第1章 高齢化の状況(第2節 3 (1))

[目次]  [前へ]  [次へ]

第2節 高齢者の状況

3 高齢者と健康・福祉

(1)高齢者の健康

ア 健康状態

高齢者の健康状態についてみると、平成16(2004)年における65歳以上の高齢者(入院者を除く。)の有訴者率(人口1,000人当たりの病気やけが等で自覚症状のある者の数)は493.1と半数近くの者が自覚症状を訴えている。

一方、日常生活に影響のある65歳以上の高齢者(健康上の問題で、日常生活の動作・外出・仕事・家事・学業・運動・スポーツ等に影響のある者。入院者を除く。)の割合は、平成16(2004)年において、65歳以上の高齢者人口1,000人当たりで246.1と、有訴者の割合と比べると約半分になっている。これを年齢別、男女別にみると、年齢層が高いほど大きく上昇し、またいずれの年齢層においても女性が男性を上回っている(図1-2-27)。

図1-2-27 65歳以上の高齢者の有訴者率及び日常生活に影響のある者の率

 この日常生活への影響を内容別にみると、65歳以上の高齢者では、日常生活動作(起床、衣服着脱、食事、入浴など)が105.7、外出(時間や作業量などが制限される)が105.2と高くなっており、次いで仕事・家事・学業(時間や作業量などが制限される)が95.6、運動・スポーツ等が64.2となっている。男女別では、男性は日常生活動作、女性は外出が最も高くなっている(図1-2-28)。

図1-2-28 65歳以上の高齢者の日常生活に影響のある者の率(複数回答)

健康についての高齢者の意識をみると、「よい」、「まあよい」、「ふつう」と思っている者の割合(入院者を除く。)は、男女とも、65~74歳では3分の2以上、85歳以上でも2分の1以上を占めている(図1-2-29)。

図1-2-29 65歳以上の高齢者の健康についての意識

これを先にみた高齢者の有訴者率と比較すると、高齢者は、何らかの自覚症状があっても、必ずしも健康状態を悪いと意識しているわけではないことがうかがえる。

イ 健康の維持増進のために心掛けていること

60歳以上の高齢者が、健康について日ごろ心掛けていることについてみると、「休養や睡眠を十分とる」が66.3%と最も高く、次いで「規則正しい生活を送る」60.5%、「栄養のバランスのとれた食事をする」59.1%の順となっている(図1-2-30)。

図1-2-30 健康について心掛けていることの内容(複数回答)

また、健康診断等の受診についてみると、65歳以上の高齢者のうち約6割の者が、過去1年間に健康診断や人間ドックを受けたことがあるとしている(図1-2-31)。

図1-2-31 過去1年間の健康診断等の受診状況

ウ 傷病状況

65歳以上の受療率(高齢者人口10万人当たりの推計患者数の割合)は、平成14(2002)年において、入院が3,706、外来が1万1,481となっている。これは、調査時点で、65歳以上の高齢者の3.7%が入院しており、11.5%が外来を受診していることを示している。他の年齢階級に比べて高い水準であるが、近年は安定的に推移している(図1-2-32)。

図1-2-32 年齢階級別にみた受療率の推移

高齢者の受療率が高い主な傷病をみると、入院では、脳血管疾患(男性718、女性900)、悪性新生物(がん)(男性520、女性263)となっている。外来では、高血圧性疾患(男性1,368、女性1,953)、脊柱障害(男性1,174、女性1,269)となっている(表1-2-33)。

表1-2-33 主な傷病別にみた受療率(人口10万対)
 
65歳以上 65~74歳 75歳以上 65歳以上 65~74歳 75歳以上
入院 総数 3,518 2,593 5,125 3,843 1,940 6,000
悪性新生物 520 455 635 263 218 314
高血圧性疾患 28 15 52 68 16 127
心疾患(高血圧性のものを除く) 188 115 316 222 70 393
脳血管疾患 718 434 1,210 900 277 1,606
外来 総数 10,858 9,879 12,560 11,935 11,414 12,526
悪性新生物 419 371 504 208 216 199
高血圧性疾患 1,368 1,229 1,609 1,953 1,636 2,311
心疾患(高血圧性のものを除く) 466 357 655 419 270 589
脳血管疾患 454 346 644 382 240 543
脊柱障害 1,174 1,007 1,465 1,269 1,190 1,359
資料:厚生労働省「患者調査」(平成14年)より作成

 高齢者の死因となった疾病をみると、65歳以上の高齢者人口10万人当たりに対する死亡者数を示す死亡率は、平成16(2004)年において、悪性新生物(がん)が982.1と最も高く、次いで心疾患554.8、脳血管疾患457.5の順になっており、これら三つの疾病で高齢者の死因の約6割を占めている(図1-2-34)。

図1-2-34 65歳以上の高齢者の主な死因別死亡率の推移

【健康づくりの推進については、第2章第3節2(1)「健康づくりの総合的推進」を参照。】

[目次]  [前へ]  [次へ]