1 国際調査
参考資料8-3 ネパール政府への最終見解(抜粋)
A General principles and obligations (arts. 1-4)
一般原則及び義務(第1条~第4条)
7. The Committee is concerned that the State party tends to adhere to the World Health Organisation (WHO) definition of disability with a focus on conditions arising from inherent personal or medical limitations, thereby overlooking interactions with environmental factors. While the Convention recognizes an evolving concept of disability, the State party appears to be trapped by the concept of ‘permanent disability’. The Committee is concerned that the State party still uses a classification of disability that excludes certain groups of persons with disabilities who do not fall in any of these categories such those who are hard of hearing. The Committee is also concerned that persons with disabilities from rural areas and indigenous backgrounds face barriers in accessing disability identity cards.
7.委員会は、締約国が、先天的で個人的または医学的な制約に起因する状態に焦点を当てた世界環境保健機関(WHO)の障害の定義を遵守することによって、環境要因との相互作用を見落とす傾向があることを懸念している。条約は進化する障害の概念を認識しているが、締約国は「恒久的障害」の概念に捕らえられているようである。委員会は、難聴者のような障害者のどの種別にも属さないような障害者のグループを除外する障害の分類を、締約国が依然として使用していることを懸念している。委員会はまた、農村地域や先住民族の障害者が、障害者身分証明書を利用する際に、障壁に直面していることを懸念している。
8. The Committee recommends that the State party adopt a human rights model of disability that stresses human dignity of persons with disabilities and conditions arising from interactions with various barriers that may hinder their full and effective participation in society on an equal basis with others. In this regard, the State party should ensure that the classification of disability is human rights based and does not exclude certain groups of persons with disabilities. The State party should take appropriate measures to remove all barriers to ensure that persons with disabilities from rural areas and indigenous backgrounds have access to disability identity cards.
8.委員会は、締約国が、障害者の人間の尊厳と、他者との平等を基礎として社会への完全かつ効果的に参加することを妨げる様々な障壁との相互作用から生じる条件について重視する障害の人権モデルを採択することを勧告する。この点に関し、締約国は、障害の分類が人権に基づくものであることと、ある特定の障害グループを排除するものではないことを保障しなければならない。締約国は、障壁を排除するための適切な措置を講じて、農村地域や先住民族の障害者が障害者身分証明書を利用できるようにしなければならない。
B Specific rights (arts. 5-30)
特別な権利(第5条~第30条)
Equality and non-discrimination (art. 5)
平等及び無差別(第5条)
9. While noting that the Constitution prohibits discrimination of persons with disabilities, the Committee is concerned that persons with disabilities still face multiple and intersectional forms of discrimination on other grounds such as caste, and ethnicity, in particular women and girls with intellectual and/or psychosocial disabilities, autistic persons, persons from ethnic, Dalit, Madhesi and Muslim communities.
9. 委員会は、憲法が障害者の差別を禁止していることを指摘しながら、カーストや民族性、特に知的、または心理社会的障害のある女性及び女児、自閉症者、民族性、ダリット、マデシ、イスラム教徒のコミュニティーなどその他の理由に基づいて、障害者が依然として複合的、横断的な差別に直面していることを懸念している。
10. The Committee recommends that the State party implement existing anti-discrimination legislation, policies and programmes in order to prevent multiple and intersectional discrimination targeting disadvantaged groups including, autistic persons, ethnic, Dalit, Madhesi and Muslim communities. The Committee also recommends that the State party establish accessible and effective mechanisms for victims of discrimination to seek redress and commensurate compensation.
10.委員会は、自閉症者、民族、ダリット、マデシ及びイスラム教徒のコミュニティーを含む不利益な立場にあるグループを対象とした複合的、横断的な差別を防止するために、既存の差別禁止法、政策及びプログラムを実施することを締約国に勧告する。委員会はまた、救済やふさわしい補償を求める差別の被害者のために、利用可能で効果的な仕組みを締約国が確立することを勧告する。
Women with disabilities (art. 6)
障害のある女子(第6条)
11. The Committee is concerned about the overall lack of information on social, economic, employment and other areas of public life, and political situations of women with disabilities in Nepal. In particular, it is concerned at the overall exclusion of women with disabilities in decision-making processes. The Committee is also concerned at the reportedly high incidence of sexual violence and abuse of women and girls, including cases of gang rape of women and girls with disabilities and that some cases remain unreported.
