第1章 障害のある人に対する理解を深めるための基盤づくり 第1節 1

目次]  [次へ

第1節 広報・啓発等の推進

障害者施策の円滑な推進を実効性あるものにしていくには、幅広い国民の理解を得ながら進めていくことが重要であり、「障害者基本法」(昭和45年法律第84号)及び「障害者基本計画」の掲げる共生社会の実現を目指すためには、行政、民間企業・団体、マスメディア等、多様な主体が連携して、幅広い広報・啓発活動を計画的かつ効果的に推進することが必要である。

2018年3月に閣議決定された「障害者基本計画(第4次)」では、「2 基本的な考え方」として「理解促進・広報啓発に係る取組等の推進」を掲げている。この中では、障害のある者と障害のない者が、お互いに、障害の有無にとらわれることなく、支え合いながら社会で共に暮らしていくことが日常となるように、国民の理解促進に努めること、また、本基本計画の実施を通じて実現を目指す「共生社会」の理念や、いわゆる「社会モデル」の考え方について、必要な広報啓発を推進することとされている。

2020年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会(※)の開催を通じて、障害者施策に対する更なる国民意識の醸成が図られるとともに、参加する多くの人々が共生社会に対する理解を深め、その実現の重要性を共有することが期待されている。

※ 新型コロナウイルスの感染拡大の状況等を踏まえ、東京オリンピック競技大会は2021年7月23日開幕、東京パラリンピック競技大会は同年8月24日開幕に開催が延期された。以下同じ。

1.障害者週間

「障害者基本法」(昭和45年法律第84号)第9条では、毎年12月3日から9日までの1週間を「障害者週間」と規定している。この「障害者週間」は、同法の基本原則である、すべての国民が、相互に人格と個性を尊重し支え合う「共生社会」の理念の普及を図り、障害及び障害者に対する国民の関心と理解を一層深めることを目的として、我が国全体で実施するものである。

また、「障害者基本計画(第4次)」では、障害者施策における「理解促進・広報啓発に係る取組等の推進」として、「障害者週間における各種行事を中心に、一般市民、ボランティア団体、障害者団体など幅広い層の参加による啓発活動を推進する」としており、障害者週間の実施に当たっては、国及び地方公共団体が民間団体等と連携して、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加することを促進するため、毎年、全国各地で様々な障害者週間の趣旨にふさわしい障害者の自立及び社会参加等に関する多様な取組(https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/index-kk.html)が行われている。

障害者基本法(昭和45年法律第84号)(抄)

(障害者週間)

第9条 国民の間に広く基本原則に関する関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加することを促進するため、障害者週間を設ける。

2 障害者週間は、12月3日から12月9日までの1週間とする。

3 国及び地方公共団体は、障害者の自立及び社会参加の支援等に関する活動を行う民間の団体等と相互に緊密な連携協力を図りながら、障害者週間の趣旨にふさわしい事業を実施するよう努めなければならない。

(1)障害者週間における具体的な取組の推進(https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/r01shukan/jyokyo.html)

内閣府では、「障害者基本法」の基本理念である、障害の有無にかかわらず、誰もが互いに人格と個性を尊重し支え合う「共生社会」の実現を目指し、同法に規定される「障害者週間」の趣旨を踏まえ、障害及び障害のある人に対する理解促進のための各種広報啓発事業等を行っている。

2019年度においては、次の取組を実施した。

○「障害者週間」関係表彰の実施

○「障害者週間」作品展の開催

○「障害者週間」連続セミナーの実施

ア 「障害者週間」関係表彰の実施

内閣府では、2019年12月4日(水)に「障害者週間」関係表彰式を実施した。

本表彰は、内閣府と都道府県・指定都市の共催事業として、全国から障害のある人とない人との心の触れ合い体験をつづった「作文」、及び障害のある人に対する国民の理解の促進等に資する「ポスター」を募集し、「障害者週間」に合わせて入賞者に対する表彰を行うものである。

<2019年度の実施状況>

○日程  2019年12月4日(水)
○場所 中央合同庁舎8号館1階「講堂」(東京都千代田区)
○次第 主催者挨拶(大塚 拓 内閣府副大臣)
内閣総理大臣表彰(大塚 拓 内閣府副大臣)
〈心の輪を広げる体験作文〉
最優秀賞受賞者4名 [小学生区分/中学生区分/高校生区分/一般区分]
〈障害者週間のポスター〉
最優秀賞受賞者2名 [小学生区分/中学生区分]
受賞者代表 朗読・挨拶
表彰式で挨拶する大塚拓内閣府副大臣(写真:内閣府)
  • 大塚拓内閣府副大臣から表彰状の授与を受ける「ポスター」最優秀賞受賞者の鈴木 凌晟(すずき りょうせい)さん(写真:内閣府)

