新着情報一覧

2018年

2018年12月27日
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システム「自動運転のある未来ショーケース あらゆる人に移動の自由を 」を開催
2018年12月18日
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「自動走行システム」平成30年度『ニュータウンにおける自動運転サービス』の実証調査地域決定
2018年12月4日
公共交通システムの利用者の特性に応じた最適かつ安全な案内を目指す歩行者移動支援技術の開発について
2018年12月3日
地方部における自動運転による移動サービス実用化に向けた環境整備 道の駅「かみこあに」において長期間の実証実験を開始
2018年11月13日
東京臨海部実証実験の実施について~SIP「自動運転(システムとサービスの拡張)」~
2018年11月12日
第3回国立研究開発法人イノベーション戦略会議開催について
2018年10月31日
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 課題「統合型材料開発システムによるマテリアル革命」および「脱炭素社会実現のためのエネルギーシステム」における平成30年度研究責任者の公表について(移動ページ)
2018年10月31日
中山間地域における長期の自動運転実証実験を開始~自動運転に対応した道路空間の基準等の策定に向けて~(移動ページ)
2018年10月31日
沖縄におけるバス自動運転実証実験の事前走行実施について
2018年10月26日
平成30年度 化学物質の安全管理に関するシンポジウム 非定常な化学物質リスクの評価・管理の方向性(移動ページ)
2018年10月25日
炎の中のとがった物体でもつかめる数珠状の柔軟堅牢ロボットハンドを開発(世界初)~灼熱の瓦礫も除去可能な高い耐火性・耐切創性を実現~(移動ページ)
2018年10月12日
皮膚内の微小血管を非侵襲で可視化~光超音波と超音波を同時に計測が可能に~(移動ページ)
2018年10月12日
クロム酸化物反強磁性体薄膜の微弱磁化を自在に制御する技術を開発~従来不可能だった数ナノメートル厚の反強磁性スピンの電圧反転も視野に~(移動ページ)
2018年10月12日
放射性廃棄物は何へ、どれだけ変換されるか?~重陽子による核変換のメカニズムを解明~(移動ページ)
2018年10月12日
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システム第5回 SIP-adus Workshop 2018 の開催について
2018年10月5日
ニュータウンにおける自動運転サービスの実証調査を実施~実証調査地域の公募開始~
2018年10月5日
平成30年北海道胆振東部地震への戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「レジリエントな防災・減災機能の強化」の研究開発技術活用実績について(報告)
2018年10月3日
高レベル放射性廃棄物から取り出したパラジウムの再利用へ~生活環境に持ち出して使用できる残留放射能濃度を試算~(JSTサイト)別ウィンドウで開きます
2018年10月1日
ノーベル生理学・医学賞について、内閣府特命担当大臣(科学技術政策)談話(PDF:8KB)PDFを別ウィンドウで開きます
2018年9月28日
炭素繊維強化プラスチックの可能性を広げる しなやかなタフポリマー技術を開発(JSTサイト)別ウィンドウで開きます
2018年9月28日
新素材「しなやかなタフポリマー」を活用した革新的コンセプトカーが完成(JSTサイト)別ウィンドウで開きます
2018年9月28日
「SIP/重要インフラ等におけるサイバーセキュリティの確保 シンポジウム2018大阪」の開催(移動ページへ)
2018年9月21日
ImPACT伊藤プログラム「しなやかポリマー全国技術説明会開始式」開催のお知らせ
2018年9月6日
「SIP/重要インフラ等におけるサイバーセキュリティの確保 シンポジウム2018」の開催(移動ページへ)
2018年9月5日
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システムシンポジウム「あなたと考える自動運転の安心・安全」の開催
2018年9月4日
より薄く高強度なポリプロピレン系多孔質フィルムを開発~電池や分離膜等で省エネ・省資源に貢献~(JSTサイト)別ウィンドウで開きます
2018年9月4日
耐久性5倍の無補強高性能電解質薄膜を開発 ~小型・低コスト次世代燃料電池システムの実現に期待~(JSTサイト)別ウィンドウで開きます
2018年9月3日
高レベル放射性廃棄物からジルコニウムを効率良く回収する技術を開発~長寿命核分裂生成物の低減と資源の有効利用を目指す~(JSTサイト)別ウィンドウで開きます
2018年8月28日
