第2章 障害のある人に対する理解を深めるための基盤づくり 1
広報・啓発等の推進
障害者施策の円滑な推進を実効性あるものにしていくには、幅広い国民の理解を得ながら進めていくことが重要であり、「障害者基本法」(昭和45年法律第84号)及び「障害者基本計画」の掲げる共生社会の実現を目指すためには、行政、民間企業・団体、マスメディア等、多様な主体が連携して、幅広い広報・啓発活動を計画的かつ効果的に推進することが必要である。
2023年3月に閣議決定された「障害者基本計画(第5次)」では、「Ⅱ 基本的な考え方」として「理解促進・広報啓発に係る取組等の推進」を掲げている。この中では、障害者への偏見や差別意識を社会から払拭し、一人一人の命の重さは障害の有無によって少しも変わることはない、という当たり前の価値観を社会全体で共有し、全ての国民が、障害の有無にかかわらず、等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるという理念にのっとり、全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会が実現するよう、国民の理解促進に努めることとし、また、本基本計画の実施を通じて実現を目指す「共生社会」の理念やいわゆる「社会モデル」の考え方について必要な広報啓発を推進するとともに、「心のバリアフリー」への理解を深めるための取組を継続して進めることとされている。
1.障害者週間
「障害者基本法」第9条では、毎年12月3日から9日までの1週間を「障害者週間」と規定している。この「障害者週間」は、同法の基本原則である、全ての国民が、相互に人格と個性を尊重し支え合う「共生社会」の理念の普及を図り、障害及び障害者に対する国民の関心と理解を一層深めることを目的として、我が国全体で実施するものである。
また、「障害者基本計画(第5次)」では、「障害者週間における各種行事を中心に、一般市民、ボランティア団体、障害者団体など幅広い層の参加による啓発活動を推進する」としており、障害者週間の実施に当たっては、国及び地方公共団体が民間団体等と連携して、障害のある人が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加することを促進するため、毎年、全国各地で様々な障害者週間の趣旨にふさわしい障害者の自立及び社会参加等に関する多様な取組が行われている。
【障害者週間(内閣府):https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/index-kk.html】
障害者基本法(昭和45年法律第84号)(抄)
(障害者週間)
第9条 国民の間に広く基本原則に関する関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加することを促進するため、障害者週間を設ける。
2 障害者週間は、12月3日から12月9日までの1週間とする。
3 国及び地方公共団体は、障害者の自立及び社会参加の支援等に関する活動を行う民間の団体等と相互に緊密な連携協力を図りながら、障害者週間の趣旨にふさわしい事業を実施するよう努めなければならない。
(1)障害者週間における具体的な取組の推進
内閣府では、「障害者基本法」の基本理念である、障害の有無にかかわらず、誰もが互いに人格と個性を尊重し支え合う「共生社会」の実現を目指し、同法に規定される「障害者週間」の趣旨を踏まえ、障害及び障害のある人に対する理解促進のための各種広報啓発事業等を行っている。
2023年度においては、次の取組を実施した。
○「障害者週間」関係表彰の実施
○「障害者週間」作品展の開催
○「障害者週間」ワークショップの実施
○「障害者週間」オンラインセミナーの実施
【令和5年度「障害者週間」行事実施状況(内閣府):https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/r05shukan/jyokyo.html】
ア 「障害者週間」関係表彰の実施
本表彰は、内閣府と都道府県・指定都市の共催事業として、全国から障害のある人とない人との心の触れ合い体験をつづった「作文」及び障害のある人に対する国民の理解の促進等に資する「ポスター」を募集し、都道府県・指定都市からの内閣府への推薦作品の中から入賞作品の決定及び「障害者週間」に合わせて入賞者に対する表彰を行うものである。
内閣府では、2023年12月6日に「障害者週間」関係表彰式を実施し、最優秀賞受賞者(作文:4名/ポスター:2名)に対して表彰を行った。
(写真:内閣府)
(写真:内閣府)
(写真:内閣府)
① 対象・表彰種別等
○ |
「心の輪を広げる体験作文」表彰 |
|||
対象(4区分): |
[小学生区分/中学生区分/高校生区分/一般区分] |
|||
表彰種別: |
最優秀賞(内閣総理大臣表彰) |
各区分1名 |
||
優秀賞(内閣府特命担当大臣表彰) |
各区分3名 |
|||
佳作 |
各区分5名 |
|||
○ |
「障害者週間のポスター」表彰 |
|||
