割を超える。

都市規模でみると、大都市は「非常食や避難用品などの準備をしている」(40.6%)が高い。

地域(6区分)でみると、関東は「非常食や避難用品などの準備をしている」(44.2%)が高い。中国・四国は「自分が住む地域に関する地震や火災、風水害などに対する危険性についての情報を入手している(ハザードマップ、防災マップなど)」(43.2%)が高い。九州は「特に何もしていない」(28.7%)が高い。

図表2-3-5-2 地震などの災害に備えてとっている対策(問20)(複数回答)(CSV形式:7KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

※「その他」「特に何もしていない」「不明・無回答」以外の選択肢(%)の高い順に並べ替え。

図表2-3-5-2 地震などの災害に備えてとっている対策(問20)(複数回答)の図

(6)身体が虚弱化してきたら住宅の改修をどうするか(問21)(複数回答)

問21 もし、身体が虚弱化してきたら、住宅をどのようにしたいと思いますか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)

身体が虚弱化してきたら住宅の改修をどうするかをみると、全体で「現在の住居に、とくに改修などはせずそのまま住み続けたい」(44.5%)が最も高い。次いで、「介護を受けられる特別養護老人ホームなどの施設に入居する」(21.0%)、「現在の住宅を改修し住みやすくする」(15.7%)、「介護を受けられる有料老人ホームなどの施設に入居する」(11.5%)が続く。

図表2-3-6-1 身体が虚弱化してきたら住宅の改修をどうするか(問21)(複数回答)(CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

※「その他」「不明・無回答」以外の選択肢(%)の高い順に並べ替え。

図表2-3-6-1 身体が虚弱化してきたら住宅の改修をどうするか(問21)(複数回答)の図

性・年齢でみると、「現在の住宅を改修し住みやすくする」は男女とも年代が高くなるほど低くなる傾向にある。男性では、「現在の住居に、とくに改修などはせずそのまま住み続けたい」が75~79歳(49.8%)と80~84歳(52.1%)で高い。女性の65~69歳では「介護を受けられる特別養護老人ホームなどの施設に入居する」(31.1%)が高い。

現在の結婚状況でみると、結婚したことがない者は「介護を受けられる特別養護老人ホームなどの施設に入居する」(28.3%)、「介護を受けられる有料老人ホームなどの施設に入居する」(21.0%)が高い。配偶者あるいはパートナーとは死別している者は「介護を受けられる特別養護老人ホームなどの施設に入居する」(25.9%)が高い。

子供の有無(同居、別居別)でみると、子供はいない者は「介護を受けられる特別養護老人ホームなどの施設に入居する」(27.1%)、「介護を受けられる有料老人ホームなどの施設に入居する」(17.7%)が高い。

同居者でみると、親と同居している者は「介護を受けられる特別養護老人ホームなどの施設に入居する」(29.3%)、「現在の住宅を改修し住みやすくする」(21.2%)、「介護を受けられる有料老人ホームなどの施設に入居する」(17.2%)が高い。

家庭の1か月の平均収入額でみると、家庭の1か月の平均収入額が30万円以上は「現在の住宅を改修し住みやすくする」が2割以上となっている。60万円~80万円未満、80万円以上では「介護を受けられる有料老人ホームなどの施設に入居する」(それぞれ18.9%、24.5%)も高い。

図表2-3-6-2 身体が虚弱化してきたら住宅の改修をどうするか(問21)(複数回答)(CSV形式:6KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

※「その他」「不明・無回答」以外の選択肢(%)の高い順に並べ替え。

図表2-3-6-2 身体が虚弱化してきたら住宅の改修をどうするか(問21)(複数回答)の図

(7)身体機能が低下しても住み続ける場合の改修(問22)(複数回答)

【問21で「1 虚弱化する前に住宅を改修済みなのでそのまま住み続けたい」又は「3 現在の住宅を改修し住みやすくする」と答えた方にお伺いします。】
問22 今後、身体の機能が低下しても現在お住まいの住宅に引き続き住み続けるためには、どのような改修(リフォーム)が必要だと思いますか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(改修済みの方は、行った改修の内容をお答えください。)(〇はいくつでも)

身体機能が低下しても住み続ける場合の改修をみると、全体で「手すりを設置する」(69.1%)が最も高い。次いで、「床や通路面の段差解消」(42.5%)、「畳に布団などの床に近い生活からベッドなどの洋式の生活様式に変更をする」(37.7%)、「浴室やトイレに暖房装置を設置する」(35.4%)、「浴槽を入りやすいものへ取り替える」(34.9%)が続く。

図表2-3-7-1 身体機能が低下しても住み続ける場合の改修(問22)(複数回答)(CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

