タイトル |
主な内容 |
キーワード |
とっとり賀露かにっこ館 |
⿃取県を代表する⽔産資源の「松葉がに」をはじめ、タカアシガニなどの様々なカニや⽔⽣⽣物を展⽰する、カニが主役の⼩さな⽔族館です。常設のかにっこクイズやエサやり体験で、海の⽣き物について楽しく学べます。 |
水族館 |
海とくらしの史料館 |
魚のはく製を700種類4,000体収蔵。マンボウ・リュウグウノツカイ・ホホジロザメ等の巨大魚も展示 |
展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
しまね海洋館アクアス |
島根県の水族をはじめ、シロイルカ等の環日本海の生物を中心とした展示。様々な体験的教育プログラムを実施 |
水族館 |
笠岡市立カブトガニ博物館 |
カブトガニをテーマにした世界で唯一の博物館。隣接する恐竜公園には学術監修を受けた7種8体の実物大恐竜模型あり |
展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
玉野海洋博物館 |
船舶の模型と貝の標本などの展示と瀬戸内海の生き物を中心とした水族館をもつ海の博物館 |
水族館 |
マリホ水族館 |
生きている水塊をテーマに、水中世界をそのまま切り取ったかのような躍動感あふれる展示が魅力の水族館 |
水族館 |
因島水軍城 |
南北朝時代から室町時代にかけて活躍した村上海賊の武具、遺品等の歴史資料を展示 |
展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
海上自衛隊呉史料館 |
潜水艦の見学、掃海艇や海上自衛隊の活動等に関する展示 |
展示施設(海洋) |
海上保安資料館 |
海上保安庁の歴史および業務の紹介、平成13年12月九州南西海域不審船事案で銃撃を受けた巡視船「あまみ」船橋前面、ヘリコプター搭載型巡視船などの模型の展示 |
展示施設(海洋) |
宮島水族館 |
スナメリなど、瀬戸内海にすむ海の生き物を中心とした展示 |
水族館 |
呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム) |
呉の歴史と1/10戦艦「大和」などから平和の大切さを、展示室「船をつくる技術」では造船・科学を体験 |
展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
国立江田島青少年交流の家 |
江田島周辺の海の干潟での生物観察や、ビーチコーミング、ナイトマリンハイク、カヌー等、海での自然体験活動の実施 |
教育支援制度 |
大柿自然環境体験学習交流館(さとうみ科学館) |
江田島市周辺の海辺の自然(里海)を教育資源とした「特色ある教育」を推進するため、調査研究事業と教育普及事業(学校教育、社会教育)を実施 |
展示施設(海洋) |
長門の造船歴史館 |
実物大の遣唐使船模型を中心に、大小様々な木造船の模型や資料の展示をとおして、倉橋の木造船の歴史について学習可能 |
展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
福山市鞆の浦歴史民俗資料館 |
鞆の浦を中心にした瀬戸内の歴史・文化を展示 |
展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
木江ふれあい郷土資料館 |
島のルーツ、北前船と廻船問屋の紹介。木江が繁栄した時代の写真パネル、槇肌工場、船具展示、海と島の伝説 |
展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
下関市立しものせき水族館 |
関門海峡の潮流を再現した水槽のほか、世界一の種類数を誇るフグの仲間の展示、国内最大級のペンギン展示施設「ペンギン村」、国内では珍しいイルカとアシカの共演ショーなど、特色豊かな展示 |
水族館 |
山口県立山口博物館 |
自然・人文・理工の7分野の総合展示(海浜、干潟、生態系の展示を含む) |
展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
長門市くじら資料館 |
古代捕鯨の道具、くじらひげ、歯、古文書 |
展示施設(海洋) |