対象(2区分): |
[小学生区分/中学生区分] |
|||
表彰種別: |
最優秀賞(内閣総理大臣表彰) |
各区分1名 |
||
優秀賞(内閣府特命担当大臣表彰) |
各区分1名 |
|||
佳作 |
各区分5名 |
② 募集・応募等の状況
○ |
募集期間 |
2023年7月3日(月)~9月下旬(※都道府県・指定都市が定める日) |
|
○ |
応募・推薦状況 |
区分 | 心の輪を広げる体験作文 | 障害者週間のポスター | ||
---|---|---|---|---|
都道府県・指定都市 における応募総数 |
都道府県・指定都市 からの内閣府への推薦数 |
都道府県・指定都市 における応募総数 |
都道府県・指定都市 からの内閣府への推薦数 |
|
小学生 | 172 | 32 | 574 | 38 |
中学生 | 837 | 46 | 373 | 36 |
高校生 | 512 | 28 | ||
一般 | 115 | 26 | ||
合計 | 1,636 | 132 | 947 | 74 |
○ |
受賞者/入賞作品 |
最優秀賞(内閣総理大臣表彰) | |||||
---|---|---|---|---|---|
区分 | 県・市 | 氏名 | 学校名 | 学年 | 作品名 |
小学生 | 京都府 | 師橋 ひより | 城陽市立今池小学校 | 5年 | いっしょに遊ぼう。 |
中学生 | 熊本県 | 小田 莉子 | 氷川町及び八代市 中学校組合立氷川中学校 |
2年 | 全部理解して欲しいと思いません。 しかし、知って欲しいです。 |
高校生 | 静岡県 | 佐野 夢果 | 静岡県立掛川東高等学校 | 2年 | 気づきから生まれる 誰もが暮らしやすい社会 |
一般 | 富山県 | 牧田 恵実 | ― | ― | 闘い |
優秀賞(内閣府特命担当大臣表彰) | |||||
---|---|---|---|---|---|
区分 | 県・市 | 氏名 | 学校名 | 学年 | 作品名 |
小学生 | 岐阜県 | 西田 江里菜 | 美濃加茂市立古井小学校 | 6年 | 優しさに、ありがとう |
大阪市 | 冨士居 直都 | 大阪教育大学附属平野小学校 | 3年 | 全国ろうあ者大会にさんかして | |
静岡市 | 村松 亜美 | 静岡市立清水小学校 | 4年 | 大ちゃんの薬 | |
中学生 | 埼玉県 | 小島 さら | 坂戸市立若宮中学校 | 1年 | 優しさの連鎖 |
香川県 | 坂本 篤宣 | 高松市立山田中学校 | 2年 | 僕の未来を変えていく | |
さいたま市 | 田中 ことみ | さいたま市立大宮東中学校 | 2年 | 僕のこれからの宣言書 | |
高校生 | さいたま市 | 青野 めぐみ | 開智高等学校 | 3年 | 知ることから |
鳥取県 | 鯉口 悠生 | 鳥取県立鳥取聾学校 高等部 | 3年 | 未来を拓く | |
兵庫県 | 中田 彩姫 | 兵庫県立日高高等学校 | 3年 | 「すべての人」に安心と楽しみを | |
一般 | 北海道 | 大代 祥也 | ― | ― | 自己発信 ~相互理解のために~ |
岩手県 | 北條 乃愛 | ― | ― | 一粒の光 | |
大阪府 | 吉冨 一博 | ― | ― | 人生の宝箱 |
佳作 | |||||
---|---|---|---|---|---|
区分 | 県・市 | 氏名 | 学校名 | 学年 | 作品名 |
小学生 | 愛知県 | 市原 由莉乃 | 犬山市立犬山西小学校 | 1年 | わたしとはるくんとたっくん |
茨城県 | 鐘築 千花 | 茨城大学教育学部附属小学校 | 6年 | カナダのバリアフリーを発見 | |
仙台市 | 中野 莉央 | 仙台市立北仙台小学校 | 3年 | 体けんして学んだ事 | |
相模原市 | 萩生田 哲汰 | 相模原市立清新小学校 | 4年 | ぼくの大切なお姉ちゃん | |
長崎県 | 林 真己 | 島原市立第一小学校 | 6年 | 僕たちはかわいそうじゃない | |
中学生 | 大阪府 | 生野 巧 | 大阪狭山市立狭山中学校 | 3年 | ある日 突然 |
静岡県 | 太田 結月 | 裾野市立富岡中学校 | 3年 | 「知らない」が生む壁 | |
鹿児島県 | 上垣 陽人 | 出水市立鶴荘学園 | 9年 | 「吃音と本当の自分」 | |
山口県 | 川谷 麻絢 | 山口大学教育学部附属 山口中学校 |
3年 | 障がいを持っていない私が思うこと | |
滋賀県 | 澤居 空 | 近江兄弟社中学校 | 1年 | しゅんちゃんはしゅんちゃん | |
高校生 | 埼玉県 | 石渡 那美 | 埼玉県立戸田翔陽高等学校 | 1年 | 会話をする |
愛媛県 | 井上 聖陽 | 愛媛県立川之石高等学校 | 2年 | 誰もが偏見を持たない社会へ | |
東京都 | 進藤 璃子 | 学習院女子高等科 | 1年 | 見えない障がいと向き合う | |
大阪府 | 田中 裕子 | 関西創価高等学校 | 1年 | 思いやりが社会を変える | |
山梨県 | 宮沢 柚妃 | 山梨英和高等学校 | 2年 | 優先席ってだれのもの? | |