※「その他」「不明・無回答」以外の選択肢(%)の高い順に並べ替え。

図表2-3-7-1 身体機能が低下しても住み続ける場合の改修(問22)(複数回答)の図

性別でみると、女性は「畳に布団などの床に近い生活からベッドなどの洋式の生活様式に変更をする」が43.4%と男性(31.7%)より高い。

性・年齢でみると、男性の75~79歳は「ブザーの設置など防犯設備や緊急通報のための装置を設置する」(45.6%)、「住宅から公道に出るまでをバリアフリーにする(住宅と公道間の段差解消等)」(29.4%)が高い。女性の70~74歳は「畳に布団などの床に近い生活からベッドなどの洋式の生活様式に変更をする」(47.8%)が高く、75~79歳は「畳に布団などの床に近い生活からベッドなどの洋式の生活様式に変更をする」(49.2%)、「浴室やトイレに暖房装置を設置する」(45.8%)が高い。

子供の有無(同居、別居別)でみると、子供あり(同居のみ)の者は「手すりを設置する」(76.1%)が高い。子供あり(同居・別居ともに)の者は「床や通路面の段差解消」(49.7%)が高い。

家庭の1か月の平均収入額でみると、家庭の1か月の平均収入額が15万円~20万円未満は「浴槽を入りやすいものへ取り替える」(44.9%)が高い。20万円~25万円未満は「畳に布団などの床に近い生活からベッドなどの洋式の生活様式に変更をする」(46.5%)が高い。25万円~30万円未満は「手すりを設置する」(76.5%)が高い。

地域(6区分)でみると、中国・四国は「床や通路面の段差解消」(58.2%)が高い。

図表2-3-7-2 身体機能が低下しても住み続ける場合の改修(問22)(複数回答)(CSV形式:8KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

※「その他」「不明・無回答」以外の選択肢(%)の高い順に並べ替え。

図表2-3-7-2 身体機能が低下しても住み続ける場合の改修(問22)(複数回答)の図

(8)住まいや地域の環境について重視すること(問23)(複数回答)

問23 住まいや地域の環境について重視することはどのようなことですか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)

住まいや地域の環境について重視することをみると、全体で「医療や介護サービスなどが受けやすいこと」(61.4%)が最も高い。次いで、「駅や商店街が近く、移動や買い物が便利にできること」(54.1%)、「手すりが取り付けてある、床の段差が取り除かれているなど、高齢者向けに設計されていること」(41.4%)、「近隣の道路が安全で、歩きやすく整備されていること」(33.3%)、「災害や犯罪から身を守るための設備・装置が備わっていること」(32.7%)が続く。「特にない」は7.2%。

図表2-3-8-1 住まいや地域の環境について重視すること(問23)(複数回答)(CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

※「その他」「特にない」「不明・無回答」以外の選択肢(%)の高い順に並べ替え。

図表2-3-8-1 住まいや地域の環境について重視すること(問23)(複数回答)の図

性別でみると、女性は「医療や介護サービスなどが受けやすいこと」が65.0%と男性(57.4%)より高い。

性・年齢でみると、男女とも年代が高いほど「駅や商店街が近く、移動や買い物が便利にできること」が低くなる傾向にある。男性では「手すりが取り付けてある、床の段差が取り除かれているなど、高齢者向けに設計されていること」が年代が高いほど高くなる。女性では「医療や介護サービスなどが受けやすいこと」が年代が高いほど低くなる。

子供の有無(同居、別居別)でみると、子供はいない者は「手すりが取り付けてある、床の段差が取り除かれているなど、高齢者向けに設計されていること」(30.3%)が低い。

同居者でみると、親と同居している者は「医療や介護サービスなどが受けやすいこと」(71.7%)、「豊かな自然に囲まれていること、または静かであること」(40.4%)、「省エネルギー化がなされていること」(30.3%)が高い。

家庭の1か月の平均収入額でみると、家庭の1か月の平均収入額が20万円~80万円未満はいずれも「医療や介護サービスなどが受けやすいこと」が7割前後と高い。

都市規模でみると、大都市は「近隣の道路が安全で、歩きやすく整備されていること」(40.0%)が高い。

地域(6区分)でみると、関東は「近隣の道路が安全で、歩きやすく整備されていること」(40.7%)が高い。近畿は「駅や商店街が近く、移動や買い物が便利にできること」(62.2)が高い。

図表2-3-8-2 住まいや地域の環境について重視すること(問23)(複数回答)(CSV形式:9KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

※「その他」「特にない」「不明・無回答」以外の選択肢(%)の高い順に並べ替え。

図表2-3-8-2 住まいや地域の環境について重視すること(問23)(複数回答)の図

(9)子と同居や近居の意向(問24)

