新着情報一覧
2017年
- 2017年12月25日
- CSTI(総合科学技術・イノベーション会議)パンフレット2017
- 2017年12月14日
- 国立研究開発法人イノベーション戦略会議~イノベーションシステムの中核としての国立研究開発法人の戦略的経営に向けて~
- 2017年12月12日
- 高レベル放射性廃棄物低減・資源化の鍵、新たなミュー粒子生成法へ向け原理実証(JSTサイトへ)
- 2017年12月7日
- ドローンが耳を澄まして要救助者の位置を検出~災害発生時の迅速な救助につながる技術を開発~(JSTサイトへ)
- 2017年12月3日
- SIP自動走行システム「沖縄におけるバス自動運転実証実験 関係者試乗会 開始式」
- 2017年12月1日
- 高効率な電圧スピン制御を実現する磁気メモリー用材料を開発~低消費電力の電圧制御型磁気メモリーの実用化に前進~(JSTサイトへ)
- 2017年11月29日
- 世界初の実用型「マルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダ(MP-PAWR)」を開発・設置~ゲリラ豪雨や竜巻を、格段の高精度・わずか30秒・3次元構造で観測~(NICTサイトへ)
- 2017年11月20日
- 量子ニューラルネットワークをクラウドで体験
~量子を用いた新しい計算機が使えます~(JSTサイトへ)
- 2017年11月17日
- 「サイエンス&イノベーションフォーラム in Fukuoka」の開催について
- 2017年11月15日
- 「SIP次世代海洋資源調査技術シンポジウム2017 -海洋資源調査産業の創出に向けて-」の開催(JAMSTECサイトへ)
- 2017年11月10日
- 2017年霧島山(新燃岳)の火山活動推移の迅速把握に向け、SIPで開発した火山観測・分析機器を設置
- 2017年11月6日
- SIP「革新的構造材料」2017成果報告会(JSTサイトへ)
- 2017年11月1日
- 災害救助犬の活性度(情動)を遠隔モニタリングする技術を開発サイバースーツに搭載し、サイバー救助犬による被災者捜索活動を支援(JSTサイトへ)
- 2017年10月27日
- 沖縄におけるバス自動運転実証実験の実施について
- 2017年10月27日
- 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システム「市民ダイアログ」開催のご案内~モビリティと都市を考える市民参加型イベントを東京モーターショーと共催~(終了しました)
- 2017年10月25日
- 内閣府オープンイノベーションチャレンジ2017
- 2017年10月23日
- 「重要インフラ等におけるサイバーセキュリティの確保」シンポジウム2017 開催報告(平成29年10月12日・13日)
- 2017年10月23日
- 日本のインフラメンテナンス技術を海外へ展開 内閣府SIP「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」とJICAとの「道路アセットマネジメント」技術の海外展開実施に関わる覚書締結式
- 2017年10月19日
- 社会リスクを低減する超ビッグデータプラットフォームに利用可能な
複数循環器医療施設からの統合情報収集システムを開発(JSTサイトへ)
- 2017年10月19日
- 国際無線通信規格Wi-SUN FANを搭載した小型IoT用ゲートウェイによるBluetooth搭載各種機器からの移動対応、広範囲情報収集システムの開発に成功(JSTサイトへ)
- 2017年10月18日
- IoTデータ収集・制御用広域系Wi-RANシステムによる
70km超無線多段中継伝送を用いた多地点広域データ伝送試験に成功(JSTサイトへ)
- 2017年10月17日
- パブリッククラウド上に超ビッグデータを創出する共通基盤の構築に成功(JSTサイトへ)
- 2017年10月13日
- 「SIP(戦略的イノベーションプログラム)革新的設計生産技術公開シンポジウム2017」の開催(NEDOサイトへ)
- 2017年10月10日
- 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP:エスアイピー)シンポジウム2017開催報告
- 2017年10月10日
- 光により遺伝子発現量を素早く300倍に増加できる技術を開発(JSTサイトへ)
- 2017年10月6日
- SIP「次世代パワーエレクトロニクス」公開シンポジウム2017 ―どこでもパワエレ機器で豊かな省エネ社会―(NEDOサイトへ)
- 2017年10月4日
- 医療・介護・健診に関するビッグデータの統合解析によるエビデンスに基づく地域包括ケアシステムの実現に向けた取組みを始動(JSTサイトへ)
- 2017年10月3日
- 「自動走行システム」の大規模実証実験の実施について(PDF形式:1566KB)
- 2017年10月2日
- サイバー攻撃の脅威を早期に検知し、制御システムなどへ導入を可能とする自動学習・検知アルゴリズムの開発に成功