一般 | 和歌山県 | 島田 真紀子 | ― | ― | わたしの宝物 |
沖縄県 | 新城 元美 | ― | ― | 人生の壁について | |
広島市 | 髙木 美卯 | ― | ― | 共生のためのほっこりする出来事 | |
栃木県 | 森 義夫 | ― | ― | 「障害者スポーツに関わってから」 | |
堺市 | 森下 慧大 | ― | ― | 僕の歩んできた道 |
最優秀賞(内閣総理大臣表彰) | |||||
---|---|---|---|---|---|
区分 | 県・市 | 氏名 | 学校名 | 学年 | 作品名 |
小学生 | 浜松市 | 釡堀 連 | 浜松市立北浜小学校 | 2年 | いっしょにやってみたいな |
中学生 | 千葉市 | 山上 結希奈 | 千葉市立おゆみ野南中学校 | 2年 | やさしい手 |
優秀賞(内閣府特命担当大臣表彰) | |||||
---|---|---|---|---|---|
区分 | 県・市 | 氏名 | 学校名 | 学年 | 作品名 |
小学生 | 熊本市 | 山田 姫音 | 熊本市立力合小学校 | 4年 | 私の大切なおともだち |
中学生 | 沖縄県 | 髙橋 柚菜 | 糸満市立高嶺中学校 | 3年 | 誰もが主役の明るい世界 |
佳作 | |||||
---|---|---|---|---|---|
区分 | 県・市 | 氏名 | 学校名 | 学年 | 作品名 |
小学生 | 相模原市 | 秋山 蓮太郎 | 相模原市立富士見小学校 | 2年 | 心と力をあわせてはしるんだ |
岩手県 | 佐々木 優妃 | 盛岡市立飯岡小学校 | 6年 | 共に生きる | |
熊本県 | 田中 蒼真 | 八代市立千丁小学校 | 6年 | 手をとりあって共に歩こう | |
栃木県 | 田中 花実 | 小山市立大谷北小学校 | 4年 | 手話で咲かそう友情の花 | |
富山県 | 米田 佳純 | 富山大学教育学部附属小学校 | 2年 | みんなでいっしょにえがおのまち | |
中学生 | さいたま市 | 岩﨑 汐良 | さいたま市立大砂土中学校 | 2年 | カッコイイあし |
愛知県 | 近藤 杏柚 | 一宮市立木曽川中学校 | 3年 | 仲間 | |
埼玉県 | 早坂 明日花 | 草加市立新栄中学校 | 3年 | いのちの輝き | |
山口県 | 半田 夏光 | 岩国市立岩国中学校 | 1年 | もう私達、いつまでも友達だね。 | |
広島市 | 松田 みなみ | 広島市立福木中学校 | 3年 | 安心な生活がつづきますように… |
【令和5年度「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」の入賞作品の決定について(内閣府):https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/nyushou/r05nyushou.html】
○入賞作品の広報活用
内閣府では、「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」の入賞作品を、「障害者週間」等における全国的な広報に活用することとしており、障害及び障害のある人に対する国民への理解促進につなげている。
「作文」「ポスター」の全入賞作品は、「入賞作品集」として冊子に収め、全国に配布、また、内閣府ホームページにも掲載 【令和5年度「心の輪を広げる体験作文」 「障害者週間のポスター」入賞作品集(内閣府):https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/r05sakuhinshu/index.html】 |
||
「ポスター」最優秀賞受賞作品の中から1点を、「障害者週間」の広報用ポスターに採用し全国に配布するとともに、翌年度の「障害者白書」の表紙としても活用 |
釡堀連さん)を採用した広報用のポスター(左)と入賞作品集(右)
のポスター最優秀賞受賞作品を採用)
イ 「障害者週間」作品展の開催(都道府県・指定都市からの推薦作品の広報活用)
都道府県・指定都市から内閣府に推薦のあった「障害者週間のポスター」の入賞作品を含む全作品の原画及び「心の輪を広げる体験作文」の最優秀賞作品については、国民に対する障害及び障害のある人に対する理解促進の取組の一環として、「障害者週間」の期間中、「作品展」を開催して展示・公開している。
〈2023年度の実施状況〉
○日時 |
2023年12月3日(日)~9日(土) 各日10:00~20:00 |
○場所 |
羽田空港第2ターミナル5階 マーケットプレイス フライトデッキトーキョー及びスカイデッキ通路(東京都大田区) |
【「障害者週間」作品展(内閣府):https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/r05shukan/main.html#poster1】
ウ 「障害者週間」ワークショップの実施