【F4で「1 子供あり(同居のみ)」、「2 子供あり(別居のみ)」及び「3 子供あり(同居・別居ともに)」と答えた方にお伺いします。】
問24 子と同居や近居※をしたいと考えていますか。あなたの考えにもっとも近いものを次の中から1つだけ選んでお答えください(現在、同居や近居をしている方も、将来、希望する状態をお答えください)。(○は1つ)
※ 近居とは、住居は異なるものの、日常的な往来ができる範囲に居住することを指す。ここでは具体的には、同一中学校区内程度とする(約6キロメートル以内。車で15分以内程度。)。

子と同居や近居したいと考えているかをみると、全体で「同居ではなく近居したい」(32.8%)が最も高い。次いで、「同居したい、同居を続けたい」(23.2%)、「同居も近居もしたくない」(14.1%)、「同居か近居のどちらかをしたい」(12.9%)が続く。

図表2-3-9-1 子と同居や近居の意向(問24)(択一回答)(CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-3-9-1 子と同居や近居の意向(問24)(択一回答)の図

性・年齢でみると、男女とも年代が高いほど「同居したい、同居を続けたい」が高くなる傾向にあり、「同居ではなく近居したい」が低くなる。

現在の結婚状況でみると、配偶者あるいはパートナーとは離婚している者は「同居も近居もしたくない」(21.8%)が高い。配偶者あるいはパートナーとは死別している者は「同居したい、同居を続けたい」(35.2%)が高い。

子供の有無(同居、別居別)でみると、「同居したい、同居を続けたい」は子供あり(同居のみ)と子供あり(同居・別居ともに)で高く、特に子供あり(同居のみ)の者では6割程度となっている。子供あり(別居のみ)は「同居ではなく近居したい」(45.1%)が高い。

同居者でみると、同居者はいない者は「同居も近居もしたくない」(21.8%)が高い。親と同居している者は「同居か近居のどちらかをしたい」(25.9%)が高い。子と同居している者は「同居したい、同居を続けたい」(52.2%)が高い。

家庭の1か月の平均収入額でみると、家庭の1か月の平均収入額が5万円~10万円未満は「同居も近居もしたくない」(21.3%)が高い。40万円以上では「同居したい、同居を続けたい」がいずれも高く、特に60万円~80万円未満では45.6%と高くなっている。

図表2-3-9-2 子と同居や近居の意向(問24)(択一回答)(CSV形式:4KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-3-9-2 子と同居や近居の意向(問24)(択一回答)の図

(10)同居・近居する場合のメリット(問25)(複数回答)

【問24で「1 同居したい、同居を続けたい」、「2 同居ではなく近居したい」及び「3 同居か近居のどちらかをしたい」と答えた方にお伺いします。】
問25 同居又は近居をする場合に、どのようなメリットがあると思いますか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)

同居・近居する場合のメリットをみると、全体で「ちょっとした手助けが必要な場合に安心して過ごせる」(88.7%)が最も高い。次いで、「自立した生活ができなくなった場合に世話をしてもらえる」(43.9%)、「子や孫の世話ができる」(27.0%)、「子や孫の経済的な援助ができる」(12.6%)、「家賃や光熱費等を節約できる」(10.6%)が続く。「メリットはない」は0.5%。

図表2-3-10-1 同居・近居する場合のメリット(問25)(複数回答)(CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

※「その他」「メリットはない」「不明・無回答」以外の選択肢(%)の高い順に並べ替え。

図表2-3-10-1 同居・近居する場合のメリット(問25)(複数回答)の図

性・年齢でみると、男女とも年代が高いほど「自立した生活ができなくなった場合に世話をしてもらえる」が高くなる傾向にあり、85歳以上では7割を超えている。「子や孫の世話ができる」は年代が高いほど低くなり、85歳以上では男女ともに1割を下回る。

現在の結婚状況でみると、配偶者あるいはパートナーとは死別している者は「自立した生活ができなくなった場合に世話をしてもらえる」(55.8%)が高い。

同居者でみると、親と同居している者は「子や孫の世話ができる」(47.2%)が高い。

収入がある仕事の有無でみると、仕事をしている者は「子や孫の世話ができる」(36.2%)が高い。

家庭の1か月の平均収入額でみると、「子や孫の世話ができる」、「子や孫の経済的な援助ができる」は、家庭の1か月の平均収入額が高いほど高くなる傾向にあり、特に80万円以上では「子や孫の世話ができる」が43.4%、「子や孫の経済的な援助ができる」が34.2%と高くなっている。

図表2-3-10-2 同居・近居する場合のメリット(問25)(複数回答)(CSV形式:6KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

※「その他」「メリットはない」「不明・無回答」以外の選択肢(%)の高い順に並べ替え。

図表2-3-10-2 同居・近居する場合のメリット(問25)(複数回答)の図

(11)血縁関係のない人が住む住居をどう思うか(問26)