世界初のIntelligent Image-Activated Cell Sorterを開発~細胞画像の深層学習により高速細胞選抜を実現~(JSTサイトへ)別ウィンドウで開きます
2018年8月14日
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期:『光・量子を活用したSociety 5.0実現化技術』の公募説明会の開催について(移動ページ)
2018年8月3日
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「スマート物流サービス」公募説明会の開催について
2018年8月3日
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 第2期「スマート物流サービス」の研究実施機関の公募を開始します~国内外を含めたサプライチェーン全体の効率性・生産性の向上の実現を目指して~
2018年8月3日
平成30年7月豪雨における、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「レジリエントな防災・減災機能の強化」の研究開発技術活用実績について(報告)
2018年8月1日
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期 :『国家レジリエンス(防災・減災)の強化』研究責任者の公募について(移動ページ)
2018年7月20日
子ども霞ヶ関見学デー(平成30年度)~体験しよう!イノベーション
2018年7月17日
大阪府北部地震における、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「レジリエントな防災・減災機能の強化」の研究開発技術活用実績について(報告)
2018年7月13日
革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)研究成果を活用した西日本豪雨災害支援に関するお知らせ
2018年7月12日
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「光・量子を活用したSociety 5.0実現化技術」の研究開発計画案に関する意見募集について(PDF形式:210KB)PDFを別ウィンドウで開きます
 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)光・量子を活用したSociety 5.0実現化技術研究開発計画(案)本文(PDF形式:210KB)PDFを別ウィンドウで開きます
 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期 研究開発計画の概要(光・量子技術基盤分野)(案)(PDF形式:605KB)PDFを別ウィンドウで開きます
2018年6月29日
森林による見通し外環境下での広域系Wi-RANを用いた映像伝送に成功~林業における業務効率化に向けた新ソリューションへの適用実証~(JSTサイト)別ウィンドウで開きます
2018年6月29日
国立研究開発法人におけるデータポリシー策定について
2018年6月28日
内閣府オープンイノベーションチャレンジ2017でのマッチングの実施について
2018年6月25日
PMMAをベースとした軽くて頑丈な透明樹脂を開発~自動車前面窓の耐衝撃性試験をクリア~(JSTサイトへ)別ウィンドウで開きます
2018年6月25日
低燃費性と高破壊強度を両立したゴム複合体を開発~タイヤの省資源化と低燃費性能の向上に貢献~(JSTサイトへ)別ウィンドウで開きます
2018年6月15日
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期 11課題の研究開発計画案に関する意見募集について プレスリリース(PDF形式:516KB)PDFを別ウィンドウで開きます 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期11課題研究計画書
2018年6月14日
刃物のようにとがった物体でもつかめる柔軟ロボットハンドを開発(JSTサイトへ)別ウィンドウで開きます
2018年6月6日
1細胞RNA分画解読法の開発に成功~細胞生物学の研究を加速~(JSTサイトへ)別ウィンドウで開きます
2018年6月1日
SIP第2期「光・量子を活用したSociety 5.0実現化技術」のプログラムディレクター(PD)の決定について
2018年5月30日
空飛ぶ消火ロボット「ドラゴンファイヤーファイター」を開発(世界初)~ホースが浮上、建物に突入して、火元を直接消火~(JSTサイトへ)別ウィンドウで開きます
2018年5月30日
異なる組織間でサイバーセキュリティ情報を共有できる基盤を開発(NEDOサイトへ)別ウィンドウで開きます
2018年5月29日
クモ糸が形成される初期機構を解明~強い糸を作るためには分子レベルの準備が必要~(JSTサイトへ)別ウィンドウで開きます
2018年5月29日