11.委員会は、ネパールにおける社会的、経済的、雇用及び一般の生活におけるその他の分野、及び障害のある女性の政治状況に関する情報が全体的に不足していることを懸念している。特に、意思決定過程において、障害のある女性を全般的に排除していることについて懸念を抱いている。委員会はまた、女性と女児の集団性的暴行の事例を含む、女性と女児の性的暴力と虐待の高い発生率が報告されていることと、依然として幾つかの事例は報告されないままであることを懸念している。
12. The Committee urges the State party to undertake consultations with organisations representing women and girls with disabilities with a view to using these as a basis for ensuring their participation in political and public life and in implementing law reform and policy changes, - with particular attention to their family lives, education, health services, employment. The Committee recommends that the State party combat discriminatory practices as stipulated under the Three Year Interim Plan (TYIP) (2010-2013) that lays emphasis on: policy, legal and institutional reform to eliminate all forms of discrimination affecting women and girls. The Committee recommends that the State party strengthen and implement legislation and provide for accessible monitoring and reporting mechanisms to detect, prevent and combat all forms of violence, including sexual violence, against women and girls with disabilities.
12.委員会は、締約国に対し、女性及び女児の家族生活、教育、保健サービス、雇用に特別の配慮をしながら、彼らの政治及び一般的な生活への参加を保障し、法改革及び政策変更を実施するための基礎として協議を利用する目的で、女性及び女児を代表する団体との協議を行うよう求める。委員会は、女性と女児が被るあらゆる形態の差別を排除するための政策、法律、制度改革に重点を置いた3か年暫定計画(TYIP)(2010-2013)で規定された差別的慣行と戦うことを勧める。委員会は、締約国が法律を強化して実施し、障害のある女性及び女児に対する性的暴力を含むあらゆる形態の暴力を検出し、防止し戦うために利用可能な監視及び報告の仕組みを規定することを勧告する。
Accessibility (art. 9)
施設及びサービス等の利用の容易さ(第9条)
17. The Committee is concerned that the State party’s measures on accessibility are limited, as noted in the National Policy and the Plan of Action on Disability (2006), to persons with disabilities in urban and city environment thereby excluding all groups of persons with disabilities living in rural and remote rugged mountainous areas.
17.委員会は、障害に関する国家政策・行動計画(2006年)に示されているように、都市環境にいる障害者に、アクセシビリティに関する締約国の措置が制限されており、結果として、農村部や遠隔地の険しい山間部に住んでいるすべての障害者のグループが除外されていることを懸念している。
18. The Committee recommends that the State party in line with the Committee’s General Comment No. 2 (2014) on accessibility:
(a) Broaden its policy for accessibility to include all groups of persons with disabilities, including those living in rural and remote rugged mountainous areas;
(b) Strengthen measures, including public procurement to grant access by persons with disabilities to information and communications technologies, including by the provision of low-cost software and assistive devices for all persons with disabilities, including those living in rural areas;
(c) Strengthen its monitoring and enforcement mechanisms on accessibility to ensure that the National Policy and the Plan of Action on Disability (2006), the Right to Information Act, 2007, the new comprehensive Accessibility Guidelines (2013); the Thirteenth Plan (2013-2016) and the current Fourteenth Implementation Plan, are duly implemented.
18.委員会は、締約国に対してアクセシビリティに関する一般的意見第2号(2014)に沿って、以下のことを勧告する:
(a)アクセシビリティに関する政策を、農村部や遠隔地の険しい山間地帯の居住者を含めたすべての障害者グループを含むように広げる。
(b)農村居住者を含む障害者全員に低価格のソフトウェアと補助装置を提供することを含めて、情報通信技術に対する障害者のアクセスを保障するための公共調達を含む措置を強化する。
(c)国家政策と障害行動計画(2006年)、情報権利法(2007年)、新しい包括的アクセシビリティ指針(2013年)、第13次計画(2013-2016)及び現在の第14次実施計画が正式に実施されていることを確認するために、アクセシビリティに関する監視と施行の仕組みを強化する。
Equal recognition before the law (art. 12)
法の前にひとしく認められる権利(第12条)
21. The Committee is concerned that no changes of legal provisions to replace substituted decision-making with supported decision-making, which respects the person’s autonomy, will and preferences of persons with disabilities, in full conformity with article 12 of the Convention and general comment No. 1 (2014) have been undertaken. The Committee is particularly concerned that while the State party is making efforts to implement supported decision making, substituted decision making is still used in the State party. The Committee is further concerned at reports that persons with intellectual or/psychosocial disabilities are sometimes expelled from governmental, judicial, institutional or private enterprises, and accordingly their equal recognition before the law is denied, contrary to the provisions of article 12 of the Convention.