  • 「作文」最優秀賞受賞作品(小学生区分)を朗読する受賞者の安田 湧(やすだ わく)さん(写真:内閣府)

① 対象・表彰種別等

○「心の輪を広げる体験作文」表彰
arrow 対象(4区分) [小学生区分/中学生区分/高校生区分/一般区分]
arrow 表彰種別 最優秀賞(内閣総理大臣表彰) 各区分1名
優秀賞(内閣府特命担当大臣表彰) 各区分3名
佳作 各区分5名
○「障害者週間のポスター」表彰
arrow 対象(2区分) [小学生区分/中学生区分]
arrow 表彰種別 最優秀賞(内閣総理大臣表彰) 各区分1名
優秀賞(内閣府特命担当大臣表彰) 各区分1名
佳作 各区分5名

② 募集・応募等の状況

○募集期間
2019年7月1日(月)~9月下旬(※都道府県・指定都市が定める日)
○応募・推薦状況

【心の輪を広げる体験作文】

区分 都道府県・指定都市における応募総数 都道府県・指定都市からの内閣府への推薦数
小学生 604 44
中学生 1,865 51
高校生 502 28
一般 78 23
合計 3,049 146

〈※内閣府へ推薦を行った都道府県・指定都市〉
北海道、青森県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県、札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、横浜市、川崎市、相模原市、静岡市、浜松市、名古屋市、大阪市、堺市、神戸市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市、熊本市


【障害者週間のポスター】

区分 都道府県・指定都市における応募総数 都道府県・指定都市からの内閣府への推薦数
小学生 469 41
中学生 694 42
合計 1,163 83

〈※内閣府へ推薦を行った都道府県・指定都市〉
宮城県、秋田県、山形県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、福井県、山梨県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、沖縄県、仙台市、さいたま市、千葉市、横浜市、相模原市、新潟市、静岡市、浜松市、名古屋市、京都市、大阪市、堺市、神戸市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市、熊本市

○受賞者/入賞作品(内閣府ホームページ:https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/nyushou/r01nyushou.html)


【心の輪を広げる体験作文】

最優秀賞(内閣総理大臣賞)
区分 県・市 氏名 作品名
小学生 鹿児島県 安田 湧 希望の星
中学生 福岡市 鶴 樹里愛 障がいのあるとき
高校生 大分県 長谷川 歩 障がい者の家族として
一般 滋賀県 大角 今日子 あっち側とこっち側
優秀賞(内閣府特命担当大臣賞)
区分 県・市 氏名 作品名
小学生 岐阜県 木村 実和 おとうとのためにできること
神戸市 後藤 季空 おじさんともうどう犬
富山県 平野 花音 わたしの大すきな弟
中学生 静岡市 大棟 真衣 「個性」と生きること
鳥取県 竹村 颯太 僕の挑戦
千葉県 永井 妃咲 偽りのない笑顔
高校生 大阪市 奥田 千華 ひよこのストラップ
沖縄県 金城 涼 私の宝物
大阪府 丹治 遥 普通ではなくて良い
一般 和歌山県 奥野 幸子 人生を支えてくれる人たち
埼玉県 須藤 優斗 生きていく理由
徳島県 中西 美和 二人三脚
佳作
区分 県・市 氏名 作品名
小学生 山形県 安彦 幸美 本当のやさしさって?
佐賀県 大畑 星來 わたしのだいすきなおかあさん
仙台市 子安 諒門 妹から教えられたこと
横浜市 田澤 康成 まほうの笑顔
香川県 半田 まい 私の兄
中学生 広島県 伊藤 咲夢 最高のクリスマスプレゼント
宮崎県 江藤 海輝 優子ちゃん
長崎県 篠原 光 人との関わり方
千葉市 瀬尾 菜々美 小さな勇気
栃木県 湯澤 杏夏 よりよい未来社会に向かって
高校生 栃木県 大島 爽楽 視覚障がい者との交流を通して
福島県 大村 莉未 体験を通して描いた私の『未来予想図』
北海道 小林 真柊 弟と家族
千葉県 西浦 大貴 時代にあった障害者と健常者のつながり
鹿児島県 日渡 美和 日常
一般 鳥取県 竹内 明美 ふれあいノート
静岡県 原田 君江 「こころのバリアフリー活動」への想い
福岡県 八崎 美智子 障がいのある人との出会い、ふれあいの輪について
大阪市 吉澤 正浩 障がい者に対する関心
新潟県 吉田 正年 共に成長する