- 2017年9月30日
- 世界最高感度の電気計測システムを開発(JSTサイトへ)
- 2017年9月29日
- 機械学習と無標識画像で細胞の薬剤応答を検出する技術を確立~薬剤スクリーニング、細胞診断、IoBMT(Internet of Bio-Medical Things)への展開~(JSTサイトへ)
- 2017年9月28日
- ゲノムが増える仕組みを試験管内に再現し、巨大DNA増幅技術を開発(JSTサイトへ)
- 2017年9月28日
- G7イタリア・トリノ科学大臣会合
- 2017年9月22日
- 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP:エスアイピー)パンフレット2017
- 2017年9月12日
- 「SIP/重要インフラ等におけるサイバーセキュリティの確保 シンポジウム2017」
- 2017年9月11日
- ジルコニウム-93の核変換~高レベル放射性廃棄物の低減化・資源化への挑戦~(JSTサイトへ)
- 2017年8月29日
- 複雑な配管内の情報を正確な地図として自動生成するヘビ型ロボットを開発―ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジによるタフなヘビ型ロボットの開発―(JSTサイトへ)
- 2017年8月28日
- 超小型波長可変パルスレーザーの開発に成功(JSTサイトへ)
- 2017年8月25日
- 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP:エスアイピー)シンポジウム2017(申込みは締め切りました)
- 2017年8月21日
- 第15回(平成29年度)産学官連携功労者表彰について(事前登録不要)
- 2017年8月15日
- タイヤゴムの耐久性向上の鍵である「速度ジャンプ」のメカニズムを解明-タフなゴム材料の開発に向けた指導原理を示す-(JSTサイトへ)
- 2017年8月14日
- 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「農業データ連携基盤協議会設立記念セミナー」開催について
- 2017年8月1日
- 科学技術イノベーション総合戦略2017 民間機関等における研究開発プロジェクト公募について
- 2017年7月31日
- 電波の途切れにくい新しい周波数でドローンの制御飛行に初めて成功~ロボット・ドローン用に新しく開放された周波数169MHz帯の活用に向けて~(JSTサイトへ)
- 2017年7月25日
- 「グリーンアンモニアコンソーシアム」の設立~CO2フリー燃料としてのアンモニアバリューチェーン形成に向けた取り組みを検討~(JSTサイトへ)
- 2016年7月24日
- 平成29年度「子ども霞が関見学デー」のお知らせ(8月2日、8月3日開催)
- 2017年7月12日
- 電圧書込み方式磁気メモリーの書込みエラー率を飛躍的に低減―超低消費電力の電圧書込み型不揮発性磁気メモリーの開発を加速―(JSTサイトへ)
- 2017年7月12日
- 九州北部地方における豪雨水害で科学技術を活用した現地の災害活動を強力に支援
- 2017年7月7日
- 世界最高速の細胞分取マイクロ流体チップ(JSTサイトへ)
- 2017年7月6日
- SIP防災シンポジウム2017 Society 5.0を目指して、今、防災は新たなステージへ~科学技術と現場の力が結集~(JSTサイトへ)
- 2017年7月3日
- アンモニアを直接燃料とした燃料電池による1キロワットの発電に成功(JSTサイトへ)
- 2017年6月30日
- サイエンス&イノベーション・インテグレーション(S&II)協議会 設立発表会・記念国際シンポジウム
- 2017年6月26日
- 工業炉におけるCO2排出量削減に向けた、アンモニア燃焼利用技術を開発~連続亜鉛めっき鋼板製造工程における実証評価に目途~(JSTサイトへ)
- 2017年6月23日
- 原子の形を変えて超省エネ磁気メモリ~大型放射光施設SPring-8で電圧磁気効果の新原理解明~(JSTサイトへ)
- 2017年6月23日
- ヒト血液中の血小板凝集塊を迅速・高精度に検出する技術を確立~血栓症研究を加速し、人工知能を用いた予防医療展開を目指す~
(JSTサイトへ)
- 2017年6月20日
- サイエンス&イノベーション・インテグレーション(S&II)協議会の立ち上げについて
- 2017年6月19日
- IoTデータ収集・制御用広域系Wi-RANシステムによる無線多段中継伝送を用いた多地点同時映像情報収集基礎試験に成功~一つの長距離無線回線による遠隔地及び中継地の情報同時収集~
(JSTサイトへ)
- 2017年6月19日
- 新機構を備えた複腕建設ロボット
~ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジによる新しい災害対応重作業ロボットの開発~(JSTサイトへ)
- 2017年6月15日
