ムーンショット目標5
2050年までに、未利用の生物機能等のフル活用により、地球規模でムリ・ムダのない持続的な食料供給産業を創出

ターゲット

  • 2050年までに、微生物や昆虫等の生物機能をフル活用し、完全資源循環型の食料生産システムを開発する。
  • 2050年までに、食料のムダを無くし、健康・環境に配慮した合理的な食料消費を促す解決法を開発する。
  • 2030年までに、上記システムのプロトタイプを開発・実証するとともに、倫理的・法的・社会的(ELSI)な議論を並行的に進めることにより、2050年までにグローバルに普及させる。

参考

関連するエリアとビジョン

Area :「地球環境を回復させながら都市文明を発展させる」

Vision :「資源の完全循環」、「自然との共存」

目標設定の背景

  • 世界的な人口増加により、2050年には穀物需要量が現行の1.7倍にも達すると予想され、食料需給のひっ迫が必至の状況にある。
  • 温暖化に伴う異常気象の頻発や、肥料や灌漑用地下水の枯渇等も進行する。
  • 食料の元となる有機物は、農作物、食品、排出物、土壌物質等として循環しているが、その循環の破綻が、気候変動、食料供給の持続性への障害等、地球環境に悪影響を及ぼす。
  • 有限な鉱物資源を原料とした化学肥料や農薬等の多投は、自然循環に悪影響を及ぼす。
  • 今後は、本来の自然や生物機能を最大限に活用した、ムリ・ムダのない社会経済活動を生み出すことが益々重要になる。
  • 昆虫、土壌微生物、人体内微生物等にあっては、未利用な機能が多数存在しているものと推測され、これらの機能を活用した新たな社会経済活動のシステム化を図ることが必要である。

参考

ムーンショットが目指す社会

  • 地球規模でムリのない食料生産システムを構築し、有限な地球資源の循環利用や自然循環的な炭素隔離・貯留を図ることにより、世界的な人口増加に対応するとともに地球環境の保全に貢献する。
  • 食品ロスをなくし、ムダのない食料消費社会を実現する。
  • 人工的物質に依存しない、地球本来の生物・自然循環が円滑に機能する社会を 実現する。

研究開発

プロジェクト一覧

PD:千葉 一裕(東京農工大学 学長)

(1)食料供給の拡大と地球環境保全を両立する食料生産システム

研究開発プロジェクト PM
サイバーフィジカルシステムを利用した作物強靭化による食料リスクゼロの実現 藤原 徹
東京大学
土壌微生物叢アトラスに基づいた環境制御による循環型協生農業プラットフォーム構築 竹山 春子
早稲田大学
藻類と動物細胞を用いたサーキュラーセルカルチャーによるバイオエコノミカルな培養食料生産システム 清水 達也
東京女子医科大学
先端的な物理手法と未利用の生物機能を駆使した害虫被害ゼロ農業の実現 日本 典秀
京都大学
牛ルーメンマイクロバイオーム完全制御によるメタン80%削減に向けた新たな家畜生産システムの実現 小池 聡
北海道大学

(2)食品ロス・ゼロを目指す食料消費システム

研究開発プロジェクト PM
地球規模の食料問題の解決と人類の宇宙進出に向けた昆虫が支える循環型食料生産システムの開発 由良 敬
早稲田大学
自然資本主義社会を基盤とする次世代型食料供給産業の創出 高橋 伸一郎
東京大学
低温凍結粉砕含水ゲル粉末による食品の革新的長期保存技術の開発 古川 英光
山形大学

ムーンショット目標5の詳細

ムーンショット目標5の取り組みについては、下記の研究開発法人のページを参照ください。