第6回 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第1期記者勉強会
2018年5月25日
第5回 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第1期記者勉強会
2018年5月14日
第4回 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第1期記者勉強会
2018年5月11日
第3回 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第1期記者勉強会
2018年5月9日
進路で人生どう変わる?理系で広がる私の未来 2018(JSTサイトへ)別ウィンドウで開きます
2018年5月1日
政策参与の決定について(SIP/PRISM/ImPACTプログラム統括)
2018年4月27日
光超音波トモグラフィで皮膚の精細な3D血管地図の作成に成功~より安全かつ良質な皮弁移植術の確立を目指して~(JSTサイトへ)別ウィンドウで開きます
2018年4月25日
第2回 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第1期記者勉強会
2018年4月18日
第1回 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第1期記者勉強会
2018年4月16日
科学技術週間 SCIENCE and TECHNOLOGY WEEK(文部科学省サイト)
2018年4月13日
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期のPD決定について
2018年4月13日
内閣府政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)プログラムディレクター(非常勤一般職国家公務員) 募集要項「光・量子を活用したSociety5.0実現化技術」の課題担当
2018年4月2日
SIP/PRISM/ImPACTプログラム統括募集(内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当)付政策参与(非常勤一般職国家公務員))
2018年3月23日
高レベル放射性廃液から4つの元素を相互分離する技術を開発~長寿命核分裂生成物(LLFP)の低減と資源の有効利用を目指して~(JSTサイトへ)別ウィンドウで開きます
2018年3月14日
スマホでらくらく水管理できる圃場水管理システム「WATARAS(ワタラス)」の先行販売を開始(農研機構サイトへ)別ウィンドウで開きます
2018年3月9日
内閣府政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)プログラムディレクター(非常勤一般職国家公務員) 募集要項~戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)対象課題の追加(募集終了)~
2018年3月7日
二重盲検により恐怖記憶緩和の効果を証明~レディーメード脳情報解読によるニューロフィードバック法~(JSTサイトへ)別ウィンドウで開きます
2018年3月7日
持ち運び可能な微生物センサーを開発(JSTサイトへ)別ウィンドウで開きます
2018年2月28日
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「農業データ連携基盤協議会設立記念セミナー」開催について
2018年2月23日
大電流で連続安定動作する絶縁ゲート型GaNパワートランジスタを開発
2018年2月22日
さいたまスーパーアリーナ及び周辺地域における「移動最適化システム」実証実験の実施について
2018年2月14日
ボトルネック課題研究会 公開ワークショップ開催報告
2018年2月14日
磁気トンネル接合素子、未踏の一桁ナノメートル領域で動作実現(JSTサイトへ)別ウィンドウで開きます
2018年2月14日
世界初、SiCを適用したMMC型HVDC変換器セルの技術検証を実施
2018年2月1日
科学技術・イノベーション カンファレンス 社会への実用化に向けた提案社会課題と技術。2020年を転機として
2018年1月30日
世界最高速の共焦点蛍光顕微鏡を開発(JSTサイトへ)別ウィンドウで開きます
2018年1月30日
科学技術関係予算 平成30年度当初予算案 平成29年度補正予算案の概要について
2018年1月26日
特別トーク「あなたの声を聞かせてください ~ヒト受精卵を研究に使ってもいいですか?~」(2月3日、日本科学未来館で開催)
2018年1月16日
化学物質の安全管理に関するシンポジウム 多種多様な化学物質群への新たなリスク管理の方向性(国立環境研究所サイトへ)別ウィンドウで開きます
2018年1月10日
ネットワークの通信データを欠損なく収集・蓄積する技術を開発
2018年1月4日
Society 5.0 特設ページ(政府広報オンラインページ)