【障害者週間のポスター】

最優秀賞(内閣総理大臣賞)
区分 県・市 氏名 作品名
小学生 宮城県 鈴木 凌晟 力を合わせて幸せに
中学生 山梨県 小林 健太郎 みんな なかよし
優秀賞(内閣府特命担当大臣賞)
区分 県・市 氏名 作品名
小学生 山形県 松田 紅愛 ブルーペイント大作戦
中学生 奈良県 千秋 涼奏 どんな人でもつながれる
佳作
区分 県・市 氏名 作品名
小学生 徳島県 東 璃紗 みんな一緒に
新潟県 井口 穂香 思いやりの種から
鳥取県 太田 博登 みんな主役のかがやく世界
仙台市 佐藤 穂ノ花 盲導犬とどこまでも
茨城県 細見 真愛 わたしの頭の中
中学生 京都府 折田 愛依 ねぇ、きづいて。
徳島県 蔭山 勇希 笑顔の花を咲かせよう
千葉市 坂田 英理 点字ブロックで安心安全に歩きたい
群馬県 高橋 ゆら ともに生きる社会
福岡市 平田 智大 車椅子に乗ってる人

○受賞者/入賞作品に対する表彰等

arrow最優秀賞(内閣総理大臣賞)受賞者[作文:4名/ポスター:2名]に対し、2019年12月4日(水)に開催した「障害者週間」関係表彰式で表彰状及び記念品を授与

arrow優秀賞(内閣府特命担当大臣賞)受賞者に対しては表彰状及び記念品を、佳作入賞者に対しては記念品を推薦自治体経由で贈呈

「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」の最優秀賞受賞者と衛藤晟一内閣府特命担当大臣(写真中央)、大塚拓内閣府副大臣、三田誠広審査委員長(2019年12月4日(水)表彰式/写真:内閣府)

○入賞作品の広報活用

内閣府では、「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」の入賞作品を、「障害者週間」等における全国的な広報に活用することとしており、障害及び障害のある人に対する国民への理解促進につなげている。

arrow「作文」「ポスター」の全入賞作品は、「入賞作品集(https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/r01sakuhinshu/index.html)」として冊子に収め、全国に配付

arrow「ポスター」最優秀賞受賞作品の中から1点を、「障害者週間」の広報用ポスターに採用し全国に配付するとともに、翌年度の「障害者白書」の表紙としても活用

  • 2019年度のポスター最優秀賞受賞作品(「小学生区分」鈴木凌晟さん)を採用した広報用のポスター(左)と入賞作品集(右)

  • 令和元年版「障害者白書」(2018年度のポスター最優秀賞受賞作品を採用)

イ 「障害者週間」作品展の開催(都道府県・指定都市からの推薦作品の広報活用)

都道府県・指定都市から内閣府に推薦のあった「障害者週間のポスター」の全作品の原画(入賞作品も含む)及び「心の輪を広げる体験作文」の最優秀賞作品については、一般国民に対する障害及び障害のある人に対する理解促進の取組の一環として、「障害者週間」の期間中、「作品展」を開催して展示・公開している。

<2019年度の実施状況>

○日時 2019年12月3日(火)~9日(日) 各日10:00~18:00

○場所 有楽町駅前地下広場(東京都千代田区)

2019年度「障害者週間」作品展(写真:内閣府)


ウ 「障害者週間」連続セミナーの実施(https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/r01shukan/main.html#seminar)

内閣府では「障害者週間」の実施に合わせ、障害者関係団体等と連携し、障害又は障害のある人をテーマとする同週間の趣旨にふさわしいセミナーを一般国民向けに開催し、障害及び障害のある人に対する理解の促進を図っている。

<2019年度の実施状況>

○日時 2019年12月5日(木)・6日(金) 各日9:30~18:20

○場所 有楽町朝日スクエア(東京都千代田区)

○主催 障害者関係団体等(8団体)