内閣府では「障害者週間」の実施に合わせ、体験をテーマに、障害の特性を知っていただくための疑似体験、障害者スポーツや障害のある人のための器具やバリアフリーに配慮された製品の実演や使用体験などのワークショップを開催している。
〈2023年度の実施状況〉
○日時 2023年12月3日(日)及び9日(土)10:00~17:00
○場所 羽田空港第2ターミナル5階 マーケットプレイス フライトデッキトーキョー(東京都大田区)
○主催 内閣府(4ワークショップ開催)
【「障害者週間」ワークショップ(内閣府):https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/r05shukan/main.html#workshop】
エ 「障害者週間」オンラインセミナーの実施
内閣府では「障害者週間」の実施に合わせ、障害及び障害のある人に関する理解を促進するため、オンライン配信により、障害者週間の趣旨にふさわしいセミナーを各団体等と連携して開催している。
〈2023年度の実施状況〉
○配信期間 2023年12月3日(日)~28日(木)17:00
○配信場所 内閣府ホームページ
○主催 障害者関係団体等(6団体)
【「障害者週間」オンラインセミナー(内閣府):https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/r05shukan/main.html#seminar】
主催団体等 | テーマ | |
---|---|---|
実施概要 | ||
1 | 公益財団法人 共用品推進機構 |
一人でも多くの人が使いやすくなるように工夫された「共用品」のおはなし |
私たちは、日々、たくさんのモノに囲まれて生活しています。そしてその中に、障害のある人たちや高齢の人たちなどにとって助かる工夫が施された「共用品(きょうようひん)」があります。その一部をご紹介します。 | ||
2 | 公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 |
重度障害者が参加したデジタル図書(マルチメディアデイジー図書)製作のご紹介-国連、持続可能な開発目標(SDGs)の「誰も取り残されない社会」の実現に向けて- |
発達障害児者向けの小中学校の教科書、副読本等のデジタル図書(デイジー図書)を製作中です。全身性の障害により在宅療養を余儀なくされている方々のデイジー図書製作の参加も実現しました。誰も取り残さない(SDGs)への取り組みとして、製作体験談の報告及び有効な支援についての提言等も専門家から報告を頂きます。 | ||
3 | 公益財団法人 日本盲導犬協会 |
視覚障害者の情報アクセシビリティと盲導犬 |
前半は、誰もが自分らしい選択と社会参加をするために、中途視覚障害者が情報を取得しやすい環境と配慮についてお知らせします。後半は、盲導犬に関する基本情報と身体障害者補助犬法の説明、盲導犬との生活を選択した視覚障害者の社会参加について、課題と対応例をご紹介します。 | ||
4 | 公益社団法人 日本発達障害連盟 |
家族支援、こども支援、教育と発達障害に関する研究活動の実際 |
こどもの育ち、家族支援、インクルーシブについての発表、「障害基礎年金の勉強会」と「共生社会の実現に向けた理解啓発活動」についての発表、また、発達障害に関する研究大会や学術雑誌刊行、さらには研究成果の一般公開などの活動や、特別支援学校等におけるキャリア発達支援についてなどを構成4団体から発表します。 | ||
5 | 社会福祉法人 全国盲ろう者協会 |
知ってください!盲ろう者のこと |
ヘレンケラーという方をご存じでしょうか?目と耳の両方に障害を併せ持つ、盲ろう者。日本に何名もいらっしゃいます。そんな方たちについて、少しでも知ってもらえたらうれしいです。 | ||
6 | 特定非営利活動法人 全国言友会連絡協議会 |
幼少期から繋がる吃音支援 |
吃音がメディアに取り上げられることも増え、その認知度は徐々に上がっています。しかし幼少期から大人にかけて、吃音の症状や問題が複雑になっていくこと等、詳細は十分に知られていません。吃音がありながらも自由に話していた子が、どのように悩みを深めていくのか。どのような支援ができるのか解説いたします。 |
(2)障害者週間における具体的な取組の推進(国(各省庁等)・都道府県・指定都市における取組)
内閣府では、「障害者週間」の全国的な展開を図るため、国(各省庁等)及び都道府県・指定都市と連携・協力を図り、「障害者週間」の実施に合わせた取組を推進している。
全国で「障害者週間」に合わせて行われる行事や取組については、国民が多くの行事等に参加し、障害及び障害のある人に対する理解を深めることができるよう、内閣府のホームページで公開している。
○国主催行事:69件
○関係機関・団体主催行事:25件
○都道府県・指定都市主催行事:1,816件
※上記件数は、2023年12月時点で内閣府に登録のあったもの
【国及び都道府県・指定都市関連行事について(内閣府):https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/index-kk.html#kanren】