- SIP「エネルギーキャリア」公開シンポジウム 2017(JSTサイトへ)
- 2017年6月12日
- 空気噴射により瓦礫を浮上して乗り越える索状ロボットを開発 ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジによる索状ロボット「能動スコープカメラ」先端部浮上による瓦礫踏破性能の飛躍的向上・周囲見渡しによって災害救助活動を高度化(JSTサイトへ)
- 2017年6月6日
- 沖縄県石垣市でのバス自動運転実証実験について
- 2017年6月2日
- 科学技術イノベーション総合戦略2017 (6月2日閣議決定)
- 2017年6月1日
- 反強磁性体スピンの反転に必要な電圧を大幅低減~交換結合ヘテロ構造電圧書き込み磁気記録デバイスに道筋~(JSTサイトへ)
- 2017年5月23日
- 国際無線通信規格Wi-SUN FANを搭載した小型IoT用ゲートウェイの開発に成功(JSTサイトへ)
- 2017年5月17日
- 不揮発性磁気メモリーMRAMの3次元積層プロセスを開発~新世代単結晶MRAM製造の可能性を拓く~(JSTサイトへ)
- 2017年5月15日
- 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「農業データ連携基盤(データプラットフォーム)」の構築に係るプレスリリースの発出について
- 2017年5月8日
- 独立行政法人・国立大学法人等の科学技術関係活動に関する調査
- 2017年4月27日
- 科学技術イノベーションの基盤的な力に関するワーキンググループ報告書
- 2017年4月25日
- 沖縄県離島でのバス自動運転実証実験について
- 2017年4月17日
- 環境・生体信号を同時に時系列記録できるマルチセンサー携帯型自動血圧計を開発(JSTサイトへ)
- 2017年4月14日
- 科学技術週間 SCIENCE and TECHNOLOGY WEEK(文部科学省サイト)
- 2017年4月4日
- 第5期科学技術基本計画における目標値・指標
- 2017年4月4日
- 高さ1mの段差や階段を登ることができるヘビ型ロボットを開発~ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジによるプラント点検用ヘビ型ロボット~(JSTサイトへ)
- 2017年3月24日
- 人工知能と人間社会に関する懇談会 報告書
- 2017年3月17日
- 沖縄でのバス自動運転実証実験の開始について(3月20日より)
- 2017年3月16日
- 従来比100倍のエリアをカバーするIoTデータ収集・制御用広域系Wi-RANシステム用小型無線機の基礎開発に成功(JSTサイトへ)
- 2017年3月10日
- 特定国立研究開発法人による研究開発等を促進するための基本的な方針の一部変更について (閣議決定)
- 2017年3月10日
- 特定国立研究開発法人の調達に係る事務について(総理大臣決定)(PDF形式:412KB)
- 2017年3月3日
- 沖縄県の離島におけるバス自動運転実証実験について
- 2017年2月28日
- 不揮発性磁気メモリーMRAMのための高性能参照層を開発 ~大容量MRAMの開発を加速~(JSTサイトへ)
- 2017年2月27日
- SIP自動走行システムにおける管理法人の設置について(PDF形式:68KB)
- 2017年2月21日
- 科学技術イノベーション・マッチング・フォーラム(サイエンスIMF)の立ち上げについて
- 2017年2月17日
- 沖縄でのバス自動運転実証実験について
- 2017年2月13日
- パラジウム-107の核変換~高レベル放射性廃棄物の低減化・資源化への挑戦~(JSTサイトへ)
- 2017年2月3日
- ロボットとの会話の難易度を定量化するための新たな脳解析手法を提案~対話ロボットを用いて脳の活性化を目指す~(JSTサイトへ)
- 2017年2月1日
- 平成29年度 第15回産学官連携功労者表彰 募集のお知らせ
- 2017年1月26日
- 内閣府ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジによる油圧駆動ハイパワー人工筋肉の開発(JSTサイトへ)(JSTサイトへ)
- 2017年1月25日
- 望みのタイミングでスイッチオンする生体分子検出法を開発~さまざまな病気に関わる細胞膜上のラフト構造の環境選択的な観察が可能に~(JSTサイトへ)
- 2017年1月17日
- 金属よりも丈夫な柔軟複合材料「繊維強化ゲル」を開発(JSTサイトへ)
- 2017年1月13日
- 科学技術関係予算平成29年度当初予算案及び平成28年度補正予算について
- 2017年1月12日
- 自動走行技術の研究開発の推進に関する日独共同声明(Joint Declaration of Intent)について
- 2017年1月10日
- パラジウム同位体を選択的・高効率に分離するレーザー技術 高レベル放射性廃棄物の資源化に向けて前進