IV.障害者を捉える設問に関する調査 IV-4-3
4.調査の結果
3)グループインタビュー
調査対象とした3つの設問ごとに、以下のような声が聞かれた。
(1)ワシントングループの設問
●個々の設問については、わかりにくいという意見もあった。
- 「眼鏡を使用しても」、「補聴器を使用しても」とあるが、もともと使用していない場合には該当しないと思う可能性がある。また、「コンタクトレンズを使用している場合はどうなのか」というような、表現の問題に対する指摘もあった。
- 一部の設問は、複数の行動例(例:「思い出したり集中したり」)が挙げられているが、それぞれの行動で苦労の程度が異なる場合は判断しづらい。
●「苦労」という表現は、気になるという意見が多かった(「苦労」は主観的であることから。例えば客観的に同じ負担でも、人によって「苦労」と感じるか・感じないかは違う、ということが意見があった)。むしろ、「不便」、「不自由」等の表現の方が良いという意見があった。
(2)欧州統計局の設問
●設問が淡白であり、二択の設問形式で何がわかるのだろうか(障害が捉えられるのだろうか)という意見もあった。
●以下はわかりづらい問題として意見があった。
- 健康状態の問における「ふつう」は、どのような水準なのかが判断しづらい。「ふつう」は健康な状態なのではないか。
- “慢性的な健康問題”には何が含まれるのかはわかりにくい。疾患と健康問題の違いがわかりにくい。
(3)WHODAS2.0
●量的に多いという意見が多かったものの、表形式なので答えにくくはなかったという意見、個々の設問は具体的で答えやすいという意見があった。
●精神的な障害を尋ねる設問が他と比較して多いのでは、という意見もあった。
●よく読むとわかりにくい設問としては、以下があがっていた。
- 「家庭で要求される作業」とは家事なのか、他のことを意味しているのか。
- 「地域活動」はもともと行っておらず、判断できない。また、例示としての宗教活動などは唐突な気がする。
- 「毎日の仕事」とは、稼ぐ仕事なのか、家事でも良いのか。 他
(4)その他
●手帳等の所持に関する設問は、気にしない(特段、その設問があるから回答に不快に思ったり、回答をやめたいとは思わない)という意見があった。
●その一方で、記述したくないという意見もあった。
●記述を求める場合は、調査タイトル、冒頭文、調査趣旨等において、活用方法が明確になるようにしてほしいとの意見もあった。