2019年12月5日(木)
主催団体 テーマ
実施概要
1 特定非営利活動法人
全国言友会連絡協議会
社会がつくる障害「吃音」:スティグマと就労から吃音を考える
吃音は成人で100人に1人の割合で見られ、決して珍しい障害ではない。しかしながら、吃音症状に加えて社交不安などの二次的症状のために、自己効力感の低下や、社会生活の支障となる場合も少なくない。本セミナーでは吃音者の社会生活の現状と社会的態度について概説し、吃音のある人に対する認識と支援について考える。
2 公益財団法人
日本障害者
リハビリテーション協会
マルチメディアDAISY教科書等を利用した学習の推進及びマルチメディアDAISY図書の製作を通じた障害者の社会参加について
~2015年国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」の推進に向けて~
本協会では読み書き障害の生徒へDAISY教科書を製作配信している。ALS、筋ジストロフィー等重度障害者がDAISY図書作成へ参加する調査も実施している。2015年国連サミットで採択された持続可能な開発目標(SDGs)の推進に向けてのDAISY図書の製作を通じた障害者の社会参加の可能性について、障害当事者も参加し意見交換を行う。
3 独立行政法人
高齢・障害・求職者
雇用支援機構
精神障害者雇用は今!~雇用継続のヒントを探る~
精神障害のある方の「雇用継続」に焦点をあて、企業側から雇用継続にあたって抱えていた課題やその対応などの具体的事例、障害当事者から長期的に働くうえでの工夫や、医療機関や支援機関とどのような連携を図るか、などを紹介し、精神障害のある方の雇用促進の方策を考える。
4 公益社団法人
日本発達障害連盟
『障害のある人達の発信でつなげよう地域と世界!』
~「生の芸術」と言われる芸術文化の輝く力を考える~
オリンピック憲章のオリンピアード精神には、スポーツだけで無く教育、文化・芸術の重要性がうたわれている。障害者の特性や潜在力が活かされ、能力として発揮されれば社会参加がよりスムースに行われ、人によっては世界ともつながる。オリパラの開催に向けて障害者と芸術・文化を融合させ、より活力ある共生社会に向かう取り組みを紹介する。
2019年12月6日(金)
主催団体 テーマ
実施概要
5 特定非営利活動法人
日本トゥレット協会
チック・トゥレット症を知っていますか? ~正しい理解と支援のために~
多彩なチックを主症状とする神経疾患「トゥレット症」。自分の意思とは関係なく、ふいに声や言葉が出たり身体が動いたりする症状から奇異な目で見られてしまう等、無理解から起こる誤解や偏見に当事者や家族は辛い思いをしている。社会全体の理解が広がるように、医学的な解説と共に当事者のメッセージも伝える。
6 社会福祉法人
日本身体障害者
団体連合会
“伝える力・受け取る力” 障害理解について考えるワークショップ
障害のある人が自分の困りごとを相手にうまく伝える力を高めることや、受け取る側の人とその困りごとを共有することを考える。社会のなかにあるバリアへの気づき、そして、気づきから障害理解にむけた社会のあり方や心のバリアフリーについて、みんなでディスカッションしながら考える。
7 特定非営利活動法人
カラーユニバーサル
デザイン機構
見おとされてきた色覚障害者への社会の対応 色覚タイプによって異なる困難
人の色覚の多様性は200年ほど前に発見された。この色覚型には、驚くほどの多様性と連続性があり「正常」と「異常」に大別していては理解も進まない。そしてどんどんカラフル化してゆく社会は、バリアとコミュニケーション問題を新たに作り出している。情報デザインに使う配色は誰にでもわかりやすいだろうか。これらの問題を考えるきっかけになるように企画した。
8 公益社団法人
日本てんかん協会
(波の会)
皆さんは“てんかん” を知っていますか ~全国に100万人のなかまがいます~
皆さんも聞いたことがある“てんかん”。「泡を吹いて倒れる」、「口に何かを噛ませる」、「家系や育て方のせい」…。こんな誤解をしていないか。てんかん治療の専門医と、自らもてんかんとともに生きる看護師(講談師)が、とても分かりやすく楽しくてんかんについて話す。身近な病気の一つとして、是非てんかんを理解してください。

2019年度「障害者週間」連続セミナー(写真:内閣府)

(2)障害者週間における具体的な取組の推進(国(各省庁等)・都道府県・指定都市における取組)

内閣府では、「障害者週間」の全国的な展開を図るため、国(各省庁等)及び都道府県・指定都市と連携・協力を図り、「障害者週間」の実施に合わせた取組を推進している。

全国で「障害者週間」に合わせて行われる行事や取組(https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/index-kk.html)については、内閣府のホームページで公開しており、一般国民が多くの行事等に参加し、障害及び障害のある人に対する理解を深めることができるよう取り組んでいる。

○国主催行事:124件

○関係機関・団体主催行事:19件

○都道府県・指定都市主催行事:1,382件

※上記件数は、2019年12月時点で内閣府に登録のあったもの

目次]  [次へ