21.委員会は、代理意思決定を、条約第12条及び一般的意見第1号(2014年)の条文に完全に従って、障害者の自律や意思及び嗜好を尊重する支援付き意思決定と置き換えるための法規定の変更が行われていないことを懸念している。委員会は特に、締約国が支援付き意思決定を実施しようと努力しているが、代理意思決定は依然として締約国で使用されていることを懸念している。委員会はさらに、知的障害または心理社会的障害者が、時には政府、司法機関、組織または民間企業から追放され、その結果、条約第12条の規定に反して、法の前のひとしく認められる権利が否定されたという報告について懸念している。
22. The Committee recommends that the State party revise its legislation in order to recognize the full legal capacity of all persons with disabilities, notwithstanding their impairment, on an equal basis with others, and introduce supported decision-making mechanisms in line with the Committee’s general comment No. 1 (2014) on equal recognition before the law. The Committee further recommends that the State party provide training, in consultation and cooperation with persons with disabilities and their representative organizations, at the national, regional and local levels for all actors, including civil servants, judges and social workers, on the recognition of the legal capacity of persons with disabilities and on the principles of supported decision-making.
22.委員会は、すべての障害者がその機能障害にもかかわらず、他者との平等を基礎として完全な法的能力を認めるために法律を改正し、法の前にひとしく認められる権利に関する委員会の一般的意見第1号(2014年)に沿って意思決定の仕組みを導入することを勧告する。委員会は、さらに、締約国が、障害者及びその代表団体と国家、地方及び地域のレベルで協議及び協力して、公務員、裁判官、ソーシャルワーカーを含むすべての主体のために、障害者の法的能力の認識と支援付き意思決定の原則についての研修を提供するよう勧告する。
Living independently and being included in the community (art. 19)
自立した生活と地域社会への包容(第十九条)
29. The Committee is concerned that persons with disabilities are not provided with adequate means to enable them to exercise choice and control over their lives and make all decisions concerning their lives, particularly to live independently and in communities. The Committee is further concerned that the State party has not adopted any policy measures to protect persons with disabilities against forced institutionalization.
29.委員会は、障害者が、自分の生活の選択と管理を行い、特に自立して地域社会で生活するために、生活に関するすべての意思決定を行うことを可能にするための適切な手段が提供されないことを懸念している。委員会はさらに、強制的な施設化から障害者を保護するための政策措置を、締約国が採択していないことを懸念している。
30. In line with General Comment No. 5 (2017) on the right to independent living, the Committee recommends that the State party adopt a strategy to implement independent living schemes and ensure access to disability specific and community services. The Committee also recommends that the State party ensure that persons with disabilities who live with or are dependent on their families receive appropriate support to enable them to live independently in the community.
30.自立した生活の権利に関する一般的意見第5号(2017年)に沿って、委員会は、締約国が自立した生活の計画を実施し、障害者特有の地域社会のサービスへのアクセスを保障するための戦略を採択することを勧告する。委員会はまた、家族とともに暮らしている、または家族に依存している障害者が、彼らが地域社会内で自立して生活することを可能にするための適切な支援を受けることを保証することを勧告する。
Freedom of expression and opinion, and access to information (art. 21)
表現及び意見の自由並びに情報の利用の機会(第21条)
33. The Committee is concerned at the absence of a Centre for Sign Language Research and Training of Sign Language Interpreters, and at the absence of a state system for certification and approval of sign language interpreters’ qualification.
33.委員会は、手話通訳のための手話研究研修センターがなく、手話通訳の資格の認定と承認のための国家制度がないことについて懸念している。
34. The Committee recommends that the State party take appropriate measures to establish a Centre for Sign Language Research and Training of Sign Language Interpreters, and ensure their certification involving representative organisations for the deaf.
34.委員会は、締約国が、手話通訳のための手話研究研修センターを設立し、聴覚障害者のための代表団体が関与する手話通訳者の資格を保証するための適切な措置をとることを勧告する。
Education (art. 24)
教育(第24条)
35. The Committee is concerned that the State party maintains special and segregated schools. The Committee is particularly concerned at:
(a) The lack of sufficient support and training for administrative and teaching staff with regard to inclusive education;
(b) The lack of accessibility and reasonable accommodation for students with disabilities in mainstream schools;
(c) The absence of a comprehensive strategy to promote inclusive education in urban and rural areas.