問26 血縁関係のない複数の人々が、居間や食堂等に共有部分のある住宅で、協力して暮らす住まいがあります。これらの住まいでは、プライバシーを確保した個室を持ちながら、孤立せずに住むことができます。このような住まいについて、あなたの考えにもっとも近いものを次の中から1つだけ選んでお答えください。(○は1つだけ)

血縁関係のない人が住む住居をどう思うかをみると、全体で「居住したことなく、今後も居住する予定はない」(59.5%)が最も高い。次いで、「興味があり、今後考えたい」(17.3%)、「現在、居住しており、今後も住み続けたい」(10.0%)が続く。

図表2-3-11-1 血縁関係のない人が住む住居をどう思うか(問26)(択一回答)(CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-3-11-1 血縁関係のない人が住む住居をどう思うか(問26)(択一回答)の図

性・年齢でみると、「居住したことなく、今後も居住する予定はない」は男性の65~69歳(66.4%)、70~74歳(68.0%)で高い。「興味があり、今後考えたい」は女性の65~69歳(22.8%)、70~74歳(22.6%)で高い。

現在の結婚状況でみると、「興味があり、今後考えたい」は結婚したことがない者(23.9%)、配偶者あるいはパートナーとは離婚している者(25.7%)で高い。「居住したことなく、今後も居住する予定はない」は現在、配偶者あるいはパートナーがいる者(63.9%)で高い。

子供の有無(同居、別居別)でみると、子供あり(同居・別居ともに)の者は「居住したことなく、今後も居住する予定はない」(66.1%)が高い。子供はいない者は「興味があり、今後考えたい」(23.8%)が高い。

同居者でみると、同居者はいない者は「興味があり、今後考えたい」(23.6%)が高い。配偶者と同居している者や親と同居している者は「居住したことなく、今後も居住する予定はない」(それぞれ64.5%、64.6%)が高い。

家庭の1か月の平均収入額でみると、家庭の1か月の平均収入額が5万円未満は「興味があり、今後考えたい」(22.2%)が高い。25万円~30万円未満と40万円~60万円未満、60万円~80万円未満は「居住したことなく、今後も居住する予定はない」が高く、7割程度となっている。

地域(6区分)でみると、九州は「興味があり、今後考えたい」(21.6%)が高い。

図表2-3-11-2 血縁関係のない人が住む住居をどう思うか(問26)(択一回答)(CSV形式:5KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-3-11-2 血縁関係のない人が住む住居をどう思うか(問26)(択一回答)の図

(12)自分が亡くなった後、住まいをどうするか(問27)

問27 ご自身が亡くなった後、今のお住まいはどのように処分することを考えていますか。次の中から1つだけ選んでお答えください。(〇は1つ)

自分が亡くなった後、住まいをどうするかをみると、全体で「子供や配偶者(あるいはパートナー)等が住む」(59.8%)が最も高い。次いで、「売却・賃貸等される」(9.3%)が続く。「特に見込んでいることはない」は10.8%。

図表2-3-12-1 自分が亡くなった後、住まいをどうするか(問27)(択一回答)(CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

※リバースモーゲージ:自宅を担保に生活資金を借入れし、継続して住み続け、借入人が死亡したときに担保となっていた自宅を処分し、借入金を返済する仕組み

図表2-3-12-1 自分が亡くなった後、住まいをどうするか(問27)(択一回答)の図

現在の結婚状況でみると、結婚したことがない者は「住む予定がなく空き家となる」(11.6%)、「特に見込んでいることはない」(31.2%)が高い。現在、配偶者あるいはパートナーがいる者は「子供や配偶者(あるいはパートナー)等が住む」(72.3%)が高い。配偶者あるいはパートナーとは離婚している者は「特に見込んでいることはない」(22.5%)が高い。

子供の有無(同居、別居別)でみると、子供あり(同居のみ)の者と子供あり(同居・別居ともに)の者は「子供や配偶者(あるいはパートナー)等が住む」が高く、8割を超えている。

同居者でみると、配偶者(夫又は妻(パートナー含む))と同居している者や子(子の配偶者を含む)と同居している者は「子供や配偶者(あるいはパートナー)等が住む」(それぞれ72.3%、81.8%)が高く、7割を超えている。同居者はいない者は「売却・賃貸等される」(16.8%)、「住む予定がなく空き家となる」(11.4%)が高い。

家庭の1か月の平均収入額でみると、家庭の1か月の平均収入額が5万円未満は「特に見込んでいることはない」(20.4%)が高い。「子供や配偶者(あるいはパートナー)等が住む」は20万円以上でいずれも高くなっている。

図表2-3-12-2 自分が亡くなった後、住まいをどうするか(問27)(択一回答)(CSV形式:5KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-3-12-2 自分が亡くなった後、住まいをどうするか(問27)(択一回答)の図