ムーンショット目標9
2050年までに、こころの安らぎや活力を増大することで、精神的に豊かで躍動的な社会を実現
ターゲット
- 2050年までに、こころの安らぎや活力を増大し、こころ豊かな状態を叶える技術を確立する。
- 2030年までに、こころと深く結びつく要素(文化・伝統・芸術等を含む。)の抽出や測定、こころの変化の機序解明等を通して、こころの安らぎや活力を増大する要素技術を創出する。加えて、それらの技術の社会実装への問題点を幅広く検討し、社会に広く受容される解決策の方向性を明らかにする。
- 2050年までに、多様性を重視しつつ、共感性・創造性を格段に高める技術を創出し、これに基づいたこころのサポートサービスを世界に広く普及させる。
- 2030年までに、人文社会科学と技術の連携等により、コミュニケーションにおいて多様性の受容や感動・感情の共有を可能にする要素技術を社会との対話を広く行いながら創出する。
関連するエリアとビジョン
Area :「サイエンスとテクノロジーでフロンティアを開拓する」、「急進的イノベーションで少子高齢化時代を切り拓く」
Vision :「ミレニアム・チャレンジ」
目標設定の背景
- 新型コロナウィルス感染症の発生は、自殺やうつ病など精神的要素に起因する社会問題を、更に顕在化・深刻化させている。我が国の自殺者数はここ10年間ほど減少傾向にあったが、コロナ禍となった2020年には増加に転じている(※1)。また、自殺・うつによる社会損失は年間2兆7千億円という推計もある(※2)。
- サイバー空間の活用やDX(デジタルトランスフォーメーション)等が進み、生活は変容しているのに対し、人間の複雑なこころの状態(感覚・感情・思考等)を考慮しきれておらず、こころをサポートするためには新しい科学技術が必要である。
- 近年、センサ・計測、コンピュータ、画像解析、AI・CPS、ビッグデータ解析等の技術発展が著しく、これまでその仕組みが解明されていなかったこころについて、新たなアプローチによる野心的な研究開発に挑戦できる機会になってきている。
- こころの安らぎや活力を増大するためには、こころ豊かな状態を叶える技術、共感性・創造性を格段に高める技術について、要素技術に分解しながらコアとなる技術を特定・確立していくことが必要である。
- 加えて、こころにアプローチする技術・サービスの研究開発には、個人情報等の得られたデータの取扱いに関するルールや倫理的な課題等への対応の検討が必要であり、相当な時間を要すると考えられる。したがって、これらの課題の検討を行う専門家チームの設置を必須とするとともに、実証実験等の際には、多様なステークホルダーとの対話等を通じて、常に社会に開かれた状態での実施に努めるなど、研究開発と一体化した対応を行うべきである。
- これらの研究開発を自然科学と人間に深く関わる知(哲学・芸術等の人文社会科学)が連携して進めることは、多様な伝統・文化を持つ日本の「総合知」発揮の機会となる。
※1 厚生労働省統計「令和2年中における自殺の状況」 (2021年3月16日))
※2 金子能宏, 佐藤格(2010). 「自殺・うつ対策の経済的便益 (自殺・うつによる社会的損失)の推計の概要」(国立社会保障・人口問題研究所社会保障基礎理論研究部)
ムーンショットが目指す社会
- 過度に続く不安・攻撃性を和らげることが可能になることで、こころの安らぎをより感じられるようになる。また、それぞれの寛容性が高まり、人生に生きがいを感じ、他者と感動・感情を共有し、様々なことに躍動的にチャレンジできる活力あるこころの状態の獲得が可能になる。
- 人が互いにより寛容になることで、差別・攻撃(いじめやDV、虐待等)、孤独・うつ・ストレスが低減する。それにより、精神的なマイナス要因も解消され、こころの病が回復し、一層の社会・経済的発展が実現される。
- 本研究で得られた知見を核とする新しい産業が国内外に拡大する。
※科学技術政策担当大臣等政務三役と総合科学技術・イノベーション会議有識者議員との会合(2021年9月16日)資料
研究開発
プロジェクト一覧
PD:熊谷 誠慈(京都大学 人と社会の未来研究院 准教授)
研究開発プロジェクト | PM | 研究開発概要およびホームページ |
---|---|---|
東洋の人間観と脳情報学で実現する安らぎと慈しみの境地 | 今水 寛 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 |
プロジェクト一覧(目標9)から、 ご確認お願いします。 |
多様なこころを脳と身体性機能に基づいてつなぐ「自在ホンヤク機」の開発 | 筒井 健一郎 東北大学 |
|
データの分散管理によるこころの自由と価値の共創 | 橋田 浩一 理化学研究所 |
|
脳指標の個人間比較に基づく福祉と主体性の最大化 | 松元 健二 玉川大学 |
|
逆境の中でも前向きに生きられる社会の実現 | 山田 真希子 量子科学技術研究開発機構 |
|
子どもの好奇心・個性を守り、躍動的な社会を実現する | 菊知 充 金沢大学 |
|
食の心理メカニズムを司る食嗜好性変容制御基盤の解明 | 喜田 聡 東京大学 |
|
こころの可視化と操作を可能にする脳科学的基盤開発 | 内匠 透 神戸大学 |
|
AIoTによる普遍的感情状態空間の構築とこころの好不調検知技術の開発 | 中村 亨 大阪大学 |
|
Child Care Commons:わたしたちの子育てを実現する代替親族のシステム要件の構築 | 細田 千尋 東北大学 |
|
楽観と悲観をめぐるセロトニン機序解明 | 宮崎 勝彦 沖縄科学技術大学院大学 |
|
子どものこころを支援する触覚パートナー | 篠田 裕之 東京大学 |
|
子どもの虐待・自殺ゼロ化社会 | 菱本 明豊 神戸大学 |
主要イベント
- 2021年9月28日 総合科学技術・イノベーション会議(第57回)
- ムーンショット目標9を決定。
- 2021年11月9日 PM公募開始(~2022年1月11日)
- 2022年3月23日 ムーンショット型研究開発制度に係る戦略推進会議(第5回)
- 研究開発の進め方を報告。
- 2022年3月29日 PMおよび研究開発プロジェクト決定
- 2022年9月12日 ムーンショット目標9公開シンポジウム
- 2023年3月1日 PM追加公募開始(~2023年5月9日)
- 2023年3月24日 ムーンショット型研究開発制度に係る戦略推進会議(第8回)
- 進捗・自己評価を報告。
- 2023年8月22日 ムーンショット型研究開発制度に係る戦略推進会議(第10回)
- 追加PM公募審査結果を報告。
- 2023年8月24、25日 ムーンショット型研究開発制度 合同シンポジウム~「ムーンショット×ムーンショット」で生み出す破壊的イノベーション~
- 9名のPDと有識者によるパネルディスカッションや成果展示を実施。
- 2023年8月25日 追加PMおよびその研究開発プロジェクト決定
- 進捗・自己評価を報告。
アーカイブ
ムーンショット目標9の詳細
ムーンショット目標9の取り組みについては、下記の研究開発法人のページを参照ください。