委員会は、締約国が隔離された特別支援学校を維持することを懸念している。委員会は特に以下の事項を懸念している:
(a)インクルーシブ教育に関する行政職員及び教員に対する十分な支援及び研修の欠如。
(b)通常学校における障害児へのアクセシビリティと合理的配慮の欠如。
(c)都市及び農村部におけるインクルーシブ教育を促進するための包括的な戦略が欠けていること。
36. The Committee recommends that the State party in line with the Committee’s general comment No. 4 (2016) on the right to inclusive education and Sustainable Development Goal 4, in particular targets 4.5 and 4 (a), increase its efforts towards inclusive education by:
36.委員会は、締約国に対し、インクルーシブ教育と持続可能な開発目標4、特に目標4.5と4(a)、及び障害者の権利に関する委員会の一般的意見第4号(2016)に沿って、以下によってインクルーシブ教育への取組を強化するよう勧告する。
(a) Adopting a policy of mandatory training of teachers in the inclusive education model based on indicators and sign posts to be achieved, and to guarantee inclusive education by providing support for trained teachers, Braille and sign language as well as alternative means and modes of communication, Easy Read and other auxiliary equipment and media;
(a)達成しなければならない指標や指針、また代替手段やコミュニケーション手段、分かりやすい版やその他の補助器具とメディアだけでなく、研修を受けた教員、点字と手話への支援を提供することによって、包括的な教育を保証するための指標や指針に基づいたインクルーシブ教育モデルにおける教員の義務的な研修の政策を採用すること。;
(b) Ensuring access to inclusive education for all persons with disabilities, at all levels of education including adult education throughout the country, and guarantee that this education model covers the most remote areas, incorporates a gender perspective and is ethnically and culturally relevant.
(b)全国の成人教育を含むすべてのレベルの教育において障害者のインクルーシブ教育へのアクセスを保障し、この教育モデルが最遠隔地を対象とし、ジェンダーの視点を組み込み、民族的及び文化的に関連性があることを保証する。
C. Specific obligations (arts. 31-33)
特定の義務(第31から第33条)
Statistics and Data Collection (art. 31)
統計及び資料の収集(第31条)
45. The Committee is concerned that the latest census carried in 2011 through the Central Bureau of Statistics did not collect disaggregated data on disabilities and accordingly inadequately reflects the situation of disability in the State party.
45.委員会は、中央統計局を通じて2011年に実施された最新の国勢調査においては、障害に関する細分化されたデータを収集しておらず、結果的に、締約国における障害の状況を十分に反映していないことを懸念している。
46. The Committee recommends that the State party pay attention to the links between article 31 of the Convention and Sustainable Development Goal 17, target 17.18 to increase significantly the availability of high-quality, timely and reliable data disaggregated by income, gender, age, race, ethnicity, migratory status, disability, geographic location and other characteristics relevant in national contexts and to analyse the data to provide tailored services for persons with disabilities. In this regard, the Committee recommends that the State party utilises the Washington Group Set of Questions in future censuses in order to capture comprehensively data on disability.
46.委員会は、収入、ジェンダー、年齢、人種、民族性、移住状況、障害、地理的位置及び国内の状況に関連したその他の特性によって細分化した質の高い適宜の信頼性の高いデータの利用可能性を著しく上げ、障害者に合わせたサービスを提供するためのデータ分析をするために、締約国が条約第31条と持続可能な開発目標17、目標17.18との関連に注意を払うよう勧告する。この点に関し、委員会は、障害に関するデータを包括的に把握するために、締約国が将来の国勢調査においてワシントン・グループの質問集を利用することを勧告する。
National implementation and monitoring (art. 33)
国内における実施及び監視(第33条)
49. The Committee is concerned about the lack of resources and the lack of effective and comprehensive inclusion of organizations of persons with disabilities in order to facilitate their participation in the monitoring processes regarding the implementation of the Convention in accordance with article 33 (3).
49.委員会は、第33条(3)に従って条約の実施に関する監視過程への参加を促進するための資源の欠如、障害者団体を効果的かつ包括的に包容できていないことについて懸念している。
50. The Committee recommends that the State party provide adequate funding for both established monitoring frameworks and organizations of persons with disabilities to enable them to monitor the implementation of the Convention across the State party, in accordance with article 33 (3) and taking into account the guidelines on independent monitoring frameworks and their participation in the work of the Committee on the Rights of Persons with Disabilities (CRPD/C/1/Rev.1, annex).
50.委員会は、締約国が、第33条(3)に従って、独立した監視の枠組みに関する指針と障害者権利委員会の取組への参加(CRPD / C / 1 / Rev.1、Annex)を考慮しながら、締約国全体にわたる条約の実施を監視できるようにするために、確立された監視の枠組みと障害者の団体に適切な資金を提供